全15件 (15件中 1-15件目)
1
今度札幌でビルを買うことになった。3度フラれた物件。ことの成り行きはこうだ。はじめに話があった金額が1億3500万円。僕らに提示があったあと、「他社さんが買いそうなので・・」と断りにきた。その他社さんというのがNGになったらしい。次にきたのが、1億3000万円。6Fのうち、3フロアを3年間借りるので、条件を良くしましたと言う。ところが、これも「道内の会社さんがほぼOKになりましたので」と言われた。でも結局断られたらしい。その次にきたのが、1億2000万円。同じくらいの条件を出している先があるそうで、先にこちらが決めればうちにしたいという。この段階で僕らは、もう2回フラれているのである。僕も自分でお人よしだと思うのだけれど、そんなに振られても、お願いしますといわれると弱いものだ。売主がうちの会社に来るにはわけがある。そこのビルが、もともと関係者が多いビルだからだ。うちらが大家になれば、まあちょっとは知っている仲だからということもあるだろう。うちの総支配人がそこの会社で働いていたこともあった。そこの社長からすると、いろいろお願いしたいこともあるから具合が良いのだろう。でも・・・。やはりビジネスの世界なのだから、ちょっと甘いなと思ったのが本音でした。M総支配人ともいろいろ話をして、こんな風に対応しようと思い、総支配人に話をした。「Mさん。この1億2000万円の人にも結局また断られるかもしれないから、それが決着つくまで待ちましょう。もしその人に決まれば、うちは縁がなかったものだし、その人がNGというなら、それはうちに縁がある物件だっていうことで・・・。でもそのときには僕は1億2000万ではいやだな。1億1000万円で。といいましょうよ。」M総支配人も「そうですね」とのことだった。男女の仲だと、こんなのはありえないでしょうね。いくらほれた女でも僕は嫌だなぁ。3回も戻ってくる女・・(笑)でもビジネスはビジネス。安く買えるなら検討しましょう。ということで、先方に伝えた。何日か経って、やはり1億2000万円のお客様は決まらなかった。しかも、相手には4フロアを3年間借りるオプションまでつけていたらしい・・。それでは・・・と。同条件で、価格は1億1000万円。しかも価格には消費税込み。というこちら側の意見を言わせていただいた。もともと売り出しを開始した価格は、1億5000万円だから、3割くらい安くなっている計算だ。この物件は満室状態で、年間賃料2500万円弱。公租公課や管理料で850万円くらいかかる、年間の純営業収益(NOI)が1600万円くらいになる。スタートが、3-6Fの4フロアでスタートで、あとは1・2Fを入れれば満室になる。実は4フロアでスタートすると、銀行から10年で5000万円を借りてもキャッシュが回る計算なのだ。(これはひょうたんからこま)スタート時でも、キャッシュが回るということで、銀行もOKが出た。実は、不動産を持つためだけの有限会社をつくるのだが、新設会社ということで、普通は稟議が通らないのだそうだ。しかも、札幌支店の支店長扱いでなく、本店稟議だったとのこと。(これはラッキーでした)先週、仲介の信託銀行の副支店長がご来社になり、詳細をつめているところだ。それにしても銀行というのは、本部が強くて支店の人たちは何も発言権がないようですね。この件に関しても、なにやら副支店長からいろんなことをお願いされてしまった。自分としては、「それは自分たちの社内のことなんだから、自分でいいなよー」という気分であった。(サラリーマンの悲しいサガなんですね・・)不動産研究所の評価で1億6000万円の物件なので、1億1000万円は良い買い物と思います。買えるかどうか分かりませんが、縁がある物件かもと思ってます。ちょっと言いすぎな価格なのかもしれないですが、是非それで決めたいものです。調印したらまた日記に書きます。
2004年09月30日
コメント(25)
今日は、ホテルのオーナー会議でした。どんなことをするかと思っていたら、チェーン本部から、各営業数字・アンケート集計の結果、それと今新聞をにぎわしている「個人情報保護」についての話がメインでした。僕らのホテルは、札幌ということもあり、リストの一番初めにのっている。参加者名簿も営業数字もアンケートもすべて一番上だ。そうするとやはり一番に目に入るので、みなさんにみられているようで恥ずかしい。今年前半(1-6月)の成績は、とてもよかった。正確には、3月26日から僕の会社で引き継いでいるので、半分なのだが。。オーナーさんということなので、ほぼみな白髪まじりのご年配(失礼)の方々ばっかりであった。交流会で、乾杯の挨拶のご指名を受け挨拶をさせてもらった。 ・22億で会社を買収されたものの、株価が10分の1になってたいした資産にはならなかったこと ・道を挟んで、別チェーンホテルがあって競争が激しく、駅前には2年後に500室のホテルができること ・うちの大家さんは不動産ファンドで、これからは建物の所有とホテル経営は別になっていくだろうということ ・一番多いオーナーは3つホテルを持っているそうなので、10年したら僕は4つ経営したい ・名簿が一番上なので、一番になりたいが、規模では一番にはなれないが、良い経営で一番になりたい ・縁があって札幌でホテルをやることになったが、ホテル業1年生なのでご指導してほしいなどなど話したところ、どうも株価10分の1が、印象に残ったらしく(笑)、いろんなオーナーさんが、名刺交換に来ていただいた。若い社長もいるもので、30歳でホテル4つの方がいらっしゃった。お父様の代からというのもあるが、その他名刺の裏には、10個くらいの会社名が!聞くと、グループ年商600億円!だそうな・・・はてはて参りました。上には上がいるものです。東京にもちょくちょく来ているそうなので、是非今度ご一緒してください。アメリカのカジノホテルを日本人で唯一持っているホテルもうちのチェーンホテルでした。(参加は支配人さんでした。カジノホテルのいろは教えてください・・・)若い僕のような人間が参加したのはとっても良かったらしく?とあるオーナーは、「いやぁ~。今日はS君に会えて本当によかったよ。今日はあなたに会えただけでも来た甲斐があったよ。」と何回も何回も言っていただきました。でもその人お酒によってたかなぁ。(笑)でもありがたいことです。本当にいろんな地域のオーナーさんがいらっしゃいました。一人ひとりに、歴史と人生があるのだろうと想像し、またビジネスの仕方・かかわりあい方も違うようです。スピーチの中でもお話したのですが、今までのホテルオーナーというと、地元の名士で、地元のためにもという感じでホテルをつくってきたところが多いと思います。でもこれからは、もちは餅屋。ホテル業はホテル専業のオペレーターが行っていくのが、本流になっていくような気がします。オーナー様は大家さんのように、ホテルオペレーターに、土地・建物を貸す方式が増えるでしょう。そのときに、自分らが、周りのホテルと比べて、経営力がどうなのか。お客様に本当に心地よいサービスを提供できるか、うちのファンに本当になってくれるのかどうか・・・これが問われると思いました。札幌は、本当にいろんな資本がホテルを買いに来てます。先日も、物件調査の帰りにとあるホテルをみたら、オリックスさんのホテルに変わると張り紙がしてありました。いろんな資本が動いているようです。サービス・立地・マーケティング・満足度、いろんな尺度でそういう大資本と戦っていかなくてはならないのですね。うちのホテルも負けてられません。僕のことを大絶賛のオーナーに、「こんどこの会議には、君の話を聞きに来るよ」といわれておりますので、元気に、きちんと、一番上に載っても恥ずかしくない経営をしてないといけないと思いました。さぁ明日からもがんばろう!
