全5件 (5件中 1-5件目)
1

コーラルフィッシュVol.7発売記念キャンペーンって事だったので 僕も早速♪コーラルフィッシュVol.7が9/20に発売されました~^^今号のメイン特集が な、なんと!「小型水槽でいろいろ楽しもう!」と言う事で、早速隅から隅まで一気に読み漁りました。いやぁ、参考になります。えい出版社、コーラルフィッシュの前身である海水魚ムックから全巻持っていますが自分のモチベーション維持のためには欠かせないアイテムとなっています(笑)そして、海水魚ムック第一弾「はじめて海水魚を飼う時に読む本」から続いている「編集タクタの水槽日記」も健在(笑)この日記でも既に勝手にリンクしておりますが「水槽日記 on the web」として日々のブログといて読む事ができます。僕の場合、最近は毎日ブログを覗き、コーラルフィッシュで総括を読むって感じになってます。さて、最近またもや放置プレーの我が家の小型水槽…せめて換水だけでもしないと(汗)ハァ… 早くこの谷底から抜け出したい(泪)
2006年09月22日

いつも水槽正面から サンゴをそれぞれ写しているので今日は チョッと視点を変えて横から写してみました。たいして代わり映えしませんけどね^^;一番奥に見えるウミキノコがかなり快調です♪ですが、ブルームウミアザミは落ち気味…そろそろ真剣に魚入れたくなってきてます。う~ん、早くメタハラとスキマー買わないと…
2006年09月11日
とりあえず 小型水槽の今後の展開として「スキマーの大型化」と「メタハラの装着」を目標に掲げておりますが今日はメタハラについて少し。これはメタハラに限った事ではないのですが正直 何を購入したら良いのかかなり悩みますね。クーラーなんかもそうじゃないでしょうか?現在の我が家の小型水槽はエーハイム社の30×30×40Hというサイズ。なので、極端な話250Wクラスのメタハラは全く必要ないと思っている。最近では小型水槽にジャストサイズの製品も多数販売されているので非常に悩みます。一番最初に購入を考えたのはカミハタの「ネオビーム」。値段も2万円台すし、コンパクトで、安定器内臓と取り付けも容易。しかし、このネオビーム、球交換が出来ません…これは痛いです。メタハラの球交換の目安ってありますよね?で、考えてみると 球交換の時期が来るたびにネオビームを一本丸々新品に買い替えする事に…その都度2万5千円前後づつかかる事になる訳です。痛いでしょ?^^;他に小型水槽に適したものを探してみると・アクアシステム/アクシーM1・マーフィード/オクトパスHQM・ランプネットワーク/スーパークールX・ランプネットワーク/スーパークール70・カミハタ/ネオライト50ざっと挙げただけでもこの位はラクにでてくる。本来なら大は小を兼ねるって事で、150wクラスのものをチョイスしても良いんでしょうけど我が家の60センチ水槽にもメタハラが付いていないのに30センチ水槽に150wなんて… とか思っちゃったり^^;そんな訳でスーパークール115は却下…そう考えるとアクシーM1やオクトパスHQMも却下^^;まぁ、スキマーをプリズムにしたいという気持ちがあるのでどちらにしても水槽背部のガラスを挟むタイプは却下なんですが^^;スーパークール70は価格、本体サイズ共にベストなんですが20wなんですよね。ネオビームが24wなんですけど、パッと見た感じそれほど明るくない…というのが正直な感想。となると20wかぁ…なんて思ったり。必然的に残されたのは、スーパークールXと一番直近に発売されているネオライト50。正直悩んでます。個人的な気持ちとしては、最後発のネオライトに期待してはいるんですけど、いつも覗きに来て下さる春治さんが下さったアドバイスのスーパークールも捨てがたい。50wと70w、実売価格の差も5千円を切る程度…ま、お金がないと話にならないのですが^^;購入はもう少し先になりそうなので色々と悩んでみます。ところで、皆さんはナニを使っているんでしょうか?ぜひ、教えてくださいませ~。
2006年09月08日

