全9件 (9件中 1-9件目)
1

野球専門サイトのFull countにこんな記事が載っていました。題して,「ファンが選ぶ最強助っ人は?」これを12球団それぞれ取り上げるという趣向です。なかなか開幕が訪れずに“野球ロス”になっているファンの方々も多いだろう。そんなファンの人たちに少しでも“野球ロス”を埋めていただきたい,という思いがあるようです。野球ファンにとっては嬉しい企画ですね。やり方は編集部が選んだ投手と打者それぞれ4人にファンが投票するというもの。果たして,その結果は?投手で45%の得票を集めてトップだったのはフランク・ハーマン投手。米の超名門ハーバード大学を卒業したインテリ右腕で2017年に楽天に入団した。1年目から33ホールドをマークしてセットアッパーとして活躍。2年目には一時、クローザーも任されて18セーブ12ホールドをマークした。 昨季もセットアッパーとして50試合に登板して21ホールドを記録。ただ、外国人枠との兼ね合いもあって昨季限りで楽天を退団し、今季はロッテに加入した。ハーマンに次ぐ31%を集めたのはダレル・ラズナー氏。先発、中継ぎ双方で158試合に登板した。 野手でダントツの55%を得票したのはアンドリュー・ジョーンズ氏。メジャー通算2196試合、434本塁打の実績を提げて2013年に楽天へ。1年目に打率.243ながら出塁率.391、26本塁打の成績で楽天初のリーグ優勝、日本一に貢献した。2位の21%を集めたのはジョーンズと同じ2013年に加入し日本一に貢献したケーシー・マギー氏だった。…なるほど。まぁ,そうだろうな,という感じですね。というか,これ以外の結果になったらびっくりです。しかし,私は彼ら4人の次点として,次の打者2人を挙げたい。1人は,ホセ・フェルナンデス。創設期を支えた打の柱。西武から移籍した数少ない実績のあるホームランバッターです。期待されましたが,結局,2006,2007年の2シーズンは30本打てませんでした。キャリアとしては下降時期だったのでしょう。その後,西武,オリックスを経て,再度イーグルスに戻りましたが,かつての精彩はありませんでした。愛嬌のある笑顔で,今のウィーラーと似ているところがある,愛すべきキャラクターでした。エラーが多かったのも印象的でしたね。日本でのプレイが長かった選手で,ファンからの人気も高かったような気がします。今は何をしているのだろう,と気になって調べてみたら,2018年は阪神の駐米担当をしていたとのこと。日本球界とのつながりが残っていたのがちょっとうれしい。でも,今はどうしているか分かりません…。元気にしてくれていればいいのですが。もう1人はリック・ショート。2006年から2009年と4年にわたり在籍したクラッチヒッターですね。2006年から3年間は3割以上打つなど安定した成績を残しました。2008年は首位打者を獲得しました。ようやく首位打者を取る選手が出て,このときはとても嬉しかったことを覚えています。この人は何といっても人間性が素晴らしい。飯田が引退するシーズン,最終戦の最後の打席に飯田を立たせようと,その前の打順を打つリック・ショートが,飯田に「イイダサン,ガンバルカラ」と言ったのは有名。飯田は涙で返事ができなかったと言います。この人も忘れられない選手です。その他にも活躍してくれたり個性的な外国人選手がたくさんいました。いつか機会があれば,一人ひとりの思い出を振り返ってみたいと思います。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月29日
コメント(2)

今後が不透明な状況が続く中,23日にTV会議による「臨時代表者会議」が開催されました。その後,報道陣から質問を受けた立花社長が,広報を通じてコメントを出しました。少し長いけど,引用します。 --対策会議の中で無観客試合について提言された。興行面では難しい判断となるが、球団としての受け止め方は? 「まず、プロスポーツは、ファンの皆さまに夢や希望を与えることが使命ですので、一日も早く試合を開催したいです。ただ、プロスポーツビジネスの現在の経営環境は、非常に厳しく、危機的状況になっています。既存のビジネスモデルだけでは、通用しないことは明らかです。今、プロスポーツ界は新しいビジネスモデルを創造していく必要があると思います。今こそ、みんなで知恵を出し合って、この難局を乗り越えていきたいです」 --新型コロナウイルス対策連絡会議の座長、賀来氏=東北医科薬科大特任教授=から「ベンチ内でのマスク着用」との提案が出た --「世の中が『3密』と、うたっているなかで、野球だけが例外となるのは考え難いです。まずは、今、徹底してることを継続していき、開幕が決まれば、そこに向けて検討・準備はしていきたいと思います」 --NPBの斉藤コミッショナーから「楽天が関西へ移動するリスク」との話があった 「現状、政府が移動制限をしてるなかで、慎重に議論をしなくてはならないと思います。日程を組み替えることも含めて、極力移動を少なくしてやっていくことは非常に重要なことです。移動の仕方(バス・公共交通機関)を含めて検討していきたいです」 --台湾は無観客で開幕。今季から楽天グループとして参戦した台湾リーグの対策や現状を組み上げ、NPBへ伝えることはあるのか? 「台湾では移動制限はなくなったと聞いております。しかし、各球団では、自前のバスで遠いところでは4時間ほどかけて移動しています。この件は、NPBにはお伝えさせていただいております。われわれも、慎重に議論をしていきたいと思います」 --楽天は12球団で最も厳しい感染防止対策をとっている。5月6日まで全体練習は行えないが、それまでに球団施設を利用した自主練習を開始する考えはあるか? 「一日も早く状況が改善され、練習ができる環境を整えたいということは思っております。一日一日、状況をチェックしながら検討していきたいと思います」(サンスポ)だんだん方向性が見えてきていているようです。開幕がいつになるかは,5月上旬には決める模様。そして,開幕後当面は無観客試合となる模様。立花社長は新しいビジネスモデルという言葉を使いました。観客がいなくても成立するモデルとはどういうものか。社長には何か考えがあるのか,興味があるところです。さらに,チームの移動について問題提起がありました。「楽天が関西に移動するリスク」とはおそらく一つのたとえで,パ・リーグは全国にチームが分散しているので,移動距離が長いことによって生じる感染拡大リスクをどう減らすか,という課題への問題提起でしょう。台湾ではバスで移動している,という話がありましたが,正直あまり現実的ではないと思います。無観客でやるとなると,必ずしも各地で試合をやらなくてもいいかもしれません。といっても,感染拡大が比較的穏やかな地方でやるにしても,選手やスタッフが移動してくることによる感染拡大も懸念されます。その場合,感染リスクを最小限に抑えたうえで,関東圏の球場を使用するということも考えなければならないかもしれません。最後の自主練習の再開,については慎重な答えにとどまりました。要は当分は現在の対応を変えることはできない,ということなのでしょう。三木監督は,選手に宛てたメッセージとして,こんなことを言っています。この状況だからこそ、学べること、考えさせられることがあると思います。世界的に大変な状況ですけど、自分が今できることをしっかり考えて、見つけて、1人1人がその日その日を尽くしてほしいです。あとは1人の人間として、新型コロナウイルスの感染に注意をして、しっかり自分の身、生命を守ってほしいですね。(ニッカン)まずは,感染に注意して,できることをしっかりやってほしい,ということでしょう。この期間の過ごし方はとても重要だと思います。他チームのように,施設を使っての練習ができないということがハンディにならないよう,まさに「その日その日を尽くして」ほしいなと思います。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月26日
コメント(2)

以前の記事で触れた,あの試合をもう一度!スポーツ名勝負「2013日本シリーズ 東北の夢 楽天V」この番組。見終えるのが惜しくて,そのときは2回途中で見るのをやめてしまいました。ところが,その後すっかりこの存在を忘れていました。最近,休日があまりにヒマなので,今朝ハードディスクの録画リストをザーッと見ていて,この番組のことを思い出しました。ということで,続きを見ましたが,いやー,感動でした。結果が分かっているのになんでこんなにドキドキするのか,というくらいのめり込みましたね。やはり,野球から得られる感動に飢えているのかもしれません。イーグルスは美馬が6回まで投げて,7~8回は則本。正直,2人ともこんなに素晴らしいピッチングだったっけ,というくらい圧巻のデキ。どうしても,最終回の田中の印象が強すぎるのですが,この2人がとにかく素晴らしい。美馬はこの年のポストシーズンは自責ゼロ。シリーズMVPも当然という実績を作りました。まぁ,レギュラーシーズンが田中,則本で39勝。そしてポストシーズンで美馬がこれですから,日本一になってもおかしくはなかったです。さらに,この試合の解説が梨田さんと与田さんというのも何かの因縁でしょうか。その梨田さんが田中,則本で39勝ということに触れ,「初年度はシーズン通じて38勝だったですからね…」と感慨深そうに言っていました。試合の方は4回に牧田がレフトスタンドへのホームランで3-0としました。巨人の二番手澤村が3人でさくっと終えそうなところの一発だけに効果的でした。今思うと,牧田っていいバッターだったですよね。このホームランもうまくスライダーを捕らえました。体幹が強そうなきれいなスイング。この時点で,創設時メンバーは小山,高須,中島,牧田の4人。高須がまだいたというのがちょっと驚き。さらに7回に則本がマウンドに上がるときのブルペンは,小山,長谷部,金刃,田中,レイ,斎藤,福山という陣容。うーん,懐かしい。ちなみにリーグ優勝からクライマックス~日シリと要となる試合の抑えは田中,という印象があるのですが,この年のクローザーって誰だっけ。。。たしかラズナーだったような気もしますが,調べてみると,途中からケガで離脱したのか,斎藤,青山,長谷部がかわるがわる務めていたようです。なかなか苦しいやりくりだったんですね。そして,最終回の田中の力投。これは球場の雰囲気も相まって,いつ見ても鳥肌が立ちますね。くどいようですが,結果が分かっているのに,2死1,3塁の場面は見ていられない気持ちになるのが不思議です。しかし,冷静に見るとこの試合の勝敗を分けたのは,8回表だったような気がします。1死から松本にセンター前に弾かれ,2死となって迎えた阿部慎之介。このシリーズ1割を切る不振とはいえ,Kスタとの相性がいい阿部が一発放てば,1点差となるばかりではなく,ゲームの流れが一気に変わります。ここを気迫で抑えた則本が影の殊勲者と言って良いでしょう。この年の則本はルーキーイヤー。今よりは確かに風格はないけれど,すでに別格のマウンド度胸。ケレン味なく思い切り投げているような気がします。怖いものなし。という感じですね。生え抜きの選手が力をつけて,アンドリュー・ジョーンズ,ケーシー・マギーといった一流の外国人がどっかり座っていた2013年。改めて,この年は奇跡のシーズンだったなぁ,と感慨深く思いました。でも,今のメンバーだって引けを取っていません。それだけになかなか開幕できないのが残念でなりません。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月25日
コメント(2)

昨夜の「スポルたん」はキャンプでの映像のつなぎ合わせのような構成。TV局の苦労がしのばれます。それでもこぼれ話のような映像も多く,結構楽しめました。考えてみると,つい2ヶ月くらい前はこんな感じでやってたんだ…と思わず遠い目に。濃厚接触は当たり前。笑顔も多いし,開幕延期などまったく話題になっていないころの情景です。そんな中で,黒川と鈴木大地の会話が印象的でした。鈴木大地に対して,「プロのキャプテンって大変ですか」と無邪気に問う,黒川。それに対して,「ああ大変だね」と一言返した鈴木大地。普通はこれだけでも会話としてはアリですが,しばらく考えて,年齢が高い人がキャプテンになるわけではないこと,そういう中で,チームが低迷しているときに士気を高めるためにどうふるまうか,ということをしっかり,丁寧に話していました。やさしすぎるわけでもなく,突き放すわけでもなく。高校卒のルーキーからの何気ない一言を,ちゃんと受け止めて率直な言葉を返す鈴木大地。こういうところに人望の厚さが表れているような気がしました。ま,カメラが入っていたということもあるんでしょうが,この人の「素」はこうなんだろうな,と思いました。キャンプのノックでも黒川を叱咤していたシーンがありましたね。プレーヤーとしての力は申し分ありませんが,この人のキャプテンシーこそ,チームが一番必要としているものかもしれません。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月19日
コメント(2)

新型コロナウィルスに感染し,集中治療室で治療を受けていた梨田さんが一般病棟に移ったとのニュースに心からホッとしました。ICUに入ってからずいぶん時間が経っていて,その後の状況もあまり伝えられず心配していました。一時は重篤な病状が続いたが、14日に人工呼吸器を外すなど、3月31日の入院から18日を経て驚異の回復。現在は少し会話ができる状態だという。(ニッカン)やはりアスリートの体力が回復をもたらしたんでしょうか。それにしても,本当に怖い病気です。球界からも続々とエールが寄せられていたみたいで梨田さんの人柄がしのばれます。ロッテに移籍したハーマンは自身のツイッターで,「酷いニュースだ。素晴らしい人。回復できるよう応援しています」とコメントを寄せたようです。イーグルスに在籍しているときから「いい人」だと思っていましたが,やはりハートがある人だったんですね。片岡さんも一日も早く回復することを祈ります。あの動画はあまりにも痛々しかった。NPBは今季の交流戦の中止を決断しました。もはや野球どころではない雰囲気になっています。正直,まともなシーズンには到底ならないものと思いますが,来月上旬にどのような判断を示すのか,注目です。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月18日
コメント(2)

報知にこんな情報が載っていました。12球団1軍の予定巨人 当面の間,個人調整DeNA 30日までをメドに自主練習阪神 当面活動休止広島 時差をつけて全体練習中日 当面自主練習ヤクルト 12日まで活動休止西武 当面自主練習当面 当面自主練習楽天 当面活動休止ロッテ 11日から当面3勤1休日ハム 30日まで自主練習オリックス 17日まで自主練習当面活動休止としているのは阪神とイーグルスだけ。ヤクルトも13日からは自主練習を再開するようです。外出自粛要請が出されている中で,自主練習というのがどういう位置づけになるかはわかりませんが,イーグルスの選手の皆さんはどのように日々を過ごしているのかが気になります。まったく体を動かしていないということはないでしょうか。練習と言えるような活動はできないでしょう。この期間の過ごし方で差がつかなければいいと思うのですが。そもそも,開幕ができるのか,という話もありますが…。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月12日
コメント(2)

感染者数は拡大の一途で様々な影響も大きくなっていますが,プロ野球界は時間が止まったまま。スポ紙のサイトをめぐっても,これといったニュースはありません。そんな中,ちょっと前ですが,NHKのBSでこんな番組をやっていました。あの試合をもう一度!スポーツ名勝負「2013日本シリーズ 東北の夢 楽天V」先週の土曜日,4/7の放送でした。録画して,見てみました。「あの」第7戦を小早川さんと丁寧に振り返る趣向。最終回の田中の登板シーンは,それこそ何十回見たかわかりませんが,初回の攻防なんかはもう忘れてしまっています。そもそも先発が美馬だった,ということも記憶から消えかかっていたことに我ながら驚き。初回,2回はほとんどノーカット。いやー,素晴らしい。もう,もったいなくて,2回に追加点を挙げたところで,見るのを止めてしまいました。杉内が序盤早々に降板していたのも,そういえばそうだった,という感じです。面白い本や番組は少しずつ味わいたいのです。選手たちの緊張感。スタンドの異様な興奮。まさにあの時の空気です。もうあれから7年が経とうとしています。震災のときでさえ,4月末にはプロ野球が開幕したというのに,未だ先が全く見えない状況が続きます。まさに我慢のとき。2013年の日本一になったときには,7年後にこんなことが起こるとは夢にも思いませんでした。。。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月11日
コメント(2)

昨日,今日,それぞれローカルのスポーツ番組を見ていたら,どちらにも森原が出ていました。今シーズン,抑えをやるんだ,という意欲を強く感じました。昨年はセットアッパーとして素晴らしい活躍を見せてくれましたが,そのときから「抑えをやりたい」という気持ちがあったのでしょう。そのために新球にツーシームを加えたいと語りました。森原と言えば,力強い真っすぐと落差の大きいフォークという印象が強いのですが,これに小さな変化球が加われば組み立てのバリエーションも幅広くなり,大きな武器になるでしょう。昨シーズン,1回投げたシーンを見ましたが,打者の反応は「おっ」という感じでしたね。昨日のTVでは「制圧」という言葉を何度か使ったのが印象的でした。また,牧田からもらった言葉からの気づきも語ってくれました。また,今日のTVでは松井に対するリスペクトを率直に口にしましたね。森原がしっかり抑えに収まってくれれば,投手陣はかなり安定します。それだけに自分にかかる期待は十分に感じているでしょう。それをプレッシャーと思わずにモチベーションに感じてくれれば。早く,最終回のマウンドに立つ森原の姿を見たいものです。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月05日
コメント(2)

時間が経つにつれて深刻さが増してきています。終息