全31件 (31件中 1-31件目)
1
今月もまた月末になってしまい、9時半から役員会の書記係りの仕事が・・・社長以下、役員が揃うと社長の司会で議事が始まった。最初の議題は、県企業局の土地を購入するよう打診があり返答のタイムリミットだという。メリット・デメリット・問題点など討議され、買うことが会社にとって得策と判断、詳細な試算で返済が可能であれば進めることに決定。次の議題は海外進出の件で、進出先状況・客先情報と進出先協力商社情報の報告。筆者は派遣候補に入っているような、いないような複雑な思いで筆を走らせるのであった。そのうち時がハッキリさせてくれるのだろうが・・・最後の議題は下期投資計画で、各部署から多々要求は出てくるが原資は僅か、優先順位は力関係か・・・・・・ところで夕方の地震チョット長かった!TDL前の海だとか、東京ディスニー・シー?
August 31, 2006
コメント(3)
今日は求人で山形の大学高校訪問そして企業説明就職面接会の為山形へ。多少景気が上向きのせいか何処の企業も求人に力を入れ競争激化の様相を呈している・ような・・駆け足で仕事をこなしタクシーを捕まえると、運転手さんが今度の日曜日に行われる「日本一の芋煮会」の話を。直径6mの鍋と3万食の食材を調達するとか、又掻き混ぜる為のショベルカーは使われている全ての油を食用油に入れ替え衛生に力を注ぐらしい・・・帰りは山形新幹線限定の米沢黒和牛すきやき弁当を所望、生石灰を使った発熱式でホカホカの弁当に仕上げ小野川温泉の温泉卵を肉にからめて食べる逸品、ウマイ!アッ!今、丁度今TVでは「農家の嫁は弁護士」浅野ゆう子・山下真司が山形を舞台に大活躍!
August 30, 2006
コメント(3)
ご案内状が届いて、今日「人権啓発フェスタ」へ。会場入口付近で目の不自由な方に付き添って案内をされている方の声が後ろで。とても親切で詳細な描写に感激!見なくても手に取るように分かる、素晴らしい!文化放送の丹羽たか子アナウンサーが司会で、知事が挨拶された後、小中高生の作文が朗読された。偉い大学教授の講演を聴くよりもなんと心を打つのだろう、感銘を受けた。<14時から15時15分まで、大ホールで愛川欽也さんの講演会>次の愛川欽也さんの講演では戦争体験を通じて差別の恐ろしさが説かれ、72歳とは思えないバイタリティ溢れる口調に感動を覚え、つい涙してしまった。高校近くの映画館でフランス映画を上映していて、よく見に行くようになり、そにがきっかけで、俳優座に入り、役者の人生になったという話が興味深かった。 学校の授業よりも、フランス映画のほうが、面白かった、と。<15時38分から、16時40分まで大ホールで、太田裕美さんのコンサート>最近巷では「斎藤投手の王子ハンカチ」がブームだが、30年前76年春に流行った太田(福岡)裕美さんの「木綿のハンカチーフ」で当時を思い出してしまった。3人編成のバンドではじまり、途中で太田裕美さんがピアノを弾きながら、歌を・・・。彼女も1955年1月20日生まれだと既に五十路、しかし年を感じさせず・・良い思い出がまた一つ。雨だれ・赤いハイヒール・恋愛遊戯・さらばシベリア鉄道などのヒット曲を歌い、コンサートの最後に「木綿のハンカチーフ」、アンコールで「九月の雨」を披露。「木綿のハンカチーフ」恋人よ ぼくは旅立つ 東へと向かう列車ではなやいだ街で 君への贈りもの探す 探すつもりだいいえ あなた 私は欲しいものはないのよただ 都会の絵の具に染まらないで帰って染まらないで帰って恋人よ 半年が過ぎ 逢えないが泣かないでくれ都会で流行の 指輪を送るよ君に 君に似合うはずだいいえ 星のダイヤも 海に眠る真珠もきっと あなたのキスほどきらめくはずないものきらめくはずないもの恋人よ いまも素顔で くち紅も つけないままか見間違うような スーツ着たぼくの写真 写真を見てくれいいえ 草にねころぶあなたが好きだったのでも 木枯らしのビル街からだに気をつけてねからだに気をつけてね恋人よ 君を忘れて 変わってゆく ぼくを許して毎日愉快に 過ごす街角ぼくは ぼくは帰れないあなた 最後のわがまま 贈りものをねだるわねえ 涙拭く 木綿のハンカチーフ下さいハンカチーフ下さいーーーーーーーーーーーーーーーー1975年12月21日発売のシングル。1976年のランキング第4位。都会に出た若者が、都会の生活に心を奪われて、故郷に残して来た恋人から、だんだん心が離れて行く、という切ない歌。1976年末の「第27回NHK紅白歌合戦」で、1・3・4番が歌われたが、当時は放送時間の関係で1曲3分以内が原則であったため、原曲よりも非常に速いテンポで演奏された。この「3分ルール」は当時、かなり強いものだったらしく、生放送が多かった、という事もあり、同時代では、他の歌の場合でも、ありえない程の速度で演奏される映像がある。太田裕美には、愛川欽也が、かなり肩入れしていたようで・・・。
August 29, 2006
コメント(3)
新聞によると羽生市とタクシー会社2社が運転免許を返納した人を対象にタクシー料金を1割引にする制度を早ければ10月にも導入、羽生市内の死傷者数は05年が492人、この内65歳以上の高齢者が58人で13.5%を占め、高齢者の死傷事故に悩む羽生署の呼びかけに応じたという。羽生タクシーの内田佐市社長は「損得抜きで事故防止を考えた」とか・・・ホント?返納者を対象にしたタクシー割引は高知県土佐清水市に続き羽生市は2例目、00~05年までの埼玉県内返納者は4465人で羽生市民は22人だというのも引金になったのだろうか。この制度が全国に広がれば母にも薦めようかと・・・
August 28, 2006
コメント(3)
中国中央テレビによると、総人口の1%を抽出した中国の人口調査が昨日完了し、65歳以上の高年齢者が初めて1億人を突破したことを明らかにしたという(香港・マカオ・台湾は除く)2005年末の人口が13億756万人で1億45万人(7.69%)が高齢者ということになる。オリンピックを前に経済が急速に発展する中、高齢者対策に前途多難な状況ではないのだろうか・・・昨日伯父と中国の人口問題を話題にしたばかりで、今日のニュースは興味深く・・・仮に中国人の10%が富裕層だとして、日本人全員と同じ人数が大金持ちということに・・・
August 27, 2006
コメント(1)
今日は遅ればせながらお墓参りのため横浜へ。利用した電車は冷房が効きすぎ寒~~伯父伯母そしてお嫁さんに迎えられ、お墓へ連れて行っていただいて先祖の墓に合掌。天候も歓迎しているかのように、曇が切れお日さまが顔をのぞかせ墓参日和に。都会のお墓は近代的で珍しい墓石が目を楽しませてくれる。ここを訪れる度に墓石の数は増え、今日見つけた石には「願いは叶う」という文字が・・・最近は墓石コンテストもあるらしい。墓参の後はお宅で皆と談笑、楽しく長~い時を過ごし家路についた。このブログをPRしてきたものだから筆者は意識しながら・・・緊張ぎみ。
August 26, 2006
コメント(5)
本日の日経によると東北大学の水野皓司教授と富士通、消防車製作のモリタテクノスが障害物に隠れて見えない人間や物を透視出来る新型カメラを開発。人間や物から出る微弱な電波「ミリ波」を検出し画像化するらしい。火災時に炎の向こうに居る人を撮影すると人影が分かる防災活動、シロアリ被害で内部が空洞になっている建材の検査、衣服に隠し持った異物の検出でセキュリティに応用など3年以内の実用化を目指すという。新しい技術はどんどん開発されますね、これからまだまだ面白くなりそう!
August 25, 2006
コメント(1)
今日、ほとんどの新聞はマツダ「ロードスター・パワーリトラクタブル・ハードトップ」の記事を掲載していた。盗難防止と外気遮断性向上で樹脂製屋根を電動で世界最速12秒で開閉するという。湿度の高い日本ではオープンエアモータリングはあまり似合わないが、一度全開で風を感じながら走りたいものである。それに反し悲しいニュースは英紙フィナンシャル・タイムズが報じたBMWの保有する「ローバー」ブランドの売却正式決定。フォードが「ローバー」ブランドについても優先的に買収する権利を持っているが、今後90日以内に買収を表明しなければBMWは他社にブランドを売却するという。先に上海汽車工業集団が買収の意向を示していたが、・・・はたして・・・・
August 24, 2006
コメント(1)
昨日今日と二日続けて日経の全面広告を出したのはダイムラー・クライスラー日本株式会社。メルセデスのディーゼルが帰ってきた。その名は「E320 CDI」3L、V6、7速オートマチックで日本の排出ガス基準対応。そのコピーは「世界が認めたメルセデス・ベンツの環境対応ディーゼル車の日本新登場!、5Lガソリンエンジンに匹敵する高トルク、2Lガソリン並みの低燃費を実現」ヨローッパでは既にディーゼル車が半数を超えたのに、日本はディーゼル排除、ついにこの日が来たという感じである。皮肉にも今年は愛車91年製GOLFディーゼルを廃車した年・・・
August 23, 2006
コメント(1)
遅ればせながら、盆休み中の日経を眺めていたら、新製品発見!指に装着して身体の一部の様にしてパソコンを操作する「指マウス」いちいち手をマウスに運ぶ手間が省け、キーボードからマウスまで約十センチだが、ヘビーユーザーなら地球一周分位の手の移動距離を節約だとか・・光学式なのでどこでもマウスを動かせ、マウスを指に付けたままキーボードを打てるところもミソ。驚きの一品!使える一品!買いたいが在庫切れだそうで・・
August 22, 2006
コメント(5)
今朝NHKでヘリコプターペアレンツ【helicopter parents】の話題が・・初めての言葉だが、必要以上に世話をやく親の意で、上空でホバリング、常に偵察するヘリコプターのように、いつも自分の子供から目を離さず、何かあればすぐに駆けつける態勢をとっているかららしい。アメリカでジェネレーション-ワイの子どもをもつベビーブーマー世代の親に顕著にみられるという。(【Generation X】ベビー-ブーム世代の子供で,おおむね1965年から1978年に生まれ高度成長期に育った世代、【Generation Y】1990 年代にティーンエージャーになった世代)何か分かり辛いが、日本も少子化のせいか過保護な親が急増中・・・世も末か!
August 21, 2006
コメント(1)
今日は九段の科学技術館で開催されている「ファーブルと昆虫の世界展」へ。世界展とは・・7/23寄居町で出会った昆虫王長畑直和氏の昆虫達の方がその名に相応しい。4階の狭い部屋に設けられた昆虫の放し飼い「生態展示ゾーン」がメインで、確かにカブト虫や蝶に触れられるのだが、既に弱りきった虫達ばかり。昆虫達も可愛そうだが、中で掴んで遊ぶ子供の姿がまた悲しい、こんな姿でしか虫に接触できないとは・・・都会の現実なのだろうが。
August 20, 2006
コメント(3)
新聞の夏休み自由研究特集で見つけた市ヶ谷の独立行政法人「国立印刷局」へ。「のりもののお札おもしろ展」開催中で中をウロウロ、お札・切手が展示されていたが、お目当のRR、BENZは見当たらず見学終了。帰りに母の実家で見つかった債券を持って学芸員の方を訪問し質問。関係資料を調べてもらったが、分かったことは、発行枚数342170枚と東京印刷株式会社と契約したこと位で少々残念。建物を出たところでアストンマーチンが見られたのはラッキー!
August 19, 2006
コメント(1)
今日は最近出来たばかりのお風呂屋さんで岩盤浴を体験。まず着替えて薄暗い浴室へ向かうと私語禁止の看板が・・・ナルホド感心・感心。まず岩盤にうつ伏せに寝て腹を温めるのだとか・・・それから仰向けに。まもなく汗がダクダク、普段あまり汗をかかないのですが・・・スゴイ!そして休憩は冷房の効いた部屋より外のテラスへ出て涼しい風を・・極楽極楽!この繰り返しを90分、初めての体験・・・健康に良さそう。
August 18, 2006
コメント(1)
久々にCB750を車庫から引っ張り出し庭に並べてご満悦。かつての輝きは失っているものの内に秘めたるイブシ銀で古き良き時代を感じさせてくれる。自画自賛ながら良いカタチをしている・・・またそのうち車検を取らねばと思いつつ車庫に格納したのであった。
August 17, 2006
コメント(2)
今日は暑い中、若柳夏祭りへ。この祭に招聘された、いや勝手に参加させて頂いた愚息の演奏を鑑賞。我が愚息ながら成長ぶりに驚き、良く分からない音楽に耳を傾けた。またトリの方が演奏したNSPのコピーもなかなか良く我が青春を思い出させてくれた。お盆の終りに相応しい行事の数々、年一回の夏の風物詩を堪能した一日でした。
August 16, 2006
コメント(5)
今年も草刈の季節が・・・天気予報とニラメッコしながら、今日は大丈夫といざ出陣!さすがに一年たつと草ボウボウ!刈払機のエンジンをスタート!しかし一年に一回しか掛けないエンジンだが、快調にまわり素晴らしいの一言。こんなに手間のかからないバイクがあれば良いのだが・・・Myバイクは逆かな?ただ経年変化は激しくタンクとキャブレータを繋ぐゴムチューブは傷んできてガスが漏れ気味。3時間ほどかけて今年も無事終了。
August 15, 2006
コメント(3)
今日は朝から新盆を迎えたお宅を訪問。 最愛の娘を冬山で失い、まだ悲しみが癒されていないのに明るく振る舞う姿に心が痛んだ。 どう頑張っても同じ立場にはなれず、対応の仕方がよく分からないまま壇に手を合わせた。
August 14, 2006
コメント(1)
今朝「所さんの目がテン!」を見ていると、氷といえば0度のはずだが、「スーパークール氷」は-50度まで冷やすことが出来るとか。作り方は簡単、氷をアルミホイルで包み、その周りを氷と同量のドライアイスで冷やすだけ。所さん曰く「氷で冷やす」ではなく「氷を冷やす」この氷は長持ちで、夏の涼を求めるには最高!お試しあれ!
August 13, 2006
コメント(7)
520人の命が奪われた日本航空・東京-大阪123便墜落事故あの8月12日から21年。当時、日赤で事務員をしていた方が上野村に派遣された話を聞いた。(日本赤十字社の年表を見ると1985年群馬県御巣鷹山の日航機事故救護班派遣とある)その方が現地に着くや「新聞を丸めろ」という指示。・・その丸めた新聞紙は遺体の欠損した箇所を補うための材料になったそうな・・腕を失くした遺体には新聞紙で腕の形を、足を失くした遺体には足を・・・悲しい現実の陰で、もとの体の形に戻し何とか成仏して欲しい、その一心で新聞紙を丸め続けた悲しい姿が・・・初めて知った事実に頭が下がる。・・・この日は父の初七日、忘れられない・・・
August 12, 2006
コメント(3)
<日経8/11> 東工大の小池康晴助教授が「念力インターフェース」を開発。 立方体のフレームに8本の糸でボールを吊し、8箇所の角にあるモーターを動かし糸を操作してボールを動かすシステム。 操作者の腕に電極を付け、筋肉が収縮する時に流れる電気を電極で読み取り、コンピュータに情報を送り腕の動きを推測、この動きに合わせてボールを動かす仕組み。 ・・・スゴイ!触れずに動かす、まさにネンリキ~!!
August 11, 2006
コメント(1)
先ほどTBS「クイズ!日本語王」で放映されたネタですが、昔の大坂の「坂」の字は分解すると「土にかえる」=「死」を意味するとか・・えっ!縁起が悪いので坂を阪に変え「大阪」になったらしい。同じ意味で、松坂も「松阪」に!・・・大阪の昔字が大坂であったのは有名ですが、そんな意味があったなんて・・・
August 10, 2006
コメント(3)
<月刊致知9月号>(会社に届いたサンプル誌ですが・・) 「水の五訓」(1)自ら活動して他を動かしむるは「水」なり。(2)常に己の進路を求めてやまざるは「水」なり。(3)障害にあって激しくその勢力を百倍しうるは「水」なり。(4)自ら潔く他の汚濁を洗い清濁併せ入るは「水」なり(与えた恩は水に流し受けた恩は石に刻む)(5)洋々として大海を満たし発しては霧となす。雨雪を変じて霰アラレと化す。凍っては玲瓏レイロウたる鏡となり、しかもその性を失わざるは「水」なり。 この「水の五訓」から安岡正篤が説く考察の三原則は 1)目先にとらわれず長い目で見る。 2)一面的に見ないで多面的・全面的に観察する。 3)枝葉末節にこだわることなく根本的に考察する。 .......実践はなかなか難しい...
August 9, 2006
コメント(1)
<8/8日経産業新聞>阪大の佐藤宏介教授らがリモコンの代わりに手だけでTVを操作するシステムを開発したそうな。左手の指を右手の人差し指で触る動作を繰り返すことで様々なボタンを押す。仕組みはプロジェクタでTVの操作ボタンを左手に投影、右手のボタン操作をカメラで読み取り、その操作した記号のボタンを動かすもの。リモコンを置き忘れる方に最適です。・・・しかしプロジェクタはどうやって左手の位置を感知するのだろう・・・?
August 8, 2006
コメント(1)
武蔵野銀行発「ぶぎんレポート」によると、バナナで血糖値をコントロールすることが出来るとか・・「死の四重奏」である「糖尿病」「高血圧」「高脂血症」「肥満」のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)、この予防にふさわしいのがバナナ。特に高地栽培バナナは熟成まで時間がかかり栄養素が濃縮され血糖降下作用が大きいらしい。筆者はここ数年朝食にバナナを欠かしていないが、効果のほどは・・・
August 7, 2006
コメント(5)
今朝のフジTV「はやく起きた朝は・・」で由美ちゃんが「アメリカで右ハンドルの車は郵便車だけ」との発言に驚き、さっそく調べてみると・・・郵便車(集配ルーロの右側にのみポストを立て運転席に座って郵便物を扱う為)・衝突テストに合格した自動車(莫大な証明書類要)CAのスカイラインGTR輸入販売店等・25年以上前に生産された車だけだそうで・・知らなかった!!
August 6, 2006
コメント(3)
今話題の「パイレーツ・オブ・カリビアン」を鑑賞。ディズニーなので・・・とは思っていたが、やはり”マンガ”!そして3時間弱と長い!冷房の効きすぎか、飲み物のLサイズが悪かったのか、映画の途中で初めてトイレに立ってしまった。展開が早いのは良いのだが、不自然で飛びすぎるのが気になった。パート3に続くとか・・・WHY・・・分からない!
August 5, 2006
コメント(1)
来春大卒予定の求人にやっと応募が・・・本日10時半スタートの試験に対し、9時半来社・・良い心がけ。面接にも明るく元気に対応、なかなかの好青年で「○」転勤で出身地にある弊社工場で早く働きたいらしいが・・・まず本社工場で技術を身につけねば。さっそく来週初めに内定を出そうかと・・・とりあえず、1名ゲット・・これからあと何人採れるんだろう・・・
August 4, 2006
コメント(1)
<8/3日刊自動車新聞>今年12月に日本で公開される21作目の007「カジノロワイヤル」6代目ダニエル・クレイグが乗るボンドカーはフィアット・パンダ、既に2台納入済みだとか・・前作の5.9リットルV12から直列4気筒1251ccになる・・・少々ショック!・・・これまでのアストンマーチン、ロータスは・・夢が欲しいヨ!
August 3, 2006
コメント(3)
先ほどTVで三菱鉛筆社製「日本初!ダイヤル式セキュリティ機能搭載の新型銀行印」が紹介されていた。印鑑本体に8桁の数字のダイヤルが2列並びダイヤルの番号により、その数字の組合せで姓の印面の向きとその外周の模様が変化し、印影を64通り作ることができる。自分で決めた印影で通帳登録し、登録後はランダムに回転させ、印影を変化させた状態で保管。ステンレス製でサイズは直径18mm×長さ45mm、重量76g、価格は2,1000円。
August 2, 2006
コメント(4)
「ヤフー!地図情報」 今日から地図情報を毎日更新することになったとか・・・通常月一回か数ヶ月に一回更新が普通なのに、ヤフーはすごいですね。因みにヤフーグループのアルプス社で更新しているのですが。改めて知っている地域を探してみると、地図も航空写真もバッチリ!Googleと甲乙付けがたい出来栄えですね!
August 1, 2006
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1