全15件 (15件中 1-15件目)
1
年度末ですね。 ついに無線LANを購入。エアマックを買う勇気がなくて(またビスタ不対応なので)、バッファロー製を購入。 家に帰ってつなげたら何の設定もしないでマックもウィンドウズもあっさりつながりました。パスワードとか設定してないからやばいかも。(^_^;) それにしてもパワーブックに線がなくなったのは快適そのものです。(^_^)
Mar 31, 2007
コメント(0)
理由はともかく苗場におります。また一人でいます。一人はさびしい。
Mar 25, 2007
コメント(6)
今回の最大の失敗は、スキーをする仲間と家族と一緒にスキー場に行ってしまったことです。 スノボーダーとスキーヤーは基本的に仲がよくないのでないでしょうか。とくにスキーヤーは後から「参入」したボーダーを快く思ってないことが多いのでは。 自分もスキーを履いてた時はそうでした。 斜面に座り込んでいるボーダーを見て、あいつら邪魔だなとか思っていました。 なんかこれはロングボーダーとショートの仲の悪さに似ている。「近親憎悪」という意味がいろんな意味でよくわかる今日この頃です。 そういう条件の中でスキーに青春をかけてきたような方のリゾマンに無料で泊めていただいた上に、スキーを楽しみたい妻と子供をほっておいて、一人でスノボに走った私は父親失格の裏切り者のように思われたことでしょう。 当たり前のことですが、仲間や家族がいるからスキーは楽しいのですね。 息子の卒業式での校長先生のことば(*22日の日記・日野原先生のいうところの「命」の話を参照)を聞いて、いまさらながら自分の「時間」ことしか考えられなかった自分の協調性のなさと想像力の欠如、見通しの甘さをいまさらながら思い知りました。 私は「二十歳」はとっくに超えているのですが、自分の「人生」=「時間」の使い方を、じっくり考えたいと思いました。 人生に遅すぎることはないと言うのが私の信条ですし、残された時間が少ないからこそ大切にしたいと思うからです。 次回からスキー仲間や家族と行くときは必ずスキーは持って行きたいと思います。
Mar 24, 2007
コメント(1)

息子の小学校の卒業式が朝からあり、会社を休んで参加しました。M市立のこの小学校に入るときには公立校に対する不安もありましたが、入ってみると全くの懸念であることがわかり、現在の公立小学校教育の質の高さに驚きました。もちろんいま中2の娘のときは学習面では突然円周率が3になるなど「ゆとり教育」による学力低下という問題があったのですが、それは文部科学省の問題であってこの学校のせいではありません。式は全員起立、国歌斉唱から始まります。ワールドカップなどの影響か、またこのスタイルに慣れてきたのでしょうか、戦後教育を受けてきた私自身も君が代には全く抵抗が無く、他の父兄も一昨年の娘の卒業式のときより大きな声で歌っていたように感じました。そして、袴姿の校長。H先生の式辞です。(「式辞」の要旨を引用します)最近は、いじめによる自殺など悲しい事件が多い。そこで、きょうは「命」についての話をしたいと思います。有名な医者である日野原重明先生は、「命」について本に次のように書いています。心臓は小学生ではレモンの大きさで、いままでに平均5億回動いてきた。風(それ自体)が見られないようのと同じように命(自体)も見られない。心臓が動くこと、「時間」が感じられることで命を見ることができる。だから、みなさんが20歳になったら「時間」をどう使っているか、もう一度、よくい考えてみてください。それは人生を考えることになります。命=「時間」を自分の為だけに使うのではなく、何のために使うのか。日野原先生は多忙で高齢ですが「命は自分の為だけに使ってはいけない」と思い、「命の大切さを伝えること」に時間を使うことを決めて、全国を回って子供たちにこのような話をしています。心臓は80年で35億回動きます。その「命」は、父母からもらい、父母はその父母からもらって引き継いできたものです。命を粗末にしてはいけません。日野原先生の尊敬するシュバイツァー博士は、90歳までアフリカの人のために「命」を使い尊敬されて死んでいきました。家族に「ありがとう」を言って死んだばあさんは、きっと家族のために時間を使い、命を伝えていったのでしょう。たった3分間心臓が止まれば、「命」は終わってしまいます。命は大切です。貴重で何物にも変えられないものです。命を大切にしてください。(校長先生の要旨引用終わり)とてもいいお話と思いましたので長く引用させていただきました。6年生だけでなく、自分も人生=時間の使い方についてあらためて考えるきっかけをいただきました。自分も小学生のように自分のためだけに時間を使っているのではないか、などと思いました。そして、卒業証書授与。息子は最初から二人目に名前を呼ばれ、とても返事も姿勢も良くていつものだらしない息子しか知らなかった私には別人のように見えました。そして、この学校では名前を呼ばれたときに壇上に上がり一人ずつ将来の夢を語るのです。息子は「カメラマンになって人の喜ぶ写真を撮りたい」と、しっかりと希望を語りました。その後、スマップがCMで歌ってる例の歌の合唱とかあって式は昼前に終わりました。息子は、自慢のデジカメで珍しく友達や先生のスナップ写真を撮ったりしていました。(息子は普段は風景しか撮らないと決めているのです)午後、息子は友達とプリクラを撮りに出かけ、妻は昼寝。春休み中の娘はNOVAに英会話を習いにいきました。私は、近所の図書館に行ってスキーやスノボの本を10冊も借り、自慢のライカで撮った写真を現像に出し、娘が見たいという「紅の豚」のビデオを借りてから、スーパーで買い物をして帰りました。夜6時からは、謝恩会がるというので、妻と息子が出かけ、私と娘は留守番で夕食を作って食べました。娘がトマトスープを作ってくれました。私はキャベツとレタスとトマトとタマネギに鰹節をかけた和風サラダを作り、スーパーで買ってきた105円の串カツとかにコロッケお豆腐やめかぶなどをテーブルに並べました。久しぶりに娘とおだやかに話ができた気がします。食事をしながら二人で「紅の豚」を見はじめました。妻と息子は10時過ぎに謝恩会から帰ってきました。息子が見たいというのでもう一度「紅の豚」を見ました。そんな風に、息子の「小学生最後の一日」は終わりました。
Mar 22, 2007
コメント(0)
全身筋肉痛です。 とくに首と二の腕、内股がひどい。 いきなり月曜から遅刻。もう机に座ってなきゃいけない時間なのにまだ銀座線に乗ってる。 きょうは、エレベーター使います。 昼休みに階段にはトライします。
Mar 19, 2007
コメント(2)
日曜は軽井沢へ。ラッキーなことにキッズデーで子供は一日五百円です。 昨日のパルコール嬬恋と違って人が多い。 きょうは身の程をしり最初からスキー組とは別れて右の方の初心者コースへ。パークやパイプもありうまい人達のジャンプなどを見学。さて、滑りは相変わらずでしたが天気が良いのでボードをまくらに昼寝を楽しみました。一人でさびしかったけどiポッドシャッフルでU2を聞き出したら調子が良くなりました。雪の上で昼寝しながらストレッチングしたりしてまた適当に滑りました。 カン斜面ではなんとか連続ターンができるようになりましたがまだ逆エッジでバタンと倒れ手や尻をアイスバーンで痛打しました。 でも楽しみも分かって来たので来シーズンは新雪の時期に来てスクールとかに入ってなんとか一丁前に滑れるようになりたいと思います。 夢は新雪パウダーで雪けむりを上げてすべること。絶対気持ちよさそう。まず、ヘルメットを買わねば。
Mar 18, 2007
コメント(3)
どピーカンのよい天気です。これは浅間山。先ほどの写真は万座方面でした。結局遅くなったので近所のパルコールというキャベツ畑の中のスキー場に行くことになりました。 (^o^)
Mar 17, 2007
コメント(2)
浅間高原のリゾマンには夜中に到着。二十四時間OKの温泉に入って、ビールを飲みまた朝、温泉に入ってお餅やパンで朝食、ぼちぼち行くかな、というのんびりペースです。 さて、万座にするかこの辺にするか。明日は軽井沢で滑って帰る予定です。
Mar 17, 2007
コメント(1)
知り合いが嬬恋に温泉付?リゾマンを持っているので家族四人で転がり込みます。 総勢6人。みんなスキーはかなりのあしまえです。準指クラスが二人、私が二級。妻はウェーデルン修行中。子供らはかっとびボーゲン。なので去年はゴンドラのりまくり。私は二十年前に買ったロシの2メートルの大回転用の板とラングの靴で恥ずかしかったです。今年は私だけバートンの板と靴。ウェアもQUIKSILVERで新調。 しかしスノボは十年くらい前に北海道のトマムでスクールでやったきり。また歩き方からやらないといけません。 息子とかさったけどいやだと一蹴。ジェリーロペスめざしてパウダーを楽しむんだといった気合いも萎えてやっぱりスキーも持って行こうかなと弱音をはいたら、妻に気持ちで負けたらだめだよと喝をいれられました。 スキーでは滅多に転ばないけど明日は逆エッジとかでこけまくるんだろうなあ、まあそれも新しいことへの挑戦だね。 風邪はインフルエンザは治り鼻かぜですよ。リゾマンには?もプールもあるのでめげたらプールでリハビリじゃ!
Mar 16, 2007
コメント(1)
なかなか治らない。鼻風邪なのでインフルエンザと別の風邪に乗り変わった?ようです。 さて、写真はあまり関係ないけど中2の娘の美術の課題です。 こんな感じで雪山に行くことになりそうです。
Mar 14, 2007
コメント(4)
![]()
インフルエンザ(香港A型)はほぼ治りました。熱は、木曜から平熱になってましたがまだ、鼻がぐずりタンがからみます。医者からもらった特効薬タミフルは今朝で飲み終わり。実は、中2の娘もタミフルを処方されたのですが、自殺とかの異常行動の報道があり娘は飲みませんでした。娘もほぼ同じ経過。つうことは、タミフルを飲もうが飲むまいが3日ほどで熱は下がるということです。やれやれ。途中、鼻づまりと頭重感がひどいので以前買ってあった漢方の鼻炎薬を飲みましたが確かに鼻がすーっと通り調子が良くなりました。医者は、熱が下がっても3、4日はうつるので会社は休むようにとのことでしたがそうも行かず、金曜に会社に行きましたがやはりふらふら。なんとか8階までの階段昇降は実施しました。会社では皆、私を避けるようでした(当然か)。昼ご飯も近くの中華に一人でいき、もやしそばを食べました。お風呂にも入って快適。この土日をおとなしく、安静に過ごして来週から徐々にエンジンを全開にし、来週末は雪山デビューです(遅すぎだよ!!)誰か、突っ込んでくれいい。
Mar 11, 2007
コメント(5)
近所の医者で検査したらインフルエンザのA型だそうです。うつすといけないので三、四日休むようにいわれました。特効薬タミフルを飲みましたがあまり効きません。寝汗をたくさんかいて熱は少し下がってきました。さっそく、中2の娘にうつってしまったようです。
Mar 7, 2007
コメント(4)
月曜の午後から体調は最悪で喉と全身が痛む。早めに帰って寝るが黄褐色の痰と咳がひどい。体温を計ったら39.1度。咳止めシロップを飲みながらひたすら寝る。きょうは会社も休み。Blogもしばらく休みます。
Mar 6, 2007
コメント(2)
昨日、夜中までウェブサーフィンしてしまい、風呂に入ったら夜が明けてしまった。今からワンラウンドだけ遊んできます!(^^)/~~~
Mar 4, 2007
コメント(3)
![]()
銀座線を新橋で降りる。フリーマガジンをピックして地上にでると空が青い。本屋さん、エスプレッソショップ、銀行のCDをすぎてビルに入る。守衛のおじさんと朝の挨拶を交わしてエレベーターを横目に見て階段へ。あまり急がず一定のペースで一段ずつ上がって行く。きょうは二日酔いなので自販機で買ったオレンジジュースを飲みながら上がって行く。階段は左回りのらせん状に上がって行くので、ときどき踊り場で逆回転して登るようにしている。最近ではいつの間にか八階に着いている。オフィスでは日本茶を自分でいれて大きめのマグカップで楽しむ。PCを起動、メールをチエックしフレックスタイムでまだ来ていない同僚に指示を出し、また階段を歩いて降りて銀座線へ。これできょうのノルマは達成。赤坂見附で半蔵門線に乗り換えて神保町へ。PR会社の社長を尋ねるが、ビルの前から確認の電話を入れると打ち合わせ中とのこと。アポなしだから当然といえば当然。正午くらいまでかかるとのこと。まだ十一時過ぎだが早めの昼休みとして近所のうどん屋に入るがここが大当たり。イリコの利いた出しに香川の天麩羅の本物の讃岐うどんを楽しむ。まだ時間があったのでうどん屋の目の前の山道具屋をからかう。しかし、アトラスのかっこいいスノーシューの説明をしてもらううちにバックカントリー用のスノーボードが付けられるザックとレキのショックアブソーバー付のスティックを買いそうになるが必死に我慢する。時計をみるともう正午。携帯の電池も切れてしまい急ぐ。その会社は有能そうな女性が多数働く良い感じのオフィス。簡単にノベルティとソフトについて打ち合わせ。試作ファイルをipodシャッフルに入れてもらう。万年筆屋のショーウインドウをチエックしてから神保町の駅に。おじさんにこの界隈は危険すぎます。都営地下鉄を乗り継いで麻布十番へ。ディスコ、復活版キサナのあるビルにある派遣会社を尋ねる。ここもアポなしだったが顔見知りの広報責任者と話す事が出来た。なかなか有意義な情報を交換。麻布十番商店街の眼鏡店で眼鏡の掛け具合を直してもらうついでにレイバンのサングラスをチエック。ヒルズにある某所へ。四時前に新橋のオフィスに戻って広告会社の長い打ち合わせを2件こなすとさすがにへとへと。十一時前まで居残るが仕事終わらず。小田急線の中でCNNのセレブインタビューをipodシャッフルで聞きながらなんとなく日記を書き出したら止まらずこの時間になりました。ふう。みなさん一週間おつかれさまでした!~近くの駅のベンチにて
Mar 2, 2007
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


