全36件 (36件中 1-36件目)
1

ブログ・アップがだいぶ延びましたが、やっと、「令和」縁の福岡でのお話です。今回も妻が見つけてきた、「令和」縁の地へANA便福岡行き・ヒルトン泊で3万800円の企画です。謳い文句は・・・≪太宰府散策きっぷ&グルメチケット1,000円分付き≫ANA便利用!博多湾に佇むAランクデラックスホテル「ヒルトン福岡シーホーク」(「都市景観100選(国土交通省選定)」に選ばれたシーサイドももち地区に位置し、豪華客船をイメージした地上35階、客室数1,053室のリゾートホテル。シモンズ製のベッドでくつろぎのひとときを)新元号「令和」の由来となった話題の地・坂本八幡宮への日帰り散策に便利な散策きっぷ◾「西鉄電車往復乗車券」と太宰府名物「梅ヶ枝餅(3個)引換券」セットになったきっぷ。今回もお安く、「新幹線倉敷往復1万円」ほどではありませんが、このお値段では原価計算が成り立たず・・・。(笑)福岡は、昨年9月の「五島列島の旅」で、福岡空港から飛び立ったボンバルディアが、目的地の福江島の上空で雷の為に引き返した嫌な?思い出のある地ですが、今回はどうでしょう・・・。途中何があるか分からないので、早めに出発し、6時前に羽田第2ターミナルに到着、事前に受け取ったe-チケットのQRコードをかざして搭乗券を発行、非常口後ろで窓の無い窓際の2席をゲットです。ここは足が伸ばせる快適な空間・・・実は、事前手配に遅れて窓有り席は既に満席、ここしか残っておらず・・・。(笑)羽田を飛び立った7時25分発ANA 241便は福岡空港を目指して揺れる事もなく快適な空の旅、、9時20分、無事、福岡空港に到着です。今回は我々だけの旅なので、まず、地下鉄で「天神駅」へ向かい、西鉄福岡(天神)駅北口チケットカウンターで、特典を受け取ります。さっ、はじまり・はじまり・・・向かった先は、今回の最大目的の「坂本八幡宮」です。【今日のLife Hack:「自分は運がいい」が幸せな生き方】<ANAで「令和」由来の地へ、ヒルトン福岡泊で3万円><朝6時前に羽田に到着><スマホに充電しながら朝食><自撮りしていたら、係の方がご親切に・・・><スマホで位置確認、中国地方から九州へ><福岡空港、この日泊まるホテルが描かれていて・・・><2019年5月16~17日に「G20」><昨年9月の「五島列島の旅」で利用した福岡空港><地下鉄で移動>
May 31, 2019
コメント(2)

今月一日、新しい元号の「令和」を迎えました。今回も妻の提案で、「令和」縁の地、「坂本八幡宮」を訪れます。約1300年前に太宰府に赴任していた大伴旅人邸で開かれた「梅花の宴」で令和ゆかりの詩が詠われ、坂本八幡宮が大伴旅人邸の跡地ではないかと言われてます。これまで長い間使ってきたフジフイルム「FinePix F1000EXR」のヤフオクで手に入れた汎用バッテリーが、寿命なのか、使用時間が短くなってきました。そんな時、ヤフオクを眺めていると、見つかりました。なんと純正品がお安く・・・。これまで汎用品しか買ったことがありませんが、今回は珍しく純正品を注文です。ほどなく、届きました。不安なので、さっそく充電してみると、大丈夫そうです。これでカメラは・・・準備万端。結局、最新のソニー「DSC-WX500」、フジフイルム「FinePix F1000EXR」、ケンコー製の広角14mmm、「GoPro」、買ったばかりのケンコー製「「トイカメラ DSC Pieni(ピエニ)」、計5台、スマホを入れると7台を持っていくことに・・・。(笑)【今日のLife Hack:人間には不幸か、貧乏か、病気が必要だ。でないと人間はすぐに思いあがる。- ツルゲーネフ -(ロシアの小説家 / 1818~1883)】<デジカメのバッテリーを落札、珍しく純正><これにスマホ2台を加え、カメラ7台に・・・(笑)>
May 30, 2019
コメント(4)

今月一日、新しい元号の「令和」を迎えました。今回も妻の提案で、「令和」縁の地、「坂本八幡宮」を訪れます。約1300年前に太宰府に赴任していた大伴旅人邸で開かれた「梅花の宴」で令和ゆかりの詩が詠われ、坂本八幡宮が大伴旅人邸の跡地ではないかと言われてます。妻が、新聞折り込みチラシの中に、家電量販店の広告に掲載されていた、小さいカメラ、ケンコー製小型カメラ「トイカメラ DSC Pieni(ピエニ)」(税込3,218円)を見つけました。欲しそうです・・・。電気屋で買おうかと思いましたが、試しにネットで探してみると、送料無料でそれより安く売っています。これは買わない訳にはいきません。さっそく注文、直ぐに届きました。思ったより小さく、軽く、持ち運びには最適です。存在感がなく、失くしてしまいそうで・・・。(笑)------------------クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ「トイカメラ DSC Pieni(ピエニ)」を発売いたします株式会社ケンコー・トキナーは、クラシックカメラ風デザインの超小型トイデジタルカメラ「トイカメラ DSC Pieni(ピエニ)」の販売を、2016年7月22日より開始いたします。ブラック、コーラルピンク、レモンイエロー、スカイブルーの4色展開。希望小売価格はオープン。DSC Pieni BK(ブラック)、DSC Pieni CP(コーラルピンク)、DSC Pieni LY(レモンイエロー)、DSC Pieni SB(スカイブルー)。<特長>クラシックカメラ風デザインがかわいい、超小型のトイデジタルカメラです。いつも持ち歩きたくなるような小ささで、携帯に便利なネックストラップが付属します。静止画だけでなく、音声付きのムービーも撮ることができます。カメラ背面にはマグネットを内蔵しているので、冷蔵庫など磁石がくっつくところであればピタッとくっつき、ムービー撮影時に便利です。紛失防止にも役立ちます。付属のUSB接続ケーブルでパソコンにつなぎ、画像データの取り込みや充電を行います。メモリーカードはmicroSD / microSDHC(別売)を使用します。※「Pieni (ピエニ) 」とはフィンランド語で「小さい」という意味です。ネックストラップが付属アクセサリー感覚で気軽に撮影を楽しめます。マグネットを内蔵、冷蔵庫など磁石がくっつくところにピタッと固定できます。本体背面に液晶モニターはありません。どう写っているかは後でのお楽しみです-----------------【今日のLife Hack:「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、いい人生。- 斎藤茂太 -(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)】<ケンコー製小型カメラ「トイカメラ DSC Pieni(ピエニ)」>
May 29, 2019
コメント(2)

ついに、ついに、キャッシュバックの通知が届きました。昨年の暮れに長年親しんだADSLから卓上型のWiFiに替えて、その特典の1つが2万円のキャッシュバックです。あれから数ヶ月が経過し、やっと、私の手にキャッシュが・・・。さて、「卓上WiFi」の感想は・・・謳い文句と違い、遅い、時に時間切れで繫がらない・・・特に夜は顕著です。これまでは、このイライラを解消する為、スマホによる「テザリング」を利用して逃げていました。ところが、「Y!mobile」では無料だった「テザリング」が、「ソフトバンク」に替えたら有料、月500円が必要です。仕方がないので、壊れた時の補償をやめて、テザリングを契約です。結局、「Y!mobile」と同程度の料金という甘い言葉に騙されたようで・・・。(笑)------------------------・・・見つけました・・・<SoftBank Airをおすすめしない3つの理由>(1)•速度に疑問?ネットに不満の声が多数(2)•料金にたくさんの注意点が!4年使わないと損する場合も(3)•持ち運べないから家でしか使えない-----------------------【今日のLife Hack:悲しみが来るときは、単騎ではやってこない。かならず軍団で押し寄せる。- シェイクスピア -(英国の劇作家、詩人 / 1564~1616) 】
May 28, 2019
コメント(4)

「映画は映画館で観るに限る」バーゲン、友人とのランチの次は、「最強のふたり」を生んだ制作会社ゴーモンが手掛け、本国フランスで観客動員200万人超えの大ヒットを記録した『パリ、嘘つきな恋』です。駄作だと思いながら、タイトルに魅かれて・・・事前に座席を予約して鑑賞です。観てきました。私のイメージですが、福山雅治似の、監督で主演のジョスラン(フランク・デュボスク)と、アン・ミカ似のフロランス(アレクサンドラ・ラミー)の掛け合い、飽きずに観られる面白い作品でした。但し、勝手な期待ですが、パリの名所旧跡を巡るのかと思いきや、ドゴール空港とエッフェル塔が一瞬映っただけでした。(笑)物語は、パリのパリ=シャルル・ド・ゴール空港から始まります。空港でお馴染みの「ウェルカム・カード」は小道具になっています。昨年の2度の中国・福州や、正月のシャルル・ド・ゴール空港での相変わらずの迎えの様子。何十年もこのスタイルが変わらないのが、不思議でなりません・・・。さて、この映画の監督・脚本・主演を務めるのは、本作で監督デビューを果たしたフランスの国民的コメディアン、フランク・デュボスク。障害者という重いテーマを扱いながら、明るくユーモラスに描かれていたところが小気味よく、障害者に対する偏見にも触れ、後味の良い作品だったかと思います。劇中に障害者同士のテニスの試合があり、妻は「障害者スポーツのランク分け、条件について主人公が質問するシーンがあり、来年のパラリンピックを意識しての言葉だったような気がする、日本ではタブー視されていて、なかなか表現出来ないかと思う」と。美男・美女の構成、更に脇役の真赤なポルシェもいい味を出していました。この映画を観ていて、欲しいものがあります。五右衛門風呂の様に、蓋が、床がリモコンで上下するプールです。ここを舞台に二人の恋が展開、自宅で彼女とのディナーの終わりに床が下がり、当然テーブルがゆっくりと沈み、二人が車椅子のままプールへ入るロマンチックな水中デートシーンも見どころです。車いすが水底に沈み、2人は浮き上がり、重力から解放され、不自由な足やあらゆる制約から自由になる姿が描かれています。ここで、プールの上からのアングルに変り、フロランスが着ていた真っ赤なドレスが、まるで大輪の赤い花が咲いたように広がった様子は印象的で、視覚的にもきれいに表現されています。今回、初めての経験したのが、上映中の地震です。途中のいいところで中断し驚かされました。・・・私、はじめ後ろの席の人が私の椅子を揺らしているのかと思いました・・。----------------原題:Tout le monde debout / 製作年:2018年 / 製作国:フランス / 監督・脚本:フランク・デュボスク / 上映時間:107分 / 本作は、パリの大手シューズ代理店で働くビジネスマンでリッチだが軽薄な男・ジョスラン(フランク・デュボスク)が、ジュリー(キャロライン・アングラード)と姉のフロランス(アレクサンドラ・ラミー)に、自分がついてしまったトンデモナイ嘘をきっかけに、本物の恋に目覚めていく姿を描いた、大人のための極上ラブストーリー。フロランスは以前事故に遭い車椅子生活を送りながらも、ヴァイオリニストとして世界中を飛び回る、快活でユーモア溢れる魅力的な女性。親友マックス(ジェラール・ダルモン)には興味無いと言いつつも、ジョスランはフロランスが出場する車椅子テニスの試合を観戦したり、彼女が演奏するコンサートを観に、わざわざプラハを訪れる。---------------------・・いつものように感想会をする予定でしたが、妻が好きな名探偵コナンに間に合いそうなので、自宅に戻って乾杯?です。映画のシーンを真似して、珍しく口にしたスパークリングワイン、一瓶を空けてしまい、酔わないなーー・・・と言っていたら、眠くなり・・なんと3時間ほど眠ってしまいました。(笑)【今日のLifeHack:人生はロマン。自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。- 美輪明宏 -(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家 / 1935~)】<「パリ、嘘つきな恋」><私が欲しい、リモコンで蓋が下がる「五右衛門風呂式?プール><プールの蓋が下がり・・・><プールになってしまい・・・><お安いスパークリングワインで感想会を・・・不覚にも眠ってしまい・・>
May 27, 2019
コメント(4)

5月、恒例のレナウン・バーゲンです。私は、欲しいものは無いので、妻の付添いです。天気も良く、バイクで行こうかと思いましたが、帰りに映画を観る予定なので、感想会で酒が入るのを恐れ?・・いや、予想して電車にしました。(笑)会場へ向かう途中、友人からメールが届きます。友:「今日は久々にバーゲンへ行きます。そちらのご予定は?」私:「待ってました。今向かっています。お会いできるのが楽しみです。お昼一緒にいかがですか?」友:「了解しました。お昼楽しみです。」開場前、既に沢山の人が集まり長い列が幾重にも・・・。やっと中に入ると、密度はそれほどでもありませんが、混んでいます。試着室前の順番待ちの長い列は初めてです。バイキングでは有りませんが、お安いと、ついつい袋に入れてしまいます。買わないつもりが・・・結局、知らず知らずのうちに膨れ上がり、送料無料サービスの金額に達してしまいました。(笑)駅へ向かうと、もの凄い人で混雑しています。調べたら・・<angelaのKATSU、結城アイラと結婚!ファンに生報告>1000人のファンの前でミニライブを行ったangelaの右からatsuko、KATSU 人気アニメソングを数多く手掛ける男女2人組ユニット、angelaが25日、さいたまスーパーアリーナ・けやきひろばで新曲「THE BEYOND」の記念ミニライブを開催。ギター&アレンジを担当するKATSU(44)は、今月1日に歌手で作詞家、結城アイラ(37)と結婚したことをファンに生報告し、「結婚できました~!」と叫んだ。そしてランチは・・・どこのお店も満席で・・短い列の「魚盛」にします。数分待って呼ばれて中へ、いい雰囲気です。ここで先日送った我がブログや海外旅行のお話を・・・。楽しいひと時、美味しくいただきました。さっ、次は映画「パリ、嘘つきな恋」です・・・。【今日のLife Hack:「未来とは、今である」目の前のことに全力をつくす- マーガレット・ミード -(米国の文化人類学者 / 1901~1978)】<レナウン・バーゲン><まず「魚久」で魚の粕漬けを・・・><「魚盛」でランチ><昨日お願いした佐川便が先ほど届きました><定価17,000円ダーバンのカバンが5,000円><妻も・・・>
May 26, 2019
コメント(4)

朝日新聞の「語る 人生の贈りもの」を興味深く読ませて貰っています。2018月4月掲載の岡田茉莉子さんに続いて、平成最後の日、4月30日から水谷八重子さんの記事が15回に亘って連載され、昨日完結しました。・・今年のGW、いつものように新聞を止めましたが、初めて新聞を取り置きして貰いました・・。(笑)私の水谷八重子さんに対するイメージは新派の女優さん、遠い存在でした。ところが、2017年2月3日に浅草寺「追儺式」で初めてお話させて頂き、更に握手とツーショットをお願いすると、快くお受け頂いき感動したのを思い出します。印象は、お若くきれい、更にお優しい、急に親近感を覚えた瞬間でした。このところ、朝刊が届く度に、連載をワクワクしながら読みました。だいぶ苦労された人生に驚かされます。特に驚いたのは、NHK紅白歌合戦に4回出場されたこと。調べたら・・・次の4回。1958年(昭和33年)/第9回 初 アレキサンダーズ・ラグタイム・バンド 。1959年(昭和34年)/第10回 2 キサス・キサス・キサス。1960年(昭和35年)/第11回 3 イッツ・ナウ・オァ・ネバー。1961年(昭和36年)/第12回 4 ペピート。・・・私がまだ小さい頃のお話でした・・。(笑)そして最終回の言葉が印相的でした。奥が深く、私には理解できませんが・・・。「新派とはなんだろうとずっと考えてきました。気持ち良い間でチョンと柝(き)が入るのが歌舞伎、新派はひと間あってチョンが来る。そのリアルな感覚に伝統だけではない反応の心がある。」さて、2017年2月3日、大変お世話になり、感謝致しております。益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb【今日のLife Hack:時が物事を変えるって人はいうけど、実際は自分で変えなくちゃいけないんだ。- アンディ・ウォーホル -(米国の芸術家、ポップアートの旗手 / 1928~1987) 】<2017年2月3日、浅草寺でツーショットに成功><2019年4月30日の水谷八重子「語る 人生の贈りもの」第1回目><2019年5月24日の水谷八重子「語る 人生の贈りもの」最終・第15回目><2017年2月3日、浅草寺で豆撒きの後のご挨拶><お若い頃・・・>
May 25, 2019
コメント(4)

いつもチェックしてるロールス・ロイス関連のブログで、ケーブルがからまらないように巻く方法が紹介されていて、興味深く読ませて貰いました。今はほとんど使いませんが、小・中学校の放送部時代のケーブル巻きを思い出します。・・・あの時知っていれば・・・。(笑)音響の世界では常識かも知れませんが、これをキーワードにしてググってみると、「順巻き」、「逆相巻き」、「8の字巻き」など何件かヒットしました。<順巻き>同じ方向に繰り返し巻き続ける方法で、巻いた状態で売られているケーブルは、ほぼ「順巻き」です。巻いたケーブルを真っ直ぐ引いて、普通にほどくと、ケーブルによれが生じます。<逆相巻き/8の字巻き>順・順・順・順・順・順と同じ向きに巻き続ける「順巻き」に対して、順・逆・順・逆・順・逆と交互に繰り返して巻く方法です。① 左手でケーブルの端を持ちます。② 右手でケーブルを時計回りにひねって輪をつくります。(普通に巻きます。)(「①」と「②」は、順巻きと同じ手順です。)③ 2巻き目は、右手で、反時計回りにひねり、逆巻きの輪をつくり、最初の輪の手前に1枚内側に入る様なイメージで重なるようにします。※逆巻きの輪を作る際は、右手の手首を反す方法や、ケーブルを右手の指で少しよじる方法もあります。上手にケーブルを導いてやることで、スムーズに逆巻きが作れます。④次にケーブルを時計回りにひねります。時計回り、反時計回りを交互に繰り返し、手前、手前と重ねていきます。 「②(順)」と「③(逆)」を交互に繰り返して巻き続ければ完成です。巻き終わった形は順巻きとそっくりですが、真っ直ぐ引いてほどいてもケーブルはよれません。「順」と「逆」は反対方向の「ねじれ」を持っているので、互いに打ち消しあってねじれが解消され、結果、真っ直ぐになります。※巻いたケーブルをずらしてみると、「順」と「逆」を交互に繰り返すので、一巻き目と二巻き目は異なっています。 <8の字巻き(地8)>ケーブルを地面や専用ケースなどに置いて、数字の「8」の字状に巻く方法です。地面に置いて巻くので「地8(じはち)」と呼ぶ場合もあります。この8の字巻きは、手で持って巻くことが困難な、太さと長さと重量のあるケーブル(数十メートルのマルチケーブル等)に用いることが多いです。数字の「8」を書き続ける要領で巻きます。巻き終わったら、中央のケーブルが交差している部分と輪の外側2ヵ所の計3ヵ所を紐やバンドで止め、「8」の形を維持したまま置いた状態で保管します。実際に8の字巻きにするケーブルは、直径が数センチあったり、総重量が100kg以上だったりするようです。【今日のLife Hack:明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。- ガンジー -(インドの弁護士、宗教家、政治指導者 / 1869~1948)】<逆相巻き/8の字巻き><8の字巻き(地8)>
May 24, 2019
コメント(4)

自費出版した我がブログ本「ilovecbのブログ in 2018」が完成し、友人・知人へ迷惑覚悟で送ります。手紙を添えて・・・-------------------------冠省 ご無沙汰致しております。お元気のことと存じます。今月、新元号「令和」を迎え、新たな時代の到来です。私も何か動かねばと思い、先日、「令和」縁の地といわれる福岡の「坂本八幡宮」、「太宰府天満宮」と「櫛田神社」を参拝して参りました。昭和XXに生まれ「XX」の名を受けながら、昭和のみしか知らずに57歳で亡くなった父に比べ、昭和・平成・令和の世を生きている私は幸せ者で、間もなく65歳を迎える喜びを感じるこの頃です。さて、昨年の我が人生、生きた証を綴った「ilovecbのブログ in 2018」が完成致しました。ご迷惑とは存じますが、ご笑納頂ければ、幸いに存じます。これから本格的な暑い夏を迎えますが、元気でお過ごしください。 早々令和元年(2019)5月吉日ilovecb-------------------------毎年のことながら、心ある方々?から本を受け取った旨のメールが届きます。他に電話も4件ほど・・・嬉しいものです。メッセージを抜粋すると・・・----------------<やりましたね! >『ilovecbのブログin 2018』有難うございました。所々ハズキルーペなどを使って読んでいます。相変わらずの活発な生き方には驚きます。ブログのマツコと吉永小百合との組み合わせは珍しく、面白いですね。マツコは最近テレビなどに出る頻度数が高まり、人気者です。人気者と言えば渡辺直美も頻繁にテレビに出ていますが、最初は「何だ!?」と思ったりしました。今ちょうど相撲の時期ですが、力士との撮影、うらやましく思いました。私は若い時(双葉山時代)から大の相撲フアンで、学生達も誰から聞いたのかこのことをよく知っていて、ゼミなどのクラスで三役の取り組みが近くなるとなると、「先生、もう時間になりますよ」と低い声で言ってくれることもありました。阿武松は現役の時から真面目な相撲取りで、審判長は的確であり、弟子の阿武咲にはもう少し頑張ってほしいです。私は、墨絵も好きで外国に行く時は硯・墨・紙・筆と一式持参で行きます。まだソ連と言われた時代にモスクワ空港で荷物調べをされた時、硯を手にしたソ連の兵隊が執拗にこれは何かと訊ねてきました。手榴弾とでも思ったのでしょうか。YYでは、墨絵を画いて学部長の奥さんに差し上げたら、奥さんから油絵をいただき、それをnewsアンケートとか日本に持ち帰ったものの、絵のサイズに会う額を作らせなければなりませんでした。この頃は専ら畑仕事・庭の草取り・自分の食べ物買いなどしていますが、合間に描いた絵がXX美術展に入選しました。ilovecbさん夫婦は元気に飛び回っておられますが、私はなるべくのんびりと気楽に毎日を過ごしています。どうぞ奥さん共々お元気でご活躍ください。2019.5.----------------<ありがとう>お久しぶりです。今日、本を受け取りました。ありがとうございます。一昨日金曜日にNew Yorkから帰国し、土曜日のYYYYゴルフコンペに参加してきたところです。ilovecbさんも、相変わらず、多忙を演出していますね!?初めてのNew Yorkでしたが、会議のため半日ほどしか散策できませんでした。古くて、汚く、うるさく、そしてフレンドリーでない。俺には合わないなと感じましたね。ホテルや食事の高いこと!!!! Marriottでたった3泊で$1,400!!!!自費ではいかないな!!!----------------こんにちは!只今、郵便屋さんから手渡しでilovecbさんのお品受け取りました。有難うございました。また、何やら「ライン・ペイ」とか難しい事をやつているようで! ----------------先程配達されました。気のせいか年々厚みが増している様な…気のせいでしょうかね----------------受領しました。続けるのは大変でしょうけど、ご趣味でしょうから、きっと負担感もないのでしょうね。無精者の私などには、とても真似は出来ませんね。----------------元気ですか!昨日、本が届きました。ありがとうございます。さっそく、店に置き、皆さんに読んで頂く事にしました。これからも頑張ってください。----------------<ブログ本>昨日は書籍化されたブログをご恵送頂き感謝いたします。2017年版以降は一段と充実してきていますね。貴兄から送って頂いた書籍化本は12冊となって小生の本棚に入っております。今までは「ブロガーの道楽」・「幸せのお裾分け」として気楽に頂戴しておりましたが、考えて見ると高価につくものでしょうから、小生のことはどうぞ軽視して頂くようお願いします。書籍化ブログの大会というのはないのですか。もしそういうものがあれば、何かの部で入賞するということが考えられますね。いずれにせよご健闘を祈ります。----------------・・・次回はご遠慮?・・・。(笑)【今日のLifeHack:人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない。- アインシュタイン -(理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞 / 1879~1955)】<自費出版ブログ本「ilovecbのブログ in 2018」>ぶろぐ
May 23, 2019
コメント(4)

今年も、また我がブログ本が完成しました。タイトルは「ilovecbのブログ in 2018 」です。2006年にブログを始めて13冊目、だんだん頁数が増え、監修担当?の妻から、「無駄に増やして!」と注意されています。初めの頃は1ヶ月分を10頁に纏め全130頁位でしたが、2016年版は234頁、2017年版は236頁、2018年版は266頁、はじめた頃の倍に増えてしまいました・・・。(笑)・・・本が厚い分、充実した年だったと解釈して・・・。(笑)2018年の主な旅は・・・①1月:四万温泉「積善館」、②4月:鳥取「砂丘」・島根「足立美術館庭園」、③5月:奄美大島「あやまる岬」「田中一村美術館の前の通り」、④6月:玉子湯旅館、⑤6-7月:青森・鶴の舞橋、⑥9月:長崎・五島列島、⑦9月:中国・福州、⑧10月:中国・福州、⑨10月:和歌山・南紀白浜、⑩12月:初雪の新発田、⑪フランス「ベルサイユ」「モンサンミッシェル」「ルマン」「凱旋門」・・。生なま有名人は56人・・・2/3阿武松☆、阿武咲☆、勢☆、片山さつき☆、ヨネスケ☆、岡田茉莉子☆、長谷直美☆、川野太郎☆、マーティー・フリードマン☆、山内恵介☆、中村玉緒☆、平原綾香、東てるみ、安倍里葎子☆、M高史☆、山田太郎☆、4代目三遊亭金馬☆、青空たのし、木曽さんちゅう、斎藤こず恵☆、アニマル浜口(平吾) ☆、 浜口京子☆、松島トモ子☆、 内海桂子☆、林家三平☆、西尾夕紀☆、 林家正蔵☆、ファイティング原田☆、 2/25小池百合子、設楽悠太(東京マラソン日本新) ☆、4/14ロリー・クインタレッリ、脇阪寿一、新井康久、安東弘樹、中嶋貴一、5/19黒木瞳、吉田鋼太郎、大野拓朗、六角精児、清塚信也、7/14田辺靖雄☆、こまどり姉妹☆、ボニー・ジャックス・鹿嶌武臣☆、九重佑三子☆、大川栄策☆、原田直之☆、あべ静江☆、合田道人、7/26銅谷志朗☆、8/7丘みどり、8/25なぎら健壱、10/14渡辺直美、安田菜津紀、古田大輔、11/11武田双雲、11/17千住真理子。今どき、紙の本・・・ですが・・・紙の本、以外はもう一つ信用できなくて・・・。(笑)レコード、カセットテープ、ベータ、VHS、8mm、ワープロ、フロッピーディスク、装置がないと再生できず・・・CD、DVDも100年経てば・・・。テクノロジーの急速な進化によってストレージフォーマットがあっという間に廃れてしまい、さまざまな記憶媒体に保存されている文書やデータが消失してしまう「デジタル暗黒時代」の到来ともいわれています。法隆寺に保存されていた百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)が年代を確定できる最古の木版印刷物とされていて、優に1000 年を超える保存実績かと思います。ただし、これほど長くもったのは「和紙だからこそ」ともいわれています。やはり1000年もつのは、紙に鉛筆書き・・和紙に墨書き!でしょうか・・・。母も、読めますし・・・。さて、作り方ですが・・・毎年12月末にブログを書き終えると本づくりを始めます。まず1年分のブログ本文と画像をコピーしワードに貼りつけ、画像の取捨選択で減らし、仮面を剥がして顔出し画像に入れ替えし準備完了です。・p1:表紙はその年の芸術的な傑作?画像を選んで構成。・p2~5:左が偶数頁、右が奇数頁で、目次は3ヶ月分を1頁に計4頁に纏め、脚下に表紙と裏表紙に載せた写真の解説を記入。・p6~:本文は左頁から開始し右頁で終わる様に、1か月分の頁数は偶数に纏めます。 (この原稿の増減調整が大変で、時間を要します)・最後(左頁開始・右頁で終了):その年お会いした有名人の写真。・プロフィール(奇数頁):自己紹介、毎年1冊ずつ増えるブログ本を含む著書など。・裏表紙(偶数頁):その年の主な出来事の画像貼りつけ。ワード原稿が完成したら、それをPDFに変換し印刷屋さんへ送ります。当然、校正も私が担当するので、PDF原稿通りの本になります。ネットで探した印刷屋さんですが、良心的で、請求に対し、多めに振込むと、それを積算していて、次の依頼時に差し引いた数字、1円単位で相殺され不足分のみ請求の律儀な印刷屋さんです。有り難いことです。新聞等に、「自分史を作りませんか」の広告を載せ、会って話を進めると、「車1台分位かかりますね」と言われたB社とは雲泥の差かと思います。こちらの印刷屋さんを知らなければ、私の自費出版という夢が叶わなかった旨を形にして、以前心ばかりの品を送ると、御礼の電話があり、初めて社長さんとお話しさせて頂きました。素敵な方です。今後とも宜しくお願い致します。FM ilovecbところが・・・最近、この印刷所から廃業する旨のメールが届きました。考えに考えたあげくの結果でしょうが、困りました。新しい印刷所を探さねばなりません・・・。【今日のLifeHack一羽のツバメが来ても夏にはならないし、一日で夏になることもない。このように、一日もしくは短い時間で人は幸福にも幸運にもなりはしない。- アリストテレス -(古代ギリシアの哲学者 / 紀元前384~前322):】<「ilovecbのブログ in 2018」、完成!><2006年にブログをはじめ、今回で13冊目><目次>
May 22, 2019
コメント(6)

既にブログ・アップしましたが、3月末、三男孫が上京し、その時のフォト・アルバムで、やっと出来上がりました。岩手に住む娘の三男が無事小学校を卒業し、長男や次男の時と同じく新幹線で「一人上京」しました。上京日は小学生料金最後の土曜日「3月30日」、ほんとうに最後のチャンスです。東京駅で三男孫をピックアップに成功、まず丸の内駅舎を案内します。なんと、ここで「東京2020フラッグツアー」のイベント開催前。先を急ぐ我々は見られませんでしたが、小池都知事はじめ、TOKIOのメンバーが登場したようです。この日のコースは、皇居、品川アクアパーク、新橋駅(2日後に「令和号外騒ぎ」)経由でお台場のジョイポリス、浅草寺、修学旅行で訪れるので今回パスの東京スカイツリーを遠くから眺めて終了、夜に息子一家と合流です。翌日は、目黒川の桜、今年の初せりで3億3360万円で史上最高値更新のすしざんまいで昼食、築地本願寺、歌舞伎座や銀座を眺め、東京ドームシティアトラクションズのジェットコースター、東京駅の「果実園」でお茶で終了です。そして、新幹線で岩手へ・・・。・・・有名所を駆け足で回り、疲れました・・・三男孫はもっと、だったことでしょう・・。「一番良かった所は?」の質問に・・・「東京ドームシティアトラクションズのジェットコースター」と・・・。【今日のLife Hack:信念、それは人生を動かす羅針盤のごとき尊いものである。従って信念なき人生は、ちょうど長途の航海の出来ないボロ船のようなものである。- 中村天風 -(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者、心身統一法を広める / 1876~1968)】<三男孫の新幹線一人上京のフォトブック、完成><イベント「2020フラッグツアー」の前に・・・><新橋駅前、まさか2日後に「令和号外の騒ぎ」が起こるとは・・><お台場・ジョイポリス><浅草寺「雷門」、同じ頁の下に長男孫と次男孫が上京した時の写真を><目黒川の桜><今年の初せりで3億3360万円で史上最高値更新のすしざんまいで昼食><築地本願寺、歌舞伎座><銀座><東京ドームシティアトラクションズのジェットコースター><東京駅の「果実園」でお茶>
May 21, 2019
コメント(6)

昨日に続き、フランス繋がりで・・・今年の正月にフランスを訪れ、買い忘れたものがあります。モナリザ―のキーホルダーです。ヤフオクで探すと、ありました。競争することもなく落札、ゲットに成功です。出品者の説明によると、「ルーブル美術館」の売店で購入したとのことでしたが、私は見つけることができず・・・。今年、2019年は、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452/4/15-1519/5/2)没後500年とのこと、ルーブル美術館でモナリザを鑑賞しスリーショットが実現したのも、何かの縁かと・・・。(笑)【今日のLifeHack:迷う、ということは、一種の欲望からきているように思う。ああもなりたい、こうもなりたい、こういうふうに出世したい、という欲望から迷いがでてくる。それを捨て去れば問題はなくなる。- 松下幸之助 -(日本の実業家、発明家、パナソニック創業者 / 1894~1989)】<モナリザのキーホルダーをヤフオクでゲット>
May 20, 2019
コメント(4)

