ゆみっこりーLife

PR

プロフィール

ゆみっこりー

ゆみっこりー

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ピースボート

(10)

Jica海外協力隊

(5)

クリスマス

(0)

海外旅行

(14)

保育士

(2)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.30
XML
カテゴリ: 保育士
こんにちは!
今回は、保育士試験独学の場合の筆記試験について書こうと思います。

書こうと思ったきっかけは

私自身、独学で保育士試験に挑戦する!と決めた時周りに1人しか受けたことある人がおらず、ブログにたくさん助けられました。

今回は私の経験談となりますが、誰かのお役に立てたら幸いです!
ギリギリ族なので、その辺はご了承ください🙇

さて、私はここまでくるのに

2年 の月日をかけました。

合格率 20% といわれている本試験。

まだ終わってはないですが、ここまできたことに感動。

筆記試験は9科目あり、3年以内(一年に2回試験があるため6回分の試験)に全科目合格すればOKというシステム。

3年経ってしまうと、最初に受けて合格した科目の受け直しが必要という流れになります。
合格基準は科目ごとに6割以上点数を取ること。


時系列でいうと…

2022年2月 保育士試験受けようと決意し友達に公言する(後戻りできないように)

2022年3月 キャリカレで資料申込し、本職をしながら合間にゆる〜く勉強開始

2022年10月 後期試験で6科目合格

2023年2月 研究所でのお仕事を退職する。

2023年4月  ピースボートで世界一周できることになり、勉強地獄から抜けるためお休み期間(笑)

2023年10月 後期試験で2科目合格

なんとあと1科目をあと1点というところで合格ならず。めちゃ悔しかった。

2024年4月 前期試験で全科目筆記合格

2024年6月 前期試験実技 ◀︎イマココ

2024年7月 Jica海外協力隊で出国 


とまあ前置きは置いておきまして。

私が使っていた勉強資料はこちら⬇️

キャリカレさんで申し込みしました。
(当時確か年始キャンペーンで61800→29800円くらいだった気がする。)
学校に通おうと思ったら何百万円すると思えば、かなりいい投資だと思いました!

左上のオレンジ色は、社会福祉が苦手すぎて
課金して追加の要点まとまった資料を買いました。


自分で本屋で買ったのは右上の過去問題集のみです。
キャリカレは3年間補償付きなので、今でも資料が見れたり、わからないところを質問するサービスが使えています。ありがたい!

https://www.c-c-j.com/


【勉強方法】
一度目の受験 ▶︎本番10月
・3月〜9月 キャリカレのサポートで約月一で1科目、問題を解いて添削してくれるシステムがあるのでそれを利用。問題を解くにあたってテキストを月一1科目勉強する
みたいなかんじでした。
・9月〜10月 キャリカレサポート内の一問一答と過去問をほぼ毎日といてた。最後の1週間は特にこん詰めて頑張っていた記憶。

結果▶︎6科目合格 ほぼ60-70点のギリギリ滑り込み
不合格科目▶︎保育の心理学 40 社会福祉35 教育原理25 社会的養護30

と、まあ惨敗。。。

二度目の受験 ▶︎本番一年後の10月

基本キャリカレのテキストを一から読み直し、書き覚え。私はこれが一番定着する。
社会福祉はテキスト読んでも全然ピンとこなかったので課金して要点ポイント集を買って、大切なところの年号をひたすら暗記した。
・2回目は時間がなかったのもあり過去問集を買ってひたすらそれを解く練習と解説を読んで書いて理解する練習を続けた

結果▶︎社会福祉以外合格
ニコイチは両方35点とギリギリ、保育の心理学は70点だった

3度目の受験▶︎
もうここまで来ると本当に地獄の勉強化してた。やりたくないの一点張り。暗記手強かった…
結果は75点で合格。
・もう一度キャリカレのテキストを一から読み直し、書き覚え。
・過去問もひたすら問題集に載ってる分は解いていました。
・あとは、年号など記憶問題がいつも曖昧でミスっていたので
YouTube ほいくん に助けられました。
隙間時間にずっと見てましたね。感謝です😭
https://youtube.com/playlist?list=PLD3QjFNdIJ9ixwjFUibohQey2hAlp_wDg&si=hJGG5t_Du7K9jfWq

結構いろんな科目でやってくれてるので要チェックです。

-----
結果 ギリギリでも合格は合格!!!
2024年に出国し2年間海外生活が決まっていたため、
2023年後期で1科目落としたとわかった時はもう無理なのでは…?間に合わない…。と絶望しましたが
前期の日程が発表され、ギリギリ実技も出国前だったのは奇跡としか言いようがありませんでした。
本気の滑り込み受験です。
-----

9科目は最初は楽しかったけど試験前はいつも鬼の形相で、試験会場もピリついているため最後の方の苦手科目だけになればなるほど、必要な勉強とわかってはいても本当に辛かった(笑)

でも大丈夫。必ずできます。
私の世界一周で出会った友人は、船の中でも猛勉強し、船に降りて数日後の試験で見事一発合格で保育士さんとなっていました。
いるんです、こういう上位10%未満に入る凄い方も!
最初は彼のように努力できなかった自分に情けないと思う時もありましたが ペースは人それぞれ
チャンスは3年あるし焦らないことが大切だと思います。
それより、 なんで保育士になりたいのか?どんな保育士でいたいのか?を大切にするといいのかなと思います。
そうすれば、


個人的に1番苦労したのは
【勉強する環境】を整える事
つまり、自分はどんな時集中しやすくて心地よく勉強できるのか自己分析から始めないといけませんでした。

試した方法としては
・朝活6:00-7:00
・夜活20:00-,1.2時間
・ポモドーロ
・zoom勉強会を利用
・ルーティンを作らず休みの日にガッとやる
・隙間時間にYouTubeで勉強
・カフェで勉強
・SNSに公開し見られてる意識を持つ
などなど

私の場合は、 静かな環境➕独り言が言える場所➕誰かに見られている意識を持つこと

が有効だとわかりました。
これは人それぞれ違うと思うので色々試してみてね。

静かな環境 に関しては、一人部屋があったので難なくクリア。
小学生の時は兄弟が多かったこともあり、自分の部屋がなく宿題も常にテレビがなっている、誰かの話し声が聞こえるところでやっていて、1人になりたい時はできるだけ1番遠いトイレにこもっていました(笑)集中できなかった理由が今更わかる😅
ただ、一人暮らしをへて一人が心地良くなってしまった現在はあの時できていたどんな状況でもどんな大勢でも熟睡というスゴ技はできなくなりました。ベッドLOVE。

独り言が言える場所 も、自分しかいない空間であればクリア。カフェとか公共の場所では視界に誰か横切るだけでも気になって難しかったです。
ぶつぶつ唱えて、1人で疑問を持って1人で解決する仮定がいるので家が1番。
リゾバ先でも自室にこもって勉強してました。
独り言はボケるの早そうだしネガティブなイメージがあったけど、記憶力や問題解決能力が上がるらしいと聞いて最近るんるん。ただ公共の場で脳みその中身をダダ漏れにしないように、そこのチャックの締まり具合は大事にしてます。笑

あぁ、すぐ脱線しますね、失礼失礼。
最後!
は、これすごい私にはヒットしてます。
まず初めに 気の知れたこの人なら絶対応援してくれる友人たち(私の場合はヨガコミュニティの方々)に宣言 したのも大きかった。
今思えば、この試験を受けるのにこのコミュニティと会うという過程はもの凄く大切だったのかもしれない。

そして、勉強習慣がなかったので当時はTwitterで
#らん活 なるものがありまして。
zoomを繋いで手元を写し、ただ勉強する会。
いつ入っていつ抜けてもOK。
誰かも夢に向かって頑張ってるんだ!とモチベが上がるのでおすすめ。
この会のおかげで、一時期は朝も夜もやってました。
記録をTwitterにかくとみんながイイネしあう優しい世界で尚更頑張れてた。
今はなくなってしまいましたが、今でもハッシュタグを使ってたまに記録するとあの時のメンバーが反応してくれます。
習慣化するためにそういう会を探してみるのもおすすめ◎

あとは、感じたことや思った事をInstagramのストーリーに書いたりしてました。
ただ覚えるだけじゃなくて感じた疑問や感情も大切にしたくて…!
友達が反応してくれると嬉しいし、自分も見返した時
あー、こんな気持ちだったなーとなってます。

大人になってからの勉強なんて正直、強制でもないし
やらなくても良いんですが目標に向かって何かをするって楽しいな!と思ってます。

そして、この勉強を通し自他共に認める3日坊主だった私が周りから『努力家』といわれたり『努力できる人』と認識してもらえるようになった事がとても大きな変化であり、とても嬉しいです。
なりたかった自分に少し近づけました。

自分との約束をどんな小さいことからでも(朝1分だけ瞑想する、とか、歯磨きサボらない!とか笑)
守れるようになると、自分が自分を信用できるようになって受け入れられるようになったなと感じます。

他人を信頼できないことが悩みの一つだった私ですが、この数年でだいぶ、信頼できる人も増えたし、頼ることもできるようになってきました。
まさに、まずは自分を信頼できないと他人なんて信頼出来っこないんだと実感しました。

自分を愛せない人は他人も愛せない

↑あー、まさにこれですね。腑に落ちた瞬間でした。

それは、私が自分の身を置く場所を意図的にコントロールして変えたこと から はじまり、私と出会ってくれた人々が最高に素晴らしい人ばかりだったからだと思います。
出会う人の質も  身を置く環境  で変わります。
自分がコントロールできる意識や行動の部分は変わりたいと思うなら、どんどん変えていこう!
変わるのは誰だって怖いけど、その先にしか見えない景色があると思います😊


保育士を受ける皆様のためになっていますように。
夢を追いかける方の勇気になれれば幸いです。
あなたは生きてるだけで素晴らしい!
応援しています!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.30 21:17:36
コメント(0) | コメントを書く
[保育士] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: