全24件 (24件中 1-24件目)
1

近隣で、マカロンストラップの講習が有ると知り、早速 参加してきました。ハギレと、ファスナー以外は、100均で揃います。手順は、1.ファスナーを閉めた状態で、筒状に丸め、金具が無い部分の布を折り返し、その部分を固定する為に縫う。2.円形を造る為に、ファスナーの外側から1mmのところをぐし縫いする3.ぐし縫いを引っ張って円形を整える4.ポーチ内側の布と、ファスナーをかがって縫い付ける5.外側の布地と、ファスナーをかがって縫い付ける糸は、2本取りで縫いました慣れると、1個20分くらいで作れそうです。用途は、神社に参る時など、お賽銭をあらかじめ入れておいて、リュックなどにストラップを引っかけておくと便利とか。あと、スポーツの際など、大金は所持せず、ポーチにジュース代のみを入れておいて、ポケットINすると、じゃらじゃらしない。ピアスや、ネックレスを旅行に持って行く時にも使えそうですね。手芸し始めると、はまっちゃうたちなので、ついでに、印鑑ケースをかぎ針で編みました。楽しい時間を過ごさせていただきました。
2019年03月31日
コメント(4)

ちょっとイベントがあったので、行ってきました。中庭は、日当たりが悪いせいで、まだ3分咲きでした。正門を入ってすぐの木は8分咲きでした。北側の桜は5分咲きでした。例年通り、4月初旬が見頃のようです。
2019年03月30日
コメント(0)

近くにあるコンビニがローソンだけなので必然的にローソンへ通う頻度がダントツですそんな中、最近必ず目を止めるのが、スイーツコーナースーパーと違って、1角に凝縮されているので見やすいし、キャラものが多いので目立っていますそんな中、1番だったのが、これ↓和菓子ですよ~可愛すぎて食べれない・・・並んでいるの 全部買っちゃいたい衝動にかられました
2019年03月29日
コメント(2)

こんな珍しいチューリップを発見「ネペンテス・アンプラリア」ボルネオ・スマトラ・マレーシアなどが原産の壺みたいな ウツボカズラふたが小さく、反り返っているのが特徴です。現地では、半日日陰の湿度が高い場所に生えています。食虫植物 ハエトリソウネモフィラ ディスコイダリスランチは、レストハウス FLEURI ふるーりで。すごく 豪華なお膳でした。真ん中のお椀の中は、全て創作料理。下から時計回りに、卵焼き→菱餅に見立てた3食クリームチーズ→鴨肉→黄身寿司(上に海老)羽二重(酢ジメの大根に、梅干しで彩色されたクリームチーズがサンドされていました)めちゃくちゃ美味しい!さつまいもの檸檬煮→杏の寒天→むかご右下は、ゆばです。いちごがトッピングされた豆乳プリンも、豆乳も美味しかった。デザートの右が豆乳です。これで1650円は安い!食後に、亀ノ倉池をゆっくり1周。温室を観て、歩き疲れたので、Cafe ラルゴで休憩。子どもと来るなら、ここでランチするのがいいかも。お値段が手ごろなピラフやカレーが有ります。それと、年に3回以上訪れるなら、年パス買った方がお得です。亀ノ倉池の北側は、自然がそのまま残っていて癒しの森でした。
2019年03月28日
コメント(4)

春の陽気の中、ホテル セトレでビジネススクール。ALLガラス張りの部屋からこんな景色を眺めつつお勉強。ランチのスープは、アスパラのスープでした。 鯛とホタテとトマトのパスタ左から、ティラミス・ほうじ茶のスポンジケーキカシスとベリーのジェラートここのホテルは、スイーツが美味しいです。私の外出中、娘は、春休みのワークをしていました。
2019年03月27日
コメント(4)

日本ハムが募集かけていた、キャンペーンに当選しました。桜姫産地パックのもも・むね・ささみ手羽元の4種のお肉をモニター。スーパーで販売されているお肉は、プラスチックトレーに乗っています。今回、お届けいただいた商品は、パウチパックでした。トレー無しの利点は、・冷蔵庫でかさばらない、・廃棄物が少ない、・空気に触れていないから鮮度が高い産地パックだからか、ジューシーで、臭みが全く無く、弾力に富み、めちゃくちゃ美味しかった。もも2パック、むね2パック、ささみ1パック、手羽元1パックいただいた中で、今日は、ささみを使って「ささみと彩野菜の胡麻和え」を昼食に作りました。こちら↓
2019年03月26日
コメント(2)

3月25日、中学1年生を修了。子育て期間の中で、最も 1年が過ぎるのが速かった。親子で葛藤した日々が、1日1日が、とっても充実していました。特に、何があったわけでもありませんが、7月中旬から、学校を休みがちになり、中学へ行かなくなり、フリースクール登校が始まり、私は先生とお話する機会が増えました。フリースクールで開催される「野外活動」もいい思い出になりました。25日、めざまし時計をセットして、7時に起床して、朝ごはんを食べて、学校へ向かいました。親子で濃密な時間が過ごせたことに感謝です。
2019年03月25日
コメント(2)

私にとって春の風物詩は、2年目までは、絶対的に桜でした。しかし、2年前から木蓮に魅了されるようになりました。ただ眺めるのみならず、ちょっと木蓮について知りたくなりました。木蓮の「蓮」は、「蓮の花」から名付けられたようです。木蓮の花言葉は、「気高さ」「気高く、自信を持って、踏ん張って!」そんな応援メッセージを私に投げかけてくれていたんだと、気づきました。木蓮の木の中に入って下から眺めてみる。優しく温かいぬくもりを感じます真っ青に澄み切った空にぴったり「何者にも染まらない」そんな強い意志を感じます。自分の心の内を反映していたから魅かれたんですね~
2019年03月24日
コメント(2)

金曜の夜、友達の家に泊まって、子どもは子どもで、私たち大人は大人で、夜遊びしてきました~。お泊りさせていただく家の次女さんが、この春高校に入学されます。合格祝いに行かせていただいたのに、晩御飯は、料理好きな次女さんが作って待っていてくれました。蛸のみならず、ウインナーやチーズや中の具を替えてバリエーション豊かなたこ焼きを焼いてくれました。あつあつのたこ焼き、さすがおばあちゃん仕込みめちゃくちゃ美味しかったです。(おばあちゃんは、昔、お好み焼き屋を経営)お腹が膨らんだところで、親はお出掛け。子どもたちは、入試の話や、4月から進学する高校の教科書を見せてもらったり、You Tuber デビューの話、Twitterで 繋がった友達の話、中身が空のPCを買ってきて自作PCを造る話、talkが盛り上がって楽しい夜を過ごしたようです。私はといえば、20代に仲良くしていた友達が経営するスナックを3件はしご。最後は、友達の行きつけのBARで飲みました。次の日のBreakfastも、次女さんが、sandwichesと、バケットのポテトグラタンを作ってくれました。(本当、お料理の手際がいい)ご主人が、昨夜 ビジネス関連の方からお土産にもらわれた大きな大きなバームクーヘンもいただきました。その後、4人でカラオケマラソン6時間。楽しい・楽しい時間を過ごしました。
2019年03月23日
コメント(4)

娘のためにと、3月初旬3冊の本を預かった。「ナミヤ雑貨店の奇跡」東野圭吾「賢者の書」 喜多川泰「永遠の0」 百田尚樹自分で選んだ本にしか興味を示さない娘。全く手を付けない。薦めてくださったのには、必ず理由があるはず。私が読もう!と、まず 「ナミヤ雑貨店の奇跡」を。そして、今、「賢者の書」を読んでいる。今まで何冊も自己啓発本を読んできた。そして今、「自分の小さな「箱」から脱出する方法」という自己啓発本も併読している。が、しかし、どれも、まわりくどく、筆者の思いが先行し、今一つ心に響くものは無かった。「賢者の書」この書は違った。的確に、生きていくうえでの指針が示されている。小学生の時に出会いたかった。そして、中学生の時に読み返したかった。もっと早くに出会っていたかった。具体的にどう考え、どう行動するのがベストなのかそれが端的に書かれている。私のようなおばさんが読んでも感動する。みずみずしい感性を持った子供が読むとどんなに感動するだろう。この本との出会いに感謝。体中の細胞が生き生きと躍動します。
2019年03月22日
コメント(4)

日曜日、星乃珈琲に行った際、いつもは、メニュー表など見ずに、「HOT」と注文するのですが、一緒に行った相手が、メニュー表を広げて、「何にする?」と言ったので、初めてちゃんとメニュー表を凝視した。すると、一般的な「星乃コーヒー」以外に同価格で「彦星」「織姫」が有り、甘み・酸味・苦味・焙煎が5つ星で示されている。苦味が多少気になる星乃をずっと飲んできたので、織姫をオーダーしてみたら、私の口に合った。ずっと星乃珈琲は美味しくないと感じていたんだけど、それはチョイスが間違っていたから。そして、私の中で、「HOT」と注文するのが定番化していたから、最適なチョイスができていなかった。あくる日も、別の友達と、星乃珈琲で会ったのですが、その友達も「星乃珈琲」とオーダーしていた。そのすぐ後に、私が、「織姫」と、オーダーしたら、「美味しいの?」「じゃあ、私たちも織姫で!」となった。普段の生活の中でも、潜在意識が、真実を曇らせて見ていることが多々あるんじゃないかな?と思った。すっかり星乃珈琲が気にいってしまって、火曜日も星乃珈琲へ行った。星乃ミックストーストもなかなか壁面に飾られた書の額縁は、あの「 武田双雲 」さんが書かれた 書だった。これまで幾度となく訪れているのだが、気づくことはなかった。見えているようで、見えていないこと他にもいっぱい有りそう。
2019年03月21日
コメント(2)
[教育委員会だより]によると、学校園のトイレ改修に2億1300万円をあてているらいしい。平成31年度は、幼稚園8園、小学校31校、中学校21校高等学校1校、特別支援学校1校の予定が入っている。学校のトイレの和式から洋式への改修工事が行われて、和式だったスペースに、無理矢理 洋式トイレを設置しているので、めちゃくちゃスペースが狭い。特に女子など、月1度に訪れるブルーディの日など特に使いづらいらしい。その辺りの計算なく、流れに乗って改修工事してしまうのは違う気がする。参観日で訪問した際にも感じたし、実際、使用している生徒も、そう感じているようだ。
2019年03月19日
コメント(2)

お米は「こしひかり」と決めているが、産地には、特にこだわっていなかった。その時の気分で、産地を選んでいた。精米日が、3月12日で、精米日から6日しか経過していないのもあるのかもしれませんが、30年産篠山こしひかり めちゃくちゃ美味しい。 <丹波篠山こしひかり>
2019年03月18日
コメント(2)

雰囲気が気にいっていて2度目の来店。前回は、クリスマスメニューをいただきました。その時の店員は、見るからにアルバイトでサービスに不安を感じましたが、本日は、ベテランの店員さんでした。(オーナーさんかも?)今回も予約しておいたので待つことなく席に着付けました。メイン料理を5種の中から1種選べて、副菜を3種選べます。デザートを1品チョイスこれで1000円。プラス200円で、ドリンクが付きます。+200円で、デミタスサイズのマシンドリップの珈琲を飲んでもな~と思ったので、星乃珈琲へ移動してハンドドリップのコーヒーを飲みました。この日も、満席で、空席を待つ人がいました。予約必須です。
2019年03月17日
コメント(4)

朝から 三井アウトレットパーク近くの太平の湯(温泉)に。午前10時までの入場なら、200円びきらしく、惜しくも10時オーバー。しかし、この時間帯は、人がいない。ほぼ 貸し切り状態。風は強いが、太陽はキラキラ。水面に太陽が差し込んですっごくリラックス出来ました。新しく「海洋深層水風呂」お一人様樽風呂がマリン色のお風呂になっていました。今日 初めて知ったのですが、駐車場の海側から アジュール舞子に出る門が解錠されていて、散歩できます。めちゃくちゃ眺めが良くマラソンコースになっているみたい。早朝に駐車場に車停めて、軽くジョギングしてから入浴するっていうのもありですね。
2019年03月16日
コメント(4)

告白してないけど、ずっと想いを寄せている相手がいる。トランプ占いで、恋の行方を占っている。乙女だなー♡
2019年03月15日
コメント(2)

ある方から 「東野圭吾はいいよ」と、娘がお借りした本を、私が拝読させていただいた。一つ前に読んだ本が、「地球星人」だったから、余計に 、しごくまともな小説に感動した。385ページにわたる長編小説ではあったが、先が気になって、一息つく暇も無いくらい一気に読み進めた。娘は、表紙を見るなり、「映画になった小説だね」とだけ、淡々と言った。ストーリーから、様々なことを考えた。読みながら、様々なことを考えさせられた。文中に、こうあった。人に選択を迫る時、すでに自分の中では決着がついていること。ただ、自信がないから背中を押して欲しいだけ。また、最後に書かれていた、「人生の地図が白紙なのは、どんな地図だって描けるってこと。何もかもが自由で、可能性は無限に広がっています。」この言葉が、とくに印象的だった。人生に迷った時、何度となく 好きなページを開いて読むと、また 新たな発見がありそうなそんな期待さえさせてしまう不思議な一冊だと、感動しました。
2019年03月13日
コメント(4)

10日前から 口角炎が。そのうち 治るでしょう。と様子を見るも、酷くなっていく一方。元々 敏感肌で、口内炎にも頻繁になっていた。粘膜も敏感らしい。出血を繰り返し、かさぶたが。外出時はマスクしてるので、他人には見えないので、本人は、さほど気にしていない。けど、これ以上 酷くなっていったら…と思って皮膚科受診。プロペトという軟膏を処方された。バランス良く食事もとっているのにね…早く治るといいな…
2019年03月12日
コメント(4)

