2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

「なにか変だよ店員さん!シリーズ」と勝手にシリーズ化( ´∀`)します。どうも接客に目が言ってしまうのは、起業をする前にマーケティングの勉強のため、某居酒屋チェーン店のリサーチ業務をお手伝いしたからかも知れません。競合店の接客などを細かくチェックして資料にして報告しなくてはいけなかったので昔の癖でつい気になってしまうのですね。今回は電器量販店「石丸電気」・・・鼻毛ボーのおじさん。一眼レフのカメラを買いに石丸電気に行ったとき。カメラ売場には50代後半で鼻毛がバカボンのパパ並にボーのおじさんが1人で熱心に接客をしていました。接客相手は夜の街が似合いそうな25-28歳位の奇麗な女性。「これはね、ここがいいんだよ!」鼻毛ボー!フワ~ンっとおじさんはカメラ片手に奮闘中。僕は1つだけ聞きたいことがあったのだけど見渡すと店員はこのおっさんしかいない。でもおっさんは綺麗な女性相手に夢中になっているので諦めて違う売場をまわることに。10分くらい経過してから再度カメラ売り場へ戻りました。「それでねー!」とまだ熱弁していた(汗・・・なが)しょうがないので、熱弁の隙があくのを待とうとカメラを見てまわっていました。チラっと見ると、おっさんのは女性に対して「疲れたでしょ?・・・ちょっと待っててね」(目はキラキラ★)っと言って足早に消えた。おっさんのキラキラした目には自分を含め他の客はまるで視界にはいっていなかった。足早におっさんが戻ってくると「イスを片手に再登場!」ジャジャーン!女性のための椅子持ってきたのです(汗)。「銀座のクラブかよっ」(苦笑)っと思いつつ、20分近くたったので、そろそろ聞いてもいいかと思い、おっさんに「すみません、キャノンの●●とニコンの●●の違いを教えてもらえますか?」っと話しかけました。おっさんは横目でこちらをチラリと見た途端・・・どんより、しらけ顔に。次のおっさんの発言は「うーむ・・・あのさ僕、今接客中なんだよね↓」っと思いっきり表情も声も現実に引き戻されたかのようにトーンダウン。女性のほうは、この隙を待っていたようで「あ、また考えてから来ます」と言っているのに、おっさんは「大丈夫がってん!次はこっちを説明するばってん」鼻毛フーッ!フワ~ン♪でした。「おいおいおいっ」(笑)全員にこの接客なら、すごく良い人なのかも知れないがあまりに差別しすぎだろう。ソモソモ、「また来ます」って客が言っているのに「大丈夫!」と言っちゃう、頭の構造もただのエロ親父なんですが。結局「駄目だこりゃっ」と思い、買う気も失せたので石丸を離れヤマダ電気でカメラを購入しました。ヤマダは、僕の印象では最近の電気店の中で1番接客が良い店です。石丸では、今後、買い物しないことに決めたとさ。■--------------------------------------------------------------------■5PHOTOでは「オモシロ作品大募集」と題して、見た人が「おもしろい、楽しい、愉快」と感じる写真、イラストを自薦、他薦問わず大募集しています。投稿するときのご注意。投稿時のキーワードに必ず「おもしろ」とひらがな4文字を入力して投稿してくださいね。
2009.01.28
コメント(0)

前回、温めたお弁当の上に平気で果物をのせたり、店を出るときの挨拶に「アーシタ」という茶髪兄ちゃんの話しを書きました。 でも、このファミマには他にも愉快?(いや変だ・・)がいます。 彼女は年齢で言ったら20歳位・・レジに立っていても無気力・とにかく早くバイトをあがりたい!こんな感じでいつもボーっとしています。 ある時は「お弁当温めますか?」と聞かれ「お願いします」と言えばそのままの弁当をレジ袋へ。 ある時は「お箸ご利用になりますか?」と聞かれ「お願いします」と言えば、なぜか?プリンのスプーンをレジ袋へ。 ある時は領収書をもらおうと「マエ株=(株)●●●●」でお願いしますと伝えると「はい!マエカブ様ですね」とカタカナ記入。 でもたまにラッキーなこともあります。820円の商品を買って1000円を渡すと9180円のお釣をくれました(やったー!)と言うか、店長はこの無法地帯となっている自分のコンビニの内情を知っているのか(汗) 次回は「おいおいおいっ・・シリーズ」電器量販店「エロ親父店員」のお話です。 (-_-;)●ビジネス系の真面目なブログも書いています↓(デザイン変更)365日誰かに怒られる駄目社長日記★綺麗に撮れた写真や書いたイラストを投稿しよう!写真&イラスト投稿WEBサイト 5PHOTO
2009.01.26
コメント(0)

うちの近所にはファミマと100円マートが二件並んでいて、どちらへも用途にあわせて足を運ぶ。昨日は最初にファミマへ行くと、茶髪にピアスのイケイケ兄ちゃんがレジ係だった。この兄ちゃんに対しては過去に「おいおい・・」という出来事がある。弁当を買ってレンジで温めてもらったあとに、熱々の弁当の上に平気で果物(一緒に買ったもの)をのせちゃうので「すみません、袋をわけてもらえますか?」と言うとたちまち不機嫌になり「あ、はい↓」と投げるような発音で対応をしてしまう接客。このファミマにはいると茶髪兄ちゃんが「いらっしゃいませ」ではなく、確実に「イラーサーセー」と発音される。さらに商品を買って店を出るときには「ありがとうございました」ではなく、確実に「アーシタ」と言っている。心の中で「業界用語かよっ」とつぶやきつつ店をでた。でも本当はこの兄ちゃんが悪いのではなくそれを教える人間がいないのが問題なのだけど。次に100円マートへ入店。ここではウーロン茶1つしか買わなかったのだけど、レジでファミマで買った商品もすべてまとめられる大きなレジ袋をだしてくれて「全部まとめましょうか?」とファミマの商品まで手にとってレジ袋にいれてくれた。『昨日は外は雨→レジ袋が1つだと楽→ファミマと比較するので感謝が大きくなる』という印象。これで100円マートにファミマと同じものがあったら・・と思うと接客は重要なんだなぁと改めて自分も見直さなければと再認識しました。★写真撮影テクニック(風景写真の撮り方)更新しました。★ブログをたくさんの人に読んでもらおう!
2009.01.23
コメント(0)
最近、年齢のせいか(いや、物忘れが激しいのは昔からの天然か)自分が次にやろうと思うことを忘れてしまうことがしばしば。例えばメールの返信や連絡をしようと思いメールソフトを立ち上げて数件の返信をしていると?1件、2件、3件となっていき「あっ!」っとこのメール内容から別のやりかけの作業や電話などで気がつくと別のことをしている。勉強しようと思って、まず部屋の掃除をささっとしてから・・・なんて、気がつくと部屋の掃除に半日夢中になっている。「まさにこれっ」心理学では(『セルフ・ハンディキャッピング』=できない自分の不利な条件を無意識と作る)こうなるそうだけど・・・そうでもないんだけど。こんな感じで連絡しようと思う途中で埋もれたメールは数知れず。相手にとってはとても失礼な話しなのです。今日も作業中に某出版社から電話。うちのサイトに関連した人への出版の企画話し・・・(これはこれで良かったですねと思うのだけど)ハッと気がつくと本来のメールでしようと思っていたことは何もしていない。どなかた情報整理の良い方法知っていたらアドバイスしてくださいませ。(〃´o`)★写真撮影のかんたんな基礎テクニックはこちら(風景写真の撮り方)更新しました。★綺麗に撮れた写真や書いたイラストを投稿しよう!写真&イラスト投稿WEBサイト 5PHOTO
2009.01.22
コメント(0)

昨日、知人とお茶するために待ち合わせたカフェで。ゆっくり読みたい本があったので、待ち合わ時間より一時間前にお店へ到着。隣の席では18-20歳くらいの若い女の子が携帯でしゃべってます。別に聞きたくないんだけど、店内でしゃべるので会話が勝手に耳にはいってきます。耳にはいってくる会話からどうやら別れ話のような雰囲気・・・電話の相手は彼氏?何か話しがこじれているようで、どんどん声が大きくなっていきます。すると女の子が電話の相手へ向かって・・・とどめの一撃なのか?「いいじゃん!若いんだからさ・・何したって!」・・・あーあ、それ言ったらお終いだって勝手に思ってしまいました。でも、こういう言葉って具体的な内容なんてわからないのにいろいろ想像できますね。いったい「何したんだよ?」(〃´o`)★ブログをたくさんの人に読んでもらおう!★綺麗に撮れた写真や書いたイラストを投稿しよう!写真&イラスト投稿WEBサイト 5PHOTO★写真撮影のかんたんな基礎テクニックはこちらへ
2009.01.19
コメント(0)

昨日は税理士事務所の方へ行ってきました。税理士というと昔は何となく固いイメージがありましたが自分の知り合いの税理士は逆に今世代の人だなぁという感覚です。気がつくと税理の話しよりもPCの話しで盛り上がり、昨日はデル、富士通、ASUStekのノートPCを並べて同時にボタンを押す起動速度などのベンチマークテストをしました。CPUはすべてインテルですがそれぞれ違います。結果は富士通の1秒程度の勝利です。やっていることは完全におたくですね。でも、僕の基本はリアルな人付き合いが好きなおたくではないです!話しは変わって、ここ最近・・というか最近じゃないな。慢性的に仕事で浮いた話しもなく、人付き合いの難しさなど・・どうすれば?この問題を解決できるのか?自分自身は実は答えがわかっていても現実的にはいろいろとあるわけで、神様に経営者としての判断力を試されているような気がしないでもありません。僕の好きな人の1人にアントニオ猪木がいます。「1.2.3~だぁー」の人です。猪木の好きなところは、とにかくなにごとにも器がでかいこと。「猪木が歩けば世界が笑う!」って言えば次は「今、俺は人生のホームレスをやっています」とかになるし・・まぁ、全部ひっくるめてもこの器のでかさが大好きなのです。(たまに器がでかすぎて法的な問題にまで発展しちゃうけど)そんな猪木の言葉の1つに「行けばわかるさっ!」ってあります。なので僕も今年は行くことに決めました。「は?どこに?」なんだけど、僕にとっても今年は転機の年にすることに決めました。★ブログをたくさんの人に読んでもらおう!ブログ応援サイト ファイブスタイル↓
2009.01.17
コメント(0)

最近、公開しました5PHOTOへはうれしい人達からも投稿がありました。こういう投稿があると5PHOTOを作ろうと思った頃を記憶を思い出します。約5ヶ月前から製作したサイトで、ファイブスタイルのときと同じ私と友人2人で作ったので結構な時間がかかりました。最初は、単純な会員様へのサービスでの企画だったのですが、もともとデザインや写真好きの私なので純粋に「写真を楽しめるサイト」は基本コンセプトだけは守って作りました。個人的にリアルでの写真展やデザイン展にもよく足を運びますが写真・絵・デザインを鑑賞している瞬間ってとても癒されるからです。ブログの場合だとテキスト(文章)の脇役として写真を使う場合が多いですが、文章がほとんどなく純粋な1枚な写真からはその背景、生活、趣味、思考といった人間の五感で感じろとる部分が多く現れてくると思うのです。妄想狂(笑)の自分にとっては写真を見ることも勝手な想像につながる1つの楽しい見方になるのです。この人は「愛妻家だなぁ」とか「ペットは子供と同じ扱いなんだなぁ」とか投稿される方の感性が自然と写真にでるかと思います。なので、僕の撮る写真はマニアックなもの(被写体がずれていたり、顔を見えなくしたり・・普通にピントをあわせてもとれますが趣味で撮る写真は人には理解されないものばかりです)が多いのですが。(〃´o`)=3 フゥそう思って投稿される方の写真を見ていただけると・・・このサイトは作ってよかった気がします。5PHOTOはこちらです↓
2009.01.13
コメント(0)

昨日、メールの受信箱を見ると見慣れないアドレスで「●●●より」(●は名前)と書かれたメールが送信されてきました。「だれだろ?」と思うと20代後半に短い期間だったけど職場を共にした知人でした。彼は仕事がかなりできないタイプ(〃´o`)、おまけに遅刻は多いけどサービス残業は一切しない、努力する姿勢を見たことはなく、さらに上司との折り合いも悪いと言った・・・残念な人。上司は、この勤務姿勢を見逃すはずもなく、上司と僕が車でどこかで行くと決まって上司から彼の批判がはじまるのです。僕は先輩であったけど同世代だったのと、人間的には嫌いじゃな部分もあるし、こういう所謂、駄目人間を放置できない性格だったこともあり彼へこの危機感を伝えるために影で葉っぱをかけ続けていました。ですが当時は勢いのあった企業だったためか?まさか自分に危機感があるなんて感じていないようで、他人の言うことに一切耳を傾けません。まぁ・・・ある意味、これまでずっと他人の言うことに耳を傾けなかったからこうなったとも言えるわけだけど。結局、この勤務姿勢は改善されず、会社のほうでは三ヶ月もたたないうちに彼への契約終了の通達が言い渡されました。「だから言っただろ?こうなる予感がしていたからいつも言っていたんだよ」と僕が伝えると、彼から「今から直しても駄目かな?・・・汗」と早期契約終了の通達が彼だけにきて、はじめて事の重大差に気がついたようです。それから不思議なことに契約期間終了日まで彼は遅刻をしなくなったのです。彼は自分が改心したことを上司に認めてもらい、契約終了の取り消しを願っていたようです。ですが派遣の世界でそんな願望とおるわけありません。だって社会人の世界も20代後半にもなれば・・・遅刻する、しないの「しない」は最低レベルのルールであって、それが契約の復活にはとても考えにくいことだからです。本来はこの最低ルールが守られているうえで仕事として「勤務姿勢、スキル、組織能力、コミュニケーション能力etc」といった要因が必要となってくるのです。ですが、遅刻は根性で直せても、他の能力は改心したからと言って翌日から身についているものではありません。経営哲学者のドラッカーが言ったように「人間は習慣になっていないことはすぐにできない」はこれにあてはまります。つまり、勉強が習慣になっている人は勉強することを苦痛には感じないけど、勉強を習慣にしていない人は勉強をする行為じたいが苦痛になるわけです。これは全てにあてはまることで慣れないことは苦痛になるわけで勤務姿勢やコミュニケーション能力でも習慣になっていなければ同じことなのです。人間の悪い習慣(楽な習慣)は人の本能的から来るものなのですぐに身につき習慣となってしまうけど、良い習慣(向上したり学習する習慣)は自分自身を変える必要がある行為なので習慣にするまでが大変なことなのです。よく言いますよね、上にあがるのは本当に大変だけど下落するのは一瞬で落ちれると。そんな彼が送ってきたメールは、彼の悲惨な近況報告と自分の顔写真を加工しまくった画像を10枚以上貼り付けてきたものでした。「お元気ですか?」「今は何をしているのですか?」とか・・・メールを送った相手のことは一切興味はないのです。今の寂しい自分の気持ちを誰かにPRしたくてしょうがないのです。僕は彼が仕事をやめてから、次の仕事を見つけられたとき祝福をしてあげたし、今後繰り返さないようにも葉っぱをかけたつもりでした。だから、それから10年。happyなメールなら返事もできたけど今回は放置しました。メール内容の重さから・・加工写真も笑えません。あれから10年以上たったのに・・人は変わらないんだなと思うと寂しくなりました。でもさっ!人って毎日、生きているんだから僕は変わるべきだと思っているのです。長所を変える必要はないけど、自分の短所は変える努力をしていかないとさ・・・。
2009.01.12
コメント(0)

タイ旅行に行ったときのフォトギャラリーを作りました。お時間ある人は見て下さいね。●犬や動物が好きな人は?タイの動物たち(フォトNo.1)●フリーマーケットが好きな人は?タイの生活(フォトNo.2)●遺跡・寺院が好きな人は?タイの遺跡、寺院(フォトNo.3)次は・・・皆様のお気に入り写真もご紹介してくださいね↓
2009.01.08
コメント(0)

皆様、遅くなりましたが明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて今回は新サイト公開のお知らせとなります。写真やイラストを投稿できるサイトを公開しました。ファイブスタイル登録されている方はどなたでもお気軽に写真やイラストの投稿ができるサイトです。またサイト公開に伴い、ファイブスタイルの管理ページ『マイスタイル』のほうもリニューアルさせていただきました。今回のマイスタイル(管理ページ)は登録者様のお好みの色に変更ができるようにしたのとご自分の最新ブログ記事を表示できるようにいたしました。是非、ご利用くださいませ。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓5PHOTOはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2009.01.07
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1