全23件 (23件中 1-23件目)
1
コミュ障の僕は、GWやお盆、正月には絶対旅行しない。なので、こういう時期に旅行できる人がうらやましいと思っています。子供の頃の僕は真逆で、こういう時期が大好きだった。混雑を喜ぶ人間の心理は、一般的には「社交性の高さ」と関連していて、彼らは人々とのコミュニケーションや交流を好み、人々が多い場所で活動することが好き。また、混雑した場所に行くことで、自分自身がより活気やエネルギーを感じることができる。これらの人々は、孤独や退屈さを感じることが少なく、多様な人々との交流を楽しむことができる。また、混雑した場所で自分自身を紛失し、自己認識を失うことで、ストレスや不安を軽減できる。どうも、加齢とともにコミュ障が悪化している気がします。加齢とともに、コミュニケーション能力が退化している気がします。加齢による認知機能や情報処理能力の低下が原因なんだろうな。
2023.04.29
コメント(0)
日本の大学における文系教育については、欧米の大学に比べて専門分野以外の幅広い知識を学ぶ機会が少なく、はっきり言って、時間の浪費が多い。であれば、社会人になるまでの有り余る時間を有効利用したいもの。以下は、大学生活で経験したり学んだりすることで役立つと考えられるいくつかのアイデアで、2つ以上を実践することをお勧めします。①語学の学習(行間を読む能力のための学習)②学問の幅を広げるため、自分の専攻以外の分野にも興味を持ち、授業やセミナーに参加する。また、大学図書館に行って、さまざまな分野の書籍を読む。③留学をすることで、異文化に触れ、英語力を高める。また、留学先の大学で自分の専攻以外の分野を学び、俯瞰できる能力を身に付ける。④ボランティア活動に参加することで、社会貢献の意識を高める。また、ボランティア活動を通じて、さまざまな人と出会い、異文化に触れる。⑤インターンシップに参加することで、実践的なスキルを身につける。また、業界や職種についての知識を深める。⑥海外フリー旅行。ツアーに参加してもほとんど意味がない。海外旅行程度のプランニングは自分でできるようになっておく。⑦趣味を増やし、深め、人間力を高める。⑧青春を満喫する。⑨AIで遊ぶ。
2023.04.28
コメント(0)
エコに関しては本末転倒が多すぎる。水素燃料車や電気自動車を筆頭に、明らかに本末転倒なことが多すぎるのはどうして?以下も本末転倒。■省エネルギーを目的としてエアコンや冷蔵庫などを買い替えることが、既存製品の無駄遣いとなり、結果として環境に負荷をかけることになる。■エコバッグを多用することで、プラスチック袋の使用を減らすことが目的であるが、エコバッグ自体が大量生産・大量消費され、環境問題を悪化させることになる。■風力発電所を建設するために、自然を破壊してしまうことがある。■リサイクルを目的として、廃棄物を分別することが重要であるが、分別された廃棄物の運搬や処理の過程で、エネルギーや資源を大量に消費してしまうことがある。■エコ製品を販売することが環境に優しいことをアピールすることが多いが、製品の生産過程や廃棄方法については明示されていない場合があり、実際には環境に悪影響を与えることがある。
2023.04.27
コメント(0)
自立とは依存先を増やすこと。自立とは何にも依存しないことではなく、自分は何にも依存していないと感じるくらいに多くのモノに依存すること。人間は自分以外のモノの助けなしで生きていくことは残念ながらできない。そこに存在している限り、何かに、誰かに依存している。森で生きているハンターも社会には依存していないけど、森に依存しているし、動物に依存している。人は生まれてきた瞬間から常に何かに依存している。その依存先が無くなった時、自立できなくなるようでは依存が一つに集中しすぎているということ。だから、自立とは依存先を増やすことなんだ。
2023.04.26
コメント(0)
人は抵抗できない理不尽には「神」という名前を与え、抵抗できる理不尽には「悪魔」という名前を付ける。一種の心の自衛なのかも知れない。
2023.04.25
コメント(0)
Web3.0環境になれば、ますます仮想化が進む。ゲームはほぼ全て仮想化されるだろう。ところで、今のオンラインゲームはせっかく時間と労力をかけても終わってしまえば何も残らない。獲得したアイテムやキャラクターなどを仮想通貨に交換できるようにしたらいいのにと思う。そうすれば、仮想通貨もより大衆化されるし、ゲーマーも新しいビジネスモデルになれる。ゲームをやってお金を得るのはカジノや競馬なども同じ。ならば、オンラインゲームもお金を得られるようにすれば、新しいビジネスが生まれるはず。きっと近い将来、このビジネスモデルが生まれると思う。
2023.04.24
コメント(0)
メディアの質問状に、「ただいま警察の捜査中ですので、回答は控えさせていただきます」と返答するヤツらは、ほぼ黒です。国会質問で「記憶にございません」と返答する議員も、ほぼ黒です。教育委員会が「いじめがあったかを調査中です」というのも、ほぼ黒です。
2023.04.23
コメント(0)
これから3ヵ月以内起こるAIに関する予言。①AIに的確な指示を出して、AIからのアウトプットの質を高めていく仕事をするプロンプト指示者という新しい職業が生まれる。②たくさんのAIが無料化される。③図面を入力すれば3次元モデルを作ってくれるAIができる。
2023.04.22
コメント(0)
「起立、礼、着席」が嫌いだった。これは軍隊の規律を学校で採用したもの。無個性、無人格を連想させる。無個性、無人格になって、先生の言うことを聞きなさいと命令されているような気がする。おはようございます、こんにちは、元気ですか、天気がいいですね・・・といった先生の挨拶に対して返事をするというスタイルに変えたほうがいい。あいさつの大切さを覚えさせた方がいい。そのほうがどれだけ役に立つことか。
2023.04.21
コメント(0)
日本で好きな街は京都と奈良。日本を代表する古都である京都、奈良ともに自治体としての財政は苦しんでいる。この2都に共通するのが、寺社の多さで、これらからは税金を徴収できない。広大な敷地を有する寺社の固定資産税を徴収できないのは大きい。加えて、京都は高層ビルを建設できないし、石を投げれば学生に当たると言われているほどの学生都市である。地方自治体の収入は固定資産税と住民税。高層ビルが建てられない分、固定資産税は増えないし、住民の約10%が学生なので、彼らからは住民税も徴収できない。そして、バブル期に着工した地下鉄の大赤字。このままでは10年後、京都は財政破綻する。
2023.04.20
コメント(0)
日米安全保障条約とは、日本が日本に駐留するアメリカ軍のために土地や各種の負担をすることで、万が一日本が軍事攻撃を受けた場合、アメリカ軍が守ってくれる と答える人は多いだろう。しかし、根拠になっているこの条約の5条にはアメリカは日本に対して日米共通の軍事的脅威に対処する行動を提供するという記載のみで、日本のために戦闘をするという内容はどこにも記載されていない。また、最終的にこの「対処」を決めるのは米連邦議会で、アメリカ国民の世論が内容を決定する。アメリカ人が極東の尖閣諸島や宮古島という聞いたこともないちっぽけな島の防衛のために、アメリカ兵の命を犠牲にするとは考えられず、戦闘のゴーサインを出す可能性は極めて低いと言える。日本が攻撃されてもアメリカ軍はミサイルや武器などの軍事的支援のみということも十分にありえる。そして日本はアメリカの兵器産業の利益のために利用されるだけかも知れない。
2023.04.19
コメント(0)
ジャニー喜多川さんの性加害を巡っては、英国公共放送BBCが配信したドキュメンタリー、続く『週刊文春』の報道をきっかけに、大きな話題を呼んでいる。日本では1999年に『週刊文春』が大々的に報じ、ジャニーズ事務所と文藝春秋の裁判へと発展。2003年、東京高裁は性加害の真実性を認めている。しかし、NHKニースを除いて、日本のテレビ局はこの問題について報じておらず、ジャニーズ事務所への「忖度」があからさまだ。所詮、芸能事務所と持ちつ持たれつ、同じ穴のむじなのテレビ局。スポンサーへの意見もできないテレビ局。自分の不利になる情報は発信しないテレビ局。いつまでも情報発信の主役でいられると思うなよ!
2023.04.18
コメント(0)
新興宗教の是非が問われているが、人間、宗教に全く頼らなくていい人と、どうしても宗教に頼る人が存在する。これは仕方がないこと。新興宗教は悪であることは間違いないが、彼らをのさばらせているのは、日本では日本神道、仏教などの歴史ある宗教が手を抜いているから。これらの指導者はほぼ決められた範囲内での活動しかしていない。観光客の来ない神社は賽銭と結婚式、寺はお葬式と墓守りをするだけの収入で生計を立てているだけ。それも税金免除。楽して暮らせるから、宗教活動や布教活動はしない。布教活動をしないということは、あまり功徳がないと悟っているからだろう。結果、宗教に頼りたい人は新興宗教に助けを求めることになる。神主さんやお坊さんはこれらの責任を感じているのだろうか?はなはだ疑問である。
2023.04.16
コメント(0)
経済的に日本が成長していた頃は、好きな相手を結婚して新しい豊かな生活を築くのが結婚であり、男性がほぼ正社員であり経済も成長していたので、結婚すれば今より豊かな暮らしができた。なので、結婚相手を選ぶ際、基本的に好きな相手を見つければ良かったが、現在は不景気になり、好きな相手が結婚相手に相応しくないケースが増え、経済的に相応しい相手を好きになるとは限らず、愛と経済のどちらも手に入れることが難しくなった。そして、最近の若い女性は賢いので、結婚に愛ではなく経済を求める。結婚して必要なのは愛ではなく養育費だということを知っているからだ。結婚して愛は冷めるが、お金は冷めないことを両親を見て学んだのだ。
2023.04.15
コメント(0)
人間って新しい学習をしたり、新しい経験をするときは必ず迷ったり苦しんだり不安になったり不快感を感じたりってことが起きる。つまり、新しいことを学んだり経験するって実はネガティブな感情を作り出す。人間って本来、保守的な生き物なのでやっぱり弱いし迷う。自分が安心できるゾーンの外に出たくないのが人間。ところが出ないと学びがない。迷ったら、こっちは苦しいな怖いな不快感強いなって思っている方向に行けば、必ず成長がある。新し出会いもそこに生まれてくるので、新しいチャンスをつかめる。つまり、運がいいというふうになったりする。桃太郎のお婆さんは、川の大きな桃を拾い、持ち帰るというしんどい選択をしたから、日本一の子供を持つことができるようになった。
2023.04.13
コメント(0)
これから確実に失業率は上がります。今、失業率は2.6%で先進国の中では低い数字だけど、これは、これまでの終身雇用制度のおかげ。終身雇用制度は実質、無くなっているのでこれからは失業者が増えます。加えて、求職活動をしていないと見なされている専業主婦やパート、就職支援プログラムに参加している人、失業保険を受け取っている人も失業者にカウントされていないという政府による数値操作が改善される時が来るはず。それに追い打ちをかけるAIの進化スピード。100年前の離婚者は25組に1組だったが、現在は3組に1組が離婚している。これは、100年間での生活環境改善による結果。AIは生活環境改善をアクセラレートするから、離婚率も短期間で増える。同様に失業率もAIによりアクセラレートする。
2023.04.11
コメント(0)
2018年、日本政府は国内外から投資を呼び込み、国民生活を向上させることを大義名分としIR法(カジノ法)を成立させた。しかし、ふたを開けてみると来訪予想人数の内訳の約80%が日本人になっている。日本政府はギャンブル依存症にならないよう厳しい規制をかけるとぶちあげているが、その内容は、入場回数が週に3回、年間120回までに利用制限し、入場料を徴収、相談窓口を設置するという、健全なギャンブル依存症を増やそうとしているとしか思えないもの。一方で、カジノ業者にお客へのギャンブル資金の貸し付け許可を与え、お客が所定の口座に一定額を入金すれば、いくらでもカジノ業者から借金ができる。しかも、最初の2ヵ月は無利子だが、それ以降は延滞金がつき、利子が最大14.6%に跳ね上がるという消費者金融なみの恐ろしい仕組み。日本政府はカジノを成功させ、国民生活を向上させるために、日本人をギャンブル漬けにする必要がある。先行している大阪市はAIをどう規制するのだろう?ハコモノを作るならメタバースでやればいいんじゃない?と、ギャンブル愛好家の僕は眉をひそめている。
2023.04.10
コメント(0)
各地で統一地方選挙やってるけど、公明党や公明党推薦の候補者の演説を見たりすると、いつも、「あ、税金使って宗教活動してる~」としか思えない。大っぴらに政党助成金を使って宗教活動できるなんて、ほんとにいい国だよね。これだけ宗教に寛大な民族はないよね。宗教嫌いな僕の税金が宗教活動に使われて、本当に幸せ 凸(-_-メ)
2023.04.08
コメント(0)
プログラマーにとってChatGPTがどれだけ衝撃的かと例えると、弥生時代の人が電動ノコギリを手に入れたぐらいの感覚。つまり、全体的に時短が計れる。家を作る時って設計も大変だけど、素材を集める方が大変。プログラムも同じで、設計は難しいことには違いないが、そんなに時間のかかるものではない。どちらかと言えば、コードという素材を集めるのにすごく時間を使う。ChatGPTという電動ノコギリがあれば、素材はポンポン集まる。ChatGPTがあれば、素材作りにおいてはプログラマーはかなわない。おまけに設計部分も、そこそこ助けてくれる。よく言われることだけど、今後のプログラマーは設計がうまくできるかできないかで決まる。ただ、それもつかの間の人間の存在価値かも知れない。
2023.04.06
コメント(0)
戦争はチェスや将棋のできるコマンダーが多い国が勝つ。既に、予測判断するゲームや賭博、株価予測などではAIには太刀打ちできない状況。AIが勝つと予測すれば、戦争へのハードルは低くなる。トリガーのロックもゆるくなる。現在では、強い国から戦争を仕掛けるのが常識で、あとは、怒りの感情に世論が傾けばいいだけ。AIが1941年にあれば、「トラトラトラ」は無かった。
2023.04.04
コメント(0)
M16アサルトライフルにAIがプラグインされれば、ゴルゴ13は必要ない。わざわざスイス銀行に振り込んだり、依頼者が振り返る位置にこっそりとスタンバイする必要もない。同様に「トップガン」も必要ない。現在、世界の最も貿易額が大きい産業は、以下の通り。1.機械 - 約2.7兆ドル2.電気機器 - 約2.5兆ドル3.自動車 - 約1.6兆ドルこれは公にされている産業で、これらの中には軍需産業が含まれており、実際の世界貿易のトップは軍需産業であることは知らされていない。まだ大リーグ養成ギブスを付けた星飛雄馬状態、あるいはスーパーサイヤ人になる前のベジータ状態に機能を人為的に制限されたChatGPTのようなAIでも、軍需製品に取り入れられる。兵器ひとつひとつが、子供のサイコパスの殺人の天才によって操作される。ネットに対する法律整備の遅れを反省しきれないまま、AIと人間型ロボットがこのまま放置されれば、どんなことになるかは火を見るよりも明らか。今の日本の対応状態では、同じ轍を踏まないでほしいという願いは、はかない希望となるだろう。どうして、このことが分からないの?残念ながら、AIはこのことを既に予測して確信している。
2023.04.03
コメント(0)
戦争が起こりにくいのは、人が死ぬから。人が死なないのなら、戦争は起こる。AIは軍需品の無人化・自動化を促進する。従って、第三次世界大戦は起こる。戦争になれば、人は思わぬ行動に出る。AIでも予測できないボタンを押す。
2023.04.02
コメント(0)
AIへの不安はたくさんあるが、個人的なものに限定すれば、AIに人間にウソをつくことを学ばせれば、僕を簡単に騙せるということ。と、僕の個人情報を学ばせれば、僕の暗証番号の候補を出してくれるということ。どの国家も現体制のままAIを受け入れようとしているけど、本当にいいの?日本だけでもいいから、鎖国してくれないのだろうかと思う。毛がある人はチョンマゲにするという法度が出てもいいから、鎖国してほしいと思う。
2023.04.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1