迷子の大人たち

迷子の大人たち

PR

Comments

通りすがり@ Re:性善説の経営とは(04/19) 大変面白く拝読させていただきました。 自…
ながお@ 29(12/25) なんちゃあ、寒くないゼヨ。→なんちゃあ、…
ナニワのオバチャン@ Re:ニワトリノニワ テキトー日記三年目 102(09/24) 相変わらず、迷えるおじさんや。 ええ質…
迷えるおじさん @ Re[1]:ニワトリノニワ テキトー日記三年目 102(09/24) ナニワのオバチャンさん おや久しぶり。生…

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.12.22
XML
テーマ: 就農準備(190)
カテゴリ: 続・就農準備編
12月20日。

今日天気悪っ。

天気悪っ.JPG

朝からパラパラと小雨が降っていた。ので急きょ朝一で来てくれた寺尾さんと相談し、鶏舎の屋根を張ってしまうことにした。

屋根張っちゃいますか.JPG

トンカチでかさ釘という傘の付いた屋根用のクギをトントンやってると晴れてきた。

トントンしてたら晴れてきた.JPG

とりあえず鉄骨部分の屋根を張り終えた。

屋根がある生活.JPG

これで今日から屋根のある生活が送れるぞ、ばんざ~い。

早速、いつものお客さんが来てくれた。

今日もね.JPG

昨日F氏と共に立てた柱と軒桁を、鉄骨部分とつなぐ垂木を接合するためまず軒桁を削る。

削って.JPG

そして差し込む。

差し込む.JPG



あ、建築材の呼び方は正確にはこうなっているぞ。

木造軸組構法.JPG

a:棟木 b:垂木 c:母屋 d:梁 e:軒桁 f:通し柱 g:?(まぐさ) h:床梁 i:つなぎ梁 j:胴差 k:筋交い l:根太 m:基礎


長い木材が足りなくて、cの母屋の部材を垂木間隔で打ち付けたので波打った感じになった。

クネクネと.JPG

うん。芸術的。あ、F氏のこと言えた柄じゃないか。でも波板張るだけなんだからいいんだよ、こんなんで。

波板を打ち付けているとヤクザのタケちゃんが奥さんと共に訪ねてオロナミンCを差し入れてくれた。

ヤクザのおっさんがきた.JPG

ひとしきり素人大工な仕事に悪態をついた後、な~んにもせずに帰って行った。オノレ、嫌がらせか?

鶏舎の屋根を打ち付けていると、寺尾さんが帰って行った。

鶏舎のもう半面を.JPG

何もお礼できないのに、いつも有難うございます。

屋根の天辺の部分の波板を張りつける。

天辺をはる.JPG

この三角の部分は藤田さんが未使用のものを譲ってくれたのだ。買えば高い部材。全く。この人が居なければ私はこのタイミングで就農することはできなかったに違いない。

そう、しみじみと思いながら屋根の上から夕日を見た。

暮れてきた.JPG



屋根を張り終え、色々なものを屋根の下に片づけていると、月がポッカリ出てきた。

暮れた.JPG

満月に近い。



師走。ねはんの里は音もなく真っ暗に暮れて行く。

四万十の夕暮れ.JPG








↓↓↓ポチっと押すとあなたに福音が訪れます(ウソでーす)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ 人気ブログランキングへ

「ねはんの里」ホームページへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.22 23:25:25
コメントを書く
[続・就農準備編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: