2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
・・・って、娘に言われてしまいました。そう、また体調が悪いのです。ゾクゾクする~。頭がくらくらする~。月曜日に現場を見に行ったのが悪かったか、一昨日の病院で風邪を拾ってきたか、今日学校で寒かったからか。子供より体が弱くって情けないこのごろ。今日は午前中、隣のクラスで道徳の授業時間に昇降車体験をさせたい、というので、すずちゃんのお母さんのお手伝いに行ってきたのです。先生と子供達20数人、昇降車に乗せて階段半分を上ったり下りたり。乗ってるほうも、慣れるまで怖いし、ガタガタ振動もあるはず。授業では、乗ってみた感想文を書くのだそうですよ。子供達はどんな風に感じたのかな。昇降車、力は要らないけど、他人を乗せるというのは緊張します。怪我をさせちゃいけないもんね。来週、日菜子のクラスでも道徳の時間に体験させてくれるそうで、日程が合えばまた行ってこようと思っています。体力勝負!の仕事のはずなのに、最近全然復活できず。う~困った。明日は、義姉の二世帯住宅の打ち合わせに泊りがけで出かけるつもりだったけど、無理かも。来週はなんとか元気になりたいぞ!!
2003年01月31日
コメント(5)
最近、夫が高血圧を気にしてダイエットをはじめたんだけど、もう既に4キロ減!ああ、悔しい~。私はまだ全然変わらないのに!(予定じゃ、そろそろ減るはずなんだけどなぁ)朝、電車を途中で降りて歩いたり、努力はしてるらしい。休肝日も増えたしね。だけど、夫は出張すると必ずお酒を飲むから、きっと今ごろ太ってるに違いない。それにしても血圧のほうは、まだ下がらず。こっちが変わるのは時間がかかるだろうねぇ。気になるのは、血圧の薬が出てるのに、薬が嫌いでのんでいないのですよ。夫の父が同じく薬嫌いで、薬のまずに亡くなったそうだけど、おんなじ道を歩むつもりかなぁ。まぁ、しばらく静観していましょう。食事は今までも気をつけて作っていたので、本当に本人次第だったんだよね。お酒を飲める料理じゃないと不機嫌だったり、夜中に好きなだけ飲んだり食べてたり。急にストイックな生活をして、ほんとに大丈夫かなぁ。ちゃんと続くかなぁ? ☆ ☆ ☆今やってる仕事がリフォームに関してのこと。で、自分の家や部屋をリフォームしたいなぁ、と思ったときのきっかけや、リフォームで直してみたい所、良かったら教えてください。うちの場合は、娘が小学校に上がるので、(それまで我慢してたけど)ちょっと小奇麗にしたいなぁ・・なんて思って、ちょこっとカーテンなどを変えてみました。あと、設備関係は10年経って寿命がきたってことかなぁ。さて皆さんはどうでしょう。
2003年01月30日
コメント(1)
朝、アレルギーの薬をもらうのに病院に行ったら、診察は2時間待ち、薬の処方箋だけでも1時間待ちでした。(いつもなら5分くらいなんだけどね)みんな診察券だけ先に出して家で待機してるようで、待合室にはあんまり人はいなかったけど、やっぱりずいぶん混んでるのね。私も診察券だけ出して、夕方処方箋を取りにくることにしました。午前中会社に行って資料をたくさん持って、速攻で帰ってきたけど、食料の買出しもしたらあまりに重くて手がちぎれそうだったよ。このごろ買出しが面倒で、冷蔵庫が空になるまで買い物に出ないから、買うときにはいつもこういう目に合う。ところで、今頼まれてるのが家でできる仕事なのはいいけど、娘がいるとやっぱり全然はかどらない。「お母さん、魔法ごっこしよう!」「あとでね!」静かにぬいぐるみで遊んでるなぁと思うと、そのうち「おかあさん、ワンちゃんの声やって~!」もう、もう、もうっ!「ワンちゃんはお昼寝するワン!」明日、なんとか目途をつけないと~~~!!学童にやりたいくらいだけど、まだ咳がひどいしなぁ。
2003年01月29日
コメント(1)
先週の土曜日、日菜子も微熱があったので日曜日は静かに過ごして何とか持ち直したところです。咳が出るので、学童クラブは念のためお休みさせてました。昨日隣のクラスは学級閉鎖明けだったけど、やっぱり休みが多くて今日明日とまた2日間閉鎖。今日は日菜子のクラスも9人お休みして、明日から3日間学級閉鎖になりました。来週月曜日からの登校です。教室に16人しか生徒がいないので、先生もびっくりだったそうです。今日は学校公開の日で、道徳の授業研究(参観)の日だったけど、さすがに学校に行った人は少なかったみたい。いつも一緒に学校に行く隣のクラスの子、昨日休んだんだけど、今日学級閉鎖だったのを知らずに登校するつもりだったみたいで、日菜子が登校してから「日菜子ちゃんいますか~?」って電話がかかってきてました。待ち合わせ場所に日菜子がいなくて、心配になったらしい。お母さんと話したら閉鎖のことを知らなくて、お母さんも仕事をしているので学童に行かせるにもお弁当が必要だし、急なことで慌ててました。プリントだけの連絡ってのは見落とす人がいるからね~。しかも、閉鎖のクラスだけにしかお知らせが出ないので、閉鎖は日菜子の勘違いか?!と私も慌ててしまいました。私は日曜に急ぎで頼まれた仕事があったんだけど、昨日は外出の仕事があったし、今日も日菜子は帰ってきちゃうしで、全然仕事にならず今週いっぱいに延ばしてもらいました。家でできるように、会社に行って資料持ってこなくては。日菜子もすっかり元気なら学童に行かせるんだけど、まだ咳が気になるのでね・・・。それに、近所の団地に住むママ友の幼稚園の子が、インフルエンザB型だったそうで、ますます外出させるのに躊躇しています。予防注射は確かA型だったもんね。私も実は昨日からのどが痛くなってしまったの。また風邪。私はいつも風邪予防のために、気休めかもしれないけど外出のときはマスクしてるのね。だけど、電車の中なんかで明らかに咳やくしゃみをしてる人でも案外マスクしてないんだよね。とっても気になる。花粉予防の為、つまり自分の身を守る為ならたくさんの人がマスクするのに、人に迷惑をかけないためには全然気を使わないんだよね。なんか、おかしいよな~って思うんだけど、神経質すぎるのかな~。
2003年01月28日
コメント(3)
実家の母から手紙が届きました。折りたたんだ便箋に透けるのは、横書きの便箋。お~、横書きとは母にしちゃあ珍しい!・・・と、思いながら開くと、それは私が先日母に送った手紙だった。返事を書いてて、きっと封筒に入れるとき間違えたんだな。
2003年01月27日
コメント(2)
前にも書いたかもしれないけど亡くなった恩師の奥様が、20年程前におっしゃっていた言葉。ちょうど今、自分がその年頃に差し掛かり、人生の後半をどう過ごそうかこのところずっと考えています。まだやりたいことに出会っていないような気がしなくもないけれど、自分のこれからの可能性ってどれくらいあるのか不安もある。仕事が本当に好きなのかな、学生時代の「物作り」のほうがもっともっと楽しかったな・・・なんてことをぐるぐる思い巡らせています。学生時代の先輩達は親の脛をかじりつつ、定職につかないで芸術家ぶっている人が多かったから(フリーターのはしりだね)、まず私は自立するところから始めなきゃ・・・と当時は考えてたんだけど、振り返るとすっかり物作りからは遠ざかってしまっていました。もちろん仕事として今の職業は気に入っているけれど、やっぱりこれは自分の人生の全てではない。職業でしかない。いったい何が好きなんだろう。好きなことはたくさんあるけど、自分にとって達成感が得られることっていったいなんだろう。自分は結局どうなりたいんだろう。難しい・・・。
2003年01月26日
コメント(4)
私はとっても寒がり。北海道なら窓も二重サッシだし、石油ストーブで家の中が温まるけど、今住んでいる東京のマンションはエアコンしかなくてなかなか温まりません。そして部屋が乾燥するとすぐに風邪をひくので、冬の間加湿器は欠かせない。というわけで、今の時期が一番電気代がかかるのですね。暖房も冷房も要らない季節は電気代が7~8千円で済むのに、一番かかる今ごろは3万円以上。家計にも環境にも優しくないのです。ああ!シッターさんのお宅はご夫婦とも信州出身なので、家の中はめったに暖房をつけないみたい。コタツだけでいいんだって。お客さんがあるときだけおもむろにホットカーペットのスイッチをを入れる。家の中でもたくさん着込んでる。お邪魔するたびに、これがあるべき姿なんだよね~とは思うんだけど。道産子の、ストーブをガンガンたいて(冷たいビールが美味い!)部屋の中は薄着で過ごす、って感覚はなかなか捨てられないんですよね。エアコンじゃ、そんなわけにいかないので(温度高くしたって体が芯から温まらないし)そこまではやらないけど、居間だけ温かくて廊下は寒いってのがどうしても嫌で、居間のドア開けっ放しにしちゃうのです。夫と娘は暑がりだから部屋の温度は彼らに合わせてるんだけど、それにしても電気代使いすぎだよね~。ああ・・・。
2003年01月25日
コメント(2)
お隣のクラスがとうとう学級閉鎖になりました。8人休んだんだって。24人しかいないから3分の1休んだことになる。日菜子のクラスは、先週、先生も含めて毎日2~3人休んでたけど、今週はみんな元気で学校行ってます。朝、一緒に登校するお友達がみんな隣のクラスだったので、今日は一人で登校・・・するはずなんだけど、嫌だ、と言ってた。早めに行って公園で誰かをつかまえる~と張り切って家を出て行きました。私は風邪は治ったものの、毎晩毎晩実家の母の夢を見て、なんだか疲れ気味。親の夢なんて、あんまり見ることなかったんだけどね~。さて、風邪の間栄養つけすぎたので、ダイエットです。太ると、体の厚みがスゴイのよ。もともと甘いものも油っこいものも食べないし、間食もしないから、どうすりゃいいのか。毎日食べたものを書き出す、ってところからかなぁ。ああ、お酒も飲みたいのに!
2003年01月24日
コメント(4)
娘が私のつけていた黒い大きな石のペンダントを見て、何か怪しいものを感じ取ったようで(←誤解)、触りたがったりどこで手にいれたか知りたがったり。怪しいといえば、色んな石がついていてお守りみたいだけどね。娘は、私(お母さん)が昔魔女だった、と小さい頃からずっと信じているので、魔女だったときに使っていた“魔法の石”だと思っているらしい。面白いので「すごく昔からあるから、どこで手に入れたか忘れちゃったなぁ~」と言うと、ヒミツを見つけたかのように、娘の目がきらりと光ってましたよ。私が、その大きな石を覗き込むしぐさをすると、もう嬉しくって大騒ぎ。「今度貸してね!」って言うので、もったいぶって「大事なものだからなぁ~、どうしようかな~」って応えておきました。娘が言うには「お母さんは、魔女だったんだよ~」という私の声が、恐ろしくて背中がぞくぞくするんだそうです。しばらくこれで楽しもうっと!
2003年01月23日
コメント(3)
久しぶりにすずちゃんの介助に行ってきました!介助ボランティアの人がけっこう増えてくれたので、しばらく私の出番がないくらい色んな人が手伝ってくれてます。この頃すずちゃんの担任の先生が、教室移動の「行き」は手伝ってくれるそうで、今日は図工室からの「帰り」の介助でした。校長の対応が変わったせいなのか、先生も手伝いやすくなったのかもしれません。とってもいいことですよね!今日は日菜子が休み時間、友達と遊びに行くところを見られてラッキー♪学校での子供の普段の様子が見られるのは、参観日とは違う楽しみでもあります。介助に行く前、すずちゃんのお母さんと、昇降車試乗会の打ち合わせをちょっとしました。とりあえず日を決めて、もし希望者がいなくてもその日は昇降車操作の練習をするというふうにしました。3年生になると教室が3階になって、本格的に使うようになるので、私たちも今のうちに慣れておかなくてはね。ランチに誘われてたんだけど、夫とランチの予定と言うと「いつも一緒だよね~」と他のお母さんにも言われてしまった・・・。一緒なのは学校の行事のときだけだよ~。(同じ保育園のお父さんたちは、ちゃんと行事に顔を出す人ばかりだったので夫婦で出るのは当たり前になっている)午後は夫とデパートへ。今日は夫のこまごましたものを集中的に買いました。折り畳み傘やら手袋やらワイシャツやら。本当は夫が10年以上着ている上海で買ったカシミアのコート、縫製が雑であちこちほつれてきていて、そろそろ買い替えたかったんだけど。もうシーズンを過ぎていて、気に入るのが探せなかった・・・。やっぱり秋口に探さなくちゃダメですよね~。そのコート、縫製は悪いけど生地の手触りがすっごくいいので、それより手触りが落ちるのはなんとなく買いたくなかったのです。買ったわけじゃないけど、それでも手触りのいいものを探して歩くのは、なんとなく気分が良かったよ。柔らかい感触が、癒し効果があったのかな~。ついでに私も変わった色の靴を買ってもらって、ラッキー♪^^
2003年01月22日
コメント(1)
今週末締め切りの仕事が一週間延びてしまって、ちょっと時間がありました。そろそろ仕事で使うカタログを新しいのに代えないとな~。毎年、この時期に「ジャパン・テックス」というカーテン&内装材の大きな展示会があって、各メーカーから招待状がたくさん届くんだけど、今年は全然こない。メーカーはそれに間に合わせて新作を発表するので、だいたい毎年2月ごろにカタログ改定があるのです。ただ、このごろカタログの期間が長くなる傾向があって、2年おきから3年おきに変わりつつありました。2000年-2002年のカタログっていうと、以前は2002年になるとすぐに新しいのが出たんだけど、今は2003年になってから切り替わるのです。で、いくつかのメーカーにカタログ依頼を出してみたら・・・!今日すぐ来てくれたメーカーの営業さんが言うには、「新カタログは2月に出るんですが、実はジャパン・テックスは昨年で終了したんです・・・」ひゃ~びっくり!バブルの頃なんか外国の展示会まで招んで派手にやってたけど、とうとうこうなったわけね~!(わたしなんか、あの頃ドイツまで展示会見に行かせてもらったもんね)そういうわけで、年末からちまちま新作発表会の案内がきてたわけだ。どこも自社のショールームでやるらしい。不景気の波だよね、やっぱり。インテリアも価格破壊が進んでるし、どこも大変だなぁ~。
2003年01月21日
コメント(1)
やっと風邪が治ったので、午後から美容院に行きました。さっぱりした~~~~。美容院で見た雑誌の、読者のお宅紹介みたいなのに、前の職場の知り合いが出てたのでびっくり!ハイソっぽい雑誌だったけどそれなりに写ってた。家でもきちんとしてるんだ~って感心してしまいました。私もきちんとしなくちゃ~~~。でも彼女、DINKSだったもんね~。(←言い訳?笑)ついでに大きな本屋さんで子供の本を買い込んでしまいました。「ルドルフとイッパイアッテナ」の続編&「エジソン」などの偉人伝。♪エジソンは偉い人~♪って歌ってるわりに娘はエジソンのことを全然知らないのでした。今時偉人伝なんか流行らないんだろうけど、国語の書き取りにも「発明家のエジソン」なんて出てくるのに、知らないのもなぁ・・と思って。ちゃんと読んでくれるかなぁ?面白がってたみたいだけど。この頃「ルドルフ・・」を夜に読み聞かせてたおかげで、日菜子は少し長い本が読めるようになったみたいです。日菜子がお腹にいた頃、NHKのテレビで毒蝮三太夫がその本を朗読してて、すごく面白くて毎日楽しみに見てたの。(去年の夏にも再放送してたみたい)やっぱりワクワクする本じゃないと、読みきれないよね。ところで、うちのおバカ娘。カタカナをかなり忘れてるのよね。夫が「カタカナっていつ習うんだ~?」って真顔で聞いてるから可笑しかったよ。笑い事じゃないけど。1年生で覚えてる子もいるのに、3年で覚えてないのはかなり恥ずかしいよね。トイレにでも50音表張っておくかな。ホントは張り紙好きじゃないけど、そんなことも言ってられないよね。ひとつ覚えりゃひとつ忘れる。もうっ!さて、今夜は地域のお母さんから電話があって、子供会の来年度の世話人を引き受けてくれるとのこと。肩の荷が下り、ひと安心です。
2003年01月20日
コメント(0)
午前中、夫の運動不足解消&日菜子の持久走大会の練習(?)を兼ねて河原をちょっと走りました。行くついでに娘の抜けた歯を川に捨てるというので、ちょっと付き合ってやろうと思っただけなんだけど、結局走らされてしまった・・・。最初一番元気だった娘が、一番最初に「もう帰ろう~」と音を上げて、途中で引き返してきたけど、1時間のお散歩。久しぶりに気持ちが良かったよ。今日は走ってる人は多くなかったけど、釣りの人が多かったなぁ。河原でバーベキューじゃなくてお餅を焼いてる家族があった。そして、ホームレスの人の家がすっごくたくさんになってました。屏を作ったりしてけっこうみんな手をかけてるのよね~。世間一般の人は、ホームレス=怠け者みたいに言うけど、私ほんとはちょっとああいう生活に惹かれるココロがあって、ホームレスだからって「悪い人」って決めないでよね~ってココロの片隅でいつもちょこっと思ってます。もし、ごく普通に働ける人が会社を首になったら・・・実家は兄弟が継いでいてしかも親の面倒を見てもらっていて実家を頼るわけにはいかない・・・社宅は出なくちゃならない・・・職安でも仕事が見つからない・・・働く能力はあるから生活保護も受けられない・・・・って思うと、誰がいつそうなっても仕方ないんじゃないか?って気がするのです。もしかしたら私だって。でも、これは現実に口に出すのは危険。みんなホームレスのことが大嫌いみたいだからね。「あ、ヤギ飼ってるよ、この間どこかの学校から盗まれたって新聞に出てたけど、あれかな~」心の中で思って歩いてました。 ☆ ☆ ☆本当に穏やかな一日だったのですが!夜一本の電話。「あの~選考委員の○○ですが・・」「??!!!」「来年度のPTAの本部役員になっていただけないでしょうか?」あ~あんまり私が学校に出入りしてたせいかしら(泣)今年は仕事に力入れる予定なので、ってお断りしました。(いままでサボりすぎなのよ。相方も呆れてることだろう)先週のEM散布のとき、PTA室で選考委員会があって、そのとき顔あわせちゃったからかしら。うち、一人っ子だしいかにも時間ありそうに見えるもんね~。とほほほ。
2003年01月19日
コメント(3)
近所の商店街に買い物に行きました。小さなスーパーがあるほかは数件お店があるくらい。小売店はだんだん少なくなって10年前は八百屋さんが3件もあったのに、今は一軒しか残っていません。いつもスーパーの野菜類の鮮度がいまいちなので、果物を買うときはその八百屋さんに行くのです。今日はそのあと私が薬屋さんに用があったし、クリーニング屋さんに寄ったりして手に荷物もいっぱいだったので、日菜子にみかんとイチゴを買うように頼みました。みかんは高いのが340円、安いのが170円。イチゴは400円から450円。消費税なし。1000円札を渡して「好きな種類のをひとつづつ買ってね」と言って任せたのですが・・・。薬屋さんから出てくると、八百屋さんの前で日菜子はまだうろうろしています。何を決めるにも時間がかかる娘、まだ迷ってるのかなぁ~と思って近づいていくと、目に涙がいっぱい。お客さんで賑わっていたので自分の番がこなくて困ってるのかな?店のお兄さんに恥ずかしくて声がかけられなかったのかな?そう言えば、こういうお店って経験なかったかもね~。と、思って娘に「決められなかったの?」と聞いてみたら。「どうやって買うかわからないの~~~」とシクシク。「選んでお兄さんに渡せばいいんだよ。値段を教えてくれるから、そうしたら1000円札を出してお釣りをもらうの」ここまで必要?と思いながらも説明したけど、どうもわからない様子。それでも、そばのおばさんが店のお兄さんに「このお嬢さん先にやってあげて~」と言ってくれて、日菜子も何とか買い物を済ませることができました。家に帰って日菜子が言うには「買い物がわからないの」「買ってるときに足し算ができないの。ちょうど千円になるやり方がわからないの」買い物をするときは、ちょうどの金額で払わないといけない、と思い込んでいたようなんですね。お釣りをもらうってことをしらなかったらしい。私も大ショック!商店街に行くには、ちょっと危ない道を通るので、お使いをさせたことがなかったのです。今までお金を持たせたことがなかったから、娘は買い物の仕方すら知らなかった・・・・。「消費税がわからないから、お使いは嫌」とは言ってたけれど、ここまで知らないとは!お金の使い方もちゃ~んと教えなきゃダメなんですね~~。ショックでした。
2003年01月18日
コメント(5)
基本的にお酒はなんでもOK。大好き!でも、甘い香りは苦手です。いわゆる「女性好み」と言われる類のはあまり好きじゃない。フルーティな香りの白ワインとか、甘口の糠の香りの強い純米酒とか。若い頃は甘いのも飲めたけど、今はもう飲めない。断然辛口が好き。子ども会の持ち寄りパーティのとき、「これ美味しいのよ~♪」って勧められたのは、やっぱりフルーティな白ワインだった・・・。みんなも「美味しい~っ」て言ってました。やっぱり世間的には、女性は甘い香りのお酒が好みなのかな~。頂きもののお酒は甘口が多いのです。さて、お茶。コーヒー、紅茶は普段自分ではほとんど飲みません。日本茶がわりあい好きだけど、プーアール茶とかジャスミン茶、あるいはこれを日本茶とブレンドしたりして飲むことが多いです。(今は冷え性対策でヨモギ茶を飲んでるけど・・・)特に紅茶はぜんぜん味の違いがわからないんですよね。すっごく味音痴だと思う。当然のことながら美味しい入れ方もわからない・・・。日本茶なら飲みなれてるから、美味しい美味しくないはわかるけど、紅茶の味がわかる人って、すごいな~と思ってます。それで、この頃気付いたんだけど、私ってスゴイ香り音痴???みんなコーヒー、紅茶の味ってよくわかるもの??幸い基本的に何でも美味しく頂いちゃうんですけどねっ。
2003年01月17日
コメント(4)
夕べ悪寒と頭痛があったんだけど、朝起きると体がだるくて辛いこと・・・。熱が38度くらいありました。平熱が低いので37度をこえると私としてはけっこうしんどいのです。今日はすずちゃんのボランティアの新年会(定例会で一緒にお弁当を食べる&その後ベルマークの仕分け)と保護者会の日だったので、本当は学校に行きたかったんだけどこれじゃあ無理。この頃風邪が流行っていて、日菜子のクラスでは毎日3人くらい欠席があります。日菜子は今のところ大丈夫みたいだけど。こんなときは無理して出歩かないほうがいいですよね。こんな行事(?)があるときに~!って情けなかったけど、ぐちゃぐちゃ考えても仕方ないもんね。日菜子を送り出したあと、諦めてぐっすり眠りました。気がついたら昼過ぎだったけど、まだまだ眠れる感じ。眠りたいときに眠れるのって幸せだ~。夫も出張中だし、夕食はちょっと手抜きができる。ああ幸せ。午後からは熱が下がりました。頭痛がまだ残ってたけど、前から痛かったのどの痛みも楽になってました。本当に眠るって大事ですね~。(それなのに夜また悪寒が・・・。油断できません!)うがいも手洗いも一生懸命やってるのに、年々風邪をひきやすく、しかも風邪の治りが悪くなってる気がします。年のせい?なにか抵抗力を高めるいい方法ないかな~。
2003年01月16日
コメント(1)
今日は学校のトイレに「EM散布」に行ってまいりました。なんでもEM菌というアンモニアを分解する人畜無害のバクテリアがあるということで、うちの娘の通う小学校では、月に2回保護者のボランティアがトイレに噴霧してるのです。他校に比べてアンモニア臭が少ないそうで、よく見学に来るらしいよ。で、昨年度は何回かボランティアを募ってたんだけど、なかなか都合をあわせるのが難しくて、今年度からは各クラス持ち回りになりました。で、1月がうちのクラスの当番。私は今回初めて参加したんだけど、昨年度学級部だったのでなんとなく人集めの役になってしまいました。噴霧器が3台なので、3人が一組なのです。EM菌を薄めて、噴霧器に入れて噴霧していく、ってだけなんだけど、一人で校庭にある外のトイレ&特別教室のトイレ&職員トイレをやったのでと~っても時間がかかってしまいました。おまけに噴霧器が重かったので肩がこった。学校のトイレって、昔は高学年の生徒が毎日掃除してたような気がするけど、今はしないんだね。少子化のせいか?週に一回、業者さんが掃除に来るんだって。週に一回だよ~!そりゃあEM散布しなけりゃ臭いわけだよ。どういうわけか、あまり使わないはずの特別教室のトイレが臭かったのが印象に残りました。掃除、手抜いてるんじゃないの~?!
2003年01月15日
コメント(6)
11月末に受けた福祉住環境コーディネーター一級の一次試験・・・やっぱりダメでした~~~。だけど自己採点64点、と思ってたのに68点!(70点以上合格)ちょっと嬉しかったよん。一次に受かっても、二次試験(2月初めにある)が論述式で、これも70点以上合格という高いハードル。(論述で70点ってかなり難しいと思うよ)福祉関係の法律や行政の仕組みに重点がおかれてるみたいなので、私のような門外漢には手が届かないわ~。でも、どんなものかがわかったので受けてみて良かったかな。コミュニティとしての街づくりだけじゃなくて、建築的な街づくり(バリアフリー・ユニバーサルデザインなど)についてもう少しあったら、もっといい資格になると思うけどなぁ、とちょっと思いましたけどね。「住環境」なんだからさ。以上、敗戦の弁でした~! ☆ ☆ ☆先日新聞に髪を染めてる女性が70パーセントって書いてあったけど、そういえば電車の中で見渡すと、黒い髪の人は数人・・ってことがある。私は染めてないけど、本当は年をとって白髪になったら薄紫に染めたいの。子供の頃からの夢なのよ。だけど、全然まだ白髪にならない。父を見ても母を見ても白髪が少ない。ああ、しかも! 年々私は髪が薄くなっているのよ!悲しい~。薄紫の髪の上品なマダム・・・時々見かけるけど、私には無理?あ、そうだ。いっそ、かつら、という手があるかも・・・。
2003年01月14日
コメント(6)
さて、今日は食料の買出しに行ったスーパーで、私好みの食器がすっごく安く売ってたのを発見!食器はあまり数を増やさないで使いやすいのだけにしてるんだけど、小皿が大きさがバラバラだったり小鉢の縁が欠けたりして、「いいのがあったら欲しいな~」と(数年前から)思ってたところ。わざわざ買いに行くほどでもないし・・なんて思って我慢してました。けど今日のは、とてもとても私好み。夫も欲しそうだったので思い切って買っちゃいました。ああ嬉しい♪ささやかな幸せ~♪食器の好みも年齢とともに変わるね。あとその家家で食器って全然違うよね。その家らしさというか主婦の好みが表れるよね~。ちなみに実家は、金色を使った食器ばかりで、電子レンジが使えないのが不便。買った母もそう言ってました。何も考えないで買うから・・・と本人も反省してましたけど。
2003年01月13日
コメント(1)
久々に行ってきました。うちに来てる年賀状持って。私はマスクをして風邪をうつさないよう完全防備。いつもお正月は、関東にいる義姉達が日替わりでお義母さんを訪ねてくれるんだけど、一人は義父の葬儀で北海道だったし、いつもより静かなお正月だったのです。いつも来る孫娘も結婚後初めてのお正月で、顔を出せなかったみたいだしね。おばあちゃんは相変わらず元気。歩けないけど、食欲はもりもりだし、いつも年末に鬱が激しくなるんだけど、結婚式が刺激になったのか昨年末は大丈夫だった。今日も穏やかないい顔をしてました。それで昼食の時間になって、私たちが帰り際に食堂に連れて行ったんだけど、お義母さんはこのごろ本来の自分のテーブルで食事をしないのよね。同じテーブルに意地悪をする嫌いな人がいて、一緒に食事をしたくない、って前から言ってたのよ。で、今日もある人が「○○さん、ここだよ」と教えてくれたのでそこに座らせたら、テレビの前に陣取ったその意地悪な人が大声で「あんた!そこの席じゃないでしょう!名前が違うでしょう!!」って怒鳴るの。同じテーブルになるはずの他の人たちは「○○さん、そこでもよろしいのよ。お好きなところでね」って声かけてくれて、食堂は一時大騒ぎ。職員さんがお義母さんに気持ちを聞いてくれて、食事の場所はそこで落ち着いたんだけど、その意地悪な人は納得いかなくていつまでもお義母さんに怒鳴り散らしてた。私もむっとしてお義母さんに代わって「あなたに指図される筋合いはありません!」って言いたかったけど、その人きっと痴呆もあるんだろうなぁ。職員の人もあまり刺激しないようにしてるみたいです。なぜ、お義母さんはその人が嫌いかと言うと、とっても身勝手なんだって。時間にルーズだし、みんながテレビを楽しみにしてるのに、そうやって車椅子で一人テレビの前に陣取って他の人の邪魔をして、そのくせあれこれ命令したがるのだそう。いばりん坊なんですね。だけど、毎回こんなことがあるのなら、ホームのほうでも配慮して席替えをしてあげてほしいなぁ、とちょっと思ってしまいました。お義母さんもけっこうトラブルを起こすので、お互い様のところもあって強くは言えないんですけどね。外泊や面会が多いと同室の人にやきもちを焼いたり焼かれたり、色んなことがあるのです。難しいものです。
2003年01月12日
コメント(1)
休み明けにひいた風邪がよくならず、ずっとのどが痛いです。特に夜寝ているときが辛い・・。ゆうべはのどが痛くて1時間おきに目が覚めてました。皆様もお気をつけ下さい。特に部屋の乾燥には気をつけてね。早く風邪治さなきゃ、と思って栄養のありそうなものを食べ、良く寝ているんだけど、風邪はよくならず体重は増えるばかり。これを減らすのも大変だ~。ところで母は相変わらず入院生活。去年の春に一緒に入院してた人が一人、最近亡くなったとか。(みんなガンの闘病中なので母はもうそういうのは慣れっこなんだけど)同室で親しかった人が、そのことがショックで、すっごく落ち込んで立ち直れないんだそう。そこで母、看護師さんを呼んで「あの人落ち込んでるからケアしてあげなさい」と言ってやった(母談)んだそう。どこまでも強気な母らしい・・・。病院で番を張ってたあなたのお母さん(私の祖母)にますますそっくりだわね~。いつか私も似るのかな?
