全12件 (12件中 1-12件目)
1
今、一番の悩みは娘の偏食。 「幼児期の食事で好き、嫌いが決まる」 と、何かで読んだので、 離乳食はとにかくバランスよく 特に、嫌いになる確率の高い 緑黄色野菜は毎日採り入れました。 中学1年生までは、 偏食無く なんでも食べていたのに、 学校へ行かなくなってから、 まず、卵が駄目になりました。 次に、ウインナー、ベーコン そして、タラコ、いくら。 今年になってツナも。 そして、肉は全部駄目に。 豚肉、牛肉、鶏肉 全て。 食事の仕度は確かに面倒だけど、 外食に頼らず3食作っていましたが、 さすがに毎日野菜と魚オンリーの 献立考えるのに、疲れてきました。 あ、乾物も使っています。 ひじきに、切り干し大根。 でも毎日じゃ、私が嫌になります。 2人分の食事ですから、私だけ お肉って訳にもいかず、 娘の食べれる食材のみを使っての 献立に飽き飽きしています。 不登校児には偏食さん、多いみたい… バランスの良い食事が出来るように いつ、なってくれるのでしょうか…
2019年10月31日
コメント(4)
江國香織さんの小説を読むのは 久しぶり。 26歳の時に読んだっきり。 娘が取っている「中高生新聞」に 紹介してあったので、 図書館で借りてきました。 挿し絵を「ごみねゆら」さんが 手掛けられていて とても魅力的です。 何時間も眺めていたくなる 不思議な世界観です。 お話も、ファンタジーでした。 読んでいて感じたのは、 旅行って…帰る家がある、 待っていてくれる場所がある、 確かに自分を待っていてくれる 安心できる場所が確保されている その安心があるからこそ 楽しめるんだなーって気付きました。 主人公が旅行に行くんですが、 そこで体感することが まるで自分も一緒に体感してる 感覚に落ちました。 すごい長い時間をかけて 一緒に旅行した気分を 味合わせていただきました。 さらっと読めて 今、自分が保てている日常に 感謝したくなる。 そんな物語でした。 174ページ、1時間で読み切りました。 江國香織さんの小説は 恋愛小説ばかりかと思っていたのですが こんなファンタジーも書かれる ことに驚きました。 自分も少女になった気分です。
2019年10月30日
コメント(4)
NHK 朝ドラのスカーレットを 今日、初めて観ました。 神戸市出身の戸田恵梨香さんが 主役ということで 気にはなっていましたが、 演技派女優というイメージが 無かったので、 全く期待せずに観たのですが、 戸田恵梨香さんの 朝ドラにかける思いが 強烈に伝わってきて 「いいドラマだな」と、 感激しました。 大久保さん役の三林さんも とても魅力的な女優さんですね。 あまり TVドラマでは お見かけしない女優さんなので スマホ検索してみると 大ベテランの女優さんだと わかりました。 これからの展開が楽しみな ドラマですね。
2019年10月24日
コメント(2)

22日は天皇皇后両陛下の賢所大前の儀が行われましたね。謹んで新天皇の御即位を改めて寿ぎ今日は京都にある神社参拝に出掛けました。京都に着いて早々ランチしました。京都駅前地下にある商業施設ポルタ内の「味彩や」で美味しくって安い税込900円コロッケ、エビフライ2尾、ポテトサラダカット野菜、味噌汁、お漬物、かぼちゃの煮つけホウレンソウのおひたし、ごぼうのきんぴらカウンター席は全員女性客、しかもみんな おひとり様でしたお腹が満たされたので、いよいよ参拝へ。京都市内乗り放題の1日バスチケットを自販機で購入して・・・京都駅前から出発!祇園で下車。八坂神社へ。17時でご朱印帳記入が終了してしまうので参拝する前に並びました。ざっと見て、100人は並んでいます。新天皇の御即位を祝って、ご朱印も普段と違って「奉拝」の文字がゴールドです。無事、ご朱印いただきました。この後、予定では二条城拝観するつもりが八坂神社の滞在時間が長くなったため、二条城はあきらめて、御金神社へ。堀川御池のバス停下車。スマホのナビをたよりに徒歩10分。鳥居をくぐってすぐ左手に手水舎が有るのですが、みなさん そこで 竹ざるに 1万円札を入れ手水舎の水を柄杓で紙幣にかけられています。「この濡れた紙幣は、この後どうするのですか?」と参拝に来られている方にお聞きすると、「そのまま財布に入れます」とのこと。「お財布、カビないかしら・・・?」と不安は残りつつも、みなさんに従って私もお札を清めさせていただきました。そして、お財布が濡れてしまうのを気にしつつも、CHANELの皮財布に濡れたままの1万円札を入れました。(長財布も清めていただけて良かったのかな)御金神社の由来が書かれたプレートもゴールドでいかにも金運にご利益がある神社って感じ。こちらの神社には 若いかわいらしい巫女さんが2人。社務所は無くて、授与所でお守りをいただくようです。なので、ご朱印も ご朱印帳に記入はしていただけず書かれたものをいただくカタチです。なので、日付も記入されていません。家を出る時間が遅かったので今日は2社しか参拝できず・・・御金神社から二条城は徒歩圏内なので城壁だけでも見て帰ろうと向かっているとちょうどライトアップされました。二条城前というバス停から乗車して京都駅に向かいました。京都タワーも点灯し、イルミネーションが美しいやっぱり京都はいいですね~品があって、それでいて都会で。
2019年10月22日
コメント(2)

部活での活動内容の発表や、夏休みの課題製作品、授業内で制作した作品など見どころ満載の文化発表会でした。その中から、3年生の美術の授業内での作品に目が留まりました。陶板スクラッチアート作品です。白と黒で表現するアート。個性的な作品に感動しました。
2019年10月19日
コメント(2)
場面緘黙(かんもく)とは、 家などではごく普通に 話すことができるのに、 学校のような 「特定の状況」では、 1か月以上声を出して 話すことができないことが 続く状態をいいます。 典型的には、 「家ではおしゃべりで、 家族とのコミュニケーションは 全く問題ないのに、 家族以外や学校で 全く話せないことが続く」状態です。 子どもが自分の意思で 「わざと話さない」 と誤解されることがありますが、 そういう状態とは全く異なります。 また、人見知りや恥ずかしがり との違いは、 「そこで話せない症状が何か月、 何年と長く続くこと」 「リラックスできる場面でも 話せないことが続くこと」です。 人によって症状 (話せない場面・程度)に かなり差異がありますが、 話せない場面のパターンは その人ごとに一定しています。 「話すのが怖い」のではなく 「自分が話すのを 人から聞かれたり見られたりする ことに怖れを感じる」 というのが根っこにあります。 発症要因(原因)は、 『不安になりやすい気質』 などの生物学的要因が ベースとしてあり、 そこに心理学的要因、 社会・文化的要因など 複合的な要因が影響している のではないかと考えられています。 (子どもによって発症要因や 症状に影響する要因が 異なります)。 不安が高まりやすく、 行動が慎重となるため、 環境に慣れるのに時間がかかります。 場面緘黙の子どもは、 おとなしい子どもが多く、 園や学校で先生が困るような 目立つ問題行動がないため、 支援が受けにくく、 そして、見過ごされがちです。 自然に改善したように見える事例でも しっかり検証すると、 偶然、環境が治療的に設定でき、 本人のものすごい努力で スモールステップに チャレンジしてきたケースが 多いと言われています。 支援を受けずに成長すると、 症状改善が遅れるだけでなく、 うつや他の不安症状、 不登校や人間不信などの 二次的な問題が生じやすくなります。 場面緘黙の子どもは、 自分でも 自分がなぜ話せなくなるのかわかりません。 それなのに、人から 「なぜ話さないのか?」と問われます。 周囲の理解がない学校生活は、 緊張の連続です。 どうか、話さないことを 責めないでください。 特に、不安が高すぎる場面で 発話を強要しないでください。 答えが返ってこなくても、 話しかけてあげてください。 さりげなく仲間に入れてあげて下さい。 返事は返せなくても、 とてもうれしいと感じています。 場面緘黙を 「家庭環境のせい」と考えるのは誤解です。 過去の海外研究でも「虐待」や 「トラウマ」に関連付けられて きましたが、 ほとんどの子どもに 関連しないことがわかり、 海外メディアでも 啓発が盛んにおこなわれています。 「親の過保護のせい」と捉えられる ことも多々有ります。 子どもが人前で話せなければ 親が心配そうにするのは当たり前です。 親も不安になりやすい繊細な 気質をもつ場合が多いです。 周囲から親が「過保護」「心配し過ぎ」と言われますが、誤解であることを 知っていただきたいです。 子ども自身が、 自分と周囲の違いに気づく 思春期から、 うつや社交不安症などの 不安症のリスクが高まります。 周囲の理解が不可欠です。 周りに思い当たる児童が いらっしゃいましたら、 温かく見守って下さい。
2019年10月18日
コメント(2)
中学校では「音楽会」とは 言わず、「音楽コンクール」と いうみたいです。 9月に、今年の学年曲と、 クラス曲を担任から教えていただきました。 合唱曲「明日へ」 合唱曲「My Own Road」 ユーチューブで流しながら 親子で口ずさむうちに 2曲とも覚えてしまいました。 いよいよ明日、校内音楽コンクールです。 娘は参加して居ませんが 私は聴きに行かせていただきます。 きっと元気をもらえるから。 そして娘にも内容を 伝えなきゃ …と、 思っています。
2019年10月15日
コメント(4)
今日は牡羊座満月。満月の日のボイドタイムには事故が多発します。朝から運転中、事故に巻き込まれそう…気をつけて運転しなきゃ…と思っていたので引き寄せの法則で引き寄せてしまいました。昨日、スマホがウィルス感染したことを知らせる画面が何度もアップされるのでソフトバンクで相談しようと昼一番に予約を取っていました。約束の時間が迫ってくると何だか嫌な予感が…せっかく取った予約なのでキャンセルするのも気がひけて…ソフトバンクの店舗に向かう途中、パトカーのサイレン音が聞こえてきました。交差点に差し掛かり、私は青で直進可能なんですが、サイレンが近づいてくるので交差点で停止しました。すると、パトカーに終われている水色の軽自動車が猛スピードで目の前を通過するではないですかしかも 車両は打撲傷だらけでぼこぼこに凹んでいます。その車両を追うパトカー5台。あーこわかった。と、一息ついて前進しようとした まさにその時また その車両が後方から走ってきて 私の車スレスレで追い越し逃げて行きました。車両後方のガラスは全面砕けていて車内が丸見えの状態でした。テレビドラマでしか見たことない光景を目の当たりにしてしばらくは怖くてそこから動けなくなりました。「また近辺を一周して 何処から出てくるやしれない」そう 思うと 怖くて動けなくなってしまいました。カーチェイスに巻き込まれるなんて一生に一度あるか、無いか…衝突は避けられたことが不幸中の幸いでした。注釈:ボイドタイムとは 人間の感情が敏感になりすぎて、正しい判断がしにくくなる時間のことです。正しい判断が欠如する虚無の時間とも言われています。
2019年10月14日
コメント(4)
小学5年生の時の 委員会活動で、街のごみ拾いを した時の感動をもう一度…という 気持ちから、ひとりで 街のごみを拾って歩く活動を 中学生になってからしています。 ごみで一番目につくのが、 タバコの吸殻で 吸った人が私が拾っている姿を見て 「なんや?俺が吸ったタバコ拾いやがって!」みたいな いちゃもんを つけてこないかなぁ… そんな心配もしながら、 今日は、アジュール舞子の海岸を ごみ拾いして歩いたようです。 地球環境問題も真剣に考えているようです。 心無い人に絡まれていたら 見かけた方、助け船出してやって 下さいね。 よろしくお願いします。
2019年10月09日
コメント(4)

好調な金運キープの為、金運にご利益があると有名な神社へ参拝に行きました。まずは、「金運」「大阪」「神社」で検索すると、TOPに上がってくる「大国主神社」へネットでは、「大国主神社」と記述されていましたが、正式名称は、「敷津松之宮」ですね。御祭神が、大国主命(おおくにぬしのみこと)ですので大国主神社でとおっているのですね。たいてい神社には、狛犬が配置されていますが、こちらの神社では、ねずみです。来年の干支がねずみなので、来年さらに参拝客が増えそう。こちらの神社のお守りで有名なのが、「種銭」「財布か金庫に入れているとお金が増える」とのうわさですので、購入を希望したのですが、神主様が、「御商売されている方向けですよ」雑誌の取材や、TVの取材で、「宝くじが当たった」と言った人がいて、それで口こみで広まっていったようですが、あくまでも、商売されている方が、今よりも更に繁盛するように!というお守りです。と、何度も念を押されたので種銭はいただかずに、打ち出の小づちのストラップのお守りをいただきました。のぞき穴のしかけが有ります。ご朱印帳も記帳していただきました。つぎに、大国主神社から徒歩10分の「今宮戎神社」へ。鳥居をくぐると神聖な空気が漂っていました。敷地全体におそうじと、お手入れが行き届いていてとてもすがすがしく気持ちのよい神社です。お守りに、大判 1500円をいただきました。ご朱印帳にも記帳していただきました。次は、今宮戎神社から、徒歩5分の位置に有る廣田神社へ向かいました。こじんまりとしたたたずまいですが、お手入れが行き届き清らかな空気が流れていました。元四天王寺の鎮守社で、今宮戎神社も、四天王寺の鎮守社であることから、両社は深く関係していると言われているそうです。参拝は以上で、この後ラーメン「亀王」でランチしました。以前、火曜サプライズに吉柳咲良がゲスト出演していた際、渋谷109の「カフェ・メゾン」のトマトラーメンを絶賛していてめっちゃ美味しそう!と思ったので、機会があれば、「トマトラーメン」食べたいな~と思っていたら「亀王」にもトマトラーメンメニューがあったので迷わずオーダーしました。トマトラーメンメニューは3種あって、店員さんに、どれが美味しい?と聞いたんですが「わかりません」という返答だったので激辛、つけ麺、普通にトマトラーメンの中から1番無難なトマトラーメンにしました。運ばれてきたトマトラーメンがこちら↑娘は、これを見て「少なっ!!」と言ってましたが、女性が食べるにはちょうどいいボリュームでした。トマトの酸味は感じず、スープがめちゃくちゃ美味しかった。8つ切りトマトがごろっと入っていてアクセントになっています。名物のチャーシューは入っておらず、代わりに、豚バラ肉が1枚カットされて入っていました。極細麺にスープがよく絡み絶品でした。タバスコが添えられて提供されましたが、私は、にんにくをトッピングしました。客の9割は中国人か、韓国人で、メニュー表も、日本語表記より中国語表記のメニュー表のほうが充実していました。恵比須町界隈は、外国人観光客でいっぱいですね。地元の人に訊いたら、ドンキホーテに行きたくてJR新今宮で降りる人が多いんだとか。通天閣、ドンキホーテ、世界の大温泉が外国人観光客には受けているんでしょうか・・・午前中に、1万歩を歩き膝痛がひどくなったので早々電車で帰りました。膝痛が無かったら、もう1社 真田幸村ゆかりの神社として名高い「安居神社」へ参拝に伺いたかったのですが、日頃の運動不足を痛感しました。
2019年10月05日
コメント(0)

10月3日、4日は中間考査でした。10月3日は、国語、数学、美術のテストでした。美術の課題は、「現代版鳥獣戯画より、アイデアスケッチ」という内容。娘に、「鳥獣戯画」と言われても、ぴんと来ない私は、WEBで鳥獣戯画を見て、ココロ動かされ図書館で参考図書とレンタルし、模倣スケッチを愉しんでいます。レンタル図書確かに、どこかでは見ているんですが、この画風を「鳥獣戯画」と呼ぶことは知りませんでした。肝心の娘は、テスト勉強を2週間前からしていたにも関わらず、テストを受けませんでした。
2019年10月03日
コメント(2)

おうちばかりじゃ、やる気起きないと言って週に何度かは図書館で勉強している娘。今日は、私もがっつり読書しようと思って、2人で明石へ向かいました。ランチは、商業施設PAPIOS 1Fの串カツ屋で定食をいただきました。スタディスペースの整理券を取るのが面倒だと言って最近は、市立図書館を利用せず、県立図書館を利用している娘。私は、パーキングから歩く距離が短くてすむ市立図書館で夕方まで過ごしました。帰ろうと、駅の方へ向かうと、ちょうど駅の南口のところで”GUM"が路上ライブやっていました。明石の南口では、よく路上ライブやっていますがグループを見るのは初めて。娘が、路上見るのは嫌がるので、一緒の時は、いつもスルーするのですが、今回のは、娘に許しもらってしばらくウオッチングだって、だって めちゃイケメン揃い!!この2人にぐぎづけKIYO君も、真近で観たら、めちゃ綺麗なお顔でどっきりフライヤーをKIYO君にもらって始めてこの5人組が”GUM”って知ったんだけどねKIYO君に頼まれたんで、ライブ会場に貼る白い布に叶えたい想いを油性マジックで描いてきました。彼らの歌は、TV番組のエンディングとか使われていて声もいいし、ルックスもいいのでそのうちTVでも見るようになるんだろうな~って思いました。今のうちに「サイン」とかもらっとけばよかったかな
2019年10月01日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()