2004年09月29日
コメント(1)
僕は新宿東口に歩いていけるところにすんでいる。知っている人はいるだろうか、新宿東口のさくらや・ヨドバシカメラ側の出口から出てすぐ左手に「じゅらくビル」というのがあったのを。むか~し、「じゅらくよ~」のCMをやっていたじゅらくグループの持ち物だと思うのだが、前は1Fがアメリカンハウスという軽食喫茶。2Fがじゅらくという喫茶店。3Fから上は、各種レストラン・割烹が入っていたところだ。今年になって、ビルを改装するといっていたので、「あー新しくするのか」位にしか思っていなかったのだが、昨日そのじゅらくビルが「ヨドバシカメラ」に代わっていたのだ。1Fからすべてヨドバシカメラ・・・駅出口前の交差点の角がさくらやだが、そこからヨドバシカメラ・細い路を入ってヨドバシ。その細い路の先が旧じゅらくビルでヨドバシ・・・こういうの出店はよい手法だろうか?駅をでて新宿通りを行く方向には、さくらややビックカメラが台頭しているので、南口に行く方向に店舗展開ということなのだろう。確かに、コムサやベネトンなどの出店で若い人が多く通るようになった側への出店なので、OKなのかもしれないが、いやはやびっくりした。僕個人としては、大学時代には1Fのアメリカンハウス(当時はアメハと呼んでいた)で、うだうだとサークルの帰りにだべっていたり、社会人になってからは、東口で待ち合わせというと、2Fの喫茶にいったものであった。そういえばあの契約やあの交渉もここにあった喫茶店だったなぁ。とか、あのときのあの面談がなかったら、彼は入社しなかったなぁ。とか感慨にふけっておりました。さて、新宿東口をでて目の前がアルタの道。これを新宿通りといいますが、新宿通りを3丁目方向にいくまでの、小売店の変遷。これは勢いの良い小売店を示しているのでしょう。グッチが高野フルーツパーラーのビルの1Fにできたのは、何年前だったか・・。それからブランドブームが来たような気がする・・。丸井のほうは、あっという間に消えていった、化粧品専門店。それとバージンメガストアも、一時期地下でやっていたけれど、ちょっと先の京王ビルに移っていって、それもなくなっちゃいましたね。最近出店したのは、ダイヤモンドシライシ。気がついたら開店してました。これも勢いのある小売店にはいるのでしょう。そういえば札幌にも出店してましたね。そう考えると、軽食喫茶や純喫茶、飲食店の集まりよりも、ヨドバシカメラに一括で貸したほうが、よいとビルオーナーは考えたのでしょうね。それにしても、カメラ業界。競争が激しくなっているので、良い立地は、高い賃料をだすのでしょう。つぎに出てくる新しい商売はなんでしょうね。文章が粗雑でごめんなさい。【メモ】僕が個人的に、小売業としていいなとおもっている会社。ドンキホーテ 個人的に大好きで、自分も夜中に大久保ドンキに良く行ってます ちなみに株も結構持ってます。今はちょっとだけマイナス。
2004年09月27日
コメント(0)
9月27日にオープン予定の「ホテルサンルート品川シーサイド」に行ってきた。http://www.sunroute-shinagawa-seaside.com/http://www.sunroute.jp/index.jsp?HotelCode=HSSS&KasyoCode=L07827日がオープンなのだが、関係者内覧会ということでお邪魔しました。一つ目が立地がとてもよかった。ホテルの地下1階がシーサイド駅出口に繋がっている。二つ目は、夜の眺望がとても良さそう。内覧会は昼だったが、海側の部屋から遠くのほうまで良い景色でした。もしお泊まりになるなら最上階22Fの海側がよさそうですよ。(^^)その後パーティーになっていろんな方とお名刺交換。となりにいた方とお名刺交換したら、藤田観光系の方2名。(サンルートの内覧会にワシントン系の方がいらっしゃるというのもちょっとびっくり。)それでも他チェーンの方のお話を聞くのも大変面白くためになりました。