2003年01月11日
コメント(4)
星座の話ではありませんよ。春休みに実家に帰るとき、JRで帰ろうと思ったの。娘が飛行機が嫌いなので時間があるときはJRで帰ろうって約束してたのでね。夫に聞いてもらったらJRの予約は一月前からだっていうんで、まだまだ先なんだけど、一応旅行会社に申し込みだけはしてもらったの。私は北海道行きの夜行寝台って北斗星しか知らなかったんだけど、カシオペアってのもあるのね~。「カシオペアのほうが良さそうだったからカシオペアを第一希望にしておいた」って言ってたんだけど、何が違うのかしら??客室のデザイン?列車の速さ??停まる駅???ネットで検索したけど、結局違いはわからなかった・・・。「一番いい部屋はシャワールームもついてた」っていうんだけど、日菜子とそんな部屋に泊まってもねぇ・・・。&日菜子とふたりで懐石orフランス料理食べても張り合いないしなぁ。結局は好きなお弁当持って乗ると思うけど、でも今からちょっと楽しみ♪
2003年01月10日
コメント(5)
・・・と、義兄の実家で聞かれて「札幌の私の実家です」って応えたんだけど、「年取り」って、どこの地方でも言うのかな?年寄りだけ使う?松も開けてしまってなんだけど、思い出しちゃったので。北海道では大晦日に宴会をするって前に書いたけど、それが「年取り」なのです。数えだとお正月を迎えると年を取るでしょ。母の実家は、子供達の家庭に配慮して12月30日に年取りをしたので、子供の頃年末は宴会続きだったよ。年取りの宴会って、本当に北海道だけの風習なのかなぁ。誰がどこから(北海道に)持ってきたものやら。 ☆ ☆ ☆昨日、会社がとっても寒くて、いくらエアコン入れても温まらなかった。休み中にすっかり冷え切ってたんですね。ずっと我慢してたけど、とうとう風邪をひいてしまいましたよ。最近すごく眠たかったのは、体力低下中の信号だったわけですね~。無理は禁物です。さて、年頭に今年の目標を心に決めた方も多かったのではないでしょうか。三日坊主にならずに続いてる??私は「怒らない」のもそうだけど「(なるべく)おしゃれする」なんですね~。去年は「休みの日でもお化粧する」だったのよ。で、頑張ってお化粧してたんだけどね。会社での仕事が作業ばかりだと、ついラフなラク~な格好になっちゃうんだけど、本当はそれじゃあいけないんだよね。いつ、お客様に呼ばれるかわからないからね。まずはボサボサ頭で新年を迎えてしまったので近々美容院に行くところから始めないと。冷え性も治さないとスカートがはけないし、課題は多いな。(初詣で、神様に自分の目標をかなえてくださいとお願いした夫、娘に「それは神様じゃなくて自分がやることでしょう!」と厳しく言われてました。そう、自分で努力しなくちゃね~。でもそれが難しいのよ~)
2003年01月09日
コメント(2)
うちの地区の担当が主に二人。一人は優しい雰囲気の折り目正しいお兄さん。もう一人は、いつもキリキリしている無愛想なお兄さん。どういうわけかうちはキリキリさんにあたることが多いので、不在連絡票が入っていると、一番に担当者の名前を見てしまいます。ただ荷物を置いていくだけなんだけど、キリキリさんは雰囲気が怖いのよね~。いつも不満げで投げやりなのです。同じ仕事なのに、差が出るとすればやっぱり「人」よね~。しみじみ思うなぁ。今年に入ってからは今のところ優しいお兄さんばかりに当たってるけど、そろそろキリキリさんの登場かも。覚悟しておこう・・。 ☆ ☆ ☆以前勤めていたの会社のときの知り合いで、もう退職した人から「結婚しました」と書かれた年賀状が届きました。2通も。それが二人とも、取引のある造作家具やさんと結婚してたの!仕事で苦楽を共にするから職場結婚みたいなものかな?腕のいい誠実な職人さんって、やっぱりいいもんね。わかるなぁ。お幸せにね!!ところで、うちの夫はすっかり機嫌が直りました。自分が使う血圧計と目覚まし時計を買って、私たちにも何か買えと言うので、入浴剤をたくさん買ってもらったらご機嫌でした。かなり地味な買い物だったけどね~。夜、焼肉屋さんで新年会をしたのも良かったかなぁ?とにかく、夫には買い物をさせるに限るわね。買い物のとき、娘が大きな袋に入った煮干を選んだんだけど、これがペット用のおやつで、後で気付いて返品しました。そんなに大量の煮干を、どうする気だったんでしょう、うちの娘は。
2003年01月08日
コメント(0)
実家に帰ると、夫はストレスがたまるのか機嫌が悪くなるんですね。去年の夏なんかうちの父とほとんど口をきかなかった。父は全然何も感じない人で、いつもマイペースなんだけどね。(それが困るのだが)で、今回は父とはちゃんと口きいてたけど、最後の日なんかすっごく機嫌が悪くて私の作った食事に手をつけないで、わざわざ自分で別に冷蔵庫から出してきて食べて、しかも自分の食器だけ洗ってさっさとしまうという嫌味なことをしていた。昨日家に帰っても、やっぱり自分の食事だけ作って食べていたよ。今朝もだ。何が不満なんだ。でも自分で口に出して言わない限りは私は知らん振り。言いたいことがあったらちゃんと言ってよね。と思ったら、夜は普通にしていた。いったいなんなんだ。思うに、夫は父にやきもちを焼くんじゃないかね。私が父の世話をするのが、だんだん不愉快になって来るんだと思う。だから、実家に帰るのもすっごく疲れるのですよ。わたしだって、父と一緒にいるとストレス感じるのを、ぐっとこらえて辛抱してるんだからさ~。
2003年01月07日
コメント(3)
東京に戻りました。日菜子は「やっぱりうちが一番ホッとする~」と言ってたけど、私も同じ。今日の札幌は風が強くて寒かったです。自分あての年賀状を見て大喜びする日菜子。2年生じゃ、親に作ってもらった年賀状もあるし、何も自分で書いてないのもあって色々ですね。来年くらいから自分で宛名も書けるようになるのかなぁ。今日は出発前に洗濯を済ませて、父の夕食のおかずを作って出てきました。自宅に着いたのは4時半近く。ちょっと疲れたので買い物は明日にしようっと。早めに寝ます。
2003年01月06日
コメント(1)
夫は昼の便で東京へ向かったはず・・・だったんだけど、仕事を済ませて飛行場に行くはずが、予定が狂って1便遅らせたんだそう。こんな日によく空席がありましたね~。夕方家につくはずが、全然着いてなくて日菜子はとっても心配してました。父も休み中の仕事を片付けに会社に行ったので、日菜子と二人で掃除洗濯&東京に送る荷物の整理。お休みも終わりだねぇ。(日菜子と私は8日からなんだけどね)明日から父が一人なので、カレーを作っておきました。寒くて大変だけど、また明日から頑張ってね。
2003年01月05日
コメント(0)
朝、寝坊しよう・・・と思っていたら7時ごろ部屋の非常灯がついて眩しくて起きてしまいました。湿った雪が降って送電線が切れたようで一時的に停電。朝だったから怖くは無かったけどね。後で聞いたら、おばあちゃんは既にお湯に入りに行ってたらしくて、露天風呂からあがったところだったからよかった、と話していました。露天風呂に行くドアは自動ドアなので、外に締め出されたらちょっと不安だもんね。エレベーターも停まってたらしいけど、おばあちゃんが上がってくる時はちょうどよく動いてたみたい。動いたり停まったりしてたので、夫は3階まで階段で上がってきてそのあとエレベーターに乗ったといってました。さて、温泉からまっすぐ病院におばあちゃんを送り、実家に戻ると夫はその足でちょこっと仕事へ。そのあと、夕べ亡くなったという義兄のお父様の家に向かいました。お通夜は明日だけど、それには出られないので片道2時間弱かけて行ってきました。明日が91歳の誕生日だったのだそうです。入院していたものの直前まで元気で、明日にでも退院したいと言っていたそうです。ちょっと苦しんだだけであっという間に亡くなったので、側についていた義兄夫婦だけが見取ったということでした。私達は仏様にお線香を上げてすぐに家に戻りました。日菜子は5年前にみんなに会ったことがあるので「大きくなったねぇ」「あの時上手に踊ってたお嬢ちゃんだね」と声をかけられて、緊張してました。本人もそのときのことを覚えてたようです。お米やメロン、花を作っている農家なので、今は大雪原の中の一軒家。日菜子は「夏に来たら面白いよ~!」と誘われてちょっとその気になったみたい。夏の畑もきれいだろうなぁ。今年もいいお正月でした。ちょっと寝不足だけど、東京で取り戻そうっと。
2003年01月04日
コメント(1)
日菜子がマージャンにはまってしまいました。おばあちゃんが持ってきたマージャンセットで夕べちょっと遊んだのです。お父さん、おばあちゃん、私、日菜子の4人でやったのですが、日菜子と私は初めて。ポケモンのマージャンゲーム(進化系か仲間を3こずつ集める)はやったことあるけど、ほとんどルールは知りません。が!しかし門前の小僧なんとやら。日菜子はお父さんのPCの後ろでマージャンゲームを見ていたせいか「次は日菜子が親ね~♪」「リーチ!」なんとなんと一人勝ち。おじいちゃんがマージャンが嫌いなので、(おばあちゃんは好きらしい)今まで家族でやったことが無かったんだけど、日菜子が大喜びだったので、今日も午後から4人で遊んでしまいました。日菜子があんまり強いので(というかツキがあるんだね~)、途中でおじいちゃんも覗きに来て「いや、これはすごい」と面白がってました。日菜子には甘いんだな~、やっぱり。おばあちゃんと日菜子の楽しみが増えてよかったです。夜、おばあちゃんが足裏マッサージをしてもらいました。痛がりの母ですが、これは気持ちよかったみたいです。「免疫力アップ!」などと言ってましたよ。そうそう、昨日「鬼太鼓」って書いたけど「いでゆ太鼓」でした。「鬼太鼓」は佐渡の相川で見たんだった・・・。
2003年01月03日
コメント(1)
今日は登別温泉、第一滝本館です。2泊なのでのんびり。実家から車で一時間半で来られました。4年前のお正月、両親と来たのですが、3年前は母が入院中で、しかも肺炎になってしまったので母だけ来られず、今回やっと雪辱。良かったです。体調が綱わたり状態なので、予約する時には予想がつかないからね。お湯も良かったけど、夜の「鬼太鼓」のショーも楽しみ!では これから夕食。何が出てくるかな~。
2003年01月02日
コメント(3)
今年もどうぞよろしくお願いします!のんびりして天気も良くて、いいお正月です。昼頃近所の神社に初詣に行き、おみくじを引きました。日菜子大吉、私吉、夫小吉。おみくじにはなかなかいいことが書いてありましたよ。日菜子はおばあちゃんを相手にトランプをしたりお人形で遊んだり、きゃっきゃっと楽しそうです。本当に穏やかないい元旦。毎年撮る玄関前での記念撮影は、いつもの年のように父がタイマーを失敗したり、それでみんな寒くなったりイライラしたり、ほんとに例年どおりでした。皆さん今年の目標は心に決めましたか?私は・・・・「怒らない」これにつきますね~。どうかみんなが平和に一年を過ごせますように!!
2003年01月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1