ゆみっこりーLife

PR

プロフィール

ゆみっこりー

ゆみっこりー

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ピースボート

(10)

Jica海外協力隊

(5)

クリスマス

(0)

海外旅行

(14)

保育士

(2)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.30
XML
カテゴリ: 保育士
こんにちは!
今回は保育士試験の実技を受けた直後のこの高ぶる気持ちの中記事を書いてみようと思います。

私自身、独学で保育士試験に挑戦する!と決めた時周りに1人しか受けたことある人がおらず、ブログにたくさん助けられたので。
今回は私の経験談となりますが、誰かのお役に立てたら幸いです!

さて、私はここまでくるのに
2年 の月日をかけました。
合格率 20% といわれている本試験。
まだ終わってはないですが、ここまできたことに感動。

筆記試験は9科目あり、3年以内(一年に2回試験があるため6回分の試験)に全科目合格すればOKというシステム。
3年経ってしまうと、最初に受けて合格した科目の受け直しが必要という流れになります。

時系列でいうと…
2022年2月 保育士試験受けようと決意し友達に公言する(後戻りできないように)
2022年3月 キャリカレで資料申込し、本職をしながら合間にゆる〜く勉強開始
2022年10月 後期試験で6科目合格

2023年4月  ピースボートで世界一周できることになり、勉強地獄から抜けるためお休み期間(笑)
2023年10月 後期試験で2科目合格
なんとあと1科目をあと1点というところで合格ならず。めちゃ悔しかった。
2024年4月 前期試験で全科目筆記合格
2024年6月 前期試験実技

2024年7月 Jica海外協力隊で出国 

という予定なので
今回で合格できたら全てはなまる💯なのですが。
試験にはハプニングがつきもの❗️
いや、わたしが楽観的すぎなだけなのかも😂

今回は 実技試験
私が受けたのは 造形と言語 です。

実技試験には 音楽・造形・言語 があり、
これは最初に申し込む際に最初からこの中から2つを選ぶことになっています。  
この試験は筆記試験が全科目合格した人のみ、筆記試験合格通知から1ヶ月後くらいに行われます。

音楽 は課題曲を2曲 ピアノ・アコーディオン・ギターのうちどれかの楽器で弾き語りをします。
造形 は当日試験の際に出される課題を45分で色鉛筆を使って絵を仕上げます。
造形に関しては採点基準が曖昧なので、難易度やや高めです。
言語 はその年によって変わる課題の物語を素話として、3分で子ども(椅子に貼られた子供のイラスト)に読みきかせます。


【造形】
・練習の際はまずどういう感じでやればいいのか探るため調べまくりました!
JICA訓練所で幼稚園教諭で派遣される友人もすごく応援してくださり、筆記合格の際に沢山実技のポイントを教えてくれました。(まっぴー、ありがとうございます😭🙏)
不合格の絵の特徴を探っていくと、徐々にやらなければならない・練習するポイントが見えてきました。
ただ描くより私の場合は誰かの手本を見てそれをアレンジする方が得意なので

工房しろうず さんのYouTubeにめっちゃ助けられました😭🙇‍♀️ありがとうございます!
https://youtube.com/@kobo_shirouzu?si=irCXGJ9ItbI4xnX8
構図の取り方やポーズの書き方、人間を年齢別にバランスよく書く方法まで教えてくださるので
絵に苦手意識のある方は必見です!!!

✴︎起こったハプニング✴︎
練習段階ではいつも35分程度で書き終わり、縁をしっかり塗ったり最終チェックもゆったりやっていた私。
時間は45分タイマーでやっていました。(減少式)
ですが本番では、時計で時間を見る。
9:45~10:30までで、20分には色塗り終わらそうと思いながらやっていたのに、なぜか途中で10:45までだからまだいけるな。と勘違いをしゆったりしてしまいました…。
おかげで『試験終了5分前です。』の合図でド焦り💦
半分くらい色塗り終わってなかったので大急ぎで塗り、フローリングの柄や色塗りもすませましたが
見直す時間もなかった。。。
かなり色塗りが雑だったし、一つ塗り忘れのところも記憶にあります。

あー。。。って感じ(笑)
ただ、下絵と枠取り、顔と髪や肌はものすごい丁寧に仕上げていたので命取りな減点にならないことをただ祈ります🙏

【対策とアドバイス】
・練習の時もタイマーつけてもいいけど、腕時計など本番で使う時計を見ながら時間を測定する意識でやった方がいい!
・問題用紙のわかりやすいところに 10:30まで!!!
とか描いておくのがベター。
・状況指定が細かいので、ポイントとなる語句には⭕️で囲んだりして、都度何度も条件を拾えているかチェック。

です。みなさんは私の二の舞を踏みませんように!

【言語】
言語に関しては、もうほんと集中力のなさがものを言うので私のようなミスをしてる人ってあまりいない気がする。
そしてアホすぎるミスすぎて若干恥ずかしいですが😂
私は、『おおきなかぶ』を練習してたんですね。

ですが、本番のガイダンスが始まり手元の資料をみると
『ももたろう』『おむすびころりん』『3匹のこぶた』『三匹の山羊のガラガラドン』の課題からひとつを行うこと。  

…あれ?かぶどこ???

という状況になり、急いでHPやあれやこれを調べると
『大きなかぶ』は令和5年の試験課題ということが発覚。
今が令和6年なのにもう、西暦でしかこの世をみなくなり令和についていけてない私は勘違いしたわけです、残念。

幸い造形の試験から言語まで2時間ほど空いていたので、
外でほっつき歩きながら『ももたろう』を頭にぶち叩き込み猛練習。😂
馴染み深いからやりやすかった!
台本は、過去にどなたかが載せてくれたブログから拝借し適宜はしょりました。
本当に助かりました、ありがとうございます🙇‍♀️

https://www.osp.tokyo/entry/2021/08/06/163222

練習では5~8秒余ることが多く、最後はギリを狙って3分きっかりで終われる を五回ほど連続でできるようになってから本番に挑みました

…が

やはり人間緊張するんですね。私は自分が早口になりやすいと自覚してるのでできるだけゆっくり・はっきりを心がけて、途中少し噛んだりもしましたが落ち着いてできたのですが
桃太郎御一行が鬼を退治したところでタイマーが鳴り、村に帰れずおじいさんおばあさんとは再会ならずでした(笑)

タイマーなって え!? となりましたが
こちらのブログで読んだ、途中で終わってしまった時のカモフラージュ?!

『じゃ、続きはまた今度ねー!』の捨て台詞を椅子に貼られたなんとも白黒な子供のイラストに投げかけ
ありがとうございましたー!と元気に去りました。

話が途中で終わってしまっても、合格になる方もいるようなので
自分的には大丈夫だったけど審査員目線で他に致命的な減点をされてないことを願う🙏笑 (特に最後の捨て台詞🤣)

仕方ないですが試験監督の人はめっちゃ塩対応な感じなので、透明人間と思って無双モードに入るのがおすすめです。
【対策とアドバイス】
・全国保育士養成協議会HPから必ず課題確認をするべし!
・本番は何が起こるかわからないけど、落ち着いて焦らない努力が大切と思った。
(試験室前で私の次であろう人は手足見るからにガッタガタ震えていて、大丈夫かしらん(´・ω・`)と心配になりました、うまくいってますように!)
・録画をしてみると目線のうわつき(記憶が曖昧な時によく起こる)、表情のかたさ、声のトーンなど客観視できるので練習におすすめです。



以上が私の経験談でした!
終わった事は仕方ない!ハプニングはつきもの!
こんなにハプニングがあった割にはすごく冷静で、自分なりのベストを尽くせた実感があります。やりきった!!


おまけ話🌼
造形の試験後、最後の色塗りが雑だったことを引きずり落ち込みながら
道を歩いて、言語練習してる時。
綺麗な田んぼの道の脇にたくさんのシロツメクサが!
練習ほっぽりだしてしゃがみこみ、四葉探しが始まります。🍀笑
いつもは1時間かけても見つからず、悔しい思いをして帰ることの方が多いですが今日はなんと…!
5分ほどで しかも   5つ葉  を発見 (笑)

そして下をむくと一発目に目についたのが四葉でした。

なんてラッキーなんだー♪
大丈夫!言語、なんとかなる!♪ と、気持ちの切り替えができました✨
シロツメクサよ、ありがとう!
もっと見つけようかなと思ったけど、他の人の幸せはとっておこう、私はこれでもう十分だ✨とるんるんで試験会場に帰りました。

保育士になりたいから資格を取る…とは少し違うわたし。
昔から、自分の恩師への憧れから目指し始め

⬆️小学生の時に書いた卒業文集の一部。

だけど一度違う道を先に歩み、色んな経験をする中でやっぱり子どもの教育、特に情操教育に関心があって、今、またここに戻ってきた。
あとづけでしかないけど、今思えば小さい頃の自分の夢を叶えてあげたかったのもある気がするし、三日坊主が代名詞で自分でもそう思い込んでたけどそんな自分の殻から抜け出して努力する!できる!と変わるための意地をかけた試練でもあった。

目指し始めた2年前は、恋愛してたこともありパートナーのそばにいるには自分が仕事を辞めてそばに居られる場所で働こう とかも考えてた。
だから最初は保育士なら動物園と違って全国、世界中どこの市町村にも大体あるから場所にとらわれずに、尚且つまとまった休みも取れて海外旅行もしやすいって理由が強かったように思う。
その人とお別れしたこともあり世界一周を目指し始めるけど、当時はコロナ禍で船が全く出てない状況。 世界一周に行きたいのに行けるかもわからず、今後どうしようと不安でいっぱいで。
世界一周に行けなかったら、今の仕事がなくなってしまったら、という時の保険的要素も大きかった。
でもその後に
世界一周や協力隊に行くことが決まるという人生の2大イベントが挟まったものの、やっとここまできた。
今後どうなっていくのか、どうこの資格を活かしていくのかわからないけど
ここまで諦めずに頑張ったこの勉強は必ず自分の糧になってる。
環境教育者 として、教育に携わる立場になるので
真剣に楽しく、こどもたちと未来を作っていけたらいいなって思います🙌

やってみたいことは、ぜんぶやる!!!
をモットーに突き進みます🏃‍♀️💨

最後まで読んでくれてありがとうございます!
ではまた🖐️





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.30 17:32:18
コメント(0) | コメントを書く
[保育士] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: