社会保険労務士で開業して成功する法則はあるのか?        ~ここだけの内緒話~

社会保険労務士で開業して成功する法則はあるのか?        ~ここだけの内緒話~

PR

プロフィール

しょうちゃん285

しょうちゃん285

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2006.03.10
XML
カテゴリ: 社労士業務
金曜日は、ご紹介をいただき 解雇トラブルで困っている社長のもとに行って相談にのって、解決の道すじをつくってきました。

このまま解決できるといいのですが、ちょっとだけ心配です。
相談時間は1時間半ぐらいかかり、かなり複合的な問題も絡みあっていたのですが、多分大丈夫でしょう。社長は、ヒトのことで自分の会社がこんなことになるなんて思いもしなかったと言っていました。そしてほんとに困っていたこともあって感謝されました。やはり無理して時間を調整してスピード対応で望んだことがよかったようです。

最近確信犯といわれるような悪質な労働者が増えています。社長がとんでもないミスをしたから、指導して改善を要求すると、仕事のミスも認めず、あげくのはてには逆切れして、暴言をはくようなヒトがあちこちでみられます。(たまたま私のまわりだけかもしれませんが。)

そこで社長はかっとなって「クビ」という言葉を発してしまうのです。
クビはクビでもいいのですが、当然そのあとのいろいろな問題があります。
解雇理由として認められるか?それまでの経緯は?、解雇予告は?などなど

最近の労働者は、いろいろ勉強していることが多いので、会社側も最初から狙い撃ちされないように、採用する際には前職や前々職の働きぶりや退職の理由などを問い合わせてみるほうが無難だと思います。

なかなか中小企業でここまでやるには難しいのですが、ちょっとした面接ぐらいでは見抜けませんので、仕方がありません。リスク回避のためにはトラブルメーカーは採用しないのが得策です。スキルがものすごく高くても、会社の風土にあわなかったり、性格に問題があるようなヒトは採用しないとある私のお客さんも話しておりますが、まさにそのとおりだと思います。



でも社長は、別れ際に「いい勉強代を払うことになりそうなので今後は、人事関係はきちんとやっていきます」と深々とお礼をしてさわやかな笑顔で見送っていただいたのがとても印象的でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.03.11 23:54:00
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

社員育成(コンピテ… ミネちゃん1962さん
わくわくワークプレ… みのっち4864さん
みかんの里の和歌山… みやけ@みかんの里の社会保険労務士さん
飛騨の社労士 矢島… yajima-srさん
社労士の今日明日そ… トラサン1234さん
オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
Let's 自分磨き  yucco9696さん

コメント新着

リライト8142 @ Re:パートタイマー募集(03/02) わたしのTWITTERや、フェイスブックで案内…
社労士777 @ Re[1]:企業実務に執筆しました。(12/26) J.J.小見山さん ありがとうございます…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: