hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.10.02
XML
「新しい日本語表現」- NewsCafe(2013年10月1日11時30分)
日本は「言葉の国」である。色の表現でも「あか」を赤・朱…と20以上に分けて表現するのは日本語だけである。その表現力は「日本人の知性」であると思う。同じ日本語を表す言葉に「ウラル・アルタイ語系言語」がある。会話の最後に目的語が来る・最後を聞かないと何を言いたいのかわからない」と言う通訳泣かせの言語体系なのである。

 子供の頃、日本語は世界一難しいという話を聞いたことがあり、そうなんだろうと思っていたが、そんなことはなかった。私には英語の方が、法則性のない言語に思える。
 「日本は「言葉の国」である」というが、どんな国・民族だって「言葉」が根底にあるだろう。
 「色の表現でも「あか」を赤・朱…と20以上に分けて表現するのは日本語だけである。」というのも、「あか」だけを取り出しているから日本語が特殊に思えるだけで、しっぽのあるサルとないサルを区別する言語や、動物の発達段階によって呼び名を変える言語もあるわけだし、日本語だけが特殊なわけではない。
 無理矢理日本語を特殊にしようとしているようにしか思えない。


【トレミー】ブログがいっぱい☆

輾転反側掲示板 」へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.05 21:32:04
コメント(0) | コメントを書く
[気になる言葉・文字] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: