ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

PR

プロフィール

相模_太郎

相模_太郎

サイド自由欄

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005
フリーページ

★経済・暮らし

・世界一ケチなドイツ人の節約術

・金に投資する

・池田泉州銀行
   ~華のイメージガール


・レトロ軽自動車萌ぇ~

・魅力ある鉄道といえば?

・阪神ファンと生活経済

・ユーハイム~究極のバウムクーヘン


★資格・検定

・社会保険労務士

・DCプランナー

・FP技能士

・消防設備士乙種6類

・個人情報保護士


★住んでる街、住んでた街・・

・鹿児島在住時代

・華の?東京暮らし

・札幌市~美しき北の都

・政令指定都市相模原

・もう一度住みたい!
  ~阪急沿線~



★リポート集

・阪神甲子園球場巡礼

・大阪神戸ロマンチカ

・リニア新幹線計画

・軍艦旗よ永遠なれ

・忘れ得ぬ旅


★文化・芸術

・帝政ドイツ~その記憶は永遠に

・ハプスブルク文化の愉しみ

・カセットやMDに詰め込まれた思い出

・ブラームスとシューマン

・東宝映画の愉しみ

・中森明菜~拙者的ベストアルバム

・西部警察の車両達

★サイトマップはこちら




【POD】相生橋にて [ 江田島 翔 ]




【POD】誰かが見た結末 昭和60年8月1日、人類は米ソ全面核戦争で滅亡する! ...




【POD】サキ子への伝言(上) 旧東ドイツ製気動車が北海道を走る「もう一つの戦後...




【POD】サキ子への伝言(下) ロシア軍遂に北海道へ侵攻!もう一つの戦後世界から届いた伝言が「正夢」となって現世界に襲いかかる? [ 江田島 翔 ]




【送料無料】阪急電車 片道15分の奇跡 征志とユキの物語 [ 永井大 ]




阪急 京とれいん 雅洛 展望編 梅田〜河原町 往復【Blu-ray】 [ (鉄道) ]




宙組宝塚大劇場公演 ミュージカル・プレイ『神々の土地』〜ロマノフたちの黄昏〜/レヴューロマン『クラシカル ビジュー』【Blu-ray】 [ 朝夏まなと ]




【送料無料】フリューゲル —君がくれた翼—/万華鏡百景色 (DVD)(新品)




希望〜Songs for Tomorrow [ 海上自衛隊東京音楽隊 三宅由佳莉 ]




UHQCD DENON Classics BEST ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 [ クルト・ザンデルリンク ]




【送料無料】Stock [ 中森明菜 ]




【先着特典】「君の名は。」DVDスタンダード・エディション(特製フィルムしおり付き) [ 神木隆之介 ]




打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(完全生産限定版)【Blu-ray】 [ 広瀬すず ]




【楽天ブックスならいつでも送料無料】【特典なし版】風立ちぬ [ 庵野秀明 ]




【純金 ネックレス コイン】24金 ウィーン金貨 1/25オンス 18金 伏せ込み枠 ゴールドコイン チェーン付き 保証書付 純金コインペンダント オーストリア造幣局




自衛隊グッズ 耐水性ステッカー ヘリ空母 護衛艦 いずも GLORIOUS CLOUD



★ウイグルに自由を!



命がけの証言 [ 清水 ともみ ]


uyghur.jpg

2018.10.07
XML
カテゴリ: 魅惑の「鉄」

旧南海平野線平野駅 跡地から。地下鉄谷町線平野駅から徒歩数分、閑静な住宅地の中に遊歩道が整備されており、その終端こそが旧平野駅だ。昔はもっと栄えていた商店街らしき街角に位置しており、往時の賑わいをちょっと想像してみた。


当時はこんな電車が走っていた。上町線が、カラフルな入道雲の広告塗装だったのに対し、平野線は渋いダークグリーンの車両だった。天王寺駅前電停では、上町線と平野線の車両が同じホームに並んで停車しており、重厚な塗装の平野線が一種独特のオーラを放っていたのを覚えている。随分と昔の話だ。


遊歩道は線路跡地らしく整備されており、雰囲気は抜群。さて、ここから鉄分多めの大阪観光を再開!残念なことに、遊歩道は阿倍野まで続いているはずもなく、我々は谷町線でさっさと地下鉄に乗って天王寺へ。ついでに阿倍野ハルカスの 池田泉州銀行 で用事を済ませ、ミオで670円の串カツ定食を食べる。さらに谷町線に乗って谷町四丁目下車、大阪城を見学す。

大阪城と大阪歴史博物館はセット券がお得


周囲はほとんど外国人観光客で、日本人を見つける方が苦労する。天守閣に登って周囲の眺望を確認してみた。城郭の敷地が広大なので、周りの高層ビルも案外小さく見えてしまい、従って大阪城がやたらと高層建築に感じてしまう訳だ。
 大阪城の内部は近代的な資料館だが、大坂夏の陣のミニチュアが素晴らしい!徳川方を散々苦しめた真田幸村の姿はぜひとも見逃さないでいきたい。


暑いなか、広大な城郭を歩き続けてヘトヘトだが、休憩所に相応しいのが 大阪歴史博物館 。涼しいし、座るところ居眠りできるところ沢山ある。そして、中国人も考えてることは同じらしく、大抵のソファは就寝中の人間で埋まっている状況。しかし!ここはジオラマが面白くて疲れも吹き飛んでしまった。





 中世の大坂~遥か西欧からやってきたと思われる宣教師が街をゆく。恐らく様々な南蛮文化を伝えていったのだろう。大坂が国際都市として発展する予兆を感じさせる場面である。


 大坂の陣などの戦火を経て、天下の台所として繁栄する大坂市中。江戸からやってくる商品のしょぼさから「下らないもの」と揶揄する言い回しが始まったのもこの時代(諸説あり)。今でも大阪の親戚に「東京いうてもこんなんしかありませんで」と謙遜するのが挨拶の定番。


 コラオッサン!どの口が言うとんねんワレ・・・と因縁つけるチンピラ二人組。怖い物見たさに近寄る子供を母親が制止してる。向こうには我関せずと尺八を吹く虚無僧の姿も。こういうドラマ感あるジオラマ超好き。


いよいよ 「大大阪の時代」 コーナーへ。戦前の大阪市が日本最大の人口を誇り、経済の中心だった。実は大阪の方が凄かってん!という大阪人の思いを世界に訴える感満載の展示コーナーで、事実上、この博物館の中心的存在。もっとも大阪生まれの拙者も大いに賛同していて、阪急梅田の立派さを引き合いに出して「東京がなんぼのもんや」を語るのが常套手段だ。
 そういえば、 551の豚まん を食べたくなってきた。夕食は福島のホーライ直営レストランへ行こうかね。福島まで阪神電車で行きたいが、そうそう、この博物館で大昔の阪神梅田駅のジオラマを発見!詳細はまた次の機会に書いていきたい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.10.07 22:23:25


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: