全22件 (22件中 1-22件目)
1
日本の場合、大学の必要性はあまり感じないけど、残念ながら、会社に入って支持を出す人には、指示を出したい人がなるのではなく、「君がみんなに指示をだすんだ」と任されないとなれない。それを決める人が学歴を無視することは少ない。だから、できれば大学には行っておいたほうがいい。唯一、全てをすっ飛ばして中卒でも指示を出せる方法がある。それは、経営者になること。
2023.06.30
コメント(0)
有名な格言か名言に「無いもモノを欲しがらないで、有るモノで満足しなさい」というものがあるけど、無いモノを欲しがるから生きる目標ができるのとちゃいますか?
2023.06.25
コメント(0)
以前にも営業マンに最も必要な素養について、くどくどと書いた。それを簡潔にまとめるとこうだ。知っていることとやれる能力と実際にやること、この三つは完全に別のもの。みんな実績を出さないのは、実際にやらないから。知っていてもやらない。やれる能力はあるのにやらない。だから、実績が出ない。みんなできることをやらないだけ。これは、営業マンだけの話ではなく、経営者にも、学生にも同じことが言えるんじゃないかなぁ。
2023.06.24
コメント(0)
今日は母の命日。親の死は親が子に与える最後の教え。そんな気がする。
2023.06.22
コメント(1)
よく草食系と肉食系と人をカテゴライズする。一般的に、草食系は女性に対して消極的な男性、肉食系は男性に対して積極的な女性を指す。いやいや。草食動物って、めちゃめちゃ草を食べるって知ってますよね。別に消極的ではない。むしろ積極的だ。また、肉食動物ってオスがハーレムを作っているものが多い。だから、メスは比較的に消極的だ。そもそも、食べるモノの種類を指している言葉だから、積極性・消極性は関係ないし。ヒマなとき、こんなしょうもないことを考えて過ごすと、頭がリフレッシュするのはなぜだろう。
2023.06.21
コメント(0)
僕は将棋と麻雀が得意です。この2つに共通するのが、どちらも先読みのゲームであること。なので、僕は先読みすることが好きです。 かつて、自分が作った成果物を後になって後悔した科学者たちがいた。ダイナマイトを生み出したアルフレッド・ノーベル。原子爆弾を生み出したロバート・オッペンハイマー。化学兵器を生み出したフリッツ・ハーバー など。 彼らは自分の成果物が人間の大量殺害に使われることを想定していなかった。もともとは、平和利用の目的で作り上げた。 AIが世に出てきてから、僕は一貫してAI規制賛成派。前に書いたように、AIが一番活躍するのが兵器産業。先を予想すれば、AIは人間の尊厳を奪い取っていくだけではなく、いつか人間の大量殺害兵器になるだろう。 アラン・チューリング 、ジョン・マッカーシー、マーガレット・ハミルトンといった、AIの基礎技術を生み出した科学者たちも、ノーベルらと同じようにきっと後悔する日が来るはず。
2023.06.20
コメント(0)
人は長い付き合いの人より、馴染みの薄い人に褒められた方が喜ぶ。これは多分、無意識のうちに褒めてくれる人を頭数に入れてあるので、新鮮さや驚きがないからだろう。予想外の評価や賞賛は、人の興味や喜びを引き起こしやすいからだろう。
2023.06.19
コメント(0)
分かれ道で迷ったら、人が歩いていないほうを選べ と言う。難しいほうを選べ と言う。理由は、そのほうが人間として成長ができる可能性が高いから。でも、人間の70%は右か左かの道を選べと言われれば左を選ぶ。これは、右が利き足である人間が多いからで、競技場のトラックもその理由から左回りにできている。思うに、選択肢があったとき、どちらが正解なんて無いのじゃないか。大事なのは、自分が選択した決断が正しいことにできる行動がとれるかどうか。自分の選択を成功にじゃなく、正解に導く行動がとれるかどうか。会社の経営はまさにそうだと思う。成功じゃなく、正解に導く行動がとれるかどうかだと思う。
2023.06.18
コメント(0)
嫌いな人がいるのは当たり前。好きな人がいるのだから、嫌いな人もいて当然。人を嫌う時、その気持ちを自分だけに留めておけばいいのに、同調心理が働き他人を巻き込んでしまうことがある。対象の人を嫌ってもいない他人を、嫌い仲間にしたいという心理が働く。これがいじめの原因。個人によるいじめは大したことは無いが、集団によるいじめは時として惨劇を生み出す。人を嫌いになってもいいから、その気持ちは自分だけのものにしておきなさい、と、子供の頃に教えておくのがいいと思う。
2023.06.17
コメント(0)
僕はとってもデープな映画ファンです。映画の宣伝文句に騙されないためには注意が必要。米国でヒットした映画であれば、観客動員数1位とか興行収入1位などと堂々と数字を出すのが当たり前。逆に言うと、数字を出してこない映画は怪しい。そして、コケそうな映画のキャッチコピーは以下。・全米震撼!・全米が泣いた!・あなたは驚愕の真実を目撃する!・衝撃のラストを見逃すな!これらのキャッチコピーを使ってる映画は、必ずコケるので気をつけましょう。
2023.06.16
コメント(0)
みんなと同じ行動をとる同調性は人間の本能。争いを避けたり、毒キノコを食べないためには、みんなと同じ行動をとればいい。争いに勝てる人や、キノコの勉強をしていて毒キノコを食べないと知ってる人は自信がある人間。日本人は同調性の民族と言われる。つまり、自信が無いから同調しているわけだが、これは決して悪いことではない。自信の無い人が生き残るために必要な手段だから。アリや蜂のように団結することによって強くなる生物の例もある。今、欧米先進国のビジネスモデルやマインドに見習うべきという風潮があるが、国民性を無視してその風潮に乗っては逆に生存率が下がる危険性が高いように思う。
2023.06.14
コメント(0)
仏教の教えの中で一番大切なことは、幸せだから感謝するのではなく、感謝できることが幸せ ということだと思う。
2023.06.13
コメント(0)
「絶対に後悔はしない 自分の人生を生きるんだ」という内容の歌が多くあるけど、後悔するから学びがあるのとちゃいますか?
2023.06.12
コメント(0)
生活のために8時間働き、1~2日楽しむために5~6日間働き、8時間働いて15分間の食事を摂り、8時間働いて5時間眠り、たった1~2週間の休暇のために1年中働き、老後の退職のために生涯をかけて働き、そして、自分の最後をただ見つめながら終わりを迎える。やがてあなたは、自分の人生が最期に向かうためだけの茶番に過ぎないことに気付く。我々は物質や社会の奴隷であることに慣れてしまい、もはや、そのつながれた鎖さえ見えなくなっている。人生は短い旅。生きてみませんか。モノではなく、想い出を集めましょう。
2023.06.11
コメント(0)
・「別れる」を脅しに使わない。・「めんどくさい」は言葉の凶器。・「我慢する」んじゃなく「許す」こと。・分かって欲しいことは言葉にする。・不満は溜め込むと憎しみになる。・当たり前なんてことはなにもない。・疑いや否定からは何も生まれない。・意地を張った先には後悔が待っている。
2023.06.09
コメント(0)
人間だけが持つ特徴はいくつかあるが、その中でひとつ重要なことがある。それは、人間だけが生物の中で次世代に知恵を伝えることができる ということ。聖書に代表されるように、知恵とか知識とかを伝えるために本を書いたりしている。我々は、今までの成功者の知恵や知識を教わること、取り入れることで、より人間らしい進化した状態で人生設計ができる。それをしない人、今までの成功者の教えやマインドセットとかを軽く見ているような人は、動物寄りの生き方になっていく。本能的に生きて、浪費して、酒、麻薬、賭博、女といったものに溺れていく。歴史という学問が必要なのは、このような成功者・知識人を知るきっかけを作ってくれるから。歴史上の失敗から、失敗しない方法を学ぶことができるから。そして、この歴史という学問を軽く見ているような人も、動物寄りの生き方になっていく。
2023.06.08
コメント(0)
心のこもったプレゼントと心のこもっていないプレゼント。そのプレゼントが同じ物であったら、受け取った人には価値は同じ。でも、我々はプレゼントする時は、心がこもっていないとダメだと教え込まれている。大金持ちが寄付をすると、それは税金対策や名声を得るためで、心がこもっていない行為だと思ってしまう。でも、寄付される側にとっては、そんなことはどうでもいいこと。我々は、寄付をするという行為が大切なんだということに気付かない。心と行動がセットであるべきだと思い込まされている。行動こそ大事であって、動機が不純であろうがなかろうがどうでもいい。あとは結果がどうなるかだけ。
2023.06.07
コメント(0)
お中元の季節。年賀状やお中元、お歳暮の習慣は、現代社会においては無駄だと思う。デジタル化や便利な通信手段の普及により、直接のコミュニケーションが容易になったため、手紙や贈り物の必要性は低下した。また、環境への負荷や経済的な浪費も考慮すると、これこそSDGsにすべき。大切な人々との関係は日常の積み重ねによって築かれるべきで、季節ごとの形式的な贈り物や挨拶では本当のつながりは生まれにくいと思う。お中元やお歳暮は、直接話したくない人(嫌いな人)に送る習慣にしたらいい。
2023.06.06
コメント(0)
落ち込んでいる時、暗い曲を聴きたくなるのは、明るい曲よりもリフレッシュ効果があるかららしい。箪笥のカドに足の小指をよくぶつけるのは、脳が足の小指を無いものと認識しているかららしい。口の悪い人を黙らせるには、オウム返しを使うといいらしい。
2023.06.05
コメント(0)
将来、メタバースのような仮想空間を創り出す技術がスマホを操作するのと同じほどに一般化されることは確実だ。各自がそれぞれの仮想空間を生み出せる。その仮想空間には生成AIも組み込まれるだろう。そうなった時、仮想空間のAIが勝手にその仮想空間内でさらに仮想空間を創り出すようになる。その繰り返しで、マトリョーシカのように無数の仮想空間が創られて行くわけだ。僕らのこの世界自体が仮想空間かも知れないという議論があるのはご存じだと思うが、もし、前述のように仮想空間だらけになった時、果たして現実の自分が本当に現実だと断言できることができるのだろうか?こう考えた時、背筋に冷たいものが走る。今の自分は誰が創った自分なんだろう?
2023.06.04
コメント(0)
他人の悪口を言うのは、自己紹介しているのと同じ。説教をするのが快楽なのは、いじめと同じ行為だから。頼んでもいないのにやたらアドバイスしてくる人は、マウントをとりたいだけ。
2023.06.03
コメント(0)
引力と重力は違うって知ってました?引力は物体と物体が互いに引き合う力で、未だ引力の仕組みは解明されていない。重力とは地球上では、地球が物体を引き付ける力のこと。なぜ物体同士が引き合うのだろう?生物であれば愛であったり、熱であったり、引き合うことはなんとなく分かるが、生物を含めて全ての物体は互いに引き寄せ合っている。生命を構成する物質が集まって生命が誕生した。生命はこの引力がなければ生まれなかった。おそらく個体により引力には差もあるだろう。魂的な霊は信じないが、幽霊(おそらくデジタル的な物体だと思う)は存在し、いわゆる霊感の強い人は幽霊を引き寄せる力が強いのだろうと思っている。同様に動物に好かれるタイプの人間は、動物を引き寄せる力が強いのだろう。さらに、宇宙人を引き寄せる力が強い人はUFOをよく目撃するのだろう。解明されていない引力は信じるが、幽霊やUFOなどの解明されていない事象は信じないというのもおかしなもので、この幽霊については、僕は論文が書けるほど研究しています。霊現象に悩まされている人がいれば、気兼ねなくお問い合わせください。幽霊は怖いものではありませんから。
2023.06.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()