全31件 (31件中 1-31件目)
1
オオヤマレンゲ(大山蓮華)、モクレン科別名:ミヤマレンゲ、ビャクレンゲ、天女花「アッ、あの花ナニ?」「オオヤマレンゲ」名前のわからない花を見かけたときその場にわかる人がいるとうれしいおまけに名前を調べる手間が省ける花の名前を調べるって、意外と面倒だから
2009/05/31
コメント(2)
アマリリス・彼岸花科家のアマリリスが4輪、十字形に咲きました 先日、珍しいことに近くで郭公の鳴き声を聞きました。えっ、まさか!小学校のスピーカかな?郭公が住み着くような環境ではないのですぐには信じられなかったけれど、本物でした。鳴き声が聞こえたのはたった1日だけなので旅のついでにでも立ち寄ったのでしょうか。
2009/05/30
コメント(0)
ハナイカダ(花筏)、水木(みずき)科別名:ママッコ,ヨメノナミダ(嫁の涙)花や実が葉の真ん中に付く不思議な木ですねえそれに名前が素敵です。なかなか見かけることが出来ませんが今回はいやというほど群生していました。雌雄異株で、雌株ではひとつの花しかつかないが雄株では一枚の葉の上にたくさん蕾がつく若葉は、おひたし、てんぷら、各種和え物、佃煮など食用になる。 『嫁の涙』という変わった名前の由来昔、殿様から「葉に実のなる木を見つけて来い」と命じられた若嫁が、夜遅くまで山中を探したが見つからない。思わず流した悔し涙が、葉の上に落ち、月光に黒真珠のように輝いたそれがハナイカダの果実となったと言うのですが、真偽のほどは?
2009/05/29
コメント(0)
カマツカ(鎌柄)、バラ科別名:ウシコロシ(牛殺し)ケナシウシコロシ(毛無し牛殺し)(5/26六甲山)珍しい花なので図鑑で調べると、カマツカ(鎌柄)六甲山にはたくさんあるそうです樹高は5~7m、木が粘り強いので鎌や鎚の柄に利用されるのでこの名がある別名のウシゴロシ(牛殺し)は牛の鼻ぐり(鼻環)に使うことから付いた名前。子供の頃にはまだ近所の農家には牛がいたので鼻環のことも覚えています。カマツカという名前の魚もいます。
2009/05/28
コメント(4)
ツタンカーメンの豆ごはん赤い莢の中の青い豆と青い莢の中の赤い豆ボクは両方とも栽培しています。どちらの豆でも赤いごはんになりますグリーンピースのごはんより美味しいという人も。赤い莢の方は、炊き上がった直後は色が薄く半日ほど保温するとこのような色になります。赤い莢(赤いというより濃い紫ですね)の方がツタンカーメン青い莢の方はなんというのでしょう?エンドウと違って、豆ごはんのほかには適当な使い道(料理法)がないというのもさびしい。
2009/05/27
コメント(0)
六甲山のヤマツツジベニドウダンツツジ(六甲山)2月に行って運よく霧氷に出会えた有馬三山季節変わって新緑の中を、歩友8人で歩いてきました。今回はコースを変えて、有馬三山を歩いた後湯槽谷峠から極楽茶屋経由で六甲山へと足をのばしました。久しぶりの山歩き、やっぱりしんどい、大汗をかきましたお風呂で汗を流し、冷えたビールで至福のときを楽しみました。今日のコース神戸電鉄・有馬温泉駅→有馬三山《落ち葉山→灰形山→湯槽谷山》→六甲山《凌雲台→記念碑台→杣谷峠》→カスケートバレイ→阪急電鉄・六甲駅
2009/05/26
コメント(0)
ある人は行儀が悪いというボクはこれで良いと思う客は全員60~70才代です
2009/05/25
コメント(2)
レンゲツツジ(蓮華躑躅)ツツジ科5/17河口湖周辺の民家で高さ1.5メートルくらいの木にたくさん花をつけて華やか庭全体が明るく感じました。高さ1~2mの落葉低木、4~6月に葉が出たのち葉が開くのと前後して直径5cmほどのロート状の花をつける。果実は長さ2~3cmの円筒状で、10~11月に熟すると5裂して小さな種子を飛ばす。つぼみの様子が蓮華に見えることから名付けられたという。有毒。「ウマツツジ」「ベコツツジ」などの別名もある。花の色が黄色い種類としてキレンゲツツジがある。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2009/05/24
コメント(2)
旅に出ると、知らなかったものに出会える機会が多い山中湖・花の都公園で「溶岩樹型」なるものにお目にかかった。《溶岩樹形》とは、溶岩中に残された樹木の形。溶岩流が地表を流動中に樹木をとりこみ、その形が残った空洞。富士山麓の青木ヶ原溶岩流に見られる。(大辞林 提供:三省堂)樹木が消失して空洞が残った樹形樹皮木目が残った木目型溶岩樹形
2009/05/23
コメント(2)
河口湖、山中湖周辺ではあちらを向いてもこちらを向いても“ほうとう”の看板“ほうとう”って一体なに?初物は何でもトライ「カボチャほうとう」を食べました名古屋のきしめんをすこし厚くしたようなものビックリすほどうまいものではなかったけれど・・・香川へ行けば「讃岐うどん」、山梨へ行けば「ほうとう」旅先でご当地の郷土料理を味わうのは楽しみの一つです。《参 考》甲州の代表的な郷土料理で、小麦粉を練ったうどん状のめんと季節の野菜を味噌で煮込んだものです。特に「かぼちゃぼうとう」は栄養価が高く、寒い季節には体を温めてくれます。甲府に来たら、ぜひ、食べてほしい名物料理です。(甲府市観光ガイドのサイトより)ほうとうは昔、武田信玄が戦陣食として、米にかわる高級な食物として考え出したもので漢字では「○△(はくたく)」の音便で、「はうたう」と書く。※○△の漢字は機種依存文字のため表示されません。○は食偏に専、△は食偏に屯(レストランの箸袋より)
2009/05/22
コメント(2)
先日の富士五湖ウオークに出かけた際ボクたちの宿・河口湖畔の民宿の真ん前に《河口湖ミューズ館(与 勇輝館)》がありました。与 勇輝(あたえゆうき)というのは有名な人形制作者だそうですがボクには初めて聞く名前でした。館内には、与さんの人形作品が展示されています実物は高さが10~20cmくらいでしょうか。ひと目で人形とわかるつくりですがそれがちゃんと表情を持っていてまるで生きているかのように迫ってくるのです。ここで見られます→河口湖ミューズ館(「作品紹介」→「バックナンバー」の順に)
2009/05/21
コメント(2)
この半月ほどの間にタマネギが一挙に生長しました「採れ始めのタマネギは葉まで食べられる」と聞いたことがあるのを思い出して葉の付いたまま収穫しましたカミサンが豚肉と焚いてくれたのですがこれが思いがけず実においしかったのです他にもすき焼きに入れたりシチューなどでも美味しいそうです一度お試しを!
2009/05/20
コメント(4)
《見つけました》という件名のメールが届きました「一つの莢に入っているエンドウ豆の数は9個が最高で、10個はまだ見たことがない何か理由があるのかしら」Mさんからその話を聞いたのは3日ほど前そしてついに10個入りを見つけたというわけですボクの畑でも今エンドウが採れています一度大きそうな莢を選んで調べてみよう!みなさんも11個入りなど見つけたら教えて下さい。ギネスブックには載っているかな???今日の午後、母の手術は無事終わりました。付き添いの合間に、待合室にあった本を読みました。ローレンス・ブロック「冬を怖れた女」
2009/05/19
コメント(2)
キウイの花マタタビ科 中国原産 三日間留守にしたので、朝一番に病院へ入れ歯を外した口を開けて寝ている姿老いと衰えを強く感じてさびしい気持ちになるまあしゃあないなあ、これが現実なのだから食事が来て看護婦さんに起こされた返事は「ハイ」とすこぶる元気が良い朝食の牛乳の紙パックに《元気の出る牛乳》と書いてあるそれを声に出して読んだ後「ほんまかいな」と笑ったカーテンを開けて「空が見えるかな?」とボクすかさず「ひとひらの雲もない空やな」今のことは一分と覚えていないのに瞬間の会話は当意即妙、ハッと驚くことが多い
2009/05/18
コメント(2)
ストレプトカーパス・サクソルムイワタバコ科(山中湖・花の都公園にて)「富士浅間神社」参拝大木に囲まれて厳粛な雰囲気「忍野八海」観光土産物屋さんが並ぶ観光地チョット期待はずれ忍野付近の東海自然歩道ウオーク2日間のウオークが終わり、今日は半日観光午後から雨の中をバスで大阪へと帰ってきました。富士浅間神社アサマではなく、なぜかセンゲン神社忍野八海(おしみはっかい)忍野八海は八つの湧水池から成っている。富士山に降り積もる雪解け水が、地下の不透水槽という溶岩の間で、約80年の歳月をかけてろ過された澄みきった水となって湧出する。
2009/05/17
コメント(0)
今日は山中湖一周の20キロウオーク昨日とは一転、富士は雲の中で1日姿を見せずさらに出発時には雨さえ降り始めたこれが自然というものと、無理やり自分を納得させる正規のコースを勝手に変更、山中湖を一周した会のみなさんと別れて4人だけ別行動です国際市民スポーツ連盟(IVV)というだけあって国際色も豊かです
2009/05/16
コメント(0)
第11回 IVVオリンピアード2009河口湖を一周する20キロのウオークに参加※IVV:国際市民スポーツ連盟の略称会場河口湖から見た富士山朝から良く晴れて、まる1日、富士の優美な姿を間近に眺めながらのウオークを楽しみました。
2009/05/15
コメント(0)
ハチクのタケノコハチクのタケノコが出始めました。アク抜きは不要、味もいいので孟宗のタケノコより好きという人も多い。マダケのタケノコもまもなくです。母は大腿骨頚部骨折、19日に手術と決まったので迷っていた週末の行事に出かけることにしました。 ウオーキング国際大会in富士五湖第11回IVVオリンピアード2009日本15日:河口湖コースのウオーク16日:山中湖コースのウオーク17日:富士五湖周辺散策の後、帰阪
2009/05/14
コメント(6)
10日の日曜日は母の日でした我が母はポータブルトイレに座り損ねて尻餅をつきましたその前にも食堂の椅子で、居間でと何度も同じようなことの繰り返し。お尻を押えたり足の曲げ伸ばしをしてみたがあまり痛がらないのでしばらく様子を見ることにしました。けれど、ベッドから椅子への移動時にひどい痛みを訴えるので昨日の午後、消防署に相談して救急車を手配してもらい病院へ。レントゲンの結果、大腿骨が左右とも折れていて即入院となりました素人医者の診断は完全な誤診、母に悪いことをしたなあと反省。転んで足の骨を骨折、入院、歩けなくなる、寝たきり歳をとるとこのようなケースは多いですね「転ばないように気をつけて」なんていっても転ぶときは転ぶ仕方ないですねえさて我が母の場合はどうなるのでしょう?骨折がなくてもほとんど歩けなかったので残念だけど、もう歩けるようにはならないでしょうね
2009/05/13
コメント(4)
JR大和路線・大和小泉駅近くに小泉の庚申さんと親しまれている庚申堂があります。この辺りの民家の軒下にぶらさがっているのは赤いお猿さんが3体並んだ庚申さんのお守り。欲のままに行動する猿の手足をくくるのは猿の欲望を抑えるという意味ですその猿(欲望を抑えた猿)に願いを託し「一つ欲望を我慢しますので、願いをかなえてください」と、お願いしていることになるのだそうです。なぜ3体なのかはよくわかりません一つだけじゃ不十分、三つくらい欲望を抑えた方が効き目が大きいということでしょうか(笑)
2009/05/12
コメント(2)
ヒメウツギ(姫空木)ユキノシタ科(花)岩壁などの急傾斜地に生育することが多いという説明通り大きな石の間から生えています。写真がいまひとつですが清楚という言葉がピッタリな花だと思います。
2009/05/11
コメント(0)
JR法隆寺駅
2009/05/10
コメント(4)
大阪ウオーキング連合5月ゆーほ例会「斑鳩三古塔を訪ねて」JR・法隆寺駅から斑鳩三塔(古塔)を訪ねるウオークしばらくぐずついた天気が続きましたが好天で暑すぎるくらいの1日、参加者280名藤ノ木古墳でコース説明斑鳩三塔とは、次の三つの塔の呼称法隆寺五重塔、法輪寺三重塔、法起寺三重塔いずれも聖徳太子ゆかりの寺院です。 法隆寺 法輪寺 法起寺斑鳩三塔すべてを見ることが出来る地点があるらしいのですが昨日は見つけることが出来ませんでした。
2009/05/09
コメント(0)
「利休にたずねよ」(山本兼一)ボクは、利休についても茶道についても興味も関心もなく当然のことながらまったくと言っていいほど知識もありません。この本は、小説とはいえ利休や秀吉の人柄や当時のお茶のことなどが良く描けています。先日、国宝の茶室・待庵を訪ねた折に歩友のHさんからお借りしたものです。ところでこの本で一番愉快だったのはイエズス会の宣教師の言葉です。「そうだ。なぜ日本人は、あんな狭苦しい部屋に集まり、ただもそもそと不味い飲み物を飲むのかね。がらくたに過ぎない土くれの焼き物を飽きもせず眺め、おたがいに白々しく褒めあうのかね。あんな馬鹿馬鹿しい習慣が、世界のどこを見まわしてもないことは、君たちもすでによく理解していることと思う。」なんとも痛快ではありませんか、ボクの想いを代弁しています。彼は秀吉の造った聚楽第の庭が人工的に造られたものだと聞いてこう言うのです。「自然が味わいたいのなら山に行けばいいのだ。」ボクも日本人ですから、こんなにはっきりとは割り切れませんがこれに近い考え方を持っているのは事実です。
2009/05/08
コメント(2)
匝瑳(そうさ)市の匝(そう)の字説かば匹(ひき)の字のルの字を除き巾(はば)の字入れる(匝瑳市・椎名昭雄、5月4日朝日歌壇)5月4日、義母の法事で千葉県を車で移動中道路標識に “匝瑳” の文字を発見ローマ字を読むと「そうさ」、地名らしいへー、こんな字があったのか、初めて見たぞ!ところが今朝、留守中の新聞に目を通していてこの歌発見、偶然だけど同じ4日付けにびっくり漢和辞典によれば漢字の「匝」は、訓読みで“匝(めぐ)る”と読み、一巡りして帰るという意味があり「瑳」は、訓読みで“瑳(あざ)やか”あるいは“瑳(みが)く”と読み、あざやかで美しいという意味があります。(匝瑳市のHPより)
2009/05/07
コメント(2)
焼きたてのパンを食べさせてくれるピーターパンという店へ朝の散歩を兼ねて朝食に出かけました。雨がぱらつくはっきりしない天候数独(ナンバープレース)というパズルで時間つぶし。四時前に義妹宅を出て、娘夫婦の車で津田沼へお世話になったTさんのお通夜に参列。Tさんは83歳、45年来のお付き合い時間の流れを感じますねえお見送りが出来てよかった。本降りになった雨の中を、来るときと同様娘夫婦の運転で大阪へとドライブ千葉から枚方まで、休憩も入れて約6時間深夜をすこし回って0:30帰宅。
2009/05/06
コメント(0)
筑波山急に思いついて筑波山に出かけました娘夫婦が車でつくば市の方へ出かけると聞いて便乗させてもらうことにしたのです。鎌ヶ谷から関東平野をほぼ北へと走り常磐自動車道を東北方向に茨城県に入る。周囲に全く山が見えない、関東平野は広いなあ、と実感道中は田植えはじまり、半分ほどはすでに終わっている。筑波山は男体山(871)と女体山(877)からなる形の良い山男体山にはケーブルカーが、女体山にはロープウェイがあり登山者よりも観光客でにぎわっている感じ。それでも登山道はそれなりに山歩きの気分を満喫させてくれます頂上付近は巨岩が多く、ニリンソウの群落もありウグイスがひっきりなしに鳴いていました。ニリンソウキジムシロ(雉筵)、またはツルキンバイ(蔓金梅)?筑波山といえばガマの油でしょうか筑波山神社ではがまの油の口上をやっていました。筑波嶺の峰より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる(小倉百人一首)※筑波山、雅称は紫峰(しほう)。異称として、筑波嶺(つくばね)ともいう。※男女川(みなのがわ)は、男体山と女体山の間を南下して桜川へ注ぐ
2009/05/05
コメント(0)
義母の三回忌法要義妹宅から車で二時間お寺とお墓が遠いので1日仕事です。カミサンと妹の二人姉妹それぞれの配偶者と孫一同が顔をそろえました。
2009/05/04
コメント(0)
昨夜11:30自宅を出発、娘夫婦の運転で千葉の義妹宅へ今朝5:30到着、道中は渋滞もなくスイスイ、ボクはグーグー。ここに来ると庭の草抜きがボクの仕事になっているこんどは義弟ががんばってキレイにしていたので失業。家にあった永井するみ「防風林」を読んだ午後から近くのスーパー銭湯へ、マッサージもよくこってますね、とあきれられた。ケータイに登録していない番号からから自宅へ2度電話があった折り返しの電話で、津田沼にいるTさんの息子さんからだとわかったTさんが亡くなったことを知らせる電話だった。Tさんはかつての飲み友達であり、ボクたちの仲人さんauの着信お知らせメールが役に立った。
2009/05/03
コメント(0)
ジャーマンアイリスドイツアヤメ(独逸菖蒲)文目(あやめ)科Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味今年はどのくらい花がつくかなそんなことを考えているうちにみるみる花茎が伸びてたくさんの蕾が。30株ほど、一本に蕾が3~4個付きます上から順に咲くので、しばらく花を楽しめます。 アヤメは漢字で文目(菖蒲とも)“文目”これは知りませんでした。ドイツがあればオランダもある↓ダッチアイリス(オランダ文目) 今日から義母の法事で千葉に出かけます。
2009/05/02
コメント(2)
オウバイモドキ(黄梅擬き)木犀(もくせい)科。別名ウンナンオウバイ(雲南黄梅)雲南という名前の通り中国西南部原産の常緑低木もう二十年以上もわが家の庭で毎年いまごろ黄色い花をつけます。先日、これはなんという花ですかと訊ねられて、一瞬 “えっ”なんと家人は誰も知らなかったのですちょうどいい機会なので名前を調べました。この木、いくら枝を切っても次々に伸びるので年に何度か枝を切り詰めています生命力の強い木のようです。
2009/05/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1