全7件 (7件中 1-7件目)
1

今日の午前中、取り手の小堀の渡しに行ってきた。途中、船から降りて渡し場の近辺で休憩できます。ハンモックで揺れてきました。出発地点に戻る一周1時間で400円です。今日も、暑かったので、一番高いデッキで川風を浴びてきました。船はカワセミ号で、船体色は、東京藝術大学学長の日比野克彦氏(当時:美術学部長)が「市の鳥、カワセミにちなんだ、カラフルで、水面に映ったときの輝き」をイメージして、デザインしたものだそうです。豪華客船に乗るお金がなくても十分楽しめます。
2025.09.27
コメント(0)

隣町の利根町にあって無料なのです。以前、遠野物語の朗読を聞きました。今日行ったこの場所は、柳田氏が少年時代を過ごした旧小川邸の母屋です。ここにある祠での神秘体験、近くの寺で見た「間引き絵馬」など、民俗学の道に駆り立てるきっかけになったと言われている。
2025.09.19
コメント(0)

収穫日1番目 8月19日、2番目 23日、3番目 29日、4番目 9月10日。食べた後、種をたい肥に捨てたら芽が出て苗ができたので、6本の苗を菜園に植えた。そして、生ごみ雑草で作った完熟たい肥を時々撒いただけ、0円栽培です。1番目の収穫日が8月19日、そろそろ寝かしてから1か月です。食べるのが楽しみです。
2025.09.17
コメント(0)

実際の症状は、タイマーを回してから、1分くらいで白い煙、扉を開いてスイッチを切り、ビニールやプラスチックの燃え残りがないか確認、中を水拭きし、また、扉を閉めてスイッチ入れたら、すぐブレーカーが落ちた。明らかに電子レンジそのものの異常と思い、昨日分解。ネットで調べて、原因はマイカ板かもと一応思った。それから、ユーチューブでマイカ板の燃え方を見た。燃え方が全然違うのです。もう、修理する気持ちがないので、全部分解して、内部の部品を検証した。そうしたら、恋電圧トランスのコイル部分が焦げ、紙も燃えている。そこの匂いを嗅ぐと、白い煙が出た時の匂いと一致した。見つけた!すべてのパズルが合致しました。コイルが損傷して電流が流れず、そこに熱がたまって燃えた。異常を感じたブレーカーが落ちた。2001年製だ、古い家電は気を付けましょう。
2025.09.12
コメント(4)

昨日、電子レンジを使ったら、すぐ白い煙が出たので使用中止、きょうはどうかと、温めたらすぐ白い煙、そして喉も痛くなる。尋常じゃない、プラスチックの匂いとも違う。早速、底の鉄板を剥がして焼けたところが無いか確認、全然見当たらない。ネットで煙の原因を調べた。レンジの内部の側面についているマイカ版が熱をもって白い煙を出しているそうだ。このまま使うと炎が出る。マイカ版だけ交換もできるようです。タダ、年式が2001年の中国製、錆もあちこちある。5,6年前に中古でもらった物、大往生となるでしょう。マイカ板が焦げ始めています。電子レンジは、過去2台壊れたが、いずれもタダでもらった物です。
2025.09.11
コメント(0)
2018年5月29日の日記を偶然見て思い出した。最初に無料でいただいたのはブラウンの電気シェーバー、現在、バッテリーの蓄電はほとんどできないが、コードをつなげば普通に使える。その後たくさんの家電、家具、台所用品、衣類、食べ物、消耗品など頂戴した。たまの有料品でも激安です。どれだけ出費を抑えたか。生活に必要なものはほとんど揃っている。今、必要なのは日々の食べ物と現金だけです。
2025.09.08
コメント(0)

最後のカボチャですが、ヘタがまだ緑色で、収穫時期には早いのですが、この猛暑で葉が全部枯れ落ちました。今までこんなことはなかった。一応、布で日よけはしています。暑さで腐っている様子もないので、このまま、様子見です。
2025.09.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1