全10件 (10件中 1-10件目)
1

受験生のみなさん、受験生のパパママさん、もう少しのがんばりです!世間は受験時期。わがやだって、中学生長女は期末テスト期間。仕事から帰ってくると決まってテレビを見て寛ぐ長女か、台所で何かを食らう長女に遭遇。保育園から帰った三女にまとわりつき、お姉ちゃんと遊ぼう!と誘う。昨日はポカポカ陽気だったから外遊びリフティングの練習したり、パスの練習したり、三女相手に遊んでくれます。それは感謝なんだよねありがとう。でもって、昨日は、、、けったボールでご近所さんのプランタを破壊。みんなでごめんなさいをしに行くというオマケ付その後、さいきんはまっている長風呂に約1時間入浴し、夕食中は、いつものごとくしゃべくりまくり。しばし三女にからみ、もお寝るねとベッドに入ったのが8時過ぎ。。。。あ、あれれ??明日も試験あるよね??こんな試験期間中を過ごしていても、まー、その子なりのスタイルってあるんだろうなーとおやすみ~と笑顔で見送るわたしってば、寛大えへへ。そして、就寝。。。。おにぎり作ったよーと声をかけたら、今、起きてきました。ちなみにこれは失敗作のりをあぶろうとしたら離れてる間に焦げた次からはちゃんと見ながらやろーっとさて、長女の結果や、いかに
2013.02.28
コメント(0)

練習は自分を裏切らない!とは誰の言葉だったかな・・・?長女と二女が初参加を果たした書き初め県大会。その中でも選ばれた作品に贈られる、「推選」という賞とっても喜ばしいことに二女の作品が推選に選ばれましたというわけで、この週末、展示作品を鑑賞に出かけました。どれもこれもあれもこれも、みんなほんとうにじょうず!いい字を書いています。小学校低学年くらいだとこんな感じで 中学生になると、さすがぐっと大人並みになり、こんな感じに すてきですね今回の県大会、二女は結果が気になってしかたなくて、、、なんでかというと自信があったから?自分がいっしょうけんめい何度も何度も練習してなっとくいくまで書いてそれで本番。なっとくいくものが書けたから。正直いって、親としてはまさか推選ってことはないだろーなんて思っていたので(二女、ごめん)結果をみて、二女のあの、そこはかとない自信が努力の結果かと思うと、なんだか妙になっとくできたというか。練習は自分を裏切らない、って誰かがスポーツ選手が言っていたような。。。水泳もおんなじだね!と、キラキラした笑顔で二女が言っていました。習字は心を落ち着けないと書けないので、静かに自分と向き合う時間がもてます。お手本見ながら、いい字を書こうとするとかなりの集中力も必要になります。わがやは全員「動」タイプの子どもたち。「静」の時間をもってほしいと思い始めた習字ですが、かなりオススメできる習い事だと思います
2013.02.25
コメント(0)

こ、これは何ですかっ??向こうに見えるのはおでんを食べる二女ですが。。。ぢつはコレ、二女が水泳の練習に使用している、スイムシュートなるもの。ママ―、ついに爆発しちゃったよー!!昨日二女に言われ、久しぶりのスイムシュートを見たとき、わあーーおっ実際、ここまで使えるものなのでしょうか??聞けば、破れた個所をほかのママに聞いて、自分でチクチク縫って直していたそうな、二女。 こんな感じに。。。 すごいですねー。うちの二女、かなりえらーーーいっあなたってばスゴイっめちゃめちゃほめまくった母思えば、二女が選手コースに在籍するようになってから3年。彼女の3年間を支えてくれ、共に過ごしてくれた、初代スイムシュートくんですよ。感動ものほんとうに感謝です、ありがとうちゃんと成仏してねそして、2代目スイムシュート(ちなみに、初代と色違いではありません。 年月を経て、このように様変わりしたのです。。。)どうぞよろしくねリュックは先日の県書き初め大会の戦利品習字もがんばっています!
2013.02.23
コメント(0)

子どもだけでなんとかするのも、限界があるよね。。。昨日は急な出張が入り、いろいろな方に助けてもらいました。いつもならババシッターにヘルプ要請するところが、現在手術後のリハビリ中。よし、ここはなんとか子どもたちにがんばってもらおう!!ということで計画をねってみたんだけど。。。まず、朝が早いので三女は朝イチに保育園へ。快諾であずかっていただける、ワーキングママにとって保育園はなくてはならない存在です、感謝!!さて、三女のお迎え。長女がちょうどテスト前の部活動停止中だから、帰宅後電車&バスでお迎えに行ってもらおうと、、、、我が家から駅まで15分徒歩、10分電車に乗り、駅から循環バスで保育園のそばまで行き、そこから10分歩いてお迎え、、、さらに循環バスは本数が少ないから三女を連れて逆の行程をいくと、帰宅するのが19時半っていう計算にこれはちょっと無理があるかもしかも一昨日からけっこう雪も降っていて。思い切って友人に相談してみたところ、こちらも快諾!しかも、昨日はピアノだったので、彼女が保育園へお迎えに行き、ピアノのレッスンを受けさせて遠く離れたわがやまで送ってくれた!!もー、感謝してもしきれない、ほんとうに感謝!!さらに二女。いつものごとくバスで行くんだけど、帰りのバスが間に合わない。っていうか、最後まで練習出てたら21時台のバスに乗って帰宅が22時近くになるから、先に帰らせてくださいって言うのよ!わかったー!と出かけて行ったんだけど。バスに乗車前だろう時間に電話しても出ないし。駅着くころに電話しても出ないし。。。と思っていたら彼女から電話。最後まで練習に出て、なんと、なんと、コーチに送っていただいたというではないか!!こんなこと、おそらく前代見問ほんとうに感謝です!!あー、こうしてたっくさん助けていただいていつか恩返しできる日がくるのだろうか?と思うけれど。一人でいっしょうけんめい育てているつもりでいても、実はほんとうにたくさんの人に助けてもらってます。とにかく感謝です、みなさん、どうもありがとうございました
2013.02.22
コメント(4)

No Ginger!・・・ノージンジャー? って、わかるう?長女の英語の先生に、「ノージンジャー!ってわかるう?」って聞いてみて!と言ったら、長女が聞いてきたらしい。答えは、、、わからんやって! だそうだ。まー、だじゃれみたいなものだから、しゃーないね!って、これこそノージンジャーだよ!!って話してましたが中学で教える英語って○○年前からまったく変わっていないのでしょうか?そんな発音では通じませーーーんっ!!って発音でいっしょうけんめい練習する長女。負のスパイラルが生じようとしている感じ。t ットウ とかth ス とかv や r の発音って、最初がかんじんなので、クセがついてしまうと直せないのよ?長女が音読やってるよこでいちいち訂正する母にも長女はうれしそうに訂正されていますが。うーん。と考えた母は、「三女を英語を話せる小学生」にしてみたらおもしろいかも?って、ニヤリとしていたのでしただって、横で発音している三女のほうがよっぽど通じるんじゃないの?継続はチカラなり。だてに基礎英語はロングラン放送してませんよっ基礎英語をアラーム代わりにききましょー。スマホアプリでらじる★らじるで検索してみてね。毎朝6時からやってるよあとプレキソ英語もおもしろいのでためしてみてくださーい
2013.02.20
コメント(0)

未来のアスリートたち、JOCめざして今日もがんばれ!!まだ暗い中、自宅を出発しましたら、今朝の気温はかなり低かったようで、道路が蒸気で、前が見えません~っクラブの駐車場に着いたら、融雪の水が出てるのに、周囲はつるっつるっ~暗いので車のライトをつけて足元を照らしつつ、見送りました。さー、今日はA級大会ですよおそれぞれの目標はちがうと思うけど、まずは昨日の自分を追い越せよっ(って、イナズマイレブンの中の格言だけど・・・)やっぱり、仲間ってよいです。毎日の練習も大会の早朝起きも一人だとしんどくてもみんながいると、がんばれるよね二女よ、・・・ベストタイム気にするより、ベストをつくすのだ
2013.02.17
コメント(0)

監督、コーチ、チームのメンバー、娘をよろしくお願いします!昨夜11時前、長女がサッカーチームの遠征で横浜へむけて出発しました。(むろん、泊まり。)遠征は慣れているんだけど、今回はちょっぴり心配が。。。。なにせ、チームの中で女子はただひとり。男子チームですもんね^^;おそわれるとかそんなんではないけど、迷惑かけないかなーってことです。気をつかわせないかなーってことです。当の本人はそんな心配もまったくしていないんだろうねー。ニヤニヤしてうれしそうに出かけていきましたわ。少なからずメンバーとの距離を縮め、ひとつでもサッカーについて何かを得て、とにかく無事に帰ってきてください。ではみなさま、どうぞよろしくお願いいたします
2013.02.16
コメント(0)

下の子は、このように効率よく成長します。↓↓↓きょうだいの下の子って口が達者だったり、要領がよかったりますが。なるほど、こんな感じなんだな―って思ったできごとがありました。本日は「54回 富山県小中高生書初大会」 があり、初のきょうだい参加でした最初で最後かもこんなふうに開会式は始まり、、、「平常心」と「集中力」の大切についてお話がありました。長女と二女のようにアスリートにとっても大切なことです。ふむふむ。。。と聞いておりました。ふたりとも大緊張で手がふるえたそうですこれからもこうしてドンドンこんな機会に会えたらよいなあと思いました。さて、三女ですが、、、姉たちのようすを見ていて、刺激されたのでしょうか。習字する~!!と言ってきかず、帰宅後、習字道具を借りて、習字のおけいこをはじめました。横でみていた二女。どうするのかと思ったら、、、スパルタ?指導をはじめたのです。とめる、とかそこではらい!とか時計の絵をかいて何時の方向に筆を入れて~とかかなり熱心にこまかく教えてくれています。(三女はちょっと迷惑そうにしつつも、、、)きょうだいがいると下の子ってこんなふうに刺激をうけていつのまにかおませになっていくのですね。やはり、環境が人をつくる、というところでしょうか大会をひらいてくださった皆さま、このような大会があると子どもたちの励みになると思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします本日は、どうもありがとうございました。
2013.02.11
コメント(0)

今夜も眠ってしまいました。。。。わたしはかなり朝型です。だから?こどもたちも、どちらかというと朝型。世の中ではこどもたちの夜更かしなどが問題になっていたりしますが。夜遅くまでよく起きていられるねー!と、感心してしまうほど。で、三女にいたっては、毎夜20時には就寝なのですが。わたしにいたってはかなり朝が早いので、この時間かなりヘビーな睡魔に襲われます。。。。今夜はベッドに入るのが少し遅くなり、、、絵本読んでるうちにわたしが眠くなっちゃって、、、おー、もうすぐ(三女が)寝るぞ!あ、寝たかもー?と、気がゆるんでしまった拍子に、うっかり自分も一緒に寝付いてしまった!!!しばし、あと。はっと気づけば、21時!!体が目覚めぬままに半泣き状態で車を走らせ。(路面、凍結っ!! 死ぬかもっ?!)で、長女のサッカーお迎え寒空の下、長女が待ってて、「寝てるなーって思ってた。」と、寒そうな顔で苦笑い。ごめんねーーっと詫びながら二女お迎え。人気のないギャラリーで一人待つ、二女。「大丈夫やよお」と、ニコニコしながら降りてきた。ごめんねーーーっと詫びながら帰宅。睡魔にあっさり負けてしまう母をいつも笑って許してくれる、寛大な子どもたち。子どもは寛大である。感謝です これからもよろしくね
2013.02.08
コメント(0)

水泳だけは、別物。二女にとって特別なもの。会社を出て車に乗ったらなんだか、変。前輪左、パンク。おりて確認したら、みごとつぶれてて。なんとか近くのガソリンスタンドまで。あー、これじゃあ、二女のスイミング、間に合わないなーと思ったけど。昨日は全国的に暴風で、富山も例外なく。おまけに雪も降り始めてて。。。かなり激しいから、あぶないなーと思いつつ。。二女に電話。「大丈夫、バスで行くから。」即答。やっぱりね、と思いつつ、気をつけてね、と電話を切った。家からバス停までも15分は歩くし、下車後も少し歩く(たぶん、いつも走っているけど)。二女にとって水泳は特別。別物。ほかのものとは次元がちがうのだ。暴風雪のなか、徒歩とバスでプールへ向かう二女のことを思いながらなんだかきゅんとなって帰ってきたらあったかいシチューを食べさせようと思ったのでありました。毎度のことながらこどもの純粋さにはいつも感動をもらうだからか?「ママって、こどもみたいね」と、よく子どもから言われますあ?それはちがうイミなのだろうか??とにかく、こどもは純粋のかたまり。こどもは真実のかたまり。こどもは未来のかたまり。朝になって風もおさまってきたみたいですね。今日もいちにちがんばるぞー
2013.02.08
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1