全11件 (11件中 1-11件目)
1

かぼちゃの苗に日光を当てるため、ジャガイモを早めに収穫した。それでも、種芋の9倍以上の収穫でした。今度はかぼちゃ、これにはいろいろ世話しなければならない。仕立ては終わったが、次々出てくる脇芽のカットを毎日、自動給水機による水やり、雌花が咲けば受粉と作業が多い。そして、横に這わせられないので、空中栽培、物干しざおに誘引してグリーンカーテンにします。
2025.06.28
コメント(0)

大葉の繁殖が激しく、毎日50枚以上食べています。新メニューを探していたら、YouTubeで今回のものを見つけました。これは超おすすめです。大葉とワサビの炒めそば
2025.06.24
コメント(0)

ゆうにゃんさんへ今回の中身はこんな感じです。果肉キャンデイの代わりに果肉グミが入っています。もちもちで美味しいです。他に、新顔は、非常食のパン、キムチラーメン、発酵バターパンです。会社名がbaloccoに代わっていました。
2025.06.22
コメント(2)

この暑さで、せっかく作った苗が枯れては悲しい。人間がやれることをやりましょう。水やりが面倒なので、試しに自動給水器を作った。1つはキャップに穴をあけ、逆さにして地表に置くだけ、もう1つはボトルを切って、そこに布を垂らす、水は布を伝って、地表に届く。様子見です。メインはかぼちゃです。もう雄花が咲きました。草マルチも暑さ予防です。
2025.06.19
コメント(2)

2個の種芋を半分に切り4株にして、芽欠き、間引き一切せず放置。小さい赤ちゃんイモも多いが、野球ボール以上の大きさのイモが18個、小さいのもまとめれば20個です(先日、収穫した分も含めて)。大成功です。手作りの完熟たい肥をまいただけ、0円栽培です。
2025.06.17
コメント(0)

がちがちにサビで固まって人力ではいかんともしがたいので1週間サンポールにつけた。そうしたら、錆が溶けだし動くようになった。中心の軸も取れた。刃がぼろぼろなので、ニッパーの鉄の部分は畑に埋めて土に返します。ちょいちょいサンポールで工具の錆びを落としています。
2025.06.08
コメント(0)

いままで、一個,二個と取ってきたけど、かぼちゃを植える場所を確保のため、1株全草を取った。最初は、3個。 次は全部。トータル、この株1本から普通以上のものは11個、大豊作です。畑は耕さず、化学肥料なし。コスパ最高です。
2025.06.04
コメント(2)

ジャガイモ堀りが楽しい、まだ1つの株だけ、茎元の表面をさすってるだけで、ごろごろ。大きい方の長さを測ったら8.5cm。
2025.06.03
コメント(0)

今朝、ご近所さんから、たくさんのローリエをもらった。われわれ、米も買えない国民は、ローリエなんてぜいたく品です。毎日まじめに生きていれば、いいことがあります。今、葉を茎から取り、乾燥用の平たい容器に並べました。しばらくは、惜しげもなく、いろんな料理に使えます。じゃがいもが大きいのがどんどん採れるので、ポトフ、シチュー、カレーなどにローリエ使います、それもたっぷり、いい香味、ありがとう。
2025.06.03
コメント(0)

昨日に続き、同じ株でジャガイモ収穫。ご近所で栽培されているジャガイモの葉や茎の1.5倍ある私のジャガイモ、土中のイモもさぞかし大きいのでは?という楽しみがわくわくしてきた。今日も、茎元の表面の土を払ったら、ごろっとでかい感触。びっくりするほど大きく、表面もきれい。昨日と合わせて3個です。種芋2個ですから元は取れました。まだ、梅雨前ですから、1株丸々は抜かず、食べる分だけ掘っています。それにしても、微生物の働きはすごい。病気なし、虫食いなし、菌ちゃん先生に負けていません。
2025.06.02
コメント(0)

土に植えてから約3か月、葉はまだ青々と茂っていますが、花は咲き終わり、根元の下葉も黄色くなってきた。試しに、根元の土を払ったら、じゃがいもが顔を出した。め欠き、間引き、一切やらず、葉や茎が巨大化しボーボーなので、これらに栄養とられ、肝心のじゃがいもが心配でしたが、ほっと安心。まだまだ大きくなりそうなので、株ごと取らず、いも一個だけ頂戴です。微生物農法は、一度も病気にかからず、お金もかからず、楽しいです。
2025.06.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

