2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
【送料無料】教える技術 [ 石田淳 ]教えたり、アドバイスしたりすることが多くなって・・・、 一生懸命聞いてくれるけど、本当に伝わってるのか心配。 書類の記入方法を説明したけど、20人に対し説明して、 3人が思いっきり間違えてた。 6人くらいは書き方の確認に来た。 1人は提出日をすっかり忘れてた。 …約半分にちゃんと伝わっていないってこと? 説明のプリントもあるのに…。 ちゃんと見てなったり、聞いてない、覚えてない人が悪いって、 言ってしまえばそれまでだけど… 説明やプリントがわかりにくいのかも…。 わかりやすい説明ができて、 もしくは見たら、誰でも間違わずに書けるプリントを作ったら、 私も楽だし、提出する側のストレスもないよね。 …ということもあって、お勉強(前置きが長い?これがわかりにくい原因か?(汗)) まだ、前半しか読んでないけど、 教える時、叱る時、褒める時、 具体的に行動を示して伝えると、ちゃんと動ける。 大雑把な説明や人格丸ごとを注意しても動けない。 本来あるべき行動を分析して説明し、 できているところ、できていないところを行動レベルで明示する。 説明も、叱るのも、褒めるのも 行動を基準に行う。 人格とか、熱意とか、そういう基準でするから、人によって判断基準が変わってしまう。 失敗があったとしても、人格が悪いとか、やる気がないからとか言ってては、何も解決しない。 ・・・っていうか、 やる気スイッチ自体が標準装備されてないもん。 お腹にいる時にお母さんがオプション付け忘れたの~って 言っちゃうような若者には、伝わる訳がない(^_^;) 自分で考えて行動するっていうのが理想だけど、 説明に沿って、正しく行動できるっていうのが基本だから、 まずは、それができるような説明や指導を私が心がけるところから始めよう。。。
2013年04月30日
コメント(0)
junjunが帰省してくるので、 プリンを買っておきました(笑)
2013年04月27日
コメント(4)
5:33に地震があって、目は覚めてたんだけど、まだ布団の中にいたから、余震大丈夫かな~とか思いながら起きれずにいたら、5:37にjunjunから、大丈夫?結構大きな地震やったけどってメール。5:43に実家の母から大丈夫?って電話親と子に心配されるって、私って一体…(^_^;)ありがたいですねぇ。私にはこういうマメさはないから、junjunの
2013年04月13日
コメント(3)

妹がね、息子達をかわいがる様子や友達が子供の話をブログにアップしてるのを見たり、話を聞いたりしてて、私とjunjunは仲がいいとは思うけど、かなり対等で、甘えられたり、甘やかしたりしてないし、あんまり人に自慢できることもないなぁと思ってたのでね。子供に対して、冷めてるのかな~と思ってたの。でもjunjunのバスケットボールの試合を見てて、シュートすると叫んでるし、顧問の先生のブログに写真がアップされると嬉しい。junjunが相変わらず続けている小説がなかなかの出来だと嬉しくて、職場の友人に見せて、褒めてもらっては喜んでる自分がいて、あ~私にもちゃんと親バカな部分あったんだな~…と。(笑)人から見たら、十分親バカだったのかもしれないけど、十分に甘やかせなかったって想いがあったのかもしれないな。まぁ、だからと言って、今から甘やかすことはないんだけど…。私がお気に入りのjunjunの小説あ、自慢するとしたら、小説の内容よりも…私がこうやって小説を紹介しても、junjunの小説を真っ赤に校正しても怒らないどころか、「ありがとう」って言ってくれるところかな^^
2013年04月10日
コメント(2)
junjunを学校へ送り届けた帰り道 春の陽気と桜の花に誘われて、 フラッと車を停めて、 川べりを歩いておりますと… 桜の木にトラがいました(笑) こういうイタズラ大好きだな~。 車で走ってると、流れに沿って走ることが当たり前になつて、 寄り道のために車を停めることすら、ちょっとした勇気がいる。 知らない所で、脇道に入るのは、もっとかな。 (特に方向音痴の私には、かなり危険を伴うかも…) でも 歩いたら、川の流れる音も聞こえるし、 ウグイスも鳴いてる。 桜の木にはトラがいるし、 小さな神社が古墳だったなんて発見もある。 たまには、流れから逸れて、 立ち止まったり、 寄り道したり、 イタズラ見て笑ったり、 イタズラしたりしないといけないな~。
2013年04月07日
コメント(2)
一つ前のブログに書いた美術の先生が撮ってくれた私の(傘)の写真。 自然に歩いて…って言われて、ちょっと緊張しながら歩いたのに…写ってませんでした(笑) 何を写さないか…が大切ですね(^◇^;)
2013年04月07日
コメント(0)
美術の先生と飲みながら、写真を撮る時に「何を写さないか」が大切って、教えてもらった。必要なモノを必要なだけ、余計なモノを写さないってことかな~って思ってたけど…、ふと、全部写さないからこそ、見た人の感じるスペースが生まれるのかなって…。作者と見た人の間に感動が生まれるとしたら、作者の想いを全て押し付けるのではなくて、共有、共感できる方がいいってことなのかな~と酔っ払って語り合った内容を今頃、反芻しているのでした。
2013年04月05日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1