今年の正月に訪れたルーブル美術館にあるピラミッドなど手掛けた建築家イオ・ミン・ペイ氏が亡くなったニュースが流れました。102歳だったといいます。1976年に初めて訪れたルーブル美術館の広場に1993年ガラス製のピラミッドができたと聞いた時は驚きました。その後、様々なメディアで紹介され、2006年我がブログを始めた2日後の、2006年5月20日に公開された映画「ダ・ヴィンチ コ-ド」を観て、ますます、観たくなり、今年やっと実現しました。因みに、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452/4/15-1519/5/2)没後500年の今年、ルーブル美術館でモナリザを鑑賞し、我々のスリーショットが実現したのは嬉しく・・・。イオ・ミン・ペイ氏のご冥福をお祈り致します。FM ilovecb---------------<建築家イオ・ミン・ペイ氏が死去 ルーヴル美術館のピラミッドなど手掛ける 102歳>ルーヴル美術館のピラミッドなど手掛ける 102歳 2019年05月17日パリ・ルーヴル美術館中庭のガラスのピラミッドを設計したことで知られる米建築家のイオ・ミン・ペイ氏が亡くなった。102歳だった。ペイ氏の作品は幾何学的でシンプルな表面や自然光が特徴で、世界中で印象的な建築物を手掛けた。生涯にわたってキャリアを続け、80歳代でカタールの首都ドーハにあるイスラム芸術ミュージアムを設計した。「建築は実用的な芸術」ペイ氏は1917年に中国広州市で生まれ、18歳で渡米。ペンシルヴェニア大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、ハーヴァード大学などで学んだ。第2時世界大戦中には研究者としてアメリカ政府で働き、その後建築家に転身し、1965年に独立した。20世紀を代表する建築家として、さまざまな複合施設やホテル、学校、美術館などを北米、アジア、欧州で手掛けた。ペイ氏はキュビスト的なテーマを持ったモダニストと評される一方、自らが好んでいたイスラム建築からの影響を受けていた。また、ガラスや鋼鉄とコンクリートの組み合わせを好んでいたという。ルーヴル美術館の改築に伴って設計したガラスのピラミッドは、賛否両論を呼んだ。ピラミッドは1993年に公開され、現在ではパリで最も有名なランドマークのひとつとなっている。---------------【今日のLifeHack:死を前にしたとき、みじめな気持ちで人生を振り返らなくてはならないとしたら、いやな出来事や逃したチャンス、やり残したことばかりを思い出すとしたら、それはとても不幸なことだと思うの。- オードリー・ヘップバーン -(英国の女優 / 1929~1993)】<今年1月2日に訪れたルーブル、ピラミッドの前で・・><ピラミッドの下は・・・こんな感じ><ルーブル美術館内からピラミッドを>
May 19, 2019
コメント(2)

2006年5月18日にブログを開始、お陰様で今日で丸13年、明日から14年目が始まります。ひとえにこちらにお出でになる皆様方のお陰と心から感謝致しております。また、ブロ友さんから頂くコメントの一つ一つが励みになり、ここまで続けることが出来ました。誠にありがとうございます。ブログは私の人生の一部となってしまい、行動しないと書けないスタイルなので、無理して動き回っている自分がいます。始める前は、ブログにこんなに「力」が有るとは思っていませんでした。配信し続けなければいけない・・強迫観念?も手伝っています。逆に、ブログが無かったら、こんな楽しい人生を送っていなかったかも知れません。毎年、1年分を書き終えると、それを原稿にして、毎年、ブログ本を自費出版しています。コンピュータのデータは、いつ消えてしまうか分からないので、もう一つ信頼していないのが正直なところです。・・・今のところ、杞憂に終わっていますが・・・。今年も昨年同様、原稿を印刷所へ送ったので間も無く仕上がることでしょう、楽しみです。この完成でブログ本は全13冊となります。長かったような、短かったような・・・・。・・・私の自慢?は・・・これまで、海外でネットに繫がらない環境にあった数日以外は毎日更新を続けたことです。結果、記入率は「99.7%」です。長い間毎日書き続けているので、分母が大き過ぎて記入率を0.1%上げるのは容易なことではありません。幼い頃、体の弱かった私はよく幼稚園を休んでいました。小学校に入学する時、母から「学校を休まないで卒業すると、素晴らしいご褒美が貰えるよ」と教えられ(騙され?)、これを達成して賞状賞品を貰い、その後も中学、高校、大学・・・大学は「いちご白書」をもう一度」のように、映画を観に抜け出したこともありましたが・・・無欠席で過ごしました。社会人になり、25歳の新婚当時に風邪をひきましたが仕事を休まず、それ以降も病気や怪我も無く、何十年も仕事を休んだことがありませんでした。ところが、一昨年、「ぎっくり首」(頸椎椎間板ヘルニア)の通院で仕事を休んでしまい、慣れていない為、後ろめたくて仕方がありませんでした・・・。(笑)最近の私の好きな言葉は・・・「上手くいっている事は続ける」、「誰にでもできることを、誰にもできないくらい長く続ける」です。皆様、今後とも宜しくお願い致します。FM ilovecb【今日のLife Hack:夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。- 坂本龍馬 -(江戸時代末期の志士、土佐藩郷士 / 1836~1867)】 <お陰様でブログ開設から、今日で丸13年><現在の記入率は99.7%> <昨年の5月18日の記入率も99.7%><昨日、史上3位の5,572アクセス><一番下は、ただ今作成中の最新版「ilovecb のブログ in 2018」のサンプル> <2006年の1冊目から、2018年まで計13冊>
May 18, 2019
コメント(4)

仙台での3日目の朝も快晴です。この日は、毎年恒例の雑草取りと、雑草が生えてこない様にマルチシートを張ります。子供達、孫達が大活躍です。特に隣の家との境界から草木がはみ出しているので、丁寧に刈っていきます。すると、何と、なんと、お隣さんから、差し入れの苺をいただいてしまいました。いつもお世話になっているので、「令和」と書いたお土産は渡しましたが、海老で鯛を釣ったようで・・・。申し訳なく思いながら、汗をかいた身体に、美味しくいただき、即完食です。庭仕事を終えると、孫姫がバイクに乗りたいというので、ボディカバーを外して準備万端です。ところが、孫姫が乗りたくないと・・・。結局、三男孫と娘を順に乗せてツーリング?、気持ち良く風を切ります。翌日、私のGW最終日、母のパソコンとプリンターで弟の還暦祝いの写真を印刷し、母のいる施設へ持参します。母に写真を見せると、弟のお祝いを喜んでくれましたが、「なぜ私がいない」と・・・。ここでお別れ。娘と孫達は岩手へ。息子一家は、我々を仙台駅まで送り、東北道を南下、渋滞の中へ・・・。あっ、予定を完璧にこなしたと思っていましたが、新しく設置された羽生結弦選手のパネルを見るのを忘れてしまい・・・。(笑)仙台駅に着くと、駅前で「雀踊り」が・・。早めに着いたので、指定席を予約した新幹線を早めようとしましたが、満席。ちょっとチャレンジ!、ホームで上りの自由席状況を確認していると・・・並びの空席があり、飛び乗り、予定より早くつきました。・・・混んでいる中、我々の指定席には誰も座らず・・・申し訳ありません。【今日のLife Hack:人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。とかく、あまり人生を重く見ず、捨て身になって何事も一心になすべし。- 福沢諭吉 -(江戸時代末期から明治初期の中津藩士、啓蒙思想家、教育者 / 1835~1901)】<GWの仙台は八重桜、満開><マルチシート掛け><草刈していたら、お隣さんから苺の差し入れ><数年が経過しても、走行距離は92kmで、新車?・・><バイクに孫を乗せてツーリング?・・・桜を見に・・・><娘と息子が互いにプレゼントを遣り取り・・・><母から子供達と孫達に、お小遣い・・><ジュースで乾杯!><仙台駅前で、雀踊りが・・><GW終盤の上りは満席、予定を早められず・・・>
May 18, 2019
コメント(2)

夕方、娘、息子、孫、更に妻の妹も加わり、12人ほどが集まります。義妹がいつものように皆の食事を持参して来ました。まず第1部、食事を前に皆で東側に集まり記念撮影後に食事を始めます。いつもの如く、食べきれない量に閉口しながら、美味しくいただきました。食後、片付けながら、妻が気をきかして、弟夫婦を隣の部屋に呼び、彼らの背中を見ながら、リハーサル通り密かに部屋を飾り付けます。そして第2部のスタート、ここからがサプライズ!。消防団総会の司会や、地元FM放送に出ている娘がMCで、はじまり、はじまり・・。まず、プレゼント贈呈です。息子一家から・・・孫姫が画用紙に描いた絵手紙と、急きょオーダーした、胸に「Canreki」(広島カープのユニフォームを意識してか「Carp」に見える様、「K」ではなく「C」で始まっている)、背中に「名前」が記された赤いTシャツ。娘一家から、青いポロシャツ。我々からリュックと、「赤いチャンチャンコ」「帽子」「扇子」「赤い座布団カバー」(お店のサービス品)です。プレゼントを前に並べ、「祝還暦」の額、「令和」の額、「上から見ると平成・下から見ると令和」の額持たせた弟を中心に、西側の床の間前に集まります。・・・還暦を迎えられなかった、昭和の時代しか知らずに57歳で亡くなった仏壇・父の遺影を入れて記念撮影です。そして、全員でクラッカーを鳴らし、大人はシャンパン・・いや、スパークリングワイン、子供はジュースで乾杯、「還暦、おめでとう!」。ここから飲みながら、宴会の開始です。今回、弟夫婦は、息子の送迎付きなので、お酒も大丈夫です。・・・余興は・・・・打合せに無かったのですが、チアリーディングの教室に通う孫姫が登場です。身体の柔らかいところをアピールです。・・・すると、弟も・・・意外と柔らかく驚かされました・・・。(笑)サプライズ大成功、弟も喜んでくれました。【今日のLife Hack:私たちの生きているこの世で起きることにはすべて原因がある、これが「因」です。起こった結果が「果」です。因果応報というように、必ず結果は来るのです。- 瀬戸内寂聴 -(日本の女性小説家、天台宗の尼僧 / 1922~)】<食事前に、普通に記念撮影><息子一家からプレゼント、背中は弟の名前と60歳><胸には「Canreki」還暦60><娘一家からシャツをプレゼント><我々からリュックとチャンチャンコ一式><記念撮影><余興?・・・孫姫が張り切って・・・>
May 17, 2019
コメント(6)

仙台で迎えた朝は快晴、還暦祝い日和です。朝早く娘一家が仙台に到着、ますます賑やかになります。皆で母のいる施設へ行って、様子見です。母はいつものように元気、孫、曾孫を前ににこやかな笑みを浮かべていました。そして午後、弟のサプライズ還暦祝いの準備です。「60」の文字を中心にした「おたんじょうび・おめでとう」の飾りと、赤いモールを鴨居に掛けて飾り、雰囲気を確認して、一旦片付けます。・・・バレないように隣の部屋に・・・。GWで東京に帰省中の義妹と、一緒に行った弟とを、仙台駅へ息子が迎えに行く段取です。これで、逃げられることはありません・・・。(笑)主役がいないと始まりませんので・・・。仙台駅へ向かう途中、ホテルの前で、教会の鐘が鳴り響きます。驚いて外を見ると、結婚式を終えて披露宴会場へ向かうカップルが外の階段を利用して下りてきます。周りの人々に祝福して貰うのも、いいものです。慌ててカメラのシャッターを押すと、母の施設で撮影した時の10秒セルフ・タイマーのままで・・・失敗!。(笑)【今日のLife Hack:人生はむつかしく解釈するから分からなくなる。- 武者小路実篤 -(日本の小説家、詩人、劇作家、画家 / 1885~1976) 】<母の施設も「令和」><母を中心に><還暦祝いの準備><弟夫婦を迎える為仙台駅へ行く途中で、教会の鐘が・・・><伊達正宗と七夕が描かれた市バスのナンバー>
May 17, 2019
コメント(4)

いつものように非日常を堪能し、部屋に弟の還暦祝いの小道具を忘れることなく、椿山荘を離れます。「令和」と記されたお土産を探し、仙台へ向かいます。仙台へ向かう新幹線は、風の影響があったようで、数分遅れで到着です。一緒に移動しないかと言われた息子が先に着き、余裕で友人宅で遊んで、仙台に着いた我々を迎えに来てくれます。仕事の為、遅れて仙台で合流する予定の嫁を残し、息子は寝ている娘を起こさない様に、夜中渋滞もなくノンストップでスムースに走れたようです。駅で無事ピックアップして貰い、夕食は「利休」の牛タンです。いつもの味を、美味しくいただきました。さっ、仙台での楽しいGWの始まりです。【今日のLife Hack:樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、それは果実だと誰もが答えるだろう。しかし実際には種なのだ。- ニーチェ -(ドイツの哲学者、古典文献学者 / 1844~1900) 】<還暦祝いの小道具><「令和」のお土産><毎月読んでいる愛読書「トランヴェール」><仙台「利久」で牛タン>
May 16, 2019
コメント(2)

椿山荘で迎えた朝は曇り、小雨も混じっています。仙台での弟のサプライズ還暦祝い用の品が紙袋に入っているので、少々心配で・・・。朝から、いつものようにワインです。酔った後、本当は危険ですが、3回目の温泉を楽しみます。♪~朝寝・朝酒・朝湯が大好きで~♪そしてスイート専用「パゴダ・ラウンジ」へ行くと、今回は遅れを取ったようで、いつもの席は取れませんでした・・・。(笑)毎年GWはここで過ごしていますが、こんなに混んでいるのは初めてです。気を取り直し、いつものように、お菓子を頬張り、お茶を飲み、のんびりと過ごします。この日もチェックアウト、ギリギリまで粘り、お別れです。【今日のLife Hack:人は心が愉快であれば 終日歩んでも嫌になることはないが、心に憂いがあれば わずか一里でも嫌になる。人生の行路もこれと同様で、人は常に明るく愉快な心をもって人生の行路を歩まねばならぬ。- シェイクスピア -(英国の劇作家、詩人 / 1564~1616)】<椿山荘で迎えた朝は曇り、ちょっとあやしい・・><部屋に配達された日経に新天皇の記事><朝風呂を><スイート専用の「パゴダ・ラウンジ」でお茶>
May 16, 2019
コメント(4)

さて、新しい元号「令和」を迎え、初日に椿山荘に宿泊です。一昨年の結婚記念宿泊から18回目のおバカな夫婦です。15時前に到着、チェックインして非日常のはじまりです。部屋に入ると今回もアップグレードで、「三重塔」が見える「ガーデンビュー」です。テーブルの上には、いつものようにフルーツが用意され、机上には無料スマホやパソコンも準備されています。有り難いことです。まず、プールと温泉へ向かいます。勿論、先日バーゲンで、妻に買って貰ったSpeedo(スピード)の海パンを持参、これを履いて初泳ぎです。最近は、ここでしか泳いだことがありません・・・。(笑)泳いだ後は温泉を楽しみ、夕食はルームサービス、部屋で味わいます。但し、下のレストランでないと、会員サービスの飲み物が付かないのが残念です。ゆっくり美味しくいただきました。食後は2回目の温泉、そして赤ワインで・・・「令和に乾杯!」。こんな感じで、令和初日の夜は更けて・・。【今日のLife Hack:人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。- ナポレオン・ボナパルト -(フランスの皇帝、政治家、軍人 / 1769~1821)】<令和初日の椿山荘><今回もアップグレードで三重塔が見える><いつものようにフルーツが・・・><まず、プールと温泉><今回は部屋食><食後は2回目の温泉、そして赤ワインで「令和に乾杯!」><今回も使わない浴槽><アメニティは、妻の好きなロクシタン>
May 15, 2019
コメント(2)

5月1日の令和初日、昔の上司から、映画「グリーンブック」が良かったとのメールを貰い、椿山荘へ行くのに都合が良い映画館を探し、渋谷へ向います。駅に着くと、ハチ公前にある東急の壁面には、「平成サンキュウ」「令和ウェルカム」と書かれたB'zの「NEW LOVE」発売記念の巨大な屋外看板が掲げられています。夜中、令和になった直ぐ後に飾ったようです。前日、平成最後のスクランブル交差点の騒ぎもウソのようです。そして渋谷センター街、「シネクイント」に入ると、毎月1日の「映画の日」だった為か、まだ開館前ですが、満席の表示。甘かった・・・残念です。・・・これで、「映画は映画館で観るに限る・・・」で始まるブログも書けません・・・。(笑)仕方がないので近くのカラオケ「ビッグエコー」で時間を潰します。・・・椿山荘のチェックインには早すぎますし・・・。カラオケを終えて、駅へ向かうと、駅前で「CosMic!!」というグループがトーク、拡散してくださいと・・・。目白に移動してもまだ時間が余り、妻の提案で、「鬼子母神」に寄ることに・・・。・・・私は、maki5417さんに教えて貰った日本女子大学「成瀬記念講堂」だったのですが・・それほどの時間はなく・・・。当然、鬼子母神の漢字は・・「角」が無いのですが、活字がありません、「角」が残ってしまいます。------------------------------<鬼子母神(きしもじん)>もともと夜叉神(やしゃがみ)の娘。たいへん暴虐で子どもをつかまえて食べてしまう恐ろしい鬼女だったが、釈迦に諭され改心してからは、安産・子育の守り神として庶民の信仰を集めた。現存する豊島区雑司が谷の鬼子母神堂には室町時代の作と伝わる鬼子母神尊像が祀られています。 日蓮宗の法明寺の飛地境内に建つのが雑司ヶ谷鬼子母神堂。もともと鬼子母神の木像は、雑司ヶ谷エリアにある清土(せいど)で1561(永禄4)年1月16日に掘り出されたもの。 今もその地(現在の文京区目白台2丁目14番9号)には、石碑とお堂が建っており、例年10月16~18日、盛大に行なわれる御会式(おえしき)大祭では、この清土の地が起点になっている。<武芳稲荷大明神>境内の大イチョウは推定樹齢700年という巨木。境内南東には、倉稲魂命(うけみたまのみこと)を祀った古社、武芳稲荷大明神が鎮座している。武芳稲荷大明神は、鬼子母神堂が建つ前からこの地に鎮座した社で、往時に「稲荷の森」と呼ばれたのはこの神社があったため。さらに境内には「雑司が谷七福神」の大黒天を祀っている。古来から安産、子授けの神として知られているため、境内に根を張り、立派な枝振りをみせる樹齢約600年という大イチョウも、別名「子授けイチョウ」と呼ばれている。なお、雑司ヶ谷鬼子母神は「角」(つの)がないと伝えられ、正式には「鬼」の字にツノが無い。------------------------------境内内には、マンガの原点「トキワ荘」、手塚治虫をイメージする幟が立っています。関係が分かりませんが、近いからでしょうか・・・。ここで参拝です。鬼子母神を後にし、椿山荘まで歩きます・・・何度もバスに追い越されながら・・。(笑)途中、「目白御殿」こと、元田中角栄私邸も見えてきます。門の右側に「田中」の表札があり、今は田中真紀子氏の私邸になっているのでしょうが、中の様子はうかがいしれません。敷地の右隣は日本女子大学の施設、左隣は運動公園になっています。田中角栄全盛時代、かつてここは政治の舞台ともなっていて、連日多くの客が押し寄せていたといわれています。これほど多くの人の目に映る政治家の私邸というも珍しいかと思います。【今日のLifeHack: 人生に失敗がないと、人生を失敗する。- 斎藤茂太 -(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)】<5月1日が始まると同時に掲げられたらしい「B'z」の巨大看板><渋谷センター街><お目当ての「グリーンブック」><なんと、満席!><仕方なくカラオケ「ビッグエコー」で時間潰し><渋谷駅前で「Cosmic!!」><目白駅から鬼子母神へ><沢山の指定><マンガの原点「トキワ荘」、手塚治虫をイメージ><田中角栄邸?>
May 15, 2019
コメント(4)

