全22件 (22件中 1-22件目)
1

昨日、中学の同級生のコンサートがあり、クラスメート3人で聴きに行った。 落ち着いた少なめな語りと円熟味を感じさせるステージで日常の喧騒を離れて、非日常的な時間を堪能した。 終了後、楽屋を訪ねて仲間にとっては40年ぶりの再会を楽しんだ。 余韻を残したまま、帰りに仲間でいっぱい飲んで帰った。
2006年09月30日
コメント(1)

先般、この本を出版したと思ったら、今度はほんわかほのぼのムードのこんな広告のイラストを描いている。 多芸な人が世の中にはいるもんです。 日経新聞9月25日 夕刊2面から
2006年09月29日
コメント(0)

”池に浮かぶ蓮の葉は、一年をかけて二つに増えるといいます。ある大きな池を何十年もかけて蓮の葉がちょうど半分覆った時、池に棲む魚たちに残された時間はあとたった一年だけなのです。この話を地球の環境問題に例える人は多いようです。 「まだまだ」と考えている私たちに残された時間は、実はそれほど多くないのかもしれません。” 「92年企業革新国際フォーラム」の巻頭言から抜粋引用 最近の気象を考えると一抹の不安が頭をよぎる。 到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用10月1日 新秋清警 1.新秋なり。暑中の惰気を一掃し、颯爽として清健の 気を振起すべし。 1.読書の好季なり。早暁・深夜・古教・心を照らし、心・ 古教を照らすべし。 1.日新の世界なり。活眼を宇宙に放って、気宇・識見を 遠大にすべし。 1.日本の危機なり。匹夫・責有るを知って、祖国と同胞の 為に尽瘁すべし。
2006年09月28日
コメント(2)

同級生が同級生のことを記事に書いた。 感じることや思いや行動は人それぞれが違っても皆、メッセージを持って生きてきた。 歩む道や方向は人それぞれが違っても、それぞれが必然性を持っているように生きている。生き様ほど正直なものはないのだろう。 毎日新聞 9月10日 朝刊2面から引用 読売新聞の関連記事はこちら
2006年09月24日
コメント(1)

6月24日に関東エコロジー研究会が築地で開催した環境セミナーからちょうど今日で3ヶ月。 セミナー後の懇親会でいなっちさんから頂いたビオラフレックルスが花芽を持った。 花が咲くのが楽しみ! -------------------------------------------------------プレゼン、上手くやるってことに主眼を置いてませんか?それ、大きな間違いです!!正しい『ビジネス・プレゼン』をお教えします!!http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_449404.htmlビジネスで使えるプレゼンのコツ ~はじめの第一歩~締め切り迫ってます! 今すぐ電話で申込みを! ↓↓↓NHK文化センター 神戸教室 電話番号 078-360-6198受付時間 月曜~土曜 9:30~19:00 日曜 10:00~15:00-------------------------------------------------------
2006年09月24日
コメント(2)

もう、あれから31年 伝説のコンサートと言われた「つま恋コンサート」が再現された。 肺がんを経験した拓郎から提案されたという。本人ならずとも有限の時間を如何に有意義に考えて使うか、当時と現代を比較し、何が変わり、何が変わっていないのか検証の意味も含めて、たまには振り返ることも大事。 良い催しであったと思う。 当日の模様は10月29日にNHK衛星第二放送で、年内にもNHK総合で放送されるよう。 また、10月23日放送の「プレミア10」月曜午後10時でも紹介され、12月20日にはDVDが発売されるとのこと。 到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用9月23日 進歩向上の工夫 いかにすればいつまでも進歩向上していくことができるか。第一に絶えず精神を仕事に打ち込んでいくということです。純一無雑の工夫をする。純一無雑などと申しますと古典的でありますが、近代的にいうと、全力を挙げて仕事に打ち込んでいくということです。 人間に一番悪いのは雑駁とか軽薄とかいうことでありまして、これは生命の哲学、創造の真理から申しましても明らかなことでありますが、これほど生命力・想像力を害するものはありません。また、生命力・想像力が衰えると、物は分裂して雑駁になるものであります。これがひどくなると混乱に陥ります。人間で申しますと自己分裂になるのです。そこで絶えず自分というものを何かに打ち込んでいくことが大切であります。
2006年09月24日
コメント(1)
![]()
以下、「利休居士の七則」から一部を抜粋引用 ”千利休居士の教えに、「茶は服のように点て、炭は湯の沸くように置き、花は野の花のように活け、さて夏は涼しく冬は暖かに、降らずとも傘の用意、相客に心せよ、刻限は早目に」という七則がある。 これはある人が利休に「茶の湯の秘事はどのようなことですか」と質問したときの答えである。 ‥‥‥ 茶道では自然は尊ぶのである。その尊び方の実践を七則に、利休は自分の体験を通して教え遺したのである。 利休が逝いて四百年後の今日の社会にも、この七則は最も大切な、人間としての実践要領であってほしいものである。たんに茶道を志す人々のみが茶道というその場を通じて人間向上につとめるばかりでなく、一般の人々みんなが七則の精神で毎日を過ごせば、私たちの社会はほんとうに和らぎ合ったものへと展開してゆくことであろう。” 自然から学べば間違いがない。と捉えたが‥‥、 今は身の周りにあまりにも自然が少ない。 ★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です) <私の評価基準> ★★★★★(お薦めです!家宝となるでしょう) ★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です) ★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です) ★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ) ★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも。) ☆☆☆☆☆(こういう本は掲載しません)
2006年09月21日
コメント(1)

早や、あれから35年。 日本中を震撼させた連合赤軍事件。 同事件以来、若者は白け、政治への感心から離れ、沈黙させてしまった。 今日の日経の「こころの玉手箱」には永田容疑者と向き合った松尾前検事総長の記事が載っていた。 出会いが人生を全く違う方向に持っていってしまう事実。 同世代の人の生き方にしばらく考えさせられた。
2006年09月20日
コメント(1)

千葉 富士見町の長州ラーメン 万龍軒 一押しは野菜ラーメン。 豚骨の白濁スープに中細の麺。チャーシューはバラ肉が2個。圧力釜でよく煮込まれた厚切りで箸で千切れるほど柔らかなもの。盛りだくさんの野菜が加わり、あっさり感が良い。 他では健康食のスーラータンメン(酢辛湯麺)。長州ラーメンに酢とラー油を入れたもの。タンメンなのでもやしもたくさんのる。具は太いメンマにねぎのみじん切りが小山のようにのり、酸味と辛味も味わえる。 千葉でオススメのラーメン屋である。 路地を入った雑居ビルの2階で派手な看板などがないので、見つけにくいところが又良い。
2006年09月18日
コメント(0)

店の前に行列が続いている。何だろう? 行列の先頭に‥‥何だ。吉野家の看板だ。 今日は2年半ぶりに牛丼を売り出す日だとわかった。 100万食限定で売れたら終わり。結構な人気である。 千葉市内での今日のひとこま。 牛丼といえば昔、新橋のガード下にあった「かめちゃぼ」という店の牛丼がおいしかった。
2006年09月18日
コメント(1)

「名言というのは一生にわたって人に影響を与えるものであるが、本書にはマクスウェルが数十年にわたって集めた名言が多く引用されている。」という前書きで始まっている。 以下本書の要約 自分の生きる目的・使命を自覚し、自分の能力を最大限に発揮して、常に変化と成長を遂げていく‥‥「成功とは旅である」と定義している。 成功とは 1.自分の目的を知り 2.潜在能力を最大限に発揮するために成長し 3.人のためになるような種をまくこと 目的を絞込み、何を捨てるかにより、明確にしていくことが要であり、その上で、 1.自分の夢を実線でしかも締め切りを入れて書く 2.今の自分の「資源」を洗い出す 3.夢・実現への理念を書く 4.”成功への旅”の進行度を絶えずチェックすることが肝要。 とかく、あれもやりたい、これもやりたいということになりがちであるが「切り捨てる、何を諦めるのか」が凡人には難しい。 ということであるが、下記「耳より情報」のセミナーは是非とも聞く価値あり。何かが必ずや見つけられる! 到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用9月17日 信 信はのびると読み、まかすと読む。人は信であって始めてのびるし、それは又、大道にまかすことだ。 国民に信があるかどうか。国家興亡の大原則だ。 -----------------------------------------------------------【第1回 ビジョン実現セミナー開催のお知らせ】とても楽しく、しかも真に役立つセミナーを企画しました。2人の講師が実践し、大きな成果を上げてきたビジョン実現の極意を赤裸々に語ります。本当にやりたいことが見つかり、本当にやりたいことを実現する方法が体得でき、本当にやりたいことが実現する!これぞ最高の幸せ!そんな幸せな氣分を味わってみませんか。2人の講師が、あなたのビジョンの実現をエスコート!そんなセミナーです。お誘い合わせの上、ご参加いただければ嬉しいです。■日時:9月30日(土) 14時~17時45分 18時から懇親会もあります。■会場:環境パートナーシップ協会セミナールーム (大阪府建団連会館2F) 会場周辺の地図です。 私は、会場になる環境パートナーシップ協会で会長を務めています。 実はこの事務所そのものが、今回のセミナーでご紹介する手法の 実践によって実現したものです。 このブログで少しご紹介していますので、一度お立ち寄りくださいね。■プログラム第1部 私はこうしてビジョンを実現してきた! 14時~15時45分 講 師:ココロジー経営研究所代表 立山裕二第2部 あなたの【本当にやりたいこと】でビジョン実現! 16時~17時45分 講 師:ビジョンアート代表 原克之第3部 懇親会(軽食・ドリンク付き) 18時~20時■定員 20名■会費 6000円(予約制:9月29日まで受け付けています) 9月15日までにご入金いただく場合は、 早割5000円とさせていただきます。 日程調整中の方からご要望をいただきましたので、 早割期間を9月22日までに延長させていただきます。 なお、懇親会費は別途1500円いただきます。■主催 ビジョン実現セミナー事務局■お申し込み方法 ご氏名、ご住所、ご連絡先を下記フォームにご記入ください。 折り返しお振り込み先をお知らせいたします。 講師へのメッセージがございましたら、付記していただけたら幸いです。 お申し込みはここからどうぞ■セミナーの内容 ※若干変更することもあります。第1部 私はこうしてビジョンを実現してきた!1.やりたいことを天職にした私の方法 小学校5年生の時に「環境を仕事にしよう」と志して以来、 40年にわたって実践してきたことを実例を元にお話しします。 中小企業診断士など、資格取得の秘訣も公開します。 2.環境コンサルタントになって何ができたの? 1500回を超える講演活動、4冊の商業出版、企業への経営参画、 行政とのパートナーシップなど、環境コンサルタントになって実現 したこと、そしてその具体的ノウハウをお伝えします。3.私にとってのビジョン実現最強ツールとは? 名づけて「ビジョン・スフェア(ビジョン球)」! 私が独自に開発し、検証してきた画期的なビジョン実現法を 初公開します。4.ビジョンは自然法則で実現する! ビジョンは、自然に従えば実現するようになっているのです。5.ビジョンの実現とブログ 猛烈な勢いで広がっているブログは、これからのビジョン実現ツール として大いに活用できます。 楽天ブログで40万アクセス超えの体験を元に、その可能性を探ります。 私の講演をお聴きになった方々の感想第2部 あなたの【本当にやりたいこと】でビジョン実現!1.ビジョンアートメソッド流【ビジョン実現の法則】 私のテーマは、ずっと【本当にやりたいことは何か?】でした。 ・【ビジョン実現の法則】ポイント ・16年後かかったビジョン実現2.『本当にやりたいことの見つけ方』 ・【本気】でないと夢は実現しない ・【本当にやりたいこと】とは ・「本当にやりたいことの見つけ方」 ・ビジョンと自分の価値観 ・人生企画書 自分の人生全体を考える ・先ずは徹底的に自分を知る ・ワーク3.『行動力の高め方』 ・具体的にライフ・デザインを描く ・行動しないと夢は実現しない! ・実践編 行動力を高めるために ・行動できない理由 ・1秒でもやる! ・『スタート5!』メソッド ・今日はやらないと決める!最後に 私のビジョン■講師プロフィール 立山裕二 原克之-----------------------------------------------------------
2006年09月17日
コメント(0)

それは、何かって? 最近、外国出身の力士たちがインタビューを受ける場面が多いが、日本語が驚くほど上手ですっかり使いこなしている。 態度や顔には微塵も出さないが、その努力にはつくづく感心してしまう。 到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用9月11日 楽しむ 『論語』に曰く「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を楽しむものに如かず。」と。知ることは本来あまり価値がない。これに対して、好むことは対象を自分の中に入れることであって、身になる。更に深く理性や潜在意識の働きが加わると、これを楽しむという。 全ては楽しむという境地に到って、初めて渾然として具体化してくる。つまり、人間そのもの、行動そのものになるからだ。学問もこの境地に達してこそ本物である。
2006年09月16日
コメント(3)

最近、よく立ち寄る流行のカフェは居心地がよく勉強したり、本を読んでいる人が多い。 そんな事情もあり、店内には先日貼り紙がしてあった。 貼り紙をして、マーケットのニーズに逆らうのではなく、逆手にとって、一層このこと、もっともっとそのニーズに沿ったサービスを取り込んでしまい、特化していくとあらたな展望が開けると感じたが‥‥。 到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用9月16日 久熟する 人間の人格、芸術、学問でも、人と人との交わりでも、なんでもそうですが、久熟するほど値打ちがある。ぼつぼつ鼻につくなどというのは駄目であります。男女関係、夫婦関係でも、時が経つほど味が出る、愛情が深くなる、お互いに敬意を覚えるようになってこそ、本当の関係であります。
2006年09月16日
コメント(1)

朴訥としたしゃべり方と独特の切り口で競馬に深みを、比喩が上手でレースとは別のドラマを楽しむことを教えてくれた寺山修司。 その氏がエッセイに良く記していた吉永正人。いつも馬群から離れてポツンと走る姿を氏は痛く気に入っていた。 他方、高橋源一郎氏曰く 『競馬詩はかすかな記憶を残してすぐに忘れられたが「それでいいんです。僕の詩は。主役は馬だから」と志摩直人さんが言った言葉が忘れられない』とのこと。 関西テレビでの寺山氏の解説、画面には志摩直人の詩が流れ、吉永が走る。そんな懐かしい光景が目に浮かぶ。 個性的な騎手が、そして競馬に彩りを添えてくれた詩人が今週相次いで亡くなった。到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用9月12日 苦言は人のため 甘・苦・渋の三味は決して別のものではない。三味が一つに融け合っていて、甘味の中に苦味・渋味、苦味・渋味の中に甘味がある。甘味が苦味・渋味にならぬと、本当の甘味ではない。そのことを茶道のベテランは皆知っておる。 人間も甘いうちは駄目で、少し苦味が出て来ないと本物ではない。言葉でも本当の為になる言葉は多く苦言であります。「苦言は人のためになる」と言いますが、実際その通りでありまして、甘言を愛するようではまだまだ出来ておらぬ証拠であります。
2006年09月15日
コメント(1)
夜10時のニュースで台風15号の進路を見ようとテレビをつけた。 その時、速報で貿易センタービルに旅客機がぶつかったニュースが飛び込んだ。 しばらくしてニューヨークからのその映像が映し出された。 映像を放映している最中に、何か向こうからもう1機がビルに向かってきて、もう1棟のビルにぶつかる映像が見えた。 アナウンサーが何が起きているのかわかっていない。 見るほうも映像が何か間違ったのか?何が起きているのかきちんとつかめないで眺めていた。 それからは2時3時までテレビの前で釘付け。‥‥あれから丸5年。先日の日経新聞の一節から”米国の論壇を「大戦前夜論議」が騒がせている。「世界は第三次世界大戦の初期にいる」。共和党保守派の重鎮、ギングリッチ元下院議長は今年7月、イスラエルとレバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラが衝突した直後にこう発言した。いずれヒズボラ、アルカイダ、イランなどの勢力と米国など民主勢力との対決が不可避になるという見方だ。 保守派ばかりではない。クリントン政権時代に国務次官補を務めたホルブルック氏も米紙への寄稿で「状況はちょっとしたきっかけで戦火が広がった第一次世界大戦前に似ている」と警笛を鳴らした。” 世界はあの日をきっかけに大きく変わってきているのではないか? 平和ボケした日本国内にいても一抹の不安を覚える。
2006年09月11日
コメント(2)
以下、「歳末所感から」一部を抜粋引用”季節の切れ目切れ目が、私たちの日常生活を節度あるものにしている。いささか卑近すぎる例であるが、はかまの折り目、ズボンの折り目、頭の整髪にまで、折り目正しさ、生活の態度というものが現れているようである” そう言われると最近、街中で、折り目がきちんとしたものが見られない。流行なのか?時代の流れなのか?しかしながら折り目がきちんとしたものがこれから戻ってくるとも思えない。 「折り目」という基本的なものが失われつつあるのだろうか? 季節の節目もクーラーや暖房器具、冷蔵庫や温室栽培などで肌で感じられなくなっている。 季節を楽しむことも余程意識しないと難しい。埋没してしまった日本の良さを考えながら暮らしていきたいが‥‥。
2006年09月08日
コメント(2)
以下、図書の「まえがきにかえてから」抜粋引用 ”日本の文化は座る文化といわれますが、これは畳の文化、たたむ文化である。日本の着物はハンガーでつるすのではなく、畳の上に広げてたたむ、つまり折り目を大切にしている。この折り目、節目をつけるのが「しつけ糸」で、これも洋服にはありません。袖を通すまでは、きちんとしつけ糸を通しておく。すると形が美しい。” 私たちの足元の文化、こんなに素晴らしい文化があったんだ。と改めて再認識。もっともっと日本文化の良さを知る必要がある。
2006年09月05日
コメント(1)
以下、図書の「まえがきにかえてから」抜粋引用 ”今の教育は「先生と生徒」「親と子」。この「と」は「戸」であります。さえぎりの概念です。昔の日本の考え方はそうではなく、「生徒の先生」「先生の生徒」というふうに「の」の文化です。「の」の字は「和」であります。お互いがひとつになって相手のことを考える、家庭教育にしろ、学校教育にしろ、そういう考え方が必要なのではないか?” 不意をつかれた、この切り口に魅せられてしまった。 なるほど~~~! もう少し考えてみると、現代の風潮を紐解けるような、なお一層味わい深くなりそうな言葉である。
2006年09月04日
コメント(1)

先般、新東京タワーの建設地が東京都の墨田・台東地区に決まった。高さは610メートルで、電波塔としては世界一。2011年の開業を目指すとのこと。 先日、久しぶりに押上、業平地区に行った際に、商店街にはタワー歓迎のポスターが貼られ、最近元気がない商店街が多い中、何となく活性化の兆しが感じられて良かった。 新タワーのすみだタワーはこんなイメージ?
2006年09月03日
コメント(0)
![]()
近代において、今ほど個人が権限を持った時代はなく、個人の強みをよく知り、個人の能力を生かす仕組みをどうやって構築すればよいか?本書はそういう知恵を授け、良い意味での刺激を与えてくれる。 フラットな世界では、共同作業のさまざまなインプットやツールが、誰にでも手に入る日用品(コモディティ)になっている。自分のコンテンツを創れる力を多くの人々が持っている。ただ決してコモディティ化されないものがたった一つある。 ― イマジネーション だ。 そんなことがあとがきに書いてある。 今までとは全く違う知恵をもって、フラット化した大競争時代を国家が、企業が、社会が生き延びる条件を模索していかなければならない。
2006年09月03日
コメント(0)

YouTubeは米国カリフォルニアのユーチューブ社が運営する動画ポータルサイト。 Web上で提供される動画の投稿・共有サービスで、誰でも自由に参加でき、しかも無料。 サービスを開始したのはほんの半年前でわずかな期間で利用者は爆発的に増え、今では、1日当たりの訪問者数は1000万人超。 YouTubeには現在,1日に3万5000本のビデオがアップロードされ,1日当たりの再生回数は4000万回以上という大変な人気ぶりである。 世の中 面白いものだらけ!である。以下、関連ページ YouTubeの面白・爆笑・車動画など幅広い動画をブログで紹介!! YouTubeの面白動画を管理人自らチョイス 心霊、衝撃映像などYouTubeで見つけた怖い動画を紹介 YouTubeのゲーム、アニメ、スポーツ、お笑い、面白動画などを紹介 懐かし系や面白・感動・衝撃・爆笑・車の動画を紹介 暇つぶしに最適!YouTube面白ネタ動画!紹介ブログ YouTubeへのサインアップや動画保存方法 YouTubeのストリーミング動画の保存法到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用9月5日 中 理想と現実との間に分裂、遊離がないとうのが、本当の人間らしい姿である。 ところが人間というものは、どちらかというと現実の方へいく人と、どちらかというと理想の方へいく人とある。 本当にこれが統一されて少しも危なげのないものを「中」という。中道は難しいというのはここでもわかる。 理想家肌というのは少し空想的。現実家肌というのは少し堅すぎて、進歩性がなくなるというふうに分かれて、なかなか「中」にはいけない。 「中」というと、相対するものを結んだその真ん中を「中」というと考えるが、それは「中」の一番幼稚な段階。 本当の「中」というのは矛盾撞着しているものを解決して高いところへ進める―これを「中」という。 ----------------------------------------------------------無料レポートや小冊子でメルマガ読者や見込み客を増やすのは分かるけど・・・・そんなあなたに!!http://www.momotarou.com/repo01【期間限定!無料添削付き!】 質問に答えていくだけで小冊子が書ける!11月末までは、あなたの作った小冊子を無料添削します!詳しくはダウンロードしてくださいね!!----------------------------------------------------------
2006年09月03日
コメント(1)

地震70年周期説を大分オーバーして、はや、関東大震災から丸83年。 いろいろと調べてみると、生々しい事実が垣間見える。 写真や映像の記録のほかに関東大震災の音を記録しているサイトがあった。 何とも異様な音が大分長いこと続く。揺れているうちは多分、身動きができなくなるに違いない。 他方、新たな事実の認識できた。 当日は続けて大きい地震が3度あったが、1回目で地震計が振り切れて2回目以降が記録されていなかった。 前日が記念日で休み、次の日は日曜日で休み、当日は土曜日で勤め人は半ドンであった。 金沢方面を台風が通過中でフェーン現象気味で風が強かった。 津波が太平洋沿岸に押し寄せ、高いところでは12mにも及んだ。 地震後にいろいろなデマが飛び交い、種々の虐殺、亀戸事件や甘粕事件などが起きたこと。等々 昔、父から当時のことを何回も聞かされた記憶がある。日頃からよく準備をしておけということと共に、被服廠跡の悲惨な状況や、当日は朝から大変に暑く、珍しく蛇を見たなどの話。 いつ起きてもおかしくないと言われて久しい。到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用9月1日 佳書と出会う 佳書とは、それを読むことによって、我々の呼吸、血液、体液を清くし、精神の鼓動を昂めたり、沈着かせたり、霊魂を神仏に近づけたりする書のことであります。 佳い食物もよろしい。佳い酒もよろしい。佳いものは何でも佳いが、結局佳い人と佳い書と佳い山水との三つであります。 然し佳い人には案外会えません。ただ佳い書物だけはいつでも手に執れます。 不幸にして佳い人には会わず、佳山佳水に会わずとも、佳い書にだけは会いたいものです。 佳い書によって、我々はしみじみと自分自身に話すことができるのであります。天地が壊れる時も、ああ天地が壊れると語れるのであります。これこそ天地の外に立つのであります。 ----------------------------------------------------------初対面の人と会うとドキドキして何を話そうかと思う人に…… 【半自動的に利益を生み出す しくみ構築セミナー】 講師:営業コンサルタント 木戸一敏先生 日時:平成18年9月16日(土) 13:00~ 開場 13:30~ 受付開始 14:00~17:00 セミナー 場所:岡山国際交流センター http://www.opief.or.jp/020_opief/index.html 会費;10,000円(税込み) 当日開場でお支払いください 詳細は今すぐ ⇒ http://www.top1club.net/index.html 【参考図書】 セミナーに参加する前に読んでおくと一層セミナーが楽しめ ますよ。 「[営業マン必見!]小心者の私ができた年収1,200万円獲得法」 http://tinyurl.com/ealnv 「売れる営業トークにはたったひとつの理由がある」 http://tinyurl.com/7uluw -----------------------------------------------------------
2006年09月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1