hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.01.20
XML
食道がんの手術から約1ヶ月。診察にがんセンターへ。
 切除したがんの検査の結果、がんは取り切れており、抗がん剤や放射線などの追加治療は必要ないとのこと。
 今後は半年ごとに検査することになる。

 最近の研究では、アルコールが分解される時にできる「 アセトアルデヒド」が強い発がん性物質であると言われており、禁酒するようにという指導があった。
 治療研究のためのデータ提供に協力してくれるかというので、喜んで協力することにした。
 データ提供はいいのだが、喫煙やアルコールの影響を調べるのなら、
・飲酒と喫煙を続けるグループ
・飲酒だけのグループ
・喫煙だけのグループ

の四つのグループを作って比較しなくてはならないのではないかと思ったが、医師の立場から、
「がんが再発する可能性がたかまるけれど、データが欲しいから飲酒を続けてくれ」
とは言えないよね。

 医師との面談のあと、看護師から、いろいろ生活習慣について聞かれた。
 飲酒や喫煙についてならすぐに答えられるが、答えに窮するものもあった。
 「コーヒーを飲むか」という質問に対しては、「一日一回ぐらい」と答えられる。しかし、「どれくらいの熱さのものを飲むか」と聞かれても考えたことがない。
 これは、熱い飲み物を飲む習慣がある地域は食道がんの発生率が高いということが知られているから聞くのだと思う。まあ、少し冷ましたのを飲むということにしたが、実際には、家で飲む時は牛乳を入れるので、結構ぬるいのを飲んでいる気もする。
 次は「緑茶を飲むか」と聞かれた。聞かれてみると、果たして最後に緑茶を飲んだのはいつのことだったろうと思うほど飲んでいない。飲んだとしても、何かのイベントで弁当とセットになったペットボトルの緑茶を飲むくらい。我が家に急須はあるのだが、もう何年も使っていない。
 さらに「飲むとしたらどれくらいの熱さのものを飲むか」と聞かれた。あまり熱いのは飲めないから、「少し冷ましたもの」と言うことにしておいたが、これも正確ではなかった。
 以前の職場に静岡出身の人がいて、その人はポットのお湯を少し冷ましてからお茶をいれていた。
 熱湯でいれたのではおいしくないというのだ。私もそう思ってまねをしていた。


 咽頭がんの手術の日程はまだ決まらない。
 その前に、他にもがんがないかどうか調べるということで、前立腺がんの有無を調べるための採血があった。ほかに大腸の内視鏡検査の予約をした。
 大腸の内視鏡検査は思いのほか準備が大切で、前日から食事が制限される。検査のための食事セットを売店で購入。準備を忘れないようにしなければ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.20 23:15:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: