2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
先日新しく入った先生が仕事のシフトを変更したかったらしく、私の仲の良い先輩に相談してました。新しい先生「もんちゃん先生はお仕事変わってもらっても、大丈夫ですよねぇ・・・。 (お休みが多くなると嫌がる先生もいる)」先輩 「大丈夫大丈夫。あの人全くこだわりないから。 仕事でも休みでもラッキーっていうから平気平気。」その話を知らずに、シフト変更を頼まれて「いいよ、いいよん♪」と言ったら、上記の会話があったことを聞きました。確かに・・・。全くこだわりがない私。こういうときにはいいんだけど、こだわりがなさすぎて困ることも多いんだよね^^;*************************************今日は寒いなぁ・・・。空手連れてくの嫌だな・・・。夜の体育館は冷えます。
2005年01月31日
コメント(0)
今日は囲碁に行って、コウを習いました。今まで指導していただいていても、コウが出てくることがほとんどなかったので、全くコウの知識がありませんでした。身につくまで時間がかかるかもしれませんが、覚えたいです。長男はコウ好きなんだけど・・・。
2005年01月30日
コメント(4)
小さいころ、音楽をやっていたのですが、とても楽しかったのを覚えています。オーケストラだったのですが、コンクールで5年連続全国優勝させている厳しい女の先生が指導してくれていました。スコアで叩かれる、指揮棒が飛んでくる、立たされる、泣くまでみんなの前で弾かされる、朝から晩までの練習などなど、練習はかなり厳しいものでした。先生をとても恐れていたのですが、何があっても休まず、辞めずにいられたのは、楽しいパートの友達がいたからです。それと。。。。なんといっても、みんなで1つの音楽を作っていく感動があったのです。コンクールの曲は最後に盛り上がる曲をもってきます。(ベートーベンのエグモント序曲、シベリウスのフィンランディア等)弾いている一人一人の気持ちも当然盛り上がっていきます。そして、曲が終わったとき会場に残る余韻・・・。音楽をやった人でなければ多分味わえない感動がそこにはあります。いつか、また、音楽をやりたい。ずっとずっとその気持ちは私の中にあるのです。
2005年01月29日
コメント(0)
年長さんの次男はサッカーが大好きです。毎日家の中でも室内用のボールをころころ・・・。そんな次男は生き生きと、「僕はサッカー選手になって、サッカー場をつくるんだ。そこでサッカーを教えてみんなを上手くして、日本を強いチームにするんだ。」と話してくれました。(はてしない夢だ・・・)小さいころの私の夢は、学校の先生でした。あんなに音楽をやっていて、明けても暮れても厳しい先生についてみんなでバイオリンを練習していたにも関わらず、将来音楽をやるなんて無理無理とすっかり諦めちゃっていました。それよりも、学校の先生の方がよっぽど自分に向いていると、恐れ多くも思っていました。「そんなことできるわけないだろ。」と大人は思っても、黙って聞いてやるべきです。夢を持てるということ、それ自体がすばらしいことだからです。ましてや、それを心を許す大人に話した時には、受け止めてあげなくてはと思います。先日、子供の将来の夢を否定している親御さんに出会って、強くそう思いました。*********************************今日はおうちで仕事。パソコンに向かって数字ばかり入力してると、ほんと肩が凝るよ~。飽きたときにはちょこちょこっと日記を書いたり、メールを書いたり、しています。^^(それってさぼってんじゃん・・・。)おにいちゃん(雇い主)ごめんね~
2005年01月28日
コメント(1)
明日は長縄集会です。息子の通う小学校の冬のイベントです。クラス対抗で決められた時間内に何回長縄を飛べるか競うものです。息子のクラスは今のところ成績は芳しくないようです。クラスのみんなが意欲的に練習してるようなので、明日いい成績がでるといいなと思っています。長男が今日も囲碁に行くといっています。こんなに毎日・・・。教えてくださる先生に申し訳ありません。(子供相手って大変ですよね)でも、やる気になっている子供の気持ちもあるので悩んでいます。
2005年01月27日
コメント(2)
先日はじめて憧れのお取り寄せをしました。”5Lサイズのかに”っていう宣伝文句にどきどきわくわく。でも、開けてみると、小さい・・・。あれれ・・・。パパはちょっと不満だったようで「これで5000円か~高いよな~」とぼそり。確かに。(それだけあればもっとおいしいものが買える・・・しかも送料入れると6000円)はじめてやったおとりよせ。貧乏性の我が家には向かないみたいです。追記:友達はテレビショッピングで”おいしい生絞りドクダミ汁”(すごい名前)というのを子供のアトピーのために買ったそうです。でもものすごくまずく誰も飲めないので、だんなさんに叱られたそうです。(涙)明日急遽保育の仕事が入りました。うれしー♪
2005年01月26日
コメント(0)
長男の学校の先生は、新卒の男の先生です。(若い!)まだ不慣れな事もあるようですし、研修でいないことも多いです。だから最初は正直あまり期待していませんでした。でも、話をしていると、本当に子供が大好きなんだなって思います。学校を休むと必ず電話をくれますし、毎日の本読みカード(先生と保護者の連絡カード)のコメントのやりとりを見ても、すごく愛情を感じます。以前失敗して褒められた事を書きましたが、こんなこともありました。学校に宿題のプリントを忘れてきてしまった長男。だらしないな~と呆れる私。長男は仕方なく自分でこれを勉強して持っていくと決め、その日の宿題のかわりにしました。本読みカードにその旨を書いて提出すると・・・。次の日に返ってきたコメントは「失敗は誰でもあります。その時に反省して、次に自分で判断し、行動できることが大切です。偉いと思います。」私はびっくり!!目先のことしか見えない私にはとても気が付かないことでした。うーん 先生すごい。***************************後から始めた友達に囲碁で負けた長男。少しは落ち込むかなと見ていたら、だまって棋譜を並べ始めました。林海峯 対 石田芳夫 です。ちょっとほっとこうと思います。
2005年01月25日
コメント(4)
市の教室の事情で今週は仕事が月曜だけ。なんとものんびりした一週間です。今週こそ、実家の入力作業を終わらせるぞ!お教室に、あまり表情がない子が何人かいます。保育士は子供が心を開けるように、安心できるように、努力します。今日、そのうちの一人の女の子とうまく関われたと思います。本を持って、無表情のまま じーっと立っていたので、「一緒に読もうか」とひざに座るようにもっていくと、安心したように読み聞かせを聞いてくれました。(今までにも何度もいろいろ試してみたんですけど、今日はいつになく手ごたえあり!)「上手にきいてくれて、ありがとね。おもしろかったね。」と言うと、その後4回同じ本を読むはめに・・・。更にジャングルジムやハウスでも楽しそうに遊んでいるんです。最後はおかたづけまでできちゃった!いつも硬い表情だったのに、よく笑って飛びついてきました。10ヶ月見ていて、初めてのことでした。ほとんど声を聞いたことがなかったのに、今日はたくさん話してくれました。わがままも言ってくれました。嬉しくて、嬉しくて。「**ちゃんの笑った顔がだいすきだよ。」今週なんでお教室がないんだろう。。。今日楽しかったことをどうか来週まで覚えていてくれますように。
2005年01月24日
コメント(0)
冬ソナにはまった友達がいます。彼女はヨン様ではなくパク・ヨンハ(ヨン様の恋敵役)のファンなのですが、「パク・ヨンハが浜松に来るから行くんだ♪」と楽しそう。おまけに中学からの友達のHちゃんはジャニーズにはまっているらしい。なんだか楽しそうなので、私もかっこいい人見つけよう!ってことでただいまかっこいい人探し中です。(わざわざ探してるとこが悲しい)以前は、ポルノのアキヒトが大好きだった・・・。妻夫木君もかっこいいな・・・。新庄も素敵!張栩(棋士でミッチーに似ている)もかっこいい。冬ソナみたいに韓国の棋士はどうかな・・・。など張栩はよく知らないけど、なんだかとっても強いらしく、タイトルをばんばんとちゃっていて、かっこいいだけじゃないらしい。とりあえず、彼の棋譜を長男と並べてみました。長男は「こんな人、別にかっこよくないじゃん。」と冷たいのですが、棋譜並べの苦手な私は張栩のならいいかも♪と思ったりしてるのです。いいじゃん。サッカー知らなくても、ベッカム好き。って言う人いるんだから。囲碁わからなくても、張栩好きだって・・・。ちなみに、パパは竹内結子が大好きです。 ***************先ほどサッカーの試合があった次男が帰ってきました!!5試合で全勝。しかも、次男は8得点!!すごい・・・。私も見に行きたかった。
2005年01月23日
コメント(4)
ここのところ我が家の庭にはヒヨドリが毎日のようにやってきます。いくら鳥がかわいくても、このヒヨドリには参ってしまいます。数羽でやってきて、私のささやかな家庭菜園のブロッコリーの苗の葉っぱをどんどん啄ばんでしまうのです。もうまるっきり葉の無い状態へ・・・。ひどいよー。かわいいのにな・・・今日はサッカー(次男)、空手(長男次男)、囲碁(私長男)、と好きなものてんこもりの一日でした。楽しかった~。
2005年01月22日
コメント(3)
今日はとうとう溜まっていた仕事をちょこちょこと片付けました。仕事といっても、実家の方の仕事です。細かくて面倒なのですが、保育士の収入とこの収入が私のお小遣いになるので、頑張らないと!ただ、家での仕事は本当におちつきません。怪しい営業の電話、「あーあそこを片付けなきゃ・・・」とか「あれやってないよなー」等の家の雑事、更には「ちょっと本読んじゃお」という誘惑つきです。これは仕事に限ったことではなく、趣味などもそうです。囲碁でもフルートでも・・・。落ち着いてできないんです。これは私の性格のせいでしょうか。だから外に出て、家のことを忘れる時間が私にはとっても貴重なのです。(外に出るために、朝から必死に家事を終わらせることもしばしば・・・。)
2005年01月21日
コメント(1)
今欲しいものがあります。それは・・・碁石です。(渋い)欲しいな~。今うちにある碁石はプラスチックのふわふわの碁石。打ちづらさ、かっこ悪さ、等など、とにかく不満なんです。パパ曰く「ゴルフの道具は進化していて、いいやつほど飛ぶんだよ。でも碁石はねぇ・・・。」(プラスチックでも練習できるでしょ。という意味。)そんな高級品を欲しがっているわけではなく、硬質ガラスの普及品で十分なんです。うーん、でも・・・。道具ばかり揃っても腕はあがらないか・・・。その分、実際に打った方がいいのかな。囲碁を始めて半年たちます。もし一年続いたら、買ってもいいかなぁ。
2005年01月20日
コメント(2)
数日日記が書けなかったのは、キーボードの上にお茶をこぼしてしまったんです。うちのパパは大のお茶好き。それはいいんですけど、そこら中に飲みかけのお茶を置いておくんです。それを長男がこぼしてしまったのです。キーボードをひっくり返すとジャー・・・。急いでドライヤーで乾かして今なんとか使っています。使えてよかった~。昨日はひさびさの火曜のベビーでした。学期の始まりはいつも子供たちはお母さんと離れるので大騒ぎになるのですが、昨日もかなりにぎやかでした。みんなが泣いていると慣れている子でもかなり不安になるものです。その不安が連鎖して教室中大変なことになるのです。前期に来てる男の子が二人「せんせ~~」と飛びついてきました。それでも私の顔を見るとにこにこ安心したようでした。「来てくれるの先生待っていたんだよ。」というといつものように遊びはじめました。かわいくて、かわいくて・・・その子達はもうすぐ幼稚園にあがります。幼稚園に通うようになると会えなくなってしまいます。さみしいなぁ・・・・。
2005年01月19日
コメント(0)
昨晩仲の良い友達と子育ての難しさで語り合ってしまいました。子供を育てていると、問題に客観的に対応できなくなってしまうときがあります。それだけ子供のことを真剣に考えているからなんですけど、そこにはまってしまうとこれがかなり辛い・・・。そんな時、自分の気が付かない考え方や対応の方法を友達が気付かせてくれると、とても楽になります。そういう友達が大人になってできて、幸せだなって思いました。
2005年01月16日
コメント(0)
今日は学校の環境美化活動に行ってきました。寒い中、水を使っての昇降口の掃除は結構ハードでした。水の流れる溝が詰まっているのでそこを掻き出してからでないと掃除できないのです。時間はかなりかかりましたが、とてもきれいになりました。子供たちが月曜日喜んでくれるといいな。
2005年01月15日
コメント(0)
次男のマフラーが編みあがりました。3日間でよく編めました。クラスでも出来上がったのは次男だけだそうで、集中してよく頑張ったなと感心しました。あとは月曜日の雪見遠足に巻いていくだけです。静岡では雪は滅多に降りません。たとえ降ったとしても、積もることはまずありません。そこで、雪をわざわざ見に(体験)遠足で出掛けるのです。温暖な土地ならではの遠足です。雪見遠足では、休業日のスキー場を借りて、そり遊びを中心に遊びます。思い切り雪遊びをしてきて欲しいです。
2005年01月14日
コメント(0)
今次男がマフラーを編んでいます。牛乳の空きパックを使った、編み器で一生懸命編んでいます。月曜日に雪見遠足があり、それにどうしてもしていきたいんだそうです。うちには女の子がいないのでこのような細かなことを子供とするのは、これからもうないかも・・・。そう思うと小さな手で一生懸命編んでいる次男を余計に応援したくなってしまいます。
2005年01月13日
コメント(0)
耳掃除のしすぎで、外耳炎になってしまいました。大学の時以来です・・・。ほんとうに情けないなぁ。「結構ひどいですねぇ。今週末も来てください。」だって。大学のときは熱も出て、口も開けられないほどの痛みで辛かったのですが、今回はそこまでじゃないのに・・・。ふ~。
2005年01月11日
コメント(0)
今日杉エキスを買ってきました。花粉症の私は今年の大量飛散が恐ろしいのです。花粉の飛散前から杉のエキスを飲んでおいて、減感作療法にチャレンジです。どうか効果が出ますように。
2005年01月10日
コメント(1)
友達が水害に遭う夢を見たそうです。「激しい水害の中、家族が無事だった」という夢だったと、朝家族にその話をしていたそうです。そして彼女のご主人がリビングから廊下に出ると・・。「おい!水が来てるぞ!!」びっくりして廊下を見ると、かなりの量の水が!原因は上の階からの水漏れでした。「正夢だよね~」と笑う彼女、これで厄は落としたよねと二人で話しました。
2005年01月07日
コメント(0)
今男の子ばかり7人で遊んでいます。長男次男の友達たちがあつまって、大騒ぎです。外は雨なので家の中で遊んでいるのですが、二階でやわらかいボールの取り合いをしているようです・・・。ものすごい騒ぎです^^;今夜やっと指導碁を打って頂きました。辛かった~。かなりわけが分からなくなりました。でも、終わったときは毎回もっと強くなりたいと心から思うのです。相手を攻める手を見つけようという次回への課題を頂きました。
2005年01月06日
コメント(1)
年末年始とお休みで、囲碁をしばらく打っていません。っていっても指導碁なんですけど。長男は昨日さっそく初げいこをしていただきました。私は仕方ないので詰碁をぼちぼちやっています。簡単なものを繰り返したほうがいいらしいので、趙治勲の本をやっています。
2005年01月05日
コメント(0)
明日で短い冬休みも終わり。あっという間です。でも、お正月おとなしくしている間に、長男はいろいろと本を読んでいたようです。読んでいた本:長男 やさしいおおかみ あおいうんどうぐつ 次男 もぐらとずぼん もぐらとじどうしゃ
2005年01月04日
コメント(0)
今日は空手の初げいこに行きました。軽い練習のあと、おいしいおしるこを頂きました。その後、同県代表のの藤枝東のサッカーをテレビで応援・・・。おしくもPKで負けてしまいました。その後それに触発された子供たちと公園でサッカーをしました。単純な親子だよねぇ。
2005年01月03日
コメント(1)
初詣に行って来ました。やっぱり気分がひきしまっていいですよね。ただ・・・。混んでる~ほんとうに混んでる。子供と離れないように気を使いすぎて疲れてしまった・・・。これも初詣名物なのかな。
2005年01月02日
コメント(0)
朝から、おせち料理やお雑煮を頂いて、お年玉を配り・・・。その都度、「お正月っていいなぁ」を長男が連発。今年もいい年にしようと家族で話し合いました。明日は風邪をひいていないメンバーで初詣に行く予定です。かぜひきさんの分までお祈りしてくるつもりです。
2005年01月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