水槽に 全く手をかける余裕がないまま一ヶ月以上換水もせずコケ掃除もせずほったらかし状態だった我が家の水槽…正直 もうダメかと思ったりもしたんですがどうにか持ちこたえてくれました。魚など激しく水を汚す生体が入っていない事が功を奏したのかもしれません。という訳で、先日撮影したサンゴの写真を。まずはウミキノコブルームウミアザミ徐々に手前の方から落ちてきました…ツツウミヅタリードがだいぶ伸び、ちっちゃなツツウミヅタが生え始めました。そして新入り スターポリプ(グリーン)このスターポリプは、60センチ規格サイズの水槽に入れていたものから横5センチ、奥行き2センチ程度端っこの方から切り分けて入れたものです。そして最後がコレ。コレも新入り。これも60センチ規格サイズの水槽に入っていたサンゴなんですけど、水槽の掃除をする時にライブロックを崩してしまい、その時に欠け落ちた骨格の一部なんです。大きさは1センチ四方有るか無いか程度。実はこの珊瑚の名前、解らないんです。我が家の60センチ規格水槽のライブロックを沖縄水族館さんより購入した際におまけとして入れてくれていたサンゴなんです。で、元のサンゴの写真がコレ。写真だと大きさがわかりにくいと思いますが我が家に来た時は縦横3センチくらいだったのがいまは5センチ四方くらいまで骨格が成長しました。欠け落ちた部分の写真を見て頂ければ解ると思いますがたまに ビロ~ンと細い触手のような物を伸ばしています。大きい方は何本も伸びています。どなたかこのサンゴの名前、解る方いらっしゃいましたら教えてください^^;という訳で、一ヶ月以上無換水でコケがモケモケで水槽の中を覗く事すら困難だった水槽ですが、ブルームウミアザミがチョッとずつ落ちてきている意外はいたって元気です。CPファームさんから購入したライブサンドも最近ではゴカイの類が砂中で成長してきたようでガラス付近では移動したあとのトンネルも見受けられるようになりました。解るかな^^;さて、こんな状態の我が家の水槽ですがなんだかんだで7月1日の立ち上げから2ヶ月が経過しました。この小型水槽はサンゴ水槽としてではなく魚も入れたいと立ち上げ当初から計画していました。その魚はネットで買う計画を立てていたのですが水槽が安定するまでと言う事と、季節が丁度夏という事で 生体にかかる負担を考えずっと見送ってまいりましたがそろそろかな?なんて考えております。先の日記にも書きましたが実は密かに、スキマーをプリズムに、ライトはカミハタのネオライト50にバージョンアップする計画を練っていたのですがあると便利って言う理由と勢いだけでEPSONのカラーレーザープリンターを購入してしまいプリズムやネオライトはおろか60センチ規格水槽改め90センチ オーバーフロー計画まで水の泡と消えてなくなってしまいました(泪)デジカメも やっとの思いでEOS Kiss Digital Nを購入してまだ3ヶ月しか経っていないというのにあっという間にEOS Kiss Digital Xなんて発売されてかなりへこんでるし…(悲)う~ん、とにかくまた頑張って稼いでまずはプリズムとネオライト50を買ってそれからお魚を買いたいと思います。って、一体いつになったら魚を買えるんでしょうか(汗)ハァ~ 先は長い…
2006年09月06日
ほったらかしだったのは 日記だけではなく水槽もほったらかしでした。というか、水槽どころではないほどの状況下におかれてしまい月を超え、どうにか落ち着きを取り戻してきたという感じです。で、とりあえず水槽の現状報告を…30cm小型水槽は無事に回っております。7月29日に換水してから ゆうに1カ月以上ほったらかしで9月2日にやっと8リッターの換水をしました。結局 今回も水質チェックは出来ませんでした…。因みに換水前の写真も撮れていません。状況は コケだらけ。ひたすらコケだらけ。もう、ガラス一面モケモケ状態でした^^;ガラス面のコケを削ぎ落とし、ホースで吸出し完遂したのが8リッター。ナンデこんな中途半端な量なのかというと、ニチアクさんの天然海水の残量が8リッターだったから^^;サンゴの様子は ブルームウミアザミがチョッとづつ解けて落ち始めている事くらいです。これ、換水する前から 微妙に痩せてきており手前側から徐々に落ちつつありました。それ以外は 元気にポリプを開いています。そんな状況の中、2種類のサンゴが追加になりました。それからツツウミヅタの根元から ライブロックに広がるように変な点々が広がっていました。まるで何かの卵のようなのですが、謎のままです。砂中の生物もだいぶ成長をしてきておりガラス面の砂の中には小さいながらもトンネルが見受けられるようになりました。概ね順調と言ったところなのですが順調じゃないのは人間の方な訳で…(汗)そんな僕の野望は大型スキマーとメタハラの設置。スキマーはレッドシー プリズム スキマーに変更。ライトもカミハタ ネオライト50 散光タイプにパワーアップ!って、あくまでも予定の段階。まだまだ暑い日が続いているので生体の購入は見送ってますがこれから秋にかけて涼しい日が増えてきたらついに生体を購入しようと目論んでおりますので、そのためのスキマーとライトのパワーアップを考えております。という訳で、水槽の写真は明日にでも掲載したいと思っております。
2006年09月04日
全5件 (5件中 1-5件目)
1