第155回芥川賞を受賞した「コンビニ人間」から2年経って発表された村田沙耶香さんの長編小説。いつもの喫茶店でふと読んだ雑誌で紹介されていたので、早速取り寄せて読んでみた。装丁はテクスチャも凝っているし、かわいらしい印象なのに「性的虐待」など ぎょっとするテーマを淡淡と描いている。村田ワールドに翻弄されつつもどうにか最後まで読み上げた。ラストシーンは、「殺人」「人肉を食す」など、常識を覆す内容にとても違和感を感じた。過激な表現が多々有り、とても娘には読ませたくない本だと思いました。村田沙耶香はもう2度と要らない。私にはクレイジー過ぎる。ぶっとびすぎ。
2019年03月11日
コメント(4)

3月1日から公開になっている映画「グリーンブック」を観てきました。 鮮やかで美しいターコイズグリーンのキャデラック ドゥビル セダンも 長身のマハーシャラ・アリも素敵でした。 英語耳になっていて、(ナルニアのおかげ)ところどころ英語が聞き取れて楽しかった。字幕を観ないでストーリーを解釈できるようしばらく洋画を見続けようと思います。
2019年03月10日
コメント(4)

今日は中学の卒業式の日です。外は快晴。梅を観に行くには絶好の日だと思い須磨離宮公園へ。遠景を撮ると、梅の花びらが小さいので枝ばかりが強調され、桜のようには写らないことを実感。接近して写してみました。月影枝垂(ツキカゲシダレ) 呉服枝垂(クレハシダレ)柳川絞り(ヤナガワシボリ)花1つ1つが小ぶりでかわいい♥沿道には、菜の花が咲き、菜の花の黄色と、梅のピンクの対比が美しかった。梅林の先には神戸の海が広がっていました。本園17.8ヘクタール、植物園5.2ヘクタールをまんべんなく歩くと、かなりいい運動になります。梅林は、植物園側に有りました。なので、梅林目的なら、植物園の駐車場に停めると、歩く距離が短縮できます。かなり歩き疲れたので、レストハウスにて休憩。GARDEN PARTAGEにて、プレーンワッフルをいただきました。2F レストランからの眺めバラが咲く頃に、また訪れたいと思います。
2019年03月08日
コメント(4)

娘がレンタルしてきたこの本。「女は英語でよみがえる」タイトルとは裏腹に、実にまじめに英語習得方法が語られています。時短で英語を身に付けたい人、苦手意識を持っている人向けに英語習得方法が書かれています。DVDから、どのように学ぶのかも詳細に語られている。今、観ているDVDは、この2枚。さて 語学学習はうまくいくのでしょうか・・・
2019年03月04日
コメント(2)

2月中旬に、図書館で英語と韓国語の参考図書をレンタルしてきた。語学には、特に興味が有る様で、以前にも、数冊レンタルしていた。本人は、英語の苦手意識を持っている。学校のワークを進めるなかで、いまひとつ気が乗らないらしく、このレンタル図書には、教科書には無い楽しさがあるようで、英文をノートに書き写し、単語を辞書で調べながら英語の言い回しを学んでいる。また、韓国語は、彼女がTWICEが好きなので、TWICEのメンバーが韓国語で話している動画などを観ていて感心を持ったのではないかと憶測している。いずれにせよ、楽しんで学ぶことが1番身に付く方法なのでそっと見守っている。
2019年03月02日
コメント(2)

過日 瀬尾まいこさんの著書にいたく感動し図書館に返却と同時に、過去作を4冊レンタルした。「あと少し もう少し」は駅伝の話で、主人公が駅伝を走るメンバー全員のように書かれていて、ひとりひとりの人物像が丁寧に描きすぎで読んでいて飽きてくる。あとの3冊は、ところどころ笑わずには読めないくらい面白い。なかでも、デビュー作の「卵の緒」は母と子のやり取りが絶妙に面白い。普通じゃない家庭がモチーフで日々の親子のやり取りが愉快で置かれている環境なんて関係無い。言葉1つ、やり方1つで平凡に楽しい日々が送れることが伝わってくる。上記作品は、様々な人間関係が描かれているのだけど以外にこんなのもあり。なんだ・・・と、妙な安心感をくれる。隣のお家事情を垣間見ている気分になる。そして、ストーリーは全て子どもが主人公なのですでにさっぱり忘れてしまっている子供の頃に感じていた親への気持ち、社会への思いなどが、読んでいるうちに甦ってくる。そして読み終えたときには優しい気持ちにさせてくれる。
2019年03月01日
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1