その後お名刺交換は、ここを作ったゼネコンの方々。建築コストがいくらくらいか興味があったので、聞いてみると・・・なかなか教えてくれない。(笑)そんな初対面に教えられませんよね?(笑)にこにこ近寄ったのがいけなかったのかもしれません。あと少し驚いたのが、ここの大家さん。シンガポール政府不動産投資公社(GIC RE)シンガポール政府が出す国のお金ですよ・・・ いやびっくり。やっぱり日本の土地って安いと世界中の国の人がおもっているのでしょうね。隣の棟がマンションになっているのですが、80平米で4400万円くらい。坪あたり185万円。新宿に住んでいるせいか、とっても安く感じました。新宿近辺だと280万円~300万/坪くらいです。ホテルのほうは特に都心のホテルの稼働率が良いようなので、期待しましょう。サンルートの本部の方には、二つ目も検討してくださいとのことでしたが、資金調達の方法も考えながら複数やってみたいものです。
2004年09月24日
コメント(0)
池袋でネットカフェをやることになった。総投資が1億5000万円。敷金が6000万円らしいので、実際に稼動資金は1億弱といったところ。(敷金は、5%程度の金利で借り入れするのです)だけど自分が出すのは3000万円+αネットカフェのフランチャイズ本部と僕が作る会社のプロジェクト方式なのだ。リスクも半々とは行かなくても、按分されているし、将来の利益も按分だ。この方法はとても良いと思う。今検討している物件は、うちら以外にも2社ネットカフェの会社が申し込みを入れているとのこと。それだけ競争率が激しいし、有望な立地なのだろう。近くにやっている店舗3つを回ってみた。どれも個室でないパターンの「漫画喫茶」に近い店舗だった。料金は380円/時間。うちは大体600円/時間。でも勝てる。そんな風に思いました。隣は、超売れ行き好調な大型書店。人通りも多い。確かにグリーン大通りにはまけるかもしれないが、充分だ。「時間消費ビジネス」僕が今やっていこうと思っているビジネスの基本キーワードだ。たとえば池袋のネットカフェケース考える。同じビルの1フロアを借りて、居酒屋さんみたいな商売をするのと、僕らが今考えいているネットカフェのビジネスで比較すると。仮定 200坪 坪2万円(こんな安いのめったにないが) 月400万円の賃料居酒屋さん 夕方5時~深夜2時 稼働時間 7時間ネットカフェ OPEN24時間 稼働時間24時間居酒屋さん 1時間あたり賃料 1万9047円ネットカフェ 1時間あたり賃料 5555円原価率を考えると居酒屋さん だいたい30%くらいネットカフェ ドリンク10%くらい人件費などは居酒屋さん 調理5人 フロア6人ネットカフェ だいたい3-4人分のアルバイトなんて考え出したら、居酒屋さんは僕にはできないです。さっきの理屈でいうと、アルバイトさん時給900円だったら、大雑把にいうと、ネットカフェは1時間あたりコストが5555円(時間賃料)+アルバイト代2700円の合計8255円だから、600円のお客様(ドリンク代60円引いて粗利540円)が15人もいればペイする計算になる。15人なら集客できそうですよね?(^^)お金でない部分から見ても、人が時間を何かを行ってつぶすことを考える。ある人はパチンコかもしれない。競馬?ゲーム?喫茶店でお茶を飲むのもあるでしょう。おいしいレストラン・居酒屋で食事をする人。映画を見て楽しむ人もいるでしょう。今流行のスーパー銭湯でゆっくり、もしくはリラクゼーションサロンや足裏マッサージ。いろんな形で時間を自分の心地よい場所や行為で過ごす・・・これを時間消費ビジネスと僕は勝手に呼んでいるのです。今まではやったビジネスを考えると、 ・1000円カット ・足裏マッサージ ・スーパー銭湯皆時間がキーワードになっていると思うのです。ゆっくり楽しく、そしてリーズナブルに時間を過ごせる。これからはこんなお金の使い方になると思って、ネットカフェをはじめます。オープンは2月。その前に、そこの物件が借りられるかどうか分かるのが月曜日。どうなることやら・・・皆さんにも是非利用してもらいたいのでがんばりますね。
2004年09月23日
コメント(2)
昨日12日に函館空港事務所でエアトランセの記者会見を行った。そして8月13日の函館新聞に掲載された「エアァシェンペクス、江村林香氏が新社長に就任」函館新聞掲載記事 http://www.ehako.com/news/news/3324_index_msg.shtml自分は広報担当なので、昨日12日は朝からマスコミ対応に追われた。予め報道向け資料を作っておいたのだがそれが良かった。それにしても地域の方の期待度や反応が高いのに驚いた。マスコミは8社20名くらい来ていただろうか。TVも4台。狭い函館空港事務所では会見ができないので、急遽事務所前の駐車場スペースに変更。鋭い質問も飛んだが、各社「飛んで欲しい」という気持ちが見えていた会見だと思いました。旧経営者のY氏からも「無念さは残るが、お約束した新規参入が達成すると思えば、すっきりする」と言って頂いた。彼の株の持分は0になるわけではないので、僕らが飛行機を飛ばせて、株式公開できれば今まで使ってきた10億の何割かは回収できるだろう。しかも自分が創業したといえるから、そういう部分でも満足してもらえると思う。まだまだいろんなクリアしないといけない問題はあるのですが、来年の就航にこぎつけるようビジネスを組み立てていきたい。昨日12日は、私の誕生日でもあったのですが、思い出に残る、また初心に返った誕生日でした。
2004年08月13日
コメント(0)
ひょんなことがきっかけで航空会社の役員になることになった。函館-帯広を結ぶコミューター航空会社だ。もともと「エアァシェンペクス」という名前で数年前から事業を行っていたが、いろんな条件がうまくいかず、10億近いお金を使ってしまった会社だ。私の友人が、その会社を引き継ぐことになり、事業に誘われ、北海道にご縁があるということもあって、役員を引き受けることにした。今の株主は経営責任を取って相当額の減資と貸付金の放棄。新たに新経営陣が募集する資金で、再度運行へのチャレンジをすることになった。今まで新規の航空会社で公開にまで至った会社は1社。スカイマークエアラインだけだ。エアドゥも、スカイネットアジアもその他いろんな新規参入航空会社も、経営が破綻ないしは苦戦を強いられている。でも僕らは大きいジャンボでない、小さい地方都市同士を結ぶ小さい航空会社だ。地域の足だ。そんな夢もあってスタートすることになりました。実は私、高校卒業のときに、自衛隊の航空学生試験を受けました。当時は飛行機乗りになりたかったのです。結果合格。当時景気がよかったのか、自衛隊に行く人は少なく、熱心に自衛隊入りを勧められたのですが、当時からもうすでに視力が裸眼で1.0をきっていたので、目が悪くなるリスクを考え、大学進学という選択をしたのでした。十数年も前のそんな記憶がよみがえって、航空会社に携われるということでOKしました。まわりからは「絶対無理」「お金をどぶに捨てるだけ」「不遜だ」等々、いろいろ言われますが、自分のお金と時間をどう使うのも自分の勝手と割り切り、ネガティブな意見には耳を貸さずに行きたいと思います。北海道地区の皆様に、函館-帯広間を、今まで6時間かかっていたのが、1時間弱でつくようになったら感謝されるし、地域の活性化になる。僕は北海道のあったかい人たちが好きなので、何かお役にたちたい。そんな気持ちもあってこれをやり遂げたいと思います。順調に行けば2月。新しい航空会社の19人乗り飛行機が、函館と帯広を飛びます。是非みなさんにも乗っていただきたいです。
2004年08月12日
コメント(0)
昨日新規公開 ケンコーコムサイトが出来上がったころからしっていて、ケンコーコムというサイトの名前がよいのと、扱う商材が健康食品が多いのが「なかなか」すごいなって思ってました。そこで公開。昨日は値段がつかなくて、今日の取引は即日現金。最近は、当日から信用取引ができる証券会社が多いので、初値もうなぎのぼりの新規公開株が多い中、やはり即日現金だとちょっとは加熱ムードが緩和されるので、僕としてはうれしいところ。昨日は信用あわせて大きく張っていたのですが、値段がつかなかったので今日は、15単位。(松井証券は、即日現金になると現物も買えないんですねぇ)ふたを開けたら80万円初値の90万円ストップ高。あーもっと買っておけばよかった。(苦笑)もっともっと自分の第一印象とかを信用しないといけないですねぇ。最近、公開株は乱高下激しくてちょっとおっかなびっくりですしね。明日・あさっても上がりますように・・・(その他株)今日はゼファー買いました。ちょっと高いところひろっちゃったかな。UFJももっとしっかりしてほしいなぁ。
2004年06月17日
コメント(4)
札幌で、国民金融公庫(国民生活公庫ですね)の申し込みをした。保証人など面倒くさいということで無担保無保証の枠を申し込む。面談は、推定30歳前後のとても雰囲気のよい男性職員さん。個人のものとしてもってこいといわれた書類は、 1.個人の通帳全部 2.個人の賃貸住宅の契約書 3.賃貸住宅の最近半年間の領収書なんかおどろきました。個人の通帳まで全部もってって見せないといけないんですね。いわゆる当初設立にかかったお金がちゃんと本人から出ているかどうか検査するためだと思うのですが、4つの通帳(住友×2、UFJ、三菱)を丹念?に見てました。でも国民のお金を使って融資しているのだからこれくらいきちんとというのもうなづけました。750万円の融資を申し込んだのですが、職員さんいわく「えっとほとんどは300万円とか500万円の融資がほとんどで、この額だとちょっと上への説明もきちんとしないといけないんですよ」と・・・国金のパンフレットには、設備資金7500万円だの1億5000万円だの書いてあるのですが、ほとんどそういうのは案件がないのですって・・(へぇなるほどねぇ)うちは道銀さんでほんの少し預金担保融資をしてもらっているのですが、そちらの利率のほうが安いため、職員さんは、「どしてうちで借りるの?」と何度も確認してました。できれば早く返して返済実績を作りたいからです。とにっこり回答。(^^)それにしても公的機関の職員さんとは思えないほど、すっきりはっきり気持ちいい応対でした。こんな職員さんばっかりだとよいですね。がんばって○原さん!
2004年06月16日
コメント(0)
「ピンポーン」おはようございまーす。え・・・。どうして引っ越し屋さんが・・・?インターネットの引っ越し見積もりサイトで、お願いした、かる○も引越センターさんが、3時から5時の間の夕方便でくるはずなのに11:30に・・・。前日夜の10時半に札幌から帰ってきたので、お昼に起きて3時までに引っ越し作業をするつもりだったので、頭ぶっとび状態でした・・。センターの人には、ちゃんと3時過ぎと伝えたはずなのでそこをわかってもらい、準備・・・。でもあせるあせる。たぶんセンターの人のミスだと思うのですが、担当者のお二人も、11:30に新宿で作業して、「さーさっさと片づけて帰ろう!」と思っていて出鼻をくじかれたに違いなく、こちらは「3時でないと荷造り間に合わないってば!」になるのにねぇ・・・。でも担当のお二人がとっても良い人で、いやな顔一つせず待ってくれ、荷物もしっかりきっちり運んでいただいて、そこからは気持ちのいいサービスでした。良く電話のアウトソーシングとかをする会社がありますが、一番はじめのお客様の接点を大事にしていないと大きなしっぺ返しがあるような気がしてます。他人の振り見て我が振り直せ。うちの会社でもきちんとしたいなと思った次第。。追伸 かる○も引越センターの鈴○さんごめんなさい!でもありがとう!
2004年06月13日
コメント(0)
今年初めてなんですよね。YOSAKIOソーラン祭り。本当、感動しました。熱いですね。みんな。金曜日夜と土曜日15時までいましたが、楽しく見させてもらいました。「あ これって 4プラ」「男気流」「(名前忘れたけどサラリーマン&OLで笑かしてくれたチーム)」の3チームがよかったなぁ。333チーム、45000人とか。すごいですよね。それにしても、本当に皆楽しそうに踊ってました。応援している人も、自分の知り合いが踊るのを応援している人が多く、かけ声もあったりと、来年は自分が踊りたくなったなー。聞くと最終日日曜日は、自由参加のチームがあるとのこと。来年はそれでおどろうかな。ちなみに高円寺の阿波踊りも大好きで、良く「勝手連」に飛び入り参加してます。それにしても本当にひさびさに気持ちいい踊りをみたという感じでした。また来年!(^^)
2004年06月12日
コメント(0)
今日日経新聞をみていたら、ゲオの遠藤社長が事故で亡くなったと出ていた。お会いしたことはなかったけれど、尊敬している社長でした。CCCの増田社長が、スマートできらびやかな社長だとすれば、遠藤社長は、たたきあげのパワーを感じる社長でした。日経ベンチャーか何かの記事で、ロードサイドの紳士服屋や電気店などを居抜きで借り上げ、ローコストで出店していく様子などは興味深く見ていました。お目にかかりたい社長でしたので、本当に残念です。ご冥福を祈ります。
2004年06月06日
コメント(0)
新大久保5分 マンション連棟タイプ4つで1580万円。いつものようにリックさんからファックスを送っていただいて、近くなので散歩がてら物件内見。職安通りのドンキホーテの横の道をてくてくと3分。ホテルが並んでいるところからちょっと路地を入ったところにありました。う~ん。古い。まあ1580万円で4つだから、一つあたり395万円。安いからあたりまえか。それにしても管理状態はあんまり良くないですねぇ。サブリース物件だからリスクは少ないのかもしれないけれど、かなり迷う。サブリースでなく自分の不動産会社で管理できたらちょっとは前向きだったのに。。(ちと残念)
2004年06月05日
コメント(0)
3月26日に札幌のホテルの経営を引き継いで約2ヶ月。1期目となる3月末の決算も営業日が5日しかないものの黒字決算。4月も計画比109%で順調な滑り出しです。札幌市内のホテル稼働率の様子を見てもうちのホテルががんばっているのがわかる。ありがたいことです。先日、総支配人Mさんからこんなことを言われた。「社長、壁紙にコーティングすることでシックハウス対策になる商品があります。これを是非うちでやりましょう。」ポイントは4つだった。 1.コーティングすることで、原因物質の拡散を抑える 2.フロア単位で導入しているホテルは日本でまだなく、日本初であること 3.手垢がつきにくくなることやタバコ等の臭いがつきにくい 4.壁紙の寿命も長くなる実は自分はこういうのにぜんぜん疎く、理学部化学科なんていう学科にいたこともあって、ホルムアルデヒドとかの溶剤系の臭いはちょっと懐かしくて「好き」に分類される臭いなのです。ただ、たばこには敏感で、喫煙場所にちょっとでもいた人などすぐわかるので、同様に刺激物質に敏感な人もこんな気持ちなんだろうと思い、いろいろと調べてみました。1フロアやるとなると、結構な額がかかる計算になっていやだなとも思ったのですが、「日本初」というフレーズに思わず前向きに検討しました。5月26日に施工先の社長と面談して、30日31日で工事。6月になると札幌はオンシーズンに入るのでなるべく早く終わらせたかったというのもあります。値段は張りましたが、これでアレルギーに敏感なお客様も、入室した折、「目にしみないな」などと思っていただけるとありがたいです。もしこれが好評で、お客様が満足していただけるのであれば、禁煙のもう1フロア分も導入して、サンルートチェーンの各ホテルにもご紹介・推薦したいと思います。皆様こうご期待!(リンク)ホテル サンルート札幌http://www.hotel-sunroute.co.jp/シックハウス対策室ルームプランhttps://secure11.hs.kddi.ne.jp/ent.agentnet.ne.jp/cgi-bin/hotelyoyaku/sunroute/yoyaku/index_plan.html
2004年06月04日
コメント(0)
周りの皆さんに触発されて日記を書こうと思いました。いつもこの手の日記は三日坊主なのですが、自分の株の戦跡、物件調査、新聞やニュースをみて感じたことなどを書いていこうかと思います。会社のことを書くとスタッフや関係者にみられると少し恥ずかしい?ところもあるのでそれは少なめに。。むかしむかし、電子メールで徒然草を配信していたころを思い出して、そとはかとなく書いていきたいと思います。
2004年06月01日
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