いつも楽しみにしている日経「私の履歴書」、今月登場したのは脚本家の橋田壽賀子さんです。第8回のタイトルは「山形・左沢」。「左沢」、「あてらざわ」とは、なかなか読めませんが、サクランボでも有名な寒河江の隣町、JR左沢線の終点です。ここは、昔大ブームになり、海外でも人気があった「おしん」の筏下りのロケ地、大江町です。「おしん」は1983(s58)年4月4日から1984年3月31日まで放送されたNHK連続テレビ小説で、原作・脚本、橋田壽賀子さん、小林綾子さん主演のヒット作です。戦中と戦後の混乱期を逞しく生きた女一代記の一つで、 平均視聴率は52.6%、最高視聴率62.9%で、TVドラマの最高視聴率を記録しています。道の駅の脇に、TVで使われた筏を再現したレプリカが置いてあります。また、そこから、川に下りていくと、「おしん」の看板も見えます。因みに、道の駅の国道を挟んで向かいにある左沢高校は、剣道が強くて有名な学校です。何度か日本一に輝き、今も校門には、2010年当時、「28年連続インターハイ出場」の文字が光っていました。剣道関係者の間では有名で、「あてらざわ」と読める方が多いようです。何度かここを訪れていますが、懐かしく思い出します。2014年11月には、隣町にある、人間将棋や将棋の駒で有名な天童のホテル「王将」で私の還暦祝いを催して貰い、天童温泉を楽しみました。橋田壽賀子さんのこの地でのご苦労が、あの「おしん」を生んだことを再確認する良い機会となりました。--------------------橋田壽賀子(8)山形・左沢 食糧求め貨車で親戚宅へ 「米1俵で奉公」胸突いた昔話 私の履歴書 2019/5/9付大阪から東京に向かう夜行の鈍行列車の混雑は殺人的だった。戦争が終わり疎開先から都会の家や職場に戻ろうとする人たち。ふるさとを目指す兵隊さんたち。親戚や知人を頼って行く人たち。様々な乗客が、運行本数が減った列車に殺到した。<添付写真は後にロケ地になる最上川>私は座れたが、そうでない人々は男も女も、大人も子どもも車内の隙間という隙間を埋め尽くした。網棚に幼い子どもが寝ている。私と向かいの乗客の足元でも誰かが横になっていた。ようやく東京にたどり着き、大学がある目白台に行ってみると奇跡的に校舎も寮も無傷で、10人ほどの学生が自炊しながら授業が始まるのを待っていた。食糧の配給は山菜のウドだけで、先輩たちが料理してくれ「皆さん、ウドで我慢あそばせ」と言うのだが、来る日も来る日もウドだけでは体がもちそうになかった。戸越銀座の伯母が、養子の実家がある山形県の左沢(あてらざわ)町(現大江町)に疎開していた。そこに行けば食べ物にありつけるかもしれない。いとこと2人で出かけることにした。といっても戦後の混乱はすさまじく、上野駅で切符を求める人々の行列はほとんど進まない。駅のトイレは汚かったから、できるだけ我慢して並んだ。そして手元には食べるものがなかった。空腹に耐えていると、列の近くにいた同い年くらいの女の人が「これ食べますか?」と私たちに言った。手にはチョコレートや飴(あめ)、乾燥したバナナのようなものがあった。進駐軍からヤミで手に入れたのだろう。それを口に運んだとき、心が救われる思いだった。行列のあちこちで、わずかな食べ物を分け合う光景が見られた。2日間行列して手に入れた切符で乗ったのは小麦粉を運んだばかりの貨車だった。床があるだけの貨車に何十人も詰め込まれ、こぼれた小麦粉のせいで体中が真っ白になった。トイレがないから汽車が止まると、いとこと線路に降り、互いに風呂敷で目隠しして草むらで用を足した。米沢から山形。そこから左沢線に入って寒河江を通り、終点が左沢だった。私たちが着くと伯母が疎開している材木問屋の使用人が荷馬車で迎えに来てくれていた。材木問屋に向かう途中は一面、風にそよぐ稲穂の海だった。山形にはこんなにお米がある。「国破れて山河あり」という言葉が浮かんだ。材木問屋に着くと養子の姉というおばさんが小豆のあんこで包んだおはぎをこしらえて待っていてくれた。ひもじい毎日を送っていた私たちは夢中で食べた。するとおばさんは「そんなに食べるな」という意味のことを言い、きな粉にゴマ、クルミ、枝豆を潰した「ずんだ」と七色のおはぎを大皿で運んできた。私たちは息をのんだ。世話になっている間、そのおばさんはよく昔話をしてくれた。「この辺りでは、ついこの間まで小作人の娘は小学校を出るか出ないかの年になると、米1俵と引き換えに奉公に出たものだ。雇い主からもらう船賃は親にやり、うちの商品の材木で組んだ筏(いかだ)に乗って奉公先まで最上川を下って行ったんだね。普段口に入るのは大根飯ばかり。それは貧しかったよ」。おんば日傘で苦労もなく育った20歳の私は、ただ胸を突かれた。(脚本家)-------------------<左沢[あてらざわ]の地名の由来>:大江町の中心地は左沢と書いて「あてらざわ」と読む珍しい地名です。その読みの難しさから「JR左沢駅」は鉄道マニアの間でも知る人ぞ知る最難読駅の一つです。左沢の地名については古くからいろんな説があります。■その1: 江戸時代の「出羽国風土略記(でわのくにふうどりゃっき)」には最上川を基準にして「あちらの沢」「こちらの沢」といったことから「あちらの沢」=「あてらざわ」になったという説がある。ここでなぜ「こちら=右側」で、「あちら=左側」で定着したのかについては更に諸説ある。寒河江荘の領主大江氏が長岡山に登って西の方を見たときに平野山の左方に見える山谷を指して「あちの沢」と呼んだことが起こりだとする説や、大江町富沢の西にある山岳信仰の山である日光山で、東から昇る太陽を礼拝した時に左に見える沢を「あてらざわ」呼んだとする説がある。■その2: 「あてら」の「あて」は植物の「アテの木」で、それに接尾語がついたとする説がある。アテの木とはヒバ(アスナロ)のことで、石川県能登半島での呼び名。■その3: アイヌ語では「ア(支流の)」「テイラ(森林のある低地)」や「アツテイラ(ニレの森林の低地)」があり、また「アツテ(絶壁)ラサワ」で「東岸は絶壁で、西岸は低い」とする考え方もある。※参考「大江町の歴史探訪 地名を探る 著者:小関昌一」------------------【今日のLife Hack:運がいい人も、運が悪い人もいない。運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。- 中谷彰宏 -(日本の作家、俳優 / 1959~) 】<2014年11月に撮影した「おしん筏下りロケ地><日経「私の履歴書」(橋田壽賀子)(8)山形・左沢><2014年11月に撮影><2010年9月に撮影><2010年9月に撮影、剣道の強い左沢(あてらざわ)高校><隣町にある、人間将棋や将棋の駒で有名な「天童」に寄り、温泉に>
May 14, 2019
コメント(6)

今年の母の日は、5月12日。妻が、娘一家と息子一家からのプレゼントを受け取り、喜んでいました。成長したものです。・・・特に息子は、嫁を貰ってから・・・。(笑)--------------------------Wiki母の日は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。アメリカではアン・ジャービスへの教会での追悼にさかのぼり、5月の第2日曜日に祝い、日本もそれに倣っているが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。起源[日本]1913年に青山学院で、母の日礼拝が行われた。アンナ・ジャービスから青山学院にメッセージが届き、当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされる。 大日本連合婦人会が1931年(昭和6年)に結成された。その際、同組織は皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としたが、普及しなかった。 1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された。その後、1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。 なお、あまり知られていないが、5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律第2条によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」が趣旨となっている。 -----------------------------【今日のLife Hack:たいていの人はほんとうになにがほしいのか、心の中でわかっています。人生の目標を教えてくれるのは直感だけ。ただ、それに耳を傾けない人が多すぎるのです。- バーバラ・ブラハム -(米国の女性ビジネスコンサルタント)】
May 13, 2019
コメント(6)

渡仏記念のフォトブック、6冊目は「サクレクール」です。ルーブルの次はケーブルカーでモンマルトルの丘に上り、サクレ・クール寺院(Basilique du Sacré-Cœur de Montmartre)の見学です。ここはロマネスク様式・ビザンティン様式のバジリカ大聖堂で、1889年にいち早く完成していたエッフェル塔と共にパリ市内を見晴らせる観光名所で、両建造物とも19世紀後半に構想された比較的新しいものであるにも関わらず、今やパリになくてはならない存在になっています。寺院内に入ると、やはり厳かな雰囲気で、心落ち着きます。サクレクール寺院の次は画家が集まることで有名なテルトル広場です。似顔絵を描いている画家も多く、目の前のモデルとそっくり、やはり、芸術家、お上手です。但し、ここから夢を叶えて飛び立つ芸術家はひ、ほんの一握りなのでしょう。ユトリロの作品を思い出しながらここでお茶です。芸術家が活動する姿を眺めながら、ゆったりと時を過ごします。仕上は、超高級デパート「ギャラリー・ラファイエット」と、通称「オペラ座」の「オペラ ガルニエ(Opera Garnier)」です。旅の目的を全て達成した満足感に浸りながら、シャルル・ド・ゴール空港へ・・・。【今日のLife Hack:自分自身を信じてみるだけでいい。きっと、生きる道が見えてくる。- ゲーテ -(ドイツの詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832) 】<No.6、サクレクール><今と、42年前>
May 13, 2019
コメント(4)

・・・ただ今、福岡、「令和」縁の地、大宰府で・・・。渡仏記念のフォトブック、5冊目は「ルーブル」です。前日堪能した「オルセー美術館」の次は、目的の1つ、「ルーブル美術館」です。今回の旅の最大の目的は「モナリザ」とのスリーショットです。事前に伝えてはありましたが、館内自由行動の中、添乗員さんが、一緒に着いてきてくれて、何枚ものスリーショットに成功です。但し、モナリザの大きさが小さい上に、セキュリティ強化で近づけず、離れて並ばなければならず、我々に比べると、小さな存在で映っています。まっ、仕方がありません。次は、「サモトラケのニケ」や「ミロのヴィーナス」との自撮りスリーショットに成功です。そして、ジャック=ルイ・ダヴィッド作の油彩「ナポレオンの戴冠式」を前に、数日前に「ベルサイユ宮殿」で観た作品との比較です。確かに、ナポレンの妹(次女)ポーリーヌのドレスは白色で、ベルサイユのピンク色とは異なります。またナポレンの母のベールも無いことを確認することが出来ました。更に、作品とのスリーショットは続き、ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』、『オダリスク』、『ジャンヌダルク』、フェルメールの作品、『ハンムラビ法典』等々・・・ホンモノを目の当たりにしていると思うと不思議な気持ちです。ここルーブルに沢山の作品があり、あまりにも広く迷子になり、集合時刻に間に合わないのでないかと思うほどでした。もっと時間があれば・・それだけが心残りで・・・。【今日のLife Hack:太陽も 月も 自分を疑ったとしたら その瞬間に光を失うだろう 出典:無垢の歌著者:ウィリアム・ブレイク】<No.5、ルーブル>
May 12, 2019
コメント(6)

・・・ただ今、福岡、「令和」縁の地、「坂本八幡宮」で・・・。渡仏記念のフォトブック、4冊目は「オルセー」です。パリで新年を迎え、元日、ルーブルが休みなので、この日開いているとの情報で、セーヌ川左岸にあるフランスの国立美術館「オルセー美術館」(仏: Musée d'Orsay)を目指します。ここは1900年のパリ万国博覧会の際にヴィクトール・ラルーによって建設された駅舎を改装したきれいな姿の美術館で、館の方針で、主に1848年から1914年までの美術作品が展示されていて、印象派と呼ばれる画家モネ・ルノアール、ゴッホなどの作品を見ることができます。それ以前の作品は「ルーブル美術館」、以降の作品は「ポンピドゥー・センター」という役割分担がなされているようです。美術館に近づくと、ルーブル美術館と並んで超人気の美術館だけあり、既に長い列ができています。一日で、ルーブルとオルセーの両方を観るのは厳しいので、元日に並んででもオルセーが観られるのは有り難いことです。館内に入り名画探しは取り敢えず代表7点です。1■落ち穂拾い【ミレー】、2■オランピア【マネ】、3■草上の昼食【マネ】、4■ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットの舞踏会【ルノワール】、5■ピアノに向かう娘たち【ルノワール】、6■日傘の女【モネ】、7■ローヌ川の星月夜【ゴッホ】教科書に出てくる名画を次々に鑑賞し、名画とのスリーショットも目的の1つで、全て達成です。日本では考えられない、至福の時、満足の時です。更に、有名な時計をバックにした記念撮影にも成功です。オルセーの次は、ゴシック建築を代表する建物で、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂「ノートルダム寺院」(Cathédrale Notre-Dame de Paris) です。新年、2019年になりましたが、正面には、まだクリスマス・ツリーが飾られていて、それを見ながら中に入ると天井は高く、厳かな雰囲気の中、特徴的な大きなバラ窓の美しさも際立っています。まさか、4月15日に火災が発生するとは、想像すら出来ませんでした。悲しい現実です。次は、「セーヌ川クルーズ」、パリで最も美しいと言われる名橋「アレキサンドル3世橋」はじめ、ノートルダム寺院の裏側のきれいなアーチも見ることが出来ます。前回訪れた42年前を思い出します。後半は、エッフェル塔や凱旋門を背景に記念撮影、そして少し前に起きたストライキの傷跡が残るシャンゼリゼ通りにあるお店で、バケツ一杯のムール貝の夕食も思い出に残りました。【今日のLife Hack:支配者になろうとして、政治家は下僕のふりをする。 シャルル・ド・ゴール】<No.4、オルセー><ノートルダム寺院><セーヌ川クルーズ>
May 11, 2019
コメント(4)

・・・明日から福岡、「令和」縁の地、「坂本八幡宮」・・・。渡仏記念のフォトブック、3冊目は「シャルトル」です。モンサンミッシェルを後にして向かった先は、ベルサイユ宮殿、モンサンミッシェルに続き、今回三つ目の世界遺産は「シャルトル大聖堂」です。ここは、「ゴシック様式」と「ロマネスク様式」が調和し、シャルトル・ブルーで有名な「ステンドグラス」を持つ大聖堂で、フランス国内で最も美しいゴシック建築の一つと言われています。左右非対称尖塔を持ち、正面向かって右側の塔は飾りが少なく重厚なロマネスク様式、左側の塔が多くのモチーフを組み合わせた優美なゴシック様式です。堂内に入り、まず驚かされたのが天井の高さで、これももゴシック様式のひとつで、30mを超えていて、ビル10階の高さに相当するとのことです。そして、シャルトル・ブルーを探しますが、夕方なので光が鈍く、もう一つだったのが残念でした。しかし、その代わり?、建物から出てくると、壁面を利用したプロジェクション・マッピングを楽しむことも出来ました。パリに戻り、ホテルのレストランで、「大晦日」にシャンパンで乾杯、いいものです。その後、酔った勢いで凱旋門前へ向かい、そこに集まった大勢の人々と新年「2019」になる瞬間のカウントダウンも体験できました。これも目的の1つで達成です。その後、夜のエッフェル塔へ向かう途中、セーヌ川に架かるアルマ橋近くに、金色のモニュメント「ダイアナ妃の慰霊碑」があります。これは「自由の炎」(Flamme de la Liberte)と呼ばれる作品で、1989年にニューヨークの自由の女神像の修復作業に対するお礼として、アメリカからフランスに送られたものです。この「自由の炎」がある広場の真下、ジョルジュ・サンク大通りの地下を通る100m程の車用トンネルで、1997年8月31日にダイアナ妃が事故に遭い、亡くなりました。そして、最後は新年を迎えた夜のエッフェル塔、いいものです。【今日のLife Hack:死への絶望なしに生への愛はありえない 出典:裏と表著者:アルベール・カミュ】<NO.3、シャルトル><「ル・マン」><シャルトル大聖堂><凱旋門前で年越し><「ダイアナ妃の慰霊碑」><その夜ニュースで、ブラジル大統領就任のロールス・ロイスによるパレード>
May 10, 2019
コメント(6)

渡仏記念のフォトブック、2冊目は「モンサンミッシェル」です。パリから約305㎞をバスで約5時間走り、ベルサイユ宮殿に次ぐ二つ目の世界遺産、奇跡と神秘の巡礼地、憧れの「モンサンミッシェル」(Le Mont-Saint-Michel)に到着です。フランス西海岸のノルマンディー地方南部、ブルターニュとの境に近い「サン・マロ湾」上に浮かぶ小島で、その上にそびえる修道院がカトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称されています。モンサンミッシェルが見えるホテルに宿泊なので、夜、朝、昼の姿を比較し、更に、「雨」と「晴れ」、その時々で姿を変える趣ある姿を堪能する事ができました。ここでの目的は、ラ・メール・プーラールおばさんが考えたといわれる名物「ふわふわオムレツ」と、幻想的な夜の記念撮影と青空の下での記念撮影です。欲を言えば、ドローンのように上空からの撮影ですが・・・。(笑)朝、小雨のスタートでしたが、だんだん雲が切れ、なんと快晴となり、屋根の上で光り輝く大天使ミカエルの姿も見る事が出来ました。残念だったのは、この日大潮ではなかった為、モン・サン・ミッシェルが完全な島になる様子、海の中にそびえ立つ姿や、水面に映る逆さモンサンミシェルを見られなかったことです。広島・厳島神社を訪れた時のように、一日の内に、鳥居の干潟と水没を体験できると良かったのですが・・・。(笑)ここを離れる前、ホテルのレストランで、モンサンミッシェルを眺めながらのランチも嬉しく、モンサンミッシェル修道院が描かれたラベルの地ビールも格別でした。2013年5月1日に訪れたペルーで、マチュピチュも眺めながら食事するポスターに魅せられましたが、ここ、モンサンミッシェルでも同じ想いです。目的を達成し、スティーヴ・マックイーン主演の1971年の映画「栄光のル・マン」でも有名な「ル・マン」を経由し、シャルトル・ブルーで有名な三つ目の世界遺産「シャルトル大聖堂」へ向かいます。【今日のLife Hack:『社会的な価値観』がある。そして『男の価値』がある。昔は一致していたがその“2つ”は現代では必ずしも一致はしてない。“男”と“社会”はかなりズレた価値観になっている…だが“真の勝利への道”には『男の価値』が必要だ 出典:スティール・ボール・ランキャラ:リンゴォ著者:荒木 飛呂彦】<No.2、モンサンミッシェル(タイトルに字数制限あり「M」に)><夜のモンサンミッシェル><朝のモンサンミッシェル><「モンサンミッシェル」にお別れ>
May 9, 2019
コメント(2)

やっと、やっと、正月休みを過ごしたフランスのフォトブックが完成です。私、仕事を休まないので、休み前夜の忘年会を終えた翌朝早くに家を出て羽田へ向かいます。シャンパン飲み放題のエアフランスでの13時間に及ぶ長旅を終えシャルル・ド・ゴール空港に無事到着。パリで一泊し、翌朝向かった先は、ベルサイユ宮殿です。月初はデモ隊の活動が盛んで臨時閉館になったようですが、幸いこの日は開いていました。ここは、ルイ14世が建造したバロック様式の宮殿で、フランス絶対王政の象徴的建造物ともいわれています。1976年に訪れた時は快晴で、遠くまで見渡せましたが、この日は生憎の曇り時々小雨で、やはり、天気が良くないと、その広大さ、迫力を感じるのは難しいと思いました。団体客は一般客の列には並ばず中に入り、豪華絢爛な装飾を堪能です。但し、鏡の間はじめ、各部屋が混んでいて、1976年の時の様には撮影できませんでした。ここでの目的は二つ。一つは鏡の間での記念撮影、1976年の写真と比較すること。もう一つが、ベルサイユ宮殿とルーブル美術館にある、ジャック=ルイ・ダヴィッドの名画「ナポレオンの戴冠式」の二枚を比較することです。ガイドが、この「ナポレオンの戴冠式」をスルーして、中庭に出てしまった時は驚きましたが、お願いして再度中に入り、案内して貰い、これも達成です。ナポレンの妹(次女)ポーリーヌのピンクのドレスと、ナポレンの母のベールが描かれているのを確認出来ました。目的を達成し、隣のレストランでのランチ後、モンサンミッシェルへ向かいます。【今日のLife Hack:充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic. アーサー・C・クラーク】<渡仏フォトブック6冊完成><NO.1「ベルサイユ」><12月のカレンダー絵柄はパリ、予言していたような・・・><ナポレンの妹(次女)ポーリーヌのピンクのドレスと、ナポレンの母のベールを確認>
May 8, 2019
コメント(8)

初めての「COTTON CLUB」での、ジャズ・ライブを終え、余韻を楽しむ時ですが・・・。実は、この日、この時、我がブログが300万アクセスを迎えるので、気が気ではありませんでした。東京駅構内に入ってしまい、夜も遅く、ほとんどのお店は閉まってします。待ち時間を過ごせる場所を探し・・・やっと見つけました「EATALY」。ここで、ミックス・ジュースを飲みながらブログの300万アクセスを待ちます。しかし、こんな時に限ってなかなか進みません。お店から閉店をご案内されるギリギリで、やっと、やっと300万アクセスを達成。2,999,999アクセスを捉えましたが、300万アクセスは逃し、300万1が表示されてしまいました。残念。これでミッション達成です。(笑)【今日のLifeHack: 神に感謝します。私は義務を果たしました。Thank God , I hava done ma duty. ホレイショ・ネルソン】<東京駅で、夜遅く、我がブログの300万アクセスを待つ場所を探し・・・><私のスマホで、チェック!><妻のスマホで、ログインせずに、チェック!><「令和」はじマル、マルの内・・・>
May 7, 2019
コメント(4)

先日訪れた「COTTON CLUB」の「サラ・ガザレク」ライブについてネットを探していると・・・。ありました、ありました、メンバーの各SNSにも載っています。( Sara Gazarek、 Bob Reynolds、 Stu Mindeman、 Alex Boneham、 Christian Euman)更に、「COTTON CLUB」が公開ました、やはりこれが最高です。折角画像を手に入れたので、アップします。雰囲気をお楽しみください。楽しませ頂きました、嬉しい限りです、ありがとうございます。FM ilovecb--------------------<SARA GAZAREK サラ・ガザレク>ナチュラルで爽やかな歌声で人気のジャズ・シンガー新作『ディスタント・ストーム』を携え登場! サム・スミス、ビョーク、ニック・ドレイク、ブラッド・メルドー他の楽曲に取り組んだ意欲作『ディスタント・ストーム』を日本先行発売。新境地を拓き続けるシンガー、サラ・ガザレクが約3年半ぶりに登場する。2000年のエリントン・ジャズ・フェスで第1回エラ・フィッツジェラルド賞を受賞。2006年に1stアルバム『ユアーズ』をリリースし、ポスト・ノラ・ジョーンズの筆頭に躍り出た。今回の公演には新作同様、ジェイコブ・コリアーやカート・エリングのサポートでも知られるドラマーのクリスチャン・ユーマン、マカヤ・マクレイヴンと共演したキーボード奏者ステュ・ミンデマンも参加。ジャズ・ヴォーカルの伝統と現代性、その双方をライヴで満喫したい。--------------------【今日のLifeHack: 不滅とは未来のない観念である アルベール・カミュ】<「COTTON CLUB」が「サラ・ガザレク」ライブ>
May 6, 2019
コメント(6)

丸の内ライブレストラン「COTTON CLUB」(東京ビル TOKIA 2F)、初めてです。出演は女性ジャズシンガーのSARA GAZAREK(サラ・ガザレク)です。私は土曜出勤で仕事を終えてから移動です。先日の伊集院静、髙樹のぶ子等の芥川賞・直木賞作家のイベント時も、また妻が平日の「丸の内キャリア塾」へ通う時も、職場から急いで向かうので、同じ状況ではありますが・・・。(笑)妻は勿論休み、余裕で先に行っていて、受付を済ませ、待合コーナーで合流です。会場スタッフにひと組づつ中に案内されていますが、待っている人がどんどん増えていきます。料金の高い席から案内されているのか、開場時刻が過ぎても我々は中に入れません。1週間前の「新宿ケントス」は受け付けて直ぐにご案内でしたが・・・。これは問題かと・・・。そして、我々の番号が呼ばれ、中に入ります。赤い色を基調に装飾された室内は広く、ハイソサエティな雰囲気、いい感じです。今回は、ウェルカム・スパークリングワインが付いてくるお得なプランです。早速、スパークリングワインで、「初めてのCOTTON CLUB」に乾杯です。その後、ピザは早めに運ばれてきましたが、満席の為か、シーザーサラダやゼッポリーネは遅く、ライブが始まってしまい・・・。これも問題かと・・・。いよいよ、サラ・ガザレク、登場です。( Sara Gazarek、 Bob Reynolds、 Stu Mindeman、 Alex Boneham、 Christian Euman)声が通ります。会場いっぱいに歌声響き渡ります。1時間半ほどの心地よい時間を楽しみました。・・サラダを食べる音が邪魔にならないか気にしながら・・・・(笑)但し、私の知っている歌は、OLIVIA NEWTON-JOHNで有名な「JOLENE (ジョリーン) 」だけでしたが・・。♪Jolene, Jolene, Jolene, Jolene I'm begging of you please don't take my man Jolene, Jolene, Jolene, Jolene Please don't take him just because you can Your beauty is beyond compare With flaming locks of auburn hair With ivory skin and eyes of emerald green~♪妻は「別の調子の歌も聞きたかった・・」と。ジャズ・ライブなどで、BLUE NOTEとCOTTON CLUBの名はよく聞きますが、やっと実現です。昨年、「岡本太郎美術館」を訪れた時に、BLUE NOTEの前は通りましたが・・・。(笑)【今日のLifeHack: 一杯の茶のためには、世界など滅んでもいい。 フョードル・ドストエフスキー】<COTTON CLUB・・・次回は野口五郎><案内待ちの人がどんどん増えて・・・問題では・・><座席表><着席><スパークリングワインで、「初めてのCOTTON CLUB」に乾杯><ピザは出てきましたが・・・他は・・・これも問題では・・><もう少しで始まる・・・料理がまだ・・・><終了後>
May 5, 2019
コメント(6)

今年も警視庁から講習会のご案内を頂き、銀座へ。正式名称は「安全運転管理者講習会」、会場は「新富町駅」から徒歩1分の「銀座ブロッサム」です。そう、昨年11/17の「30th国際ハープフェスティバル」で初めて千住真理子さんの演奏を1000円で聴き、隣で涙を流して感動した妻が、1月14日に2000円で再び「千住真理子コンサート」を楽しんだ会場です。いつものことですが、開場前に長い列は出来ます。教育熱心な?積極的な姿?に驚かされます。皆、良い席?を確保したいのでしょう。私は・・・講習会は最前列と決めていますが、今回も中央が取れました。講習会は悲惨な交通事故のDVD(ちょっとした気の緩みで飲んだ一杯の代償は大きく、事故により一生を台無しにする悲惨な結末)にはじまり、警視庁の都内の交通事故統計が報告されます。平成30年の交通事故による死者数は、全国で3,532人(前年比-162人)、東京都で143人(-21)で過去最少を記録したようです。昼食を挟んで、午後は・・・時々、著名人の講和です。昨年は、2011年10月8日にツーショットが実現している、パリダカで有名な篠塚建次郎さんの名もありましたが、日時が違っていて聴けませんでした。事前に選択できないのが悲しいところです。今年も・・・と期待しましたが、元科学警察研究所 交通科学部長の牧下寛 氏です。<反応時間>・考え事をすると反応時間は長くなる。・反応遅れを起こす人は事故を起こしやすい。暗算しながら運転させる実験では、暗算しない時の反応時間が1秒以下に対し、暗算しながらでは2秒を超えることもある。危険を予測すると反応時間は短くなる。<車間距離>・割り込みされても気にしない。(割り込んだ車はほとんど出ていってしまう。割り込まれたことは記憶に残るが、出て行ったことは認識していない。)そして、損害賠償講師の講和では、交通事故を起こした場合、企業にも、刑事上・民事上・行政上・社会的責任が求められ、賠償金額の高さが強調され、無制限の保険に入るように勧められます。最後は自動車安全運転センターの講和「飲酒運手による事故防止」飲酒後の睡眠はアルコールの分解を遅らせる。飲酒後1時間後に4時間睡眠を取った人と、睡眠を取らなかった人の体内アルコール濃度を調べると、眠った人の方が眠らなかった人の約2倍も高くなり、アルコールが抜けるのにも時間がかかったとは驚きです。睡眠でが早く抜けると思っていたのですが、逆という興味深い話も聞くことが出来ました。【今日のLife Hack:経営の成果は常に、それに投入された経営資源(ヒト・モノ・カネ・タイムなど)の量との関係で計らねばならない。 出典:マネージャーに贈る言葉20章著者:江副 浩正】<銀座ブロッサム><昨年、交通事故死亡者数は過去最低を記録><今年の講習会でも篠塚健次郎さんにお会い出来ず>
May 4, 2019
コメント(4)

新宿駅前のライブハウス「新宿ケントス」で「プレ55周年限定ライブ 水前寺清子 チータのカモナマイハウス」。歌にトークに癒しの時を過ごすことが出来ました。終了後、ステージで歌って司会を務めたフリーアナウンサーの川原弓奈(ユミナ)さんを見つけました。折角なので、お話させて頂き、握手・ツーショットに成功です。ありがとうございます。素敵な方です、益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecbいい夜になりました。・・・夜遅い日曜日の新宿、次の日は仕事で・・・。(笑)-------------------------<川原弓奈>(ユミナ) 現・フリーアナウンサー、生年月日 1982/11/5、星座 さそり座、干支 戌年、血液型 A 、出身地 神奈川県。2005年より、岩手めんこいテレビにてアナウンサー兼記者として活動、CX『スーパーニュース』ではお天気キャスターを務め、アナウンサー、キャスター、番組ナレーションとして活躍している。現在、CS朝日『ヒロシ釣り紀行』での番組ナレーションを担当している。信条は「あきらめなければ、いつかは出来る」 。代表作 フジテレビ『スーパーニュース』、フジテレビ『FNNスピーク』、テレビ東京『湯原・弓奈のドット通販』 、スポーツ テニス/バスケットボール 、資格 華道(草月流師範4級)/英語検定準2級/中国語検定準4級/硬筆検定5級/毛筆検定準特級/MDライセンス/DJライセンス/メディカル・ハーブコーディネーター/普通自動車 、趣味、特技 映画鑑賞/音楽鑑賞/料理/カラオケ/ストーン集め。--------------【今日のLifeHack: 人生3万日しかない 中川 翔子】<2019年4月21日、司会の川原弓奈さんとツーショット実現><ステージで歌って司会を務めたフリーアナウンサーの川原弓奈(ユミナ)さん><司会・オープニングアクトの川原弓奈さん><川中美幸さんのお花が・・・><新宿の夜>
May 3, 2019
コメント(4)

新宿駅前のライブハウス「新宿ケントス」で「プレ55周年限定ライブ 水前寺清子 チータのカモナマイハウス」。チータの伴奏を務めたのがホキ徳田さん。妻は知っていましたが、私は知らず、有名な方でした。昭和8年生まれで85歳、文豪ヘンリー・ミラーの8人目の妻として知られているようです。いまだに現役で演奏し歌っているとのこと、益々のご活躍に期待したものです。調べていたら、私の好きな夏木陽介さんと同級生のようで・・・。-------------------------Wiki<ホキ 徳田>、1937年11月14日 - )は、ジャズ歌手、ヘンリー・ミラーの8人目の妻として知られる。 エスペランティスト・NHK解説委員の徳田六郎の長女として東京上野に生まれる。本名浩子。3歳からピアノと音楽を学び、桜美林高等学校卒業後、カナダの音楽学校アルマ・カレッジに留学。級友が「ヒロコ」をなまって「ホキ」と呼んだためこれを芸名とした。帰国後、1958年にコーラスグループ[スリーバブルス]としてデビュー。日劇ミュージックホールやテレビ、映画『にっぽんぱらだいす』(1964年)などに出演する。 1966年ロサンゼルスへ渡り日本ホテルでピアノを弾いて歌っていてヘンリー・ミラーに出会う。46歳年上のミラーと結婚し、日本のマスコミを賑わすが、3年後別居、1978年離婚。 2000年に再び帰国。2010年5月から2014年12月までインターFMにて「ホキ徳田のYummy Music」のパーソナリティを務める。 現在、六本木1丁目にて、ヘンリー・ミラー メモリアル バー「北回帰線」のオーナーとして月曜日から土曜日までピアノ弾き語りをしている。 また、コンサート、ライブ活動も積極的に行っている。 2014年4月より集英社発行の月刊誌「すばる」にて「優しい友へのレクイエム」を連載。------------------------【今日のLifeHack: 人生は戯れ、万事がそれを証す。かつてそう思い、今それを知る Life is a jest ; and all thing show it. I thought so once ; but now I know it. 出典:墓石碑著者:ジョン・ゲイ】<「新宿ケントス」で「プレ55周年限定ライブ 水前寺清子 チータのカモナマイハウス」><ホキ徳田さんが立ちっぱなしで演奏したローランドの電子ピアノ><ステージで、こんな感じで演奏し、歌い・・・><このライブの1週間ほど前、4月13日にお二人はご一緒だったようで・・・><昭和42年にヘンリー・ミラーと結婚><私の好きな、夏木陽介さんとも同級生だったようで・・>
May 2, 2019
コメント(6)

2週間前に桜新町「さくらまつり」でチータを楽しんできたばかりですが、再び・・・です。新宿駅前のライブハウス「新宿ケントス」へ向かいます。いつもタダで楽しませて貰っているので、今回はお金を払って・・・。タイトルは、「プレ55周年限定ライブ 水前寺清子 チータのカモナマイハウス」、第2部( 開場16:30 開演17:30)です。受付を済ますと、テーブルがステージの正面がよく見える席が案内されます。そして、テーブルに食事(ワンプレート)と1ドリンクが運ばれてきます。ショーまでの1時間がディナー・タイムです。謳い文句は、「今にも手が届きそうな距離で最高のエンターテイメントをご覧いただけるのも新宿ケントスの魅力の1つ」、その通り近いです。間もなく同じテーブルの方が案内されてきて、ご丁寧な挨拶を頂きました。年配の淑女です。彼女とお話していると、おもむろに取り出したのが、新聞のスクラップ、チータの連載記事です。なんと、1994年に43回連載されたもので、驚きました。定刻になり、スタート。歌う司会のフリーアナウンサー・川原 弓奈さんが登場し、歌い始めました。「ケ・セラ・セラ」「なごり雪」「トップ・オブ・ザ・ワールド」の3曲、会場を歩きながら披露です。そして休憩をはさみ、いよいよ、チータの登場、これまで見たことの無いドレス姿です。2週間前同様、お若い、73歳とは思えない元気な姿に驚かされます。更に驚かされたのは、伴奏者、昭和8年生まれ、85歳のホキ徳田さんです。掛け合い漫才のようなお二人のトークとチータの歌で綴られます。「家へおいでよ(カモナ・マイ・ハウス) / COME ON A MY HOUSE」(江利チエミ)「ジャンバラヤ(Jambalaya):」(カーペンターズ(Carpenters))「裏町のおてんば娘」(江利チエミ)「ガード下の靴みがき」(宮城まり子)「テネシー・ワルツ」(江利チエミ)「トルコ民謡/ウスクダラ」(江利チエミ)「霧のロンドンブリッジ」(江利チエミ)「ウエディング・ベル」(Sugar)「ヴァイア・コン・ディオス」(江利チエミ)ここでチータが着替えの為、退場、ホキ徳田さんが場を盛り上げ・・・「オール・オブ・ミー」(All of Me)」(フランク・シナトラ )「チューチュートレイン」(Choo Choo TRAIN)「ぼくは特急の機関士で」チータが洋服に着替えて戻ってきて「ありがとうの歌」(水前寺清子)「いっぽんどっこの唄」(水前寺清子)「三百六十五歩のマーチ」(水前寺清子)の3曲を熱唱して終了です。はじめ、日本の歌は歌わない、洋楽のみ予定だったようですが、演歌も入りました。楽しいひと時となりました。【今日のLifeHack:死ぬなら楽に死ぬ。 苦しむなら治る。 どっちかにしてもらいたい。 苦しんだ上に死ぬなんて理屈に合わぬ。 伊丹十三】<「チータのカモナマイハウス」><HP><同じテーブルに座った方のスクラップ>
May 1, 2019
コメント(4)
全36件 (36件中 1-36件目)
1