カテゴリー未分類なし 0
全61件 (61件中 1-50件目)
言葉をひっくり返してみる今、日経土曜版の社会教養欄にある、「言葉のちから」というコーナーを興味深く読んでいる。現在の執筆者は若松英輔氏。以前「生きる哲学」や「読書のちから」という本を読んだことがあり馴染みのある方。先日は辰巳芳子さんとの対話で言われた以下の言葉を紹介している。「若松さん、私はずっと何を食べるべきかではなく、食べるとは何かを考えているの」これは「食べる」ことだけではなく、「読む」「書く」「料理する」なんでも良いらしい。なるほど、これはその行為の本質をまずは理解する上で、大事な考え方ではないか? そんなことを思ったので新聞を捨てずに残した。ともすれば、慌ただしく毎日が過ぎていく中で、表層的なことに気を取られて過ごしてしまうが、そこを一歩足を止めて考える価値がある言葉ではないかと、、、こんなことを思っていれば、少しは丁寧に生きられるのかなと。。。 2023.7.23 日経朝刊から 生き方ランキング(現在1位) クリック↓でいろいろな写真が見られます 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------習志野の風景 写真集--------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------和太鼓 そでっ鼓連--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2023年07月24日
コメント(0)
7月30日 夕刊フジの「ニュース時評」から夕刊フジで各氏が、それぞれの持論を展開していた書いているコラムが面白い。参考になるもの、ならないもの、賛同できるもの、できないもの、マチマチだけど、このO氏が書いたもの、これは誠にその通りだと思ったので、切り取っておいて、再度読み直した。生産性やデジタル化、大企業と中小企業について、的確に表現されていると、、、まだ、ここに気がついていない人が多いのか、あるいは見て見ぬふりをしているのか、それとも無力感に陥っているのか? はたまたそれ以外か? そのあたりはよくわからないが、、、もちろん、これ以外にも大きな問題はあると思っているが、とにかく原因に的確に手を打たない限り、失われた30年は40年になり、それはずっと続くことになるのは間違いないと思っている。生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------生き方ランキング(現在3位) 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram youtube --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2022年07月30日
コメント(0)
日経夕刊コラム「あすへの話題」で注目している精神科医北山修氏の記事、週一で巡ってくるのを楽しみにしている。今回のテーマは時間。「まわる時間と安心感」という題で、時間には直線的な時間と円環的時間の2種類があると。前者の直線的なものだけでは殺風景だけど、明日がまた来る、来年がある、春がまた来るという、、、 このまわってくる時間というものに、筆者がいう安心感という言葉がとても似合っている。ところで、以前に、テヘランで仕事をしているときの話として、間接的に聞いたことがあるが、そこでは来る日も来る日も青空だけで、どのくらいの日数が経過したのかがわからなくなってしまう、そんな感じで日々が過ぎていく、というようなことを聞いたことがある。それを思うと、特に日本のように四季があるといのは、時間を過ごすいう観点からも、この上なくありがたいものだとつくづく思ってしまう。 時間についての記事から少し脱線したが、よく一番大事なのは時間と言われるが、ときには「時間」を考えることも面白い。 コラムなどから 日経夕刊 12月22日号から生き方ランキング(現在1位) にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました--------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------
2021年12月23日
コメント(0)
日経新聞朝刊の最終面、以前から気になる面だったけど、最近はより、目に留まるようになってきた気がする。左上の私の履歴書は馴染みがありすぎ、さておいて、交遊抄もそんなわけでさておいて、真ん中の大半を占める、それぞれのアマチュア?の執筆による文化欄、右上の美術コラム、右中のコラム「文化往来」なども捨てがたい。その昨日の美術コラムはこれ、絵画と光の関係はよく言われることだけども、そこから派生した話題で、明治時代の「学校建築図説明及設計大要」の紹介があり、すぐに小学校4年時の春先の音楽の時間の光の光景と、高校3年時の窓の方角が頭に浮かび上がり、合点がいった。そのあと、ちょっと考えてみると、古い校舎はなるほど当てはまるが、新しくできた校舎は、違うなあとも、、 いずれにしても、そんなこと気にしてなかった。遅まきながら初めて知り、へええ~、、 H31.3.1 日経新聞最終面から にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月02日
コメント(0)
日経朝刊、大野玄妙氏の交遊抄から以下一部抜粋”「浅くてもいい、学問の間口はできるだけ広げなさい。50歳を過ぎてそれが生きてくる」 仏教学の大家だった武邑尚邦師は、博学を誇らず、見識は豊か。接するだけで人格が陶冶されるような徳のある人だった。” 50歳を過ぎてそれが生きてくる‥という文言、教養というのはいっけんどのように役に立つのかが分かりにくいが、学問を教養と置き換えると、ああ、なるほど~生きてくるのか?! 何か合点がいく。 50歳を過ぎてみるとその大切さが、実感できるようになる。若いうちにこういうものを培っておくと豊かな老後が過ごせるのだろう。 もっと若いころに‥‥‥、気がついた時では遅いが‥‥、ああ、そういうことなのか?
2010年01月29日
コメント(0)
今朝のサンデーモーニングの後半で、年末スペシャルテーマ「世界の行き詰まりと意識の変革」と題しての特集があり、11時半までテレビを見てしまった。 以下、メモから 公共減らして福祉を増やした、明治以来、民意、地球のリミットから逆算する、ティッピングポイント、ムーア監督の映画「キャピタリズム」、右肩上がり、経済成長、市場の拡大、安く仕入れて高く売る、資源を搾取するところがなくなった、67億人、金が金を生む錬金術、IT革命と新自由主義、残された時間の分配、公の利益になるか?、意識の変革、ルネッサンス、バロック、因果が見えなくなる、循環が見えなくなる、自然のリズム、リズムと時間、もっともっと、早く早く、循環の基本、命と心公益資本主義、自然と調和しながら、細川家の菩提寺の竜安寺の水ばち、足るを知る、醤油の貸し借り、自給率を高める、地球と向き合う、目の前にある自然ときちんと向き合う、新しい産業としての農業、健康と教育に良い、地球とのつながり、ビルゲーツ、企業としての社会的な活動、ジョージソロス、ウォーレンバフェット、渋澤資本主義、社会工学、政策体系、山川海風雲、東洋文化、中村哲、今までのスタイルにピリオド、ひとつの時代の終わり、変わってもいいんだ、楽天的な気持ち、変わらないものを守る、これがないと生きられない→騙されないように行き詰まり、問いかけているM.C.エッシャーの滝の絵 皆それぞれが感じている行き詰まり状況、閉塞感。 この中で、農業は教育によいとの新鮮な話もあった。自然へ回帰する中で見えてくるものがたくさんありそうな気がする。 昨日の日経のコラム「あすへの話題」でも浜美枝が大みそかの停電と題してこんなことを言っていた。 以下、抜粋引用 ”こんなちょっとした不自由さが、現代の豊かさと、豊さにより弱められてしまうある種の感受性があることを教えてくれる。過ぎし1年を振り返り、新たな年に思いをよせる大晦日に、電気ではなく蝋燭の灯りに触れることで、我々もまた自然の中で生かされている一生命であるという思いを深くしてきたとも感じる。 電気を消す。蝋燭をつける。ただそれだけで、深い闇が今も私たちのすぐそばにあることを、そして炎が暖かく、原始的な安心感を呼び覚ましてくれることを感じ取ることができる。自然への畏怖と文明への感謝の念も湧く。1年に一度くらい、電気を消す日を持ってみてはどうだろうか。”
2009年12月27日
コメント(2)
「ウソには3種類ある」とはよく言われることである。 「単なるウソ」、「大きなウソ」、「統計によるウソ」 これは、もともとは英国の諺をディズレーリが述べたものだという説が有力とのことであるが、日常、私たちの身の回りに、さも正しいかのようにあふれているのが三つ目の統計によるウソであろう。 18日の編集手帳に面白い例えが書いてあったので、以下ちょっと引用。 ”外国に〈統計とはビキニの水着のようなものだ〉と謎かけに似た箴言(しんげん)がある。そのこころは〈見えない所に物事の核心がある〉ということらしい。ちょっと品は良くないが正鵠(せいこく)を射ている。様々な統計が毎日のように発表されるものの、複雑なこの時代、数字の中に何が見えるか、何を読み取るか、となると難しい。” 毎日、グラフや表などで大量の統計数字が流れているが、統計データには必ず「条件」がある。条件によって数字が全く逆になることもあり、その採取条件を見たり、使用しているグラフの種別を見て、表された統計データの裏側をいかに読み取るか? 何のデータをどのような条件で持って採取し、どのようなグラフで表しているのか、そして、その目的は何なのかを察することが大事である。 数字は絶対と思い込んで鵜呑みにするのではなく、為政者が都合のよい方向へことを運ぶためのものであるとの認識に立って、注意深くみていかなければならない。 にほんブログ村
2009年10月25日
コメント(0)
ちょうど80年前の今日、例の大暴落が起きたということで、関連して今朝の日経のコラム「春秋」に以下のような文章が記載されていた。 以下、一部引用 ”人間は知っていることばかり話すのでもなければ、知らないことばかり話すのでもない。知っているつもりだが実は知らないことを話すものだ――。ガルブレイス教授は著書「大暴落1929」の中でそう書いている。” 最近の過多な情報とその流動。メディアで再三繰り返して報道されたり、活字などで読むとわかった気になってしまう。 皆が「これはこうだ」と講釈師のように話をする。皆が言っているのだから、ということで当初はちょっと疑問に思っても、時間もないし、多分そうなのだろう。ということで済ませてしまうことがほとんど。 「赤信号、皆で渡れば‥‥」の潜在的な心理も働くのか? その時点で、もう頭の中はそのように結論付けられ整理されてしまう。 それでわかったつもりになってしまう。が、いざふたを開けてみると、実は誰も何もわかっていないということになる。 わかっているつもりでの話が多すぎる昨今。 一つひとつ、自身で「実はこうなのではないか?」と仮説を立て、それを観察・実践して、検証する、このサイクルの繰返し作業が求められる。 高いアンテナを張り巡らし、点を見て線を想像し、線を見て面を想像し、面を見て立体を想像するという、ものの見方が重要である。 「人の行く裏に道あり花の山」 ‥‥‥ 好きな格言の一つである
2009年10月24日
コメント(0)
本日の読売の書評「本よみうり堂」で、冨隆辰一郎著「なぜうつ病の人が増えたのか」の評を春日武彦氏が行っているが、その最後に核心をついた言葉が‥‥‥! ”ここで製薬会社による啓発活動(一般市民および医師への)がクローズアップされてくる。軽い「うつ」の多くは、以前であったならうつ病と認識されることはなかったし、したがって医療機関を訪れることもなかった。だが製薬会社はプロモーションを行う。「うつ」は病気であり早期治療が望ましい、と。これはメタボリック・シンドロームの場合と似た構図である。以前だったらただの「小太り」が、今では病院受診や保健指導の対象となる。早期治療という考え方もあろうが、いたずらに多数の「病人」が作りだされたともいえるだろう。 軽いうつ状態にある人が、これはうつ病であり早期の服薬が大切だと思うようになったからこそ、うつ病患者数は劇的に増えた。それは悪化を防いだり自殺予防の観点から望ましいこととする考え方もあろう。 だが啓発活動が逆に病気でもないものを掘り起こして病気にしているといった視点もある。「病気の押し売り」と称され、‥‥ ‥‥「まだ病気でない」と「もう病気かもしれない」との間には、莫大な利益が埋もれているのである。” 現代はストレスの多い社会であり、うつ病も増えているのは確かなのだろう。が、上記のような側面があるのも見逃せない。 医学全般については、製薬会社のプロモーションと医学の実験台にさらされていることも、半面、考えていなければ、片手落ちというものであろう。 これには、権威あるものに対して、全てをうのみにせず、「不自然なもの」と「自然なもの」をよく自身で見極めていくよりすべがない。
2009年10月04日
コメント(2)
22日の日経の朝刊コラム「春秋」に興味深い記事が載っていた。 以下、抜粋引用 ”一国の発展を測る物差しが国内総生産(GDP)一辺倒ではおかしい。休暇や家事、 ボランティア活動、環境への配慮などにも価値を認め、生活の質や国民の幸福感も 映した新しい指標が必要だ――。そんな提案をフランスがしている。 アイデアを携え先日演説したサルコジ大統領いわく、「我々は数字という名の宗教、 市場という名の宗教をつくりあげ、それにがんじがらめになってしまった」。さらには 「わが国はすべての国際機関に対し統計の見直しを促すための戦いを始める」。世界に もの申してやまぬこの勇ましさ、フランス流ではある。 ヒマラヤの小国ブータンが掲げる国の指標「国民総幸福」(GNH)はよく知られて いる。フランス版の新指標の提言は「経済力と社会進化の測定に関する報告」に基づく。 仏政府の依頼で、ノーベル賞経済学者のスティグリッツ米コロンビア大教授、セン 米ハーバード大教授らが1年半がかりでまとめたという。‥‥‥” GDP=私たち人類が望んでいるもの全てではないはず。 GDPにどの範囲の生産物が入っているのかは、よく知らないが、この指標一辺倒では 本当におかしな世界に進んでいきそうな気持ちをかねがね持っている。 政権が代わってもこの辺の価値観については手を触れないのだろうか? 成熟期を迎えても、相も変わらない指標を追い求める限り、今の閉塞感からの見せかけの 脱却はできても、真の脱却は難しいのではないか? そんな気がしているが‥‥‥? 到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用 9月29日 呼吸 多くの人は、呼吸を吸って吐くものと思っているが、医学的には先ず吐いて吸うのが正しい。出す、排泄という機能が、人間の生理では非常に大事なことだ。宿便が命を殆くする所以でもある。
2009年09月24日
コメント(0)
日経コラム「目からウロコの投資塾」から以下一部抜粋引用 ”相場には数多くの経験則(アノマリー)があります。‥‥‥‥暗黒の月曜日に限らず月曜日の株価は安くなりやすいというアノマリーがあり、米国では週末効果と呼ばれます。休日に公表すると市場取引まで間があり、投資家が冷静に受け止める時間があるため週末に悪いニュースが多いためです。‥‥‥‥米国にはマンデーレモンという表現があります。レモンは欠陥品を表す俗語。休み明けで仕事のモチベーションが上がらず月曜日の製造商品は欠陥品が多いというものです。経済行動は投資家の心理に大きく影響されるという行動ファイナンスが注目されています。月曜日の株安は投資家の憂うつな気分も影響しているのかもしれません。” マンデーレモン‥休み明けの心理がよくわかる。長期の休み明けなどの様子を見ていると特にそうである。すぐにエンジン全開とはいかないようである。 行動ファイナンス‥‥人の心理に関する研究は面白いし、これから益々盛んになるのだろう。 このような話題、どこかで似たような話を聞いたような記憶があるが、‥‥と思って、筆者を見たら、あの吉野貴晶氏。そう!「サザエさんと株価の関係」を書いた人だ。 今回がシリーズの1回目。2回目以降も楽しみである。
2009年08月18日
コメント(0)
先日の日経コラム「あすへの話題」に載っていた東大教授の北岡伸一氏の記事を以下引用。 ”佐藤一斎に、「少くして学べば壮にして為すことあり。壮にして学べば老いて衰えず。老にして学べば死して朽ちず」という有名な言葉がある。学問が、何かの手段だけでなく、それ自体、内在的な価値を持つものだということを意味している。” 最近、佐藤一斎のこの言葉が意味することが何となくわかるような気がする。 この10~20年の間に仕事に直結する実務的な学科が幅を利かせて、教養学的な学部や学科が影を薄くしていったが、人生80年時代を迎えた今、定年後を有意義に過ごす上でも教養学の充実はとても大事なことだと感じているが‥‥、どうだろうか??
2009年08月01日
コメント(2)
朝日新聞の小山薫堂氏のコラムから、以下一部抜粋引用”伸びしろという視点から考えると、伝統工芸や、他の古いと言われる仕事の世界も異なった見え方をしてくると思います。時代が前に進んで取り残されたということは、逆に言うと進むべき伸びしろができたわけですよね。時代に追いつく努力の方向と面白さがそこに出現したのです。” この「伸びしろ」というものの見方にハッとさせられた。 「このギャップにやるべき面白さがあるんだ」 たった数行の言葉に目から鱗であった。
2009年05月31日
コメント(0)
夕刊フジの高木陽介氏のコラム「永田町維新」‥型にはまらず‥から 「両陛下の生き方に学ぶ」という見出しがついている。 結婚50年を迎えられた両陛下の記者会見の感想ということで、 以下、""部、抜粋引用 ”そして―時代は昭和から平成へ。私も記者から議員に。そんな中、今の両陛下の忘れられないシーンがある。平成7年1月。阪神大震災のお見舞いだ。避難生活を送る人々の前で、ひざをつき、同じ目線で励まされる両陛下。その前に視察に訪れた村山首相が後ろに手を組んで、立ったまま被災者に声をかけている映像とは対照的だったのを覚えている。 まさに、国民の痛みを自らの痛みととらえる両陛下だった。天皇陛下は結婚前に東宮参与の小泉信三氏に語っている。 「自分は生まれからも、環境からも、世間の事情にうとく、人に対する思いやりの足りない心配がある。どうしても人情を通じて、そういう思いやりのある人に助けてもらわねばならぬ」 両陛下の50年は国民に対する思いやりを全存在で示されたと思う。 「日本一の公人ね」と、妻は私に言った。 政治家も「公人」としてこの両陛下の生き方を学ばねばならない。” こんな皇室がある日本に生まれて良かったと思う。 そして、最後の一行、 政治家もぜひ‥‥‥!!!!!
2009年04月16日
コメント(2)
小見出しは「本質から逸脱し続ける政治」 コラムニストは田勢康弘氏 以下、一部引用 ”立派な人生を送りたいと念ずる人ほど選挙には出ない。立派だと思う人を口説き落として選挙に出てもらう。資金も運動もすべて私たちがやりますから、と頼み込む。そうして当選する人が五人もいれば、政治は変わると思う。いろいろな指導者論が存在するが、結局は西郷隆盛の言葉につきると思う。「命もいらず名もいらず官位も金もいらぬ人は始末に困るものなり。この始末に困る人ならでは艱難をともにして、国家の大業を成し得られぬなり」西郷没して百三十年のいまも、この言葉は輝いている。”
2009年03月09日
コメント(1)
朝日新聞1月版「耕論」から引用 ”今のように貧しくて厳しい社会ではどう連帯するかが問われる。連帯と共生のために自分の孤立的な欲望をどう抑え、他人の考え方や生活習慣をどう許容するか、一言で言えばどう我慢するかが問題としてせりあがってくる時代だ。もはやモンスターが出てくる余地はない。 朝日新聞1月版「書評」から引用 ”精神科医の香山リカが絶賛する「内田樹」 当たり前の話をしてくれる人が当たり前でなくなっている今の世の中、彼の登板回数はますます増えそうだ。” 内田樹という人、今までどんな人か知らなかったが、先般、本屋に行ったら「街場の教育論」という彼の本が山積みになっていたので、早速購入してみた。 内田樹の研究室
2009年02月08日
コメント(0)
倉本聰と並んで魅力的な脚本家の山田太一が「不揃いの林檎たち」以来12年ぶりに書き下ろした連続ドラマが始まった。 以下、日経新聞のテレビ解説から一部抜粋引用 ”山田は「人間は自分の力でできることなんて本当にわずかで、あとはラッキーかもしれない。皆ありふれた奇跡に生きている気がする」と話す。 ふだんの生活の中に、ちょっとした奇跡とも呼べる出来事があるのではないか。それに気づくことで希望を見いだせるのではないか。そう静かに諭すこのドラマは、この大不況のさなか絶望に陥ってしまいがちな現代人に力を与えてくれそうだ。” 以前に知人と話をした時のことがよみがえる。 「おれの親父は関東大震災の時に日本橋に住んでいたのだけど、地震で逃げるときに皆が両国の方へ逃げたが、何だかわからないけど反対のお茶の水の方向に逃げて助かったと言っていた。両国の方に逃げた人は皆、火災に巻き込まれて亡くなった。だから、逃げた方向いかんで今のおれは存在しないんだから、本当にこうやって生きているのは奇跡だよ。」 「おれのおふくろも戦争のときは、B29の空襲警報が鳴ると近所の安田講堂へ乳飲み子を抱えて逃げ込んだと言っていた。東大構内は聖域になっていたから。バラバラバラ焼夷弾が降ってくる光景が目に焼き付いていると言っていた。その時ちょっとでも逃げ遅れたり、焼夷弾に遭遇すれば、今の自分はいないわけで、こうやって二人で話していること自体が、本当に奇跡と奇跡を掛け合わせたようなものだよな。」 皆、奇跡の生命を得て今の自分がいる、自分が存在していることが本当に奇跡的なことであるということは、ともすれば自覚しがたいことでもある。 なぜならば、周囲にいる人は皆、生き残った人だから‥‥。
2009年01月10日
コメント(2)
日経夕刊のコラム「フォーカス」の小見出しに、3Kは「きらめき、奇跡、感動」とある。 そこには、介護の作文コンテストで優秀賞を受賞した近藤真紀氏の声が載っていた。 以下、紹介文から抜粋引用 ”受賞作の題名は「老いらくのきらめき」。施設で週に一度開かれる俳句会での出来事をつづった。俳句をひねり出すメンバーの生き生きとした表情や笑顔、「ありがとう」という言葉――。職場での体験を通じ「きらめき・奇跡・感動」が介護の3Kと訴えた。 受賞を報告した時、高齢者から「『いい思い出になったよ』」と声をかけられたことが一番うれしかった」と話す。 高齢者福祉の現場は人手不足が深刻だ。それでも「つらい」と思ったことは一度もない。テレビの国会中継で政治家が「介護現場は新3Kだ」と話していた。「負の側面ばかり強調されている。」驚いたと同時に寂しかった。「現場の喜びを伝えたい」と思った。” 介護――他人事ではない。どのように考え、どのように取り組むか?現実問題としては大変なことであるが、やはり、取り組む際の考え方が大切であると感じた。拍手!!!
2008年11月24日
コメント(0)
日経コラム「あすへの話題」での作曲家、林光氏の記事から 以下、一部抜粋引用 ”世界のなぞなぞ詩をあつめた「なぞなぞの本」で見つけたイギリスのなぞなぞ詩。 「この広い世界のあらゆるものの中で、いちばん長くていちばん短いもの、いちばん早くていちばん遅いもの、いくつでも細かく分けられて、どんなにでも大きくひきのばせる、いちばん無視されていちばんくやまれて、それなしには何もできぬ、卑小なものすべてをのみつくし、偉大なものすべてをいかす」 このなぞなぞの答えは「時」だ。時間といってもいいだろう。 僕はこの詩をとても気に入って、そっくりそのまま使って女声合唱曲にし、それでもまだ満足しないで、オペラ「森は生きている」の台本へ、少しだけ言葉を変えて取り込んだ。” あらためて百年カレンダーを広げて眺めてみた。 「時間」って‥‥‥。
2008年11月22日
コメント(0)
夕刊フジ「Memory」に故向田邦子さんの母向田せいさんに触れた記事として、向田さんの三女の和子さんの言葉が紹介されていた。 以下、引用 ”「母に限らず、明治の人というのはみんなそうだったんじゃないですかね。今は少なくなりましが。 『筋を通す』『自分の立ち位置を考える』‥‥いろいろなことを教わりました。それから『お金には色がある』も。このお金は一体誰のものなのかを常によく見極めなさい、とね」” 向田邦子さんの魅力は、この母があったからこそ、そんなことを感じさせる記事であった。 ところで、「お金にも色がある」という言葉‥‥‥。外見が同じなので、気にせずに使っていたお金も「その色を意識する」ということに大変新鮮さを覚えた。
2008年11月13日
コメント(2)
日経朝刊「米大統領選混沌 海図なき世界秩序」から以下抜粋引用”次期政権の戦略が見えないと、どんな事態が想定されるか?インテリジェンスの専門家によると、初めてヒキガエルにであった幼児を想像するとよいそうだ。最初は遠巻きにしてみている。石を投げる。小枝で突っついてみる。動かなければ刺し、ピョンと跳ねたら一目散に逃げる。 「新大統領の出方をみるため、就任直後に小規模な軍事紛争やテロが起きる」というのがその専門家の見立てだ。 ロシアのグルジア侵攻はその先駆けのようなものだ。” これよりも規模は小さいが、会社でも人事異動などの際にこれと似たようなことを多々見受ける。 敵なのか、味方なのか、瞬時に働く人間の防衛本能であろうか? しかしながら、グルジア侵攻がもし、その駆け引きの仕掛けであったとすれば、やはりいつも犠牲を強いられるのは、弱いものである。
2008年09月07日
コメント(4)
日経コラム「シニアのたたずまい」での神崎宣武氏の記事から 以下、一部抜粋引用 ”「小人閑居為不善」(小人は閑居して不善をなす)という言葉がずっと気になっていた。‥‥ ‥‥十年前のこと、福井県勝山市の旧家に立ち寄ったとき、扁額(へんがく)を見て驚いた。 「大人閑居為高志」(大人は閑居して高志を養う)なるほど、そうかもしれない、と思い、感激した。以来、この言葉が私の座右の銘になっている。‥‥” 以前、亡き母から「小人閑居して不善を為す」という言葉をよく持ち出して、目的を持ってそれに向かって進むことが大切だと聞かされ、心に残っている言葉である。 これに対して対(つい)の言葉があったとは‥‥!!ついぞ知らなかった。 今から高志を養うことなど、できるのだろうか??
2008年08月14日
コメント(0)
日経コラム「あすへの話題」篠塚英子氏の記事より一部抜粋引用 アインシュタインが言った「私は宗教的人間である」という次の言葉を紹介している。 ”宗教心とは「科学に真面目に従事している誰もが、自然の法則が、人間をはるかに超えた精神、つまりその前では、人間は自分の力を過信することなく、謙虚に頭を下げなければならない精神」のことなのだと。” 人工物に囲まれ、利便性が高いものを享受して過ごす時間が限りなく増えている今、ともすれば忘れてしまいがちな「自然の力」に常に敬意を払い、自然と共存することが大事であると感じる。
2008年05月20日
コメント(5)
先日の夕刊フジのコラム、日高義樹氏の執筆による「もう一つの世界の読み方」から一部抜粋引用 ”アメリカの次期大統領になることが確実とみられるマケイン上院議員は、西太平洋における中国海軍の増強を警戒するアメリカ軍部とペンタンゴンに後押しされている。彼自身も元海軍パイロットで、ベトナム戦争を戦い、捕虜になって5年半も北ベトナムの拷問に耐え、生還して国民的英雄になった。” 普段、民主党候補の争いが毎日のようにメディアから流されているが、この記事に真実性があるのであれば、普段報道されているそれは、本筋とは少し違ったものであると思われる。 また、マケイン氏の過去も初めて知る内容である。 毎日ニュースに接していても、偏った一方的な内容で、主題とは違ったところで踊らされている可能性があることを認識させられた記事であった。 怖いことである。 人気ブログランキングへ
2008年05月18日
コメント(1)
日経コラム「私の五つ星」から 今回の執筆者は高橋秀樹氏。その中から抜粋引用 ”芸術とは引き算。見たままを描かず、感じたことにポイントを絞る。すべてを描かずに何かを抜いている。 伝えたい思いをシンプルに表現するのは役者にも共通する。” 氏が還暦を前にして気力、体力が落ち込んだ時期があったという。 そんな時にガラス工芸や絵画を目にして、芸術には人を元気にする力があると実感して、絵や書を習い始め、そのときに気づいたとのこと。 絵や書や写真、芸術のすべてをこのような観点から見ると、また、あらたな発見ができそうである。
2008年05月18日
コメント(1)
先日の朝日新聞 「ひと」欄に、にがんになったホスピス医細井順氏の話が載っていた。 以下、抜粋引用 ”患者の患という字は串刺しの心と書く。 「医師の顔色、看護婦の何げない一言に一喜一憂したり、疑心暗鬼になったり」がんになってわかったこと、それは患者の心のひだだ。 滋賀県近江八幡市のヴォーリズ記念病院で、がん患者の終末期医療に携わる。元は外科医だった。「手術の翌日から自分でトイレに行くように」と幾度指示したことか。いざ自分が患者になると、痛くて痛くて冷や汗が出る。心の中でわびた。 95年、父をホスピスで看取った。父と同じ目の高さで接してくれた医師の姿に転進を決意。だが9年後、腎臓のがんが見つかる。今の病院のホスピス建設を進めていた。 外科医時代「先生は命の恩人」と言われても、再発するかもしれないと思うと喜べなかった。「病気」だけを見ていたのだろう。自分の役割は患者のそばにいてつらさを分かち合うことと悟ったいま、「人」を診ている実感がある。「例えるなら、外科医は100kgの重さのがんをメスで削り込む。ホスピスでは医師、看護婦、スタッフが一人1kgずつ、背負って軽くするんです」” いきなりの串刺しの心には恐れ入る。今まで、使っていた文字をあらためてそのように言われると、言葉が出ない。 現状を考えると、人生の最後は大方、病院で迎える。そのときの立場は患者としてである。 串刺しの心で最後を迎えるのか? 重くるしい課題であるが、これからの医療のあり方の改善に望みを託したい。
2008年04月21日
コメント(2)
日経「経済教室」に「肥満と負債、強い相関」との面白い見出しが躍っている。 以下、一部抜粋引用 ”なぜこのように負債者の方が太っているのか。余分な脂肪をその時々の楽しみのために背負った「負債」と考えてみれば、それは説明がつく。一度この「負債」を背負うと、着るものが合わなくなったり、医療費が余計にかかったりするといった様々な「利息」を支払う必要が出てくる。 逆にいえば、私たちがどれだけカロリーを摂取するかは、食べることで得られるおいしさや活力といった「現在」の利益と、「将来」のこうした「利息」をどう見積もるかで変わってくる。それは、将来利息を払う代わりに、消費という「現在」の利益のためにどれだけ借金をするかという選択と構造上同じである。その結果、「将来」よりも「現在」にウェートを置くせっかちな人ほど、借金もするし脂肪も蓄えることになる。それが負債者に肥満が多い一つの要因と考えられる。” ここでは相関関係に上記のような仮説を立てて説明しているが、肥満になる性格が負債を増やす要因になるのか? 負債が多くなると、ストレスで肥満になるのか? どちらが要因なのか、これではよくは分からないように思えるが‥‥。 いずれにしても、ITの進歩のお陰で、色々なデータ分析が進み、これからますます、たくさんの面白い因果関係が話題となるのは確実である。
2008年04月13日
コメント(3)
日経コラム「いつもとちがう日」から 上大岡トメ氏が「毎日がちがう日」というテーマで書いている。 以下一部抜粋引用 ”あれ、待てよ。このコトバはまさに今の私のポリシー!わかりづらいことを、イラストと文章でわかりやすくする。私の根っこの部分は、先生のコトバだったんですね。気がついてよかった。退官される前に、先生に改めてお礼を言うことができましたから。 先生だけではなく、きっと自分が気がつかないだけで、いろんな人のコトバに影響されている。それが少しずつ積み重なって、今の私を変えていくんですね。 自分さえ意識すれば、昨日と同じ日はなく、毎日が「いつもとちがう日」になるんです。” 毎日、いろいろな人と会い会話を交わすコトバ、いろいろなメディアから流れてくるコトバ、いろいろな新聞や書物に書かれているコトバ。たくさんのコトバに毎日出会っている。 そのさまざまなコトバに影響を受けながら、人は毎日微妙に変化していっているのだろう。あまり意識しないが‥‥。 どんなコトバと出会う環境にあるのかが、非常に大切なことである。
2008年04月12日
コメント(1)
読売に橋本五郎氏が書いているコラム「五郎ワールド」での今日のテーマは「拝啓 川村二郎様」 以下抜粋引用 ”書評するに当たって私なりに自らに課していることがあります。「二回半」読むということです。 まず赤鉛筆を片手に通読し、次に大事な箇所を抜書きしながら読み、そのメモを読んで書き出す。正確に理解し、作者の人となりを知るための必須の作業です。 小林秀雄が70年前に書いています。「書物が書物に見えず、それを書いた人間が見えてくるには、相当な時間を必要とする。人間から出て来て文章になったものを、再び元の人間に返す事。読書というものも其処(そこ)以外にない」” 新聞に書評などを書いている人は、こんな作業を常にきっと行っているのだろう。 書く、読む、を繰り返し、要所を浮き彫りにしていくうちに、作者像がだんだんとあきらかになっていくのだろう。
2008年04月11日
コメント(0)
天声人語の表記がこの1日から変わった。 従来の横長から縦の長さが倍近くになり、横が短くなった。 そんな最近の「人語」から一題。一部抜粋引用 ”「桜男」と呼ばれた人‥‥ 水上勉の小説『櫻守』のモデルにもなった笹部新太郎である。私財をなげうって‥‥、何十万本も育てては各地に植えた。‥‥ その「桜男」の嘆いたのが、人の移り気である。花の盛りは愛(め)でてやまないのに、散れば忘れてしまう。じゃまになれば切ってしまう。 「受け身一方の植物は、かえす怨(うら)みの言葉も持ち合わせない」と哀れんだ。” 人は忘れやすい。 特に日本人はその傾向が強いようであるが?? 刹那的に、その時さえ良ければとの風潮が最近強いような気がするが、閉塞的な今の状況と何か因果関係があるのだろうか?それとも単なる思い過ごしだろうか?
2008年04月07日
コメント(2)
民の声に耳を傾けよ‥との題で日経コラム「あすへの話題」に丹羽宇一郎氏が書いている。 以下一部抜粋引用 ”わずか1ヶ月ばかりのガソリン値下げの本質と政治の欺瞞を主婦は見抜いている。多くの国民は、「今の25円より明日の日本」を考える政治家を望んでいるのだ。” この言葉に象徴される。目先の利得ばかりを追い求める世の中にあまりにも変質しすぎている。 よい世の中がどういうものか、わからないが、現状の問題をきちんと提示し、問題を先送りにせず、将来ビジョンをきちんと描いて、今の子供たちが「明日の日本」に希望が持てる社会にして欲しいものである。 今の繁栄は何で成り立っているのか? 先の大戦で戦死した300万人もの方々を失望させないためにも‥‥‥。
2008年04月07日
コメント(1)
日経コラム「インタビュー領空侵犯」に、糸井重里氏が’社会人は「公私混同」を‥‥ 生活者の心 仕事に生かす’という見出しで書いていたことから、 以下、一部抜粋引用 ”最近目的意識に合わせたことしかできない人が多すぎます。何かの役に立つことなど、せいぜい人生の何分の一あるかないか。役に立たないことの方が多いのです。ところが、それがまた役に立ったりする。 先月末、事務所の社員に向けて、うるう年の二月二十九日はおまけの日、今日はさぼっていつもできないことをやりなさいとメールを出しました。” サラリーマンは生産者で、かたや一方は消費者でありながら、あまりにも効率だけで追い詰めると、消費者心理を置き去りにしてしまっているのも確かなようである。 最後の2月29日の話が面白い!
2008年03月24日
コメント(1)
日経コラム「仕事術」より 脳科学者の茂木健一郎氏「異質な世界の本も読む」から 以下、抜粋引用 ”‥‥読む本は二種類あります。自分がすでに知っている世界をさらによく知るための本と、自分がよく知らない異質の世界の本です。 知らない世界の本もとりあえず読む。当たりはずれは大きいですが、探索的な本の選び方をしていかないと、自分の世界が広がっていきません。読むのはトイレでも風呂でもどこでも。しっくり来なければ途中から投げ出します。 異質の世界を探索してるときの違和感が大事です。予想がつき安心できるものと、不確実でチャレンジングなものとの組合せが人生を豊かにします。予想できることと不確実なことが混ざった状態を「偶有性」と言いますが、それこそが知的な楽しさを感じる瞬間であり、英知が詰め込まれている場所です。‥‥” 本との出会いは人との出会いと一緒。自分好みで周りを固めれば心地良いが、世の中は広がらない。異質な本に努めてチャレンジしていくことが重要だとは常に思っているが‥‥、 きっかけを上手くつかんで、何とか読み進めるうちに世界が広がる本と、どうにもこうにも手がつけられない本がある。 気持ちよく読める本ばかりがまわりにあるようだと‥‥。
2008年03月17日
コメント(4)
日経コラム 「命と向き合う」金子兜太さんに聞く から抜粋引用 ”‥‥原体験はトラック島での戦争体験。土木作業のために連れてこられた人たちが次々に餓死した。人間とは何だ、と考え続ける俳句人生だった。 「軍人の志もなく、ただ木の葉のように死んでいった。私は非業の死者と呼んでいます。人間とは何か。そこが戦後の出発点だった。60年安保のころ戦後は終わったといわれ、こんちきしょうと思った。それで裸で生きる漂白の俳人に目を向け、さらに我は荒凡夫なりと言った一茶の生き物感覚に出会った。今では生き物同士いたわり合い、信じあえれば戦争は起きないと確信しています。年金問題を見ていても、最近の政治にもっとも欠けているのが、いたわり合う生き物感覚です」 「生も死も流れなんです。生まれてくるのは偶然で、何の理由もない。死もまた偶然だ。生きるも死ぬも区切りじゃない。それが実感として自分の中で今熟しています。そう思うと、さびしくないんだ。あなたもいつの日か、いろいろ考えるだろう。そのとき金子がこんなことを言っていたと思い出してください」” 戦争体験者の言葉は重い。仲間の命が虫けらのように次々と奪われ、偶然に生き残った生を、「生かされている」という意識で世の中に奉げた戦争世代が、利害を超えて今の繁栄を築きあげた。 そんな世代も減って、戦後教育を受けた人々で覆い尽くされている世の中が、今、ある。
2008年03月16日
コメント(4)
この間、ご無沙汰していた先輩から久しぶりにメールを頂戴した。 以下、メール文一部引用 ”先日、新聞みていましたら次のようなことが記載されていました。 インド インホーシス・テクノロジーズ社創業者のナムラヤ・ルムティさん 「毎日5時半に我社の資産はいなくなり、会社の価値はゼロになる。彼らが翌朝元気に戻ってくる会社にするのが我々経営者の役目なのです。」 なんともいい言葉です。人間味あふれた言葉だと思う。涙が出そうです。 これには続きがあり、経済学者(私はとんと知りませんが)の小宮隆太郎さんのメッセージがあり、それは次のようにありました。 「質実な生活、ヒンドウー教の信仰に基づく高い理想と社会奉仕の精神、信仰深く清貧だった土光敏夫さんの生き方と似ている。」と。 ややもすると、私たちは世の中のこと、人のこと。しらないことが多くあります。‥‥‥。” この方からたまにもらうメールは数行の中に、いつも非常に大事なメッセージが含まれている。
2008年03月07日
コメント(2)
日経コラム「文化往来」から、以下、一部抜粋引用 ”人々に大きな被害をもたらす地震、津波、台風などの自然災害。その苦難を乗り越えたときには新しい文化が生まれるのではないか。‥‥。 ‥‥大江健三郎は「私が使う災害という言葉は一般的な使われ方とはズレがあり、戦争などの人為的なものも含む。私の作品はすべて災害によって人間がどう苦しめられ、打ち倒され、そこからいかに回復するかを描く点で共通している」と語った。 災害は確かに悲惨だが、立ち向かい方によっては自然と人間の関係を新たに見いだす契機となりうることが伝わってきた。” 自然との関係を問うシンポジウム「災害と文化―叫ぶ、生きる、生きなおす」に関する記事である。 「環境問題」という大きな難題を今、私たちは抱えている。 自然との共生しか人間の生きる道はない。自然からの警笛に対してそれを一つひとつ確認して、再度、「文化」に落とし込んでいくことが、今、我々に求められている。
2008年03月03日
コメント(3)
読売新聞のコラム「ビジネス5分道場」からミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫氏の記事を引用。 題は『「教訓」対立概念に補助線を引け』とある。 ”「AかBか」と問われたときの大抵の正解は、脳科学の見地から言うと「AとBの両方」なのです。 茂木健一郎は講演などでよくこう語る。しかし、たとえ「両方」が正解だとしても、質問者はそんな答えでは満足しない。「A」か「B」を選べばそれ以上考えずにすみ楽になるが、「両方」となれば、さらに深い思考を継続しなければならないからだ。 新著「思考の補助線」で茂木は、対立する概念に身を挺して補助線を引くというアプローチによって、「AとBの両方」を追求し続ける。「科学と思想」「理系と文系」「厳密性と曖昧さ」「同化と個性化」「現実と仮想」「総合と専門」といった現代の様々な問題に、鮮やかな補助線を次々と引いていく。小林秀雄の名著「考えるヒント」を彷彿させる。 「芸術を愛する経験的自然科学者から、現象学的経験をも視野に含めた「自然科学者」へと変貌した」 茂木は本書冒頭で自らの今をこう語る。彼のライフワークは「精神と物質」の間に補助線を引き「なぜ脳に心が宿るのか」を解明することだ。専門に閉じこもるのではなく、「この世の森羅万象の中に飛び込み、さまざまなことに接し、感じ、涙し、取り入れ、つかみ、整理し、開くプロセス」によって、茂木は「突き抜けた達成」を目指そうとしている。 本書は、多彩な関心とマルチな才能、旺盛な行動力を武器に「現代社会の補助線」たらんと疾走する著者の生き様が結晶した、情熱的な好著である。 私たちを取り巻く現代ビジネス社会も、対立する概念に満ちている。「個と組織」「競争と協力」「社会貢献と営利重視」「長期雇用とコスト」「環境と経営」「創造性発揮と内部統制」「情報共有と情報漏洩」‥‥‥。一つひとつの難題に対して私たちは、安易に「AかBか」を選択するのではなく「AとBの両方」を追求しなければならない。身を挺して「思考の補助線」を引く本書のような知的で真摯な営みが、ビジネスでも求められる時代なのだ。” 最近、売れっ子の茂木健一郎氏。テレビの対談番組などでよく見るが、彼の姿勢はさすがに脳科学者らしく、話をじっくり聞くし、結論を急がない。自分の考えも押しつけない。 対談者の脳の中がどのように動いているのかを、よく観察しながら話しているという感じである。 それにしても『対立概念に補助線を引け』とはよくできた例えである。 今度、本屋で探してみよう。
2008年02月24日
コメント(2)
今日の朝日新聞の「天声人語」が面白い。 以下、一部抜粋引用。 ”若い世代の漢字力を案じる一文を、昭和49年の当欄が書いている。教え子の高校3年生から便りをもらった先生が、一読びっくりしたそうだ。「秋も段々深まりました。姉も段々色づきました」。「柿」のつもりが「姉」に間違えたらしいと、当時の筆者は苦笑ぎみだ。いまの筆者はその年に高3だった。柿を姉とは間違えなかったが、何かのおりに祖父を「粗父」と書いた。「年寄りを粗末にするな」とクラスで教師にからかわれ、頭をかいた覚えがある。‥‥‥‥‥日本語に精通する数学者ピーター・フランクルさんが愉快なことを言っている。故国ハンガリーはノーベル賞受賞者の輩出率が高い。その理由を、人々は「ハンガリー語が難しいから」と答えるそうだ(『望星』1月号)。「子どもにとって母国語が難しいことは恵み」とは、戦後すぐの「漢字廃止論」と正反対の視点だろう。漢字を操ることが子どもの力を引き出す。そんなピーターさんの意見に、不肖ながら一票を投じたく思う。” 漢字はその生い立ちや形、意味するものなどを考えると、飽きない。そんな味わい深い文字がだんだんと遠のいていくことは何か寂しい。 足元にある日本文化の良さを、もう一度 考えてみる必要があるのでは?
2008年02月24日
コメント(2)
日経プラス1の「暮らしのサプライズ」に流行語の話題が‥‥。 最近は個人が無理やり流行らせているケースも目につくが、流行語の中には‥‥‥それが出来上がる経緯や語源が定かでないものが多い。 記事では例えば「ダサイ」を取り上げている。 「田舎」と書いたものを誰かがダシャと読み、それが形容詞化されダサイになったという説。 一方、「だって、埼玉だもん」の省略形との説も根強いと書かれている。へえ~~。 いずれにしても、流行語は何がキッカケで流行り始めて、何が息が短いのか長いのか、これを読み解くのは至難の技??
2008年02月23日
コメント(1)
日経コラム「明日への話題」に書かれていた防衛大学校長である五百旗頭真氏の記事が目を引いた。 以下一部抜粋引用 ”若いケネディ大統領の言葉が、ライシャワー教授を日本大使に赴かせたと、前に書いた。米国民は新しい時代への希望を新大統領に感じた。母校ハーバード大学を中心にアメリカの知性(ブレーン)が政権に集められ、それが国民に発信する言葉を豊かにした。 日本でも同じことが必要ではないか。そう本気で考えた人がいた。サンケイ新聞の記者だった楠田實氏(故人)である。氏は政治記者として、政治家たちの政略と政争を見た。また官僚機構が司々で固める政策過程も見た。しかしこれでは国民と共感をもって歩む政治にならない。そう感じていた楠田氏は、ケネディ政治のように、日本の英知を集めて政治を脱皮させたい。 しかし誰なのか。楠田氏が見初めたのは、ケネディと対照的な佐藤栄作だった。‥‥‥‥日本社会の英知を政治のサーチライトにしたいと願って、梅棹忠夫、高坂正堯、京極純一、山崎正和らを首相に引き合わせ、司馬遼太郎らの本を首相に読ませた。刻々の厳しい政務に没頭する日本の総理に、国家的・文明的な視野をもってもらおうとしたのである。‥” 芸能ショー化する政治舞台に、国民が日々踊らされることに慣れっこになりつつある現在、大所高所からの良い政治が、良い社会の根底を形作っていくという考えのもとに、日本の政治の水準を高められるような優秀なブレーンがいると信じたいが‥‥‥。
2008年02月16日
コメント(2)
日経夕刊 「エンジョイ読書」から 目利きが選ぶ今週の3冊で、スポーツジャーナリストの二宮清純が星五つ(★★★★★)で、あの「我、いまだ黙鶏に至らず」の名言を残した双葉山著の「横綱の品格」の書評を書いている。 以下、一部抜粋引用 ”文章は平易だが、文意は深い。こんなくだりがある。” たとえは悪いが、思わず、車を運転している時の状況を浮かべてしまった。 どういう事情か後ろから迫ってくる車に対して、絶対に抜かれてなるものかと運転している車を時々見かけるが、そのような心境に陥る人間の性と二重写しにして読んでしまった。 因みに、★★★★★これを読まなくては損をする、と冒頭に記されている。
2008年02月13日
コメント(1)
日経コラム「子供が好きな名画十選」でアートディレクターの結城昌子氏が1回目に取り上げたのはムンクの「叫び」 以下、一部抜粋引用 ”ご存じ「叫び」。「実存の恐怖」と長く語られてきた作品だ。子供たちに、叫びの正体を想像し絵を描こうと、小学生新聞の私のコーナーで呼びかけてみた。驚くことに全国から届いた絵の中で一番多かったのが「きゃー、○○○が飛ぶー」という叫びだった。 風が、猫が、盗人が○○○を奪い去っていく。傍らには「楽しかった。またやりたいです」と律儀な感想が添えられている。大人の恐怖を笑いに変えてしまう子供の智慧だろうか。あるいはお笑いの影響か。記念碑的作品も彼らにかかれば一緒に遊んでくれる愉快な友達なのだと了解した。” ○○○は「かつら」。 悲壮な叫びもユーモラスな叫びに一変して、朝の新聞も何やら楽しく読むことができた。
2008年02月11日
コメント(2)
”‥‥‥本質探求を怠り、さまつな事柄にこだわるのをトリビアリズムという。個人が雑学を好むのは自由だが、国会の先生方はガソリン代ばかりに夢中でいいのだろうか。トリビア国会の行く末は?” 日経コラム「波音」から抜粋引用 国の行く末を真に考えて、日本丸が難破しないよう、ただただ祈るばかりである‥‥。
2008年02月08日
コメント(1)
昨日の夕刊フジのコラム「温故知人」~あの人のあの時~から抜粋引用 ”語呂あわせではない。生年月日は、2・3・4・5(昭和23年4月5日)足りない「1」は、「自分の力でとってくるのよ!」 そう母に言われて育てられた。‥‥ ‥‥気性の激しい母から「一番は気持ちいい」とたたきこまれた。” 東京五輪で水泳界のアイドルになり、”「人は水とともに生きる」と水の癒しを伝えるために20代後半でからスイミングの普及活動を始めた。” そんな母の思いを背に生きてきたことを今に知った。 あの人の元気さにはこんな背景があったのか!それにしても誕生日の日付が絡んでいたとは‥‥。 木原美智子 平成19年10月18日没 享年59歳
2008年01月30日
コメント(3)
”「ラッシュアワー終わりし駅のホームにて 黄なる丸薬踏まれずにある」(奥村晃作) 混雑する時間帯が過ぎた駅のホームに、黄色い丸薬が一つ、落ちている。目に触れたとしても、多くの人は何も感じないまま通り過ぎるに違いない。が、この読み手は丸薬を眺め、面白がる。 歌会始の選者で、京都大学の永田和宏さんは最近著した「作歌のヒント」でこんな短歌を紹介しながら「どうでもいいことの大切さ」を説いている。 研究室に電話した。 ―どうでもいいことがなぜ、大切なのですか? 「投稿歌を読んでいて思うのは、深い感動を呼ぶような重大な出来事や大所高所の話題ばかりを探す人が多いこと。日常の何でもない事物でも面白がってみると、そこはかとなくおかしい歌が生まれるのです」 ―どうすれば面白がれるのですか? 「例えば道端に咲く花の名前を覚えるだけでも、花への愛情が芽生えてくる。平凡でつまらないと思っていた生活が喜びに満ちてくることもあるのでは」” 日経コラム「遠みち近みち」から以上抜粋引用 最近、デジカメを携帯して散歩などをしていると、毎日が同じようにくり返される中で、日々目に入っているようで、何も見ていなかったことに気がつくことがある。が、その気づきや思考の深さがまだまだ足りないのだろう。 歌を詠む心を備えれば、より一層面白くなることは間違いない。
2008年01月27日
コメント(2)
”「都市生活には自然の要素が欠けている。しかも、都会が膨張すればするほど、自然の要素が人間生活から欠けていく。その結果、道徳上に悪影響を及ぼすばかりでなく、肉体上にも悪影響をきたして健康を害し、活動力を鈍らし、精神は萎縮してしまい、神経衰弱が多くなる。 田園都市というのは簡単に言えば、自然を多分に取り入れた都会のことであって、農村と都会とを折衷したような田園趣味の豊かな街をいうのである。 我が国にも田園都市のようなものを造って、都会生活の欠陥を幾分でも補うようにしたいものだと考えていた。」 大正時代に田園調布を開発した明治の実業家、渋沢栄一の言葉だ。” 花田紀凱氏のコラム「天下の暴論」から抜粋引用 1世紀も前に語られたとは思えない新鮮な響きを持つ言葉である。 高層ビルが節操もなく、いたるところに無秩序に造られていく現状。 都市計画が貧弱で育たない国、日本‥と表層的なことを嘆いても仕方がないが‥それにしても‥‥。 日本だけではないが、現代文明は高層ビルの乱立によって、終焉を告げるような予感がする。
2008年01月23日
コメント(5)
コラム「あすへの話題」から 五百旗頭真氏の記事を一部抜粋引用 ”東京はじめ主要都市がほぼ廃墟となった昭和20年の日本。‥‥誰も「復興の光明」など展望しようもない当時であった。 「あの当時から戦後日本の復興を信じていました」という人に出会った。アメリカ人のジョージ・アリヨシ元ハワイ州知事である。小さなエピソードから、そう確信したと氏は語る。 昭和20年暮、占領軍の若い将校であった氏は、有楽町近くの街角で、靴みがきをしてもらった。寒風の中、小柄な少年が一生懸命心をこめてみがいてくれた。いい子だ。氏は進駐軍の食堂で白いパンを二つに割り、バターとジャムをたっぷり塗り込んで、少年にプレゼントした。恐縮しながら、少年はそのまま袋に収めてしまった。「どうして食べないの」と訊ねると、「家に妹がいるんです」。年齢を聞くと「三才で、まり子といいます」。少年は7才だという。 アリヨシ氏は感銘を覚えた。吹きすさぶ寒風の中、着の身着のまま空腹の少年が、手にしたご馳走を自分で食べず、妹に与えようとする。靴みがきをして妹を育てようとする7才の少年か。世界のどこの子供がこんな風にできるだろうか。 富士山が良く見える焼け野原の東京。モノとしての日本は消失した。しかし日本人の精神は滅んでいないのではないか。片隅の少年があんなに立派に振舞えるのだ。日本はこれで終わらない。必ず蘇る。そう確信したというのである。” この方も生きていれば、もう70才になろうか。 戦後に生まれ、戦後教育を受けた人々で日本が覆いつくされはじめている。 物質文明に洗われ、バブル期を経て拝金主義に染まった社会。 日本を立て直せる精神を受け継いでいる人々がどのくらいいるのか?と、嘆いてみてもはじまらないが‥。内省‥。 到知出版社発行 安岡正泰著 「安岡正篤 一日一言」から引用 1月16日 自己鍛錬の妙薬 人間はどんなことが起こっても、自由自在に対応できる適応力を不断に養わなければいけない。それには絶えず自力を養成しなければならぬ。薬の力とか、医者の力とか、他物に依存して居っては段々に自力が弱くなります。自然の体力、生命力が弱くなってしまいます。どんな代用品も自然の生命力に勝るものはありません。 身体ばかりではない。生理ばかりではない。精神、心理という意味に於ける性理、命理もすべてそうです。 そんなことから、病弱とか、愚鈍であるとか、貧乏であるとか、多忙であるとかいうことは、逆に自分自身を鍛錬する非常な妙薬、否、妙薬以上のものであります。
2008年01月19日
コメント(0)
梅原猛のコラム「こころの玉手箱」から一部抜粋引用 ”‥‥三年前、買ってきて庭に植えた樹がある。それは紅梅と白梅。友人で韓国の哲学者、季御寧さんの話が心に残っているからだ。 彼はこういう話をした。人々に最も愛されている花は日本では桜、韓国はムクゲ、中国は牡丹。二番目は三国とも梅。梅の花は気品高く、志の変わらぬ人間が愛する。その梅こそ、三国融和を図る精神的シンボルだと。 梅は早春、寒い中いち早く花を咲かせる。どこか寂しげであるが、孤高を保つ強さがある。対して、桜はパッと咲いて潔く散り、華やかで賑やか。なにがしか群集心理を煽るところがある。戦時下の狂奔、バブル経済時代の狂騒などを考えると、梅に見る精神性、孤独に耐える強さを学ぶ必要があると感じる。最近ますます、集団におぼれる傾向が強まっているのは心配だ。” 若い頃は梅などに見向きもできなかったが、最近、梅の美しさも少しながら感じられるようになった。今年は近くの梅園にでも見に行ってみたい。 しかしながら、桜の心理も言い得て妙である。「集団におぼれる傾向が強まっているのは心配だ」という言葉が気になる。 -----------------------------------------いろいろな使い方ができて面白い「透明フセン」第16次モニター募集中です。残席わずかです。お早めにどうぞ!http://www4.ocn.ne.jp/~etiquett/monitor.html-----------------------------------------
2008年01月18日
コメント(0)
茂木健一郎氏がコラムで語っていたこと 日本って、今より明るいでしょうか、暗いでしょうか--。 『未来とは、予測するものではなく自分で創るべきものですから、明るいと思うべきだと考えます。脳の無限の可能性を信じることが大事。我々の祖先は明治維新であれだけの大事業をやったわけですから、それに比べたら今の方が条件はいいと思いますよ』 『08年は、源氏物語が記録で確認されてから一千周年にあたります。 ”もののあはれ”は、生きていくうえで何が起こるかわからないということを踏まえ、その覚悟を持って生きる、と』 10年後を考えるにあたり、留意点は--。 『かってアルビントフラーは第三の波で未来を予想しましたが、そこで指摘された在宅勤務や多品種少量生産などはすでに実現しつつあります。ひょっとして彼が見落としたものがあるとしたら、”時代が進んでも、古い組織や制度が完全になくなるわけではない”ということでしょう』 ネットについては--。 『私は”インターネットは第二の黒船”との認識です。若い人たちが名刺がわりにブログやホームページをつくり、ベンチャー企業では就職面接のかわりにその人のブログを1年分読む、ということもおきています。 ネットを介在し、個人と組織の関係の柔軟化、流動化が10年後にはもっと進んでいるはずです。』 今後、どのように対応していけば--。 『徹底した人事交流、人材交流しかないでしょう。いまは情報は行き交わってるんだけど、人間はそれに対応するほど行き交わっていない。 米国では政権交代で官僚が全部入れ替わり、下野したらシンクタンクに行くというのがあるでしょう。ダイナミックな交流を通じて触れ合うことで共感し、感化される感化力が大事です。』 『個人としての活動もあるし、組織に所属するのではなく、個人と組織はアフィリエーション(同盟)なんだ。と。それぐらいでやんないと、個人も組織も輝かない時代です。』 --------------------------------------------- 何が進んで何が進まないのか、毎日の生活軌道の上では見えないものを、あえて異質のものや人と接しながら、大所高所に立って、想像を膨らまして仮説を立てながら、日々実験・検証していくことで明日を切り開けるのではないか? いずれにしても、個人が組織をあまり使わずとも、力を発揮できる時代になりつつあるということかな。
2008年01月06日
コメント(3)
日経コラム「大機小機」から以下一部引用 ”今年の株式相場の年間騰落率は五年ぶりにマイナスになりそうだ。 小泉構造内閣で本格反転した日本株は、改革の交代とともに勢いを失った。 ただ個別銘柄に目を転じると少し違う景色が見えてくる。仮に、1989年末に東証一部の全銘柄を一単元ずつ買ったとしよう。今年11月までの投資収益率がプラスの銘柄はどのくらいあるか? 常識で考えれば、ほとんどが損をしたはず。ところが、実際には240以上の銘柄で儲けがでた。2倍以上になった銘柄も60以上ある。 上位銘柄には意外な共通点がある。投資収益率トップテンのうち、東京本社の企業は8位のHOYAだけ。都市と地方の格差が流行語のように叫ばれているのにである。 首位のヤマダ電機(同22.7倍)の本社は前橋市。4位で配線基板大手のイビデン(同7.8倍)は岐阜県大垣市、9位の久光製薬(同5.1倍)は佐賀県鳥栖市が本社だ。30位以内でも東京本社の企業は八つだけだ。 長期にわたり株主に報いてきた優良企業の多くが地方出身という事実を見ると、新しいものを生む力が地方になくなったわけでもなさそうだ。” 押しなべてメディアは通り一辺倒で報じるが、個人の裁量で書かれているコラムには”隙間を読む”ヒントが多い。
2007年12月31日
コメント(2)
全61件 (61件中 1-50件目)