社会保険労務士で開業して成功する法則はあるのか?        ~ここだけの内緒話~

社会保険労務士で開業して成功する法則はあるのか?        ~ここだけの内緒話~

PR

プロフィール

しょうちゃん285

しょうちゃん285

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2011.01.07
XML
カテゴリ: 社労士業務
執筆連載という奇跡の依頼はどういうきっかけでくるのか?私もなんとなくはわかっているが、そんな簡単なことではないです。単発執筆はあってもその先の連載は簡単ではない。

執筆原稿依頼は私にとっては嬉しい話だが、苦悩との戦いでもあります。向うから依頼が偶然来ることなどほとんどない。

待っていてもそんな美味しいことはほとんどない。仕掛けないとダメである。

私も雑誌や専門誌にこれまでいくつか原稿を書いてきたが、別に人脈があるとかで依頼されることはほとんどない。

最近は実務に強い社労士は専門分野について原稿をあちこちに書いていて、その後ブレークしている人も結構いるのでチャンスをいかせるかどうかは成功の分かれ目かもしれません。

雑誌・専門誌執筆から書籍発行へというのは決して楽ではないが、そのラインが一番可能性があるだろう。

昔はメルマガから書籍へということが叫ばれていましたが、今はメルマガはだんだん飽きられてきてブログ、そしてツイッターなどから執筆へつながることもあるのかもしれません。

しかしながら書けばいいという話ではないことも確かで、そのあとのチャンスをお金に変えることができないとやはり、労力ばかりで、うまみはない。

昨年はなんかいい年末プレゼントはこないかなと思っていると少し前に堅めの長文の執筆依頼というクリスマスプレゼントがあった。そのおかげで、その業務に取り掛かりきりになってしまいそうと思っていたが、それ以外の仕事もいそがしくなった。実はかなりディープな案件相談が年末年始にかけて複数あった。はじめての種類の依頼でしたが、よく勉強になりました。




さていい筋の執筆は、信用力を高めます。特に優良企業や上場企業その関連には印象が良くなると思うので、そのチャンスをつかむためには地味に質の高い原稿をこれからも書き続けていきたいと思います。

マイベストプロ
読売新聞運営のサイト 「マイベストプロ東京」で街の専門家として紹介されています。コラムも執筆中です。


20090602195813f83.gif

ブログバナー.jpg









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.08 13:27:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

社員育成(コンピテ… ミネちゃん1962さん
わくわくワークプレ… みのっち4864さん
みかんの里の和歌山… みやけ@みかんの里の社会保険労務士さん
飛騨の社労士 矢島… yajima-srさん
社労士の今日明日そ… トラサン1234さん
オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
Let's 自分磨き  yucco9696さん

コメント新着

リライト8142 @ Re:パートタイマー募集(03/02) わたしのTWITTERや、フェイスブックで案内…
社労士777 @ Re[1]:企業実務に執筆しました。(12/26) J.J.小見山さん ありがとうございます…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: