全31件 (31件中 1-31件目)
1
一年間、拙ブログをご覧いただき有難うございました。 明日からの来年もよろしくお願いいたします。 キミノセンリョウ(黄実の千両)センリョウ科家には赤しかなかったので黄色の種を拾ってきて播きました順調に成長しているので来年当たりは実がなるのではと楽しみにしています。年賀状はやはり年内にはできませんでしたなんとか3日くらいまでには投函したいと・・・・。
2009/12/31
コメント(0)
山田風太郎さんの随筆「死言状」の中の「私の漢字假名意見」というところにノー豆ってどんな豆でしょうと質問した女子大生の話が出てきますよく聞いて見るとそれは「納豆」のことであったというのです漢字を知らないという話になるとなぜかよく女子大生が登場します女子大生はバカや無知の代名詞みたいに言われてボクは個人的には気の毒なこと、と思っています。ついでにというわけでもないでしょうが著者は 「月代」これをどうしてサカヤキと読むのか「殺風景」という言葉の語源「甲板」の甲、なぜこれを「カン」と読むのか「甲板長」はコウハンチョウと読むのに「片男波」この意味と語源はといった疑問を呈しています。藁を打ってしめ縄を作りました。昨日、孫のナツキとケントがやってきました。
2009/12/30
コメント(0)
昨日の午後、急に思いついて門松を作りました松・竹・梅と南天材料はみな家の周りにあったので思いついてから30分で出来上がりこちらはカミサンの作お正月の花や飾りは買うと高いですからネエ
2009/12/29
コメント(8)
風呂のシャワーをかける金具が上下に二ヶ所あるそのうち下の方の受け金具ががたつくようになったネジがゆるんできたらしい裸になって浴室に入ってから気がつくものだから明日の昼にでも直そう、と考えるしかし翌日にはもう頭から消えているから始末が悪い次の夜、風呂に行ってまた同じことを思うネジがゆるんでいるからといって実用上支障はない翌日になったら忘れている、その繰り返し結局何ヶ月放置したのでしょう先日やっと修理(というほどのことでもない)しましたちっぽけなことですが、これでスッキリしました気になることは心の片隅に残るものですオープントースターで餅を焼いたとき餅のふくらんだ部分が網の裏側に残ってしまったそれを取るためには一度網を外さないといないそれが面倒で何日間か放置するこげかすがあるからトーストが焼けないわけではないシャワー掛けの金具のがたつきとまったく同じこと今日やっと網を外して掃除しましたたかがこげかす一つ、どうというはないけれどとにかく一件落着、心の隅の小さなとげがなくなったなんでもすぐにやる人から見たらなんともだらしない人間に見えることでしょうね
2009/12/28
コメント(2)
12月のエンドウこれは昨日隣の畑で撮った写真ですエンドウの花が咲いて実がなっています居合わせた畑の持ち主に訊くと12月に採れるエンドウだそうです。温室ではなく自然環境の中ですから品種改良の成果なのでしょうね人間の技術力には感心もしますがその必要性に疑問を感じ素直に喜べない気持「ここまでやるか」という気もします。リニア中央新幹線で、大阪~東京間を67分で結ぶJR東海のこんな計画も発表されていますこれも科学技術の成果にはちがいありませんしかしこのニュースに対しても同じように「そこまでやるか」という違和感を感じます。それは必要以上のことではないのかそんなに急いでどうするの?っていう思いです。
2009/12/27
コメント(2)
先日のがん検診の結果をききに行きました大腸がん、肺がん、前立腺がんは異常なし胃がんは要精密検診といわれましたが先生の口ぶりにあまり緊急性も感じられないので胃カメラはまた来年のことにします。病院での待ち時間の長さに閉口
2009/12/26
コメント(2)
レインボーキウイ(右下は普通のキウイ)頂き物の切り口が赤いキウイレインボーキウイという名前ですキウイにもいろいろあるものですね。そっと値段を調べたら一個300円でしたもちろん味も値段に負けず美味しかった子供の頃にはなかったけれどいつの間にか日本中に広まりましたね調べてみると、1960年代になってニュージーランドから輸入が本格化したそうです民家の庭先でもよく見かけるようになりました キウイフルーツはマタタビ科原産地は中国主な生産地はニュージーランドキウイフルーツのことは「果物ナビ」のサイトに詳しい。キウイフルーツ
2009/12/25
コメント(2)
木守柿木に取り残した柿が熟し始めたようですそれを待っていたように小鳥たちがやってきました。早い年なら今頃はキレイに食べられてしまう千両、万両、南天、ウメモドキなどの実がなぜか今年はまだが健在です。木守り(きまもり)来年もよく実るようにと、木に一つ二つ取り残しておく果実。(大辞泉)
2009/12/24
コメント(2)
大根の切干しを作るシーズン到来切干といえば、縦に細く切って干した物が一般的ですが大根の切り方、干し方によっていろいろ種類のあることがわかりました。きっかけはsora5733さんのブログで「花干し大根」の記事を見たこと 丸切り大根 花切り大根(薄く輪切りにしてから干した物) ゆがき大根(茹でてから干す) 千切り大根 割干し大根(縦に長く切って干す) 蒸し大根(蒸してから干す) ねじ干大根 ・・・・・などもっと他にも呼び方があるかもしれませんいずれにしろ先人の知恵ですね。我が家も2年前から作り始めましたこの冬も年が明けたら畑に残った大根で作ります。
2009/12/23
コメント(4)
冬の日差しを浴びて木登りを楽しむ二人根元に靴をそろえるなど、心憎いこの遊び心がうれしい
2009/12/22
コメント(2)
シクラメン(サクラソウ科)いま花屋さんにはシクラメン・ポインセチア・葉牡丹が多い色鮮やかなシクラメンは特に華やかな印象一鉢5800円の値札が付いたのが目を引きます下の写真・ゴールデンガールという名のシクラメン白に紫の模様入りで確かに美しいこの紫模様のないものがゴールデンボーイ 和名は「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」と「篝火草(カガリビバナ)」の二種類がある。前者の『豚の饅頭』は、ある植物学者がシクラメンの英名(雌豚のパン sow bread)を日本語に翻訳した名である。後者の『篝火花』のはシクラメンを見たある日本の貴婦人(九条武子だといわれている)が「これはかがり火の様な花ですね」と言ったのを聞いた牧野富太郎が名づけた。前者は球根を、後者は花を見て名づけている。尚、現代ではシクラメンに対しては滅多に和名を用いる事が無い。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
2009/12/21
コメント(2)
冬型の気圧配置の続く寒い一日大阪ウオーキング連合の12月B例会に参加暗越奈良街道の20数キロを歩きました。コース:JR環状線・森ノ宮駅→玉造稲荷神社→二軒茶屋跡→八阪神社→玉津橋→熊野大神宮→八剣神社→松原宿→水走橋→枚岡神社→暗峠→近鉄・南生駒駅奈良街道は大坂と奈良を結ぶ街道で、河内平野を横切り生駒山の暗峠を越えるコースと大坂の天王寺、柏原から生駒山地の南側を通って斑鳩(いかるが)から奈良に至るコースがある。暗越えコースは難波と大和を最短距離で結ぶ道で、近世になって多く利用され暗越奈良街道とも呼ばれている。
2009/12/20
コメント(1)
バイキングのストーブこの炎の色が気に入って買いましたこのストーブを買ったのは1982年今年で27年目、まだまだ健在です途中何度か芯を取り替えて使っています先日芯を取り替えて、予備の替え芯が無くなりました今でも手に入るかどうか? エンドウ・キヌサヤ・スナックエンドウをポットから畑に定植
2009/12/19
コメント(3)
ホームセンターで練炭、豆炭を売っていました土で作ったコンロや練炭コンロも・・・懐かしいなあ、今でも使ってる人がいるんだ~うちでも練炭火鉢がどこかにしまってあるはず一瞬、遠い日の記憶がよみがえった練炭は練炭専用の火鉢にいれて暖房と煮物・湯沸しに使っていた朝、火をつけると一日中火力が保てた練炭の取り扱いには専用の火箸があって穴に差し込んで火の着いた練炭を持ち運びした豆炭は父がこたつに入れていた記憶がある柄のついたブリキの火起こしを使っていたそんな父の和服姿が目に浮かぶWebで調べると練炭火鉢は1万5千円しているマメタンアンカやテーブル式のマメタンコタツも売っている練炭自殺の指南サイトまで見つかった、無粋なこと
2009/12/18
コメント(6)
先月申請した母の要介護認定の結果、「要介護4」となりました今までは5だったので1ランク下がったことになります。喜んでいいのか、悲しんでいいのか複雑な心境前回の認定は、骨折で入院中の最悪の状態の時でしたしかし退院後、家で落ち着いた状態を見ていますのでまあこんなもんかと納得しています。訪問リハビリ、デイサービス、ショートステイベッドなど器具のレンタルサービスを利用させてもらい「介護保険はありがたきかな」、というところです費用のこともさることながらこういうサービスが利用できなかったら一体どうなるの?と考えると、有り難さが身にしみて感じられます。いつ終わるともわからないゴールのみえない介護知る人ぞ知る、ってところですね
2009/12/17
コメント(0)
ミニトマト夏に栽培していたミニトマト実が地面に落ちてたくさん芽を出しましたどうせ育たないので草と一緒に引き抜きますがおいとくとどうなるのか、一本だけ試しに残しましたピンポン玉大のりっぱな実がつきましただが、この寒さでは色づきませんやはり適当な温度と太陽の光が必要なのでしょう考えてみれば(別に考えなくても)わかりきったことですよね馬鹿、物好き、変人、ヒマ人、好奇心、遊び心?????自分でもわけがわかりません
2009/12/16
コメント(8)
農家の庭先の古い柿の木こういう風景は田舎育ちのボクにとって原風景とでも言うのでしょうか心の底から懐かしさがこみ上げてきます。柿は古木で残っていますが以前はきっと藁葺きだった建物は時代と共に鉄筋コンクリートに建て替わっています。棚田の拡がる風景も雄大でいいですが一本の柿の木も捨てたものではありません。
2009/12/15
コメント(5)
下仁田ネギ※上と同じ画像です(画像が見られない人のために)今月に入ってすでに何度か霜も降りているもうそろそろ食べごろになっているでしょう今日初めて収穫してみました。我が家ではすき焼きなど鍋料理が多いけれど先日新聞に、「焼いてもうまい」と紹介してあったので今年は焼きネギも試してみよう下仁田ネギとは群馬県 下仁田町 の特産品大阪で作ったら下仁田ねぎとは言わないのかな数年前に知人に教わってから毎年作るようになりました。
2009/12/14
コメント(5)
八幡・男山散策大阪ウオーキング連合1月例会下見集合: 京阪/本線・八幡市駅コース:飛行神社→単伝寺(らくがき寺)→頼風塚→松花堂庭園→女郎花塚→八角堂→正法寺→(ひだまりルート)→男山展望台→石清水八幡宮→男山リクリェーションセンター→鳩ヶ峰山頂→(こもれびルート)→神應寺→航海記念塔→高良神社→京阪・八幡市駅らくがき寺(京都府八幡市)なんとか願い事がかないますように!善男善女は神社仏閣にお参りして願い事をします絵馬にはそれぞれの願い事が書かれていて微笑ましいここ八幡のらくがき寺では、大黒堂の白壁に願い事を書きます「落書きしてはいけないもの」という常識に反して180度の発想の転換ですねただし、なにがしかのらくがき料?が必要です毎年、大晦日にはこの落書きは全部消してきれいにするそうですらくがき寺は、正式には「臨済宗妙心寺派単伝寺」ちなみにボクは神社や寺院に願い事をする習慣はありません。
2009/12/13
コメント(2)
エンドウ・キヌサヤ・スナック・赤豆4種類のエンドウをポットに播きました赤豆というのはツタンカーメンですほぼ芽が出揃ってきたのでそろそろ畑に移植しないといけませんかねえ植え替える畝の準備をしなくっちゃ・・・。
2009/12/12
コメント(4)
お茶の実ツバキ科の常緑低木少し前に楽天ブログのテーマに「実のなる植物」を見つけたので身の回りで実の成っている植物を撮って少しずつ紹介しました。しかしほとんどの植物は実をつけますからあまりの多さにちょっとうんざりです 昨日は年に一度の健康診断カミサンと一緒に出かけました市のメタボ検診のほかに有料のがん検診を受信しました胃癌検診は予約制なのでもう一度出直しです
2009/12/11
コメント(2)
碁盤柿(ゴバンガキ)形が四角に近く、上から見ると碁盤の様に見える?それでゴバンガキというようです初めて見ましたが、香川県の産で渋柿売っているのは焼酎で渋抜きをしてあるそうです。
2009/12/10
コメント(6)
シロミノマンリョウ(白実の万両)ヤブコウジ科庭の片隅、千両の隣に見つけました赤い実の万両あちらこちらにたくさんありますでも白い実の万両はいままでなかったので以前から欲しいなと思っていました見つけた時はうれしかったですねえ植えた覚えはないので、鳥さんのプレゼントでしょうありがとう、感謝!
2009/12/09
コメント(2)
都会の一角に農地らしきものが何を作っているのかな・・・・青々しているのはなんと芹でした珍しいですねえ、街中のセリ栽培
2009/12/08
コメント(2)
ボクのブログを見てくれている方から「写真が×印になっていて見られません」というコメントをいただくことがあります。なぜそういう現象が起こるのでしょうか教えてもらえると有難いのですが。見えないと指摘された写真の一例12/5「なんだか変だな」のこの画像11/30「里山秋彩」11/27「イタズラ」
2009/12/07
コメント(4)
年に一度の校区の防災訓練訓練なれば、にこやかに、にぎやかに・・・
2009/12/06
コメント(2)
画像のテストをしています同じ画像を別の方法で2枚アップしています。歩道がきれいに整備されていますところが街路樹が一本もありません樹を植えるはずのところはなぜかアスファルトで覆っていますどうしたのでしょうね、植樹はこれからかな?
2009/12/05
コメント(3)
ダリヤ毎年のことですが、12月に入ると年賀状が気になります◇喪中葉書親が亡くなったので年賀状を失礼する、というのが大半しかし知人の家族からのものも混じるようになりました知人本人の死亡通知に他ならない、さびしい限りです。◇年賀状をやめるという通知高齢のため来年からは年賀の挨拶を失礼するというもの現役時代の先輩や恩師の先生方からときおり届きます今年は同窓生の一人からも届きました黙って止めてもいいのに、丁寧なことと感心年賀状を出す範囲を縮小しているのだろうと推測しますボク自身も似たような思いですからよくわかります。◇年賀状の作成年賀葉書250枚はすでに購入済み一年に一度、50円で出来る挨拶とは思うものの・・・今年はどんな年賀状にしよう出す相手はどのくらい減らせるかなこんな面倒なこといっそのことやめようかそんなことを考えつつずるずると・・・・
2009/12/04
コメント(0)
シトシト小雨の降る中を歩友6人で京の銭湯を訪ねました。コース:京阪・伏見桃山駅→JR京都駅→東寺→梅小路公園→JR丹波口駅→西大路7条→JR・西大路駅訪ねた銭湯12ヶ所、歩行距離17キロ開店前なので銭湯の外観を眺めるだけですそれでも建物はほとんどが戦前のもので、古色・風情があり眺めているだけで、懐かしさとやすらぎを感じます。最後はJR・西大路駅前の洛陽湯ここで入浴、410円入浴後、脱衣場の大きなテーブルに集まってコンビニで用意したおつまみと冷えた缶ビールでカンパイ 間口の広い3階建ても 銭湯らしくない?民家のような 京の銭湯をめぐるウオーク実はMさんの企画で今年の2月26日に実施→こちらですぜひ続きを、というKさんのリクエストにMさんが応えて本日2回目が実現しました。
2009/12/03
コメント(2)
オキザリス(カタバミ科)このオキザリス、庭に繁殖していますすごい勢いでどんどん増えますね花がきれいなのである程度大目に見ています。「カタバミ」は漢字で「酢漿草」これは知りませんでした読むことも書くことも出来ません。
2009/12/02
コメント(4)
なつき注文のキャラクター・サンジ(アミューズメント用景品の一つ)「この写真のキ-ホルダ-さがしてます」孫のナツキから画像入りのメールが届きました「○○チャン(ボクの娘)に言っといて」何のことだかわからず当惑していると電話で補足説明があった「PansonWorksのサイトを開くと出ているから」もとは「ワンピース」というテレビアニメそれをキャラクターアレンジした・・・と説明があるゲームの景品のひとつだということがわかり娘が早速ゲームで手に入れてきてくれましたナツキへ今日、宅急便で送ったよ!
2009/12/01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1