2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
うちの子達は耳掃除があんまり好きではありません・・・。長男に到っては、「もう許して~。たすけて~。死ぬー」と、泣き出す始末。私自身は、耳掃除が趣味第一位を30年キープしているのに、なんでなんだろう。(趣味が耳掃除ってなんだか寂しいけど^^;)私のやり方がまずいのかな・・・耳掃除の機械が電気屋さんで売っていました。小さな掃除機みたいなやつです。(399円だった)あれなら取らせてくれるのかな。
2006年01月30日
コメント(4)
次男がごそごそ工作をしています。なにかな??パパからもらったモーターに日本の国旗をくっつけて・・・ワールドカップ用応援グッズ!!日本の国旗がくるくる回って、かわいいじゃん。乾電池とニクロム線のくっつけ方や、モーターに竹ひごをつけるところもちゃんと次男なりの工夫があります。今日は風邪気味でサッカーができない次男、手作りおもちゃもサッカーがらみ。本当にサッカーが好きなんだなぁ。
2006年01月29日
コメント(2)
土曜の夜、指導碁を受けに行くことができました。やっとの思いで、出かけたのに、全く納得いかない碁でした。序盤の打ち方もよくなかったし、ヨセも無駄な手を打っちゃうし、途中の目算もしなかったし・・・。うーん。何しに行ったんだろ。先生以外の他の人と打つことが、以前のように怖く感じます。怖くならないようにするためには・・・・練習しなくちゃいけないって、自分でちゃんとわかっています。
2006年01月29日
コメント(4)

今年も花粉症対策に!フォレストを飲んでいます。フォレストはスギ花粉エキスのドリンクです。スギのにおいプンプンのドリンクで、はっきり言っておいしくないでーす^^;でも・・・爆発的な昨年の花粉の時期も、いつもの年よりずっと楽に過ごすことができたので、おいしくなくても、頑張って飲んでいます。
2006年01月28日
コメント(3)
今日、稽古の帰り際、師匠に呼び止められて・・・師匠「おい、あいつ(長男)頑張ったなぁ。 努力したよ。本当にうまくなった。 すごくいい形打てるようになったじゃないか。 昇級審査受けていいぞ。」聞いていて、涙がちょっと出ちゃいました・・・。茶帯になってからは、のんびり上がっていけばいい。そう思って、審査を受けることはあまり考えずに練習してきたから、まさか受けていいなんて。努力していたことを長男の形を通して認めてくださって、そこを誉めてくださって・・・実は、初稽古に師匠が言われた、今年の目標を長男は「毎日家で形を練習する。」と自分で決めました。簡単なことのようでいて、これはなかなか難しいことです。カレンダーには打った形の回数が正の字で書いてあります。一生懸命練習して、上達して誉められたわけなんですが、努力したことをしっかり認めてくださった師匠に感謝です。なぜなら、私は親として空手はそのことを子どもに身に着けて欲しくて応援しているからです。最初は体が丈夫になればいい。そう思って始めました。でも、今は「頑張った。僕は頑張れたんだ!」そういう記憶と自信を子どもに持ってもらいたいと強く思っています。私がそうだったように、そういう記憶や自信はきっと将来長男の助けになるはずです。本当に頑張ってる長男を誇りに思うし、応援していこうと思います。(応援って言っても、送迎と洗濯だけしかできないけどね^^;)
2006年01月27日
コメント(2)
今日は小学校の長縄集会。3分間にクラス全員で長縄を何回飛ぶことができるかクラスごとに競います。3学期に入ってから、クラスごとに何度も練習して・・・「1組は200回いったらしいぞ~」「うちの組は・・・」こんな会話がよく聞かれました。こんなとき・・・気になるのは次男です・・・次男は負けず嫌いなら静岡県小一代表に選ばれちゃうかも!!(おおげさかな^^)というくらい、ものすごい負けず嫌いな子です。幼稚園の頃も運動会の玉入れやリレーで負けようもんなら、歯を食いしばって、下を向いて涙を流して悔しがってましたっけ。(ちなみに、みんなは楽しそう~にしてたのに、一人泣いていた・・・)木曜のサッカーでも・・・「前半で相手チームの子が足を狙って蹴ってきたんだよ。足痛かったけど、 その後、5点入れてやったもん。いいもん。俺、負けないもん。」おいおい、私は君の足が心配だよ^^;いつもニコニコ^^温和そうに見える次男ですが・・・ひとたび勝負になると、別人格になるのです・・・それはいいところでもあるけど、私の心配の種でもあるんです。あ~、今日の長縄どうなるんだろう・・・※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※終わってみたら、いい結果だったようで、ほっとしました。こわいこわい。ちなみに・・・6年生の優勝クラスは600回とべたそうです。さすが~。
2006年01月27日
コメント(0)
はなまるで以前、土鍋を蒸し器として使うといいと特集でやっていて、以前から土鍋好きだった私は早速試してみることに・・・。まずは・・・★ふかし芋★ やっぱり甘みがしっかり残っておいし~い。 子どものおやつにばっちりです。★にくまん★ 電子レンジで温めた時と全く違います。 皮がふかふかでおいしいです。★蒸し鶏★ 白ワイン(飲み残し)をひたひたに注いで器ごと蒸しました。 お肉が柔らかくて、うまみもばっちり残っていて、 今までの我が家のバンバンジーの中でもナンバー1だと思います。 蒸し汁でスープを作りました。これもおいしかったです。土鍋で蒸すときに、しばらく沸騰させた後、バスタオルで包んでおくと土鍋の保温効果を利用して、ガスを節約しながらおいしい料理を作ることができます。こうすると、じっくり熱が伝わるので、サツマイモなんかはしっかり甘みが出ておいしく仕上がります。これは煮物でも使える技です^^v
2006年01月26日
コメント(1)
今日の指導碁。途中で目算したら・・・あれ~??黒が多いと思って打っていたのに、目算したら、ちょっと足りない。もん「足りない・・・・あれ?」先生「そんなはずないですよ(笑)」ものすご~く不正確な目算。する意味あるのかな^^;決まっていない部分をみんな白に有利なように数えちゃってるからそんなことになちゃうんだよね・・・きっと。
2006年01月24日
コメント(1)

ハリーポッター(炎のゴブレット)を読み始めた長男。実は私は途中までしか読んでいません。長男 「もう半分以上読んだよ~」げげ、抜かされた。(汗)長男が寝たら読もうっと。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※いろんなお茶を飲んでいます。緑茶・中国茶などなど最近のお気に入りはフレーバーティです。紅茶に香がついているものです。甘い香のオレンジショコラやキャラメルシュガーがお気に入りです^^(無印良品で280円!安い!!)甘い香はするけれど、味は甘くないのでサラッと飲めてお薦めです。生姜を少し入れると、ぐっと体が温まっていいですよ~。
2006年01月24日
コメント(2)
長男が風邪をひきました。久しぶりのことです。1年生の頃は、扁桃腺炎で2度も入院した長男ですが、最近ではめっきり風邪をひいたり体調を崩すことがなくなったのですが、とうとう風邪をひいてしまいました。今から行く小児科も前は常連だったのに、予防接種以外お世話になることもめっきり減っていました。さぁ、気合入れて、小児科へ・・・小児科の待合室ほど疲れるところはないですよね・・・・^^;※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※行ってみると、意外と小児科は混んでいませんでした。よかった~すっかり熱も下がって、だんだん元気になってきました。ハリーポッター(炎のゴブレット)を読んでいます。あんな分厚い本、しかも上下2巻よめるのかなぁ・・・とりあえず、おとなしく横になっているので、ほっておこうっと※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※夕方、新聞屋さんがみえて・・・新聞屋さん 「お宅のお子さん、囲碁されていますよね」私 「あ~、やめちゃったのよ」新聞屋さん 「え、もったいない・・。実は、うちの息子もならっているんですよ。」私 「そうなんですか。」新聞屋さん 「Tというんですが・・・。だす先生のところで習ってます。」私 「え~~~~~~!!」(驚愕)その新聞屋さん、今日の今日まで(5~6年のつきあい)すっかり年下でかなりの若者だとおもっていたのですが、なんと高校1年の息子のいる身だったのです。驚いたのなんのってもう。そう思ってみても・・・やっぱり若いよなぁしかも!!私の知っているT君とは全く似ていません。あ~びっくりした。(こんなこと書いても誰にもわからないんだけど、ものすごく驚いたのでどうしても書きたくなったの!!)
2006年01月23日
コメント(0)
長男の学年(小3)では、調べ学習を学期ごとに行っています。今学期の長男の調べ学習は、「近所のHさん」という課題にしました。(課題が人物調べだったので・・・)Hさんは長男や次男をかわいがってくれる近所のおじさんで、いつもザリガニやタナゴ、スッポンなんかを下さったり、生き物のことを教えてくださったりする優しい方です。もうすでに2回ほど、インタビューをさせてもらっています。・ どんな子どもでしたか?・ 何が好きですか?・ 自慢は何ですか? などなどその中で、実はHさんは過去の南極観測隊隊員であったことを話してくださいました。長男の興味は一気に南極へ~昨日も夕方おそくになって、「インタビューしたい」と電話したところ、快く引き受けてくださって、お話を伺いにいかせてもらいました。10分ほどで帰ってくるはずの長男が・・・20分・・30分・・帰ってきなと言った時間になっても戻ってこないので行ってみると、めちゃめちゃ盛り上がって楽しそうにしています。奥様のお言葉に甘えて、そっと私だけ戻ってきました。7時すぎまで2人で楽しい時間を過ごさせてもらったようで、長男はほくほくで帰ってきました。Hさん、本当にありがとうございました。
2006年01月20日
コメント(4)
はなまるマーケットで家計大作戦という特集をしていました。増税されることもあって家計を引き締めようと、その番組を見て、我が家の家計をチェックしてみました。費目ごとに収入に対する理想の割合が示されています。我が家は光熱費と子ども費用が大幅オーバーです。光熱費はやっぱり電気代のかかりすぎが原因。こまめに頑張って節電しなくっちゃ。子どもの費用は学校からの引き落としと習い事ですが、習い事が多すぎます。。。。やっぱりなぁ・・・・空手・サッカー・そろばん・英語(どれも4,500~5,000円 決して高くないんだけどな)どれも辞めれそうにありません。今でさえこんななのに、これから先どれだけお金がかかるんだろう・・・。ぶるぶる。
2006年01月20日
コメント(0)
「今日は2点しか決められなかった・・・」次男が悔しそうな顔をして、昨日クラブチームの練習から帰ってきました。そんな日もあるさ~と、のんきにしていたら・・・どうやら次男は左足だけで勝負していたみたい。1・2年混合チームで左しかつかわなければ、まぁそんなもんなんだろうけど、両方の足で決めれるようになりたい次男は真剣そのもの。自分で思い描いたボールの動きができないのが、悔しくて仕方ないみたい。左が上手になるまで、左中心でシュートする。と自分で決めたんだって。それが、いいことなのか、悪いことなのか、サッカーのことよくわからないから、どうとは言えないけど、そうやって自分でいろいろ考えながら練習することができるようになったんだと、次男の成長を感じました。(いつも次男のことはもう1年生なのに、ちび扱い。ごめんね)私は嫌なことから逃げてばかり・・・いかん、いかん^^;と、思ったので・・・今日、女性囲碁教室で詰碁のプリントをもらってきました。頑張ってやれるかどうか・・・
2006年01月18日
コメント(4)
「おかあさん!みのもんた、治ったみたいだよ!よかったね~」昨日、どうぶつ奇想天外を観ていた長男が喜んでいます。そうか・・・長男は録画ってわかってないんだ・・・昨日のどうぶつ奇想天外は録画だったんだよね^^;(今朝、朝ズバで復帰したらしい)みのもんたはおばさんだけの人気者かと思っていたけど、子どもまでとは。やっぱり紅白の司会するだけあるのかも・・・。↑観ていないけど。。。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※チャングムにはまりっぱなしの我が家。隣のY市やS市までDVDを探しに行くパパ。「事件起きすぎだよねぇ・・・」と冷静ながらも、チャングムを応援している長男。♪オナラ、オナラ、アジュオナ~と歌う次男。ガイドブック読んでいる私。チャングムに出てきた料理を食べてみたくて、この辺の韓国料理屋さんを検索したけど、いいところが無くて・・・韓国で57%の視聴率をとっただけあるこのドラマ。今週も楽しみです。
2006年01月16日
コメント(4)
次男が車の中で、ノリノリで歌っています。♪ トナカイの鼻は赤くない 毛がはえている~ おさるのおしりは~ 赤いよぉ るんるるるん 鹿は赤くない るんるるるん 鹿は赤くない~ ♪なんじゃ・・・そりゃ・・・結構いいメロディだったので、むしまるQ(NHKの番組)の曲かと思って聞いたら、自作自演だったそうで。感心するやら、おかしいやら。
2006年01月15日
コメント(2)
![]()
昨年から話題になっている、「生協の白石さん」を読みました。学生と白石さんとのやりとりが、面白くておもわず「ぷぷっ」と何度も笑ってしまいました。大学生協自体、すごく懐かしくて、いろいろなことを思い出してしまいました。うちの大学は都心部にあって、生協自体は小さかったのですが、書籍部、用品部、学生食堂、床屋なんかがありました。特に、学生食堂(学食)は大好きで、お昼にはよく友達とランチを食べました。うちの大学にはおすし屋やそば屋があって、当時、おすしが大学構内で食べられるのは珍しかったみたい。男の子がよく食べていたのは、バクバクBというランチでものすごいボリューム。(それでも300円代だった気がする)私がよく食べていたのは、そば屋のハーフ(きつねとたぬきと両方入っている)です。懐かしくて、いろんなことを思い出してしまいました・・・
2006年01月13日
コメント(2)
サッカーをやりすぎたせいか・・・保育士の職業病か・・・腰が痛いですちょっと、じいじに話すとすぐに鍼灸院を薦めてくれました。そこの先生は私より一つ年下なんだけど、かなり上手な先生です。マッサージしてもらって、針を打ってもらって、だいぶよくなりました。私の場合、おなかの冷えが原因の腰痛だそうです。そのため、おなかとおなかに関係のある腕や足にも針をうちました。本格的に痛くなったりする前に、こうして手を入れることはとても大事だそうです。治療してもらっている間・・・お~これがチャングムに出てきた針かぁ~。(私の打ってもらったのは細~~い無痛針だけどね)お~つぼ押してるぅ~。なんのつぼ~??つぼの刺激が伝わりあって、つぼや経絡を実感。あやしい経絡とつぼの絵も貼ってあったぞ鍼灸院、おもしろ~い。また、行きたい^^v※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※なんとじいじと親戚のおばちゃんもチャングムにはまっているそうで・・・お茶(家業)にしか興味が無いと思っていたじいじがテレビを見るなんて、おかしい~
2006年01月11日
コメント(2)
子ども達とサッカーをしに、市の芝生グランドへ・・自由に芝生の上で練習できるなんて、幸せ^^4人でボールとりの練習。鬼になった人に取られないように3人は2つのボールをパスします。すぐに下手な私が鬼になってしまって、へとへとになちゃった。しばらくした後に、パスやトラップの練習をしました。私と長男は右でパスの練習。パパと次男はトラップもパスも左で練習。その後、大人がボールを投げて、子どもがトラップする練習。次男は「右!」と宣言すると、右斜め前1メートル弱の所にトラップしてボールを落とします。上手に落とすことができれば、ゲームでも上手くできるかなって。パパが考えた練習方法です。次男はだいぶ宣言通りに落とせるようになりました。パパと子ども達が練習を楽しんでいる間、私一人へとへと^^;ふぁ~・・・ついていけない(私なりに楽しいけどね)
2006年01月09日
コメント(0)
「今年の目標は何ですか」今日、そう今年初めての指導碁で先生に聞かれて、困ってしまいました。年始から考えていても、何にも思い浮かばないところに、先生からの質問。もん「え~っと。う~んと・・・。真面目にやります^^;」先生「は? 真面目にやりますって言わないとできないんですか?」もん「え~っと。ずっと考えていたんですが、思いつかなくて。」先生「・・・」空手の師匠も言われていたことですが、年頭に具体的な目標をもたなくてはしっかりとした一年は過ごせません。子ども達が目標をたてたのに、私は囲碁に関して、何にも目標が立てられません。大丈夫かな^^;こんなんで・・・
2006年01月07日
コメント(4)
たまには主婦らしく家事の話。今回は作り置きおかず。沢山作って、冷凍しておけて、おいしくて、人気な【餃子】なんて便利なおかずなの~毎回適当に作るから、毎回違う味になるんだけど、気にしない、気にしない~。私の作る餃子は、にんにく無し。・ニラ・白菜(葉物)・豚ひき肉・調味料を、基本に・・・1 さくらえびを細かくして入れます。 うまみが出て、すっごくおいしくなります 2 豚肉は、出来れば赤身 黒豚で作ると、ものすごくいい味になります(高いけど・・・) 一度、合い挽きで作ったら、変わった味になった^^; 3 しらたきをみじん切りして、入れます。 ↑一度しかやったことなけど、おいしいよ。 偽ふかひれなのだ ぷぷっ4 包む皮は市販品で十分 (一度、皮から作ってものすごく疲れた) もち粉入りの皮で作ったら、大好評。 でも、包むのがかなり難しいの。 なかなか皮同士がくっつかないんだよね。 かなり苦戦したので、今後作るかどうかは謎。餃子以外のストックおかずは・・・ ・ ピーマンの肉詰め ・ トマトソース(これはほんとに便利) ・ かきフライ ・ えびフライ ・ 干ししいたけの含め煮(いろいろと使えるよ)昨日は、さんまのパン粉焼き(ガーリック風味にするのがポイント)にストックのトマトソースを煮詰めてかけてメインのおかずとしました。簡単だし、おいしくて、お勧めです。
2006年01月06日
コメント(2)
今日は冬休み最後の日。宿題やったり、遊びに行ったり、公園でサッカーやキャッチボールをしたりして過ごしました。意外にキャッチボールが楽しかったです。(サッカーじゃないのが珍しい)相手の取りやすいボールを投げてあげるってところが、うちの兄弟にはいい。↑サッカーのボールの取り合いも楽しいけど、喧嘩になったりするんだよね。たまにはこ~ゆ~のもいいかも^^v
2006年01月05日
コメント(0)
あっという間にお正月休みも終わり・・・。明日から、またいつもの生活にもどります。夜、空手の稽古ももちろんあるし、学校の宿題もどうなっているのかみないと・・・。長男は漢字練習や書初め、計算練習、レポート二つ(亜熱帯の植物、イリオモテヤマネコ)を終わらせているので、あとはそろばんくらいかな・・・。次男は本読み、計算カード(2日分だけ^^;)とレポート(三線)しか終わっていないので、大変だ~金曜の始業式まで、三学期の準備と宿題をやる予定です。
2006年01月03日
コメント(0)
![]()
お正月、すっかり家族で「チャングムの誓い」にはまっています。と、言っても、今再放送されている先の話まで見たくないので、1巻と2巻を見ています。(や~っと、tsutayaで借りることができました^^v)チャングムが生まれる前のお母さんが女官だった頃からはじまって、チャングムの子ども時代が中心です。ずっと先ではチャングムは初の王の主治医(医女)になるそうです。子どもの頃から利発なチャングムがこれからどんな活躍をするのか、とっても楽しみです。そして、1400年頃の韓国の様子(服装、風習、生活)や、宮中の様子、料理に関するさまざまな話もとても興味深いです。韓国のドラマは冬ソナしか見たこと無いけど、面白いお話がたくさんあるみたい。楽しみです。←イ・ヨンエって綺麗~
2006年01月02日
コメント(2)
今日は初稽古。今年初めての稽古です。と言っても、昨年末から4日休んだだけなんだけど。きっと2日ということもあって、人数は少ないだろうな~と思っていたら、道場一杯の子ども達。稽古の前に師匠から、「今年も目標を持って、生活しなさい。 空手だけじゃないぞ。勉強でも、手伝いでも、他の趣味でも。 何か目標を立てて、一年歩んでいきなさい。」とお話をしていただきました。練習は、いつもより短め。頑張った後には、師匠の奥様のお手製のお汁粉。アンコ好きな次男は当然、おかわりに並び、師匠にからかわれていました。今日から新しい気持ちでスタートです。早速2人とも目標を決めたようです。私も子どもたちと一緒に一年頑張っていきます。
2006年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年ものんびり日記を書いていきます。どうぞよろしく^^昨日は、暖かかったので初詣に行ってきました。親戚関係が関西方面なので、そちらの方まで毎年遊びに行くのですが、日帰りで行ってきました。修学旅行ぶりに奈良へ。奈良の東大寺の大仏様を拝ませてもらって、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげて^^帰りに名古屋駅できしめんを頂きました。元日は初詣以外はどこもとっても空いていて、出かけるのにちょうどいいです。今日から二日間はのんびりお正月らしく過ごしたいです。
2006年01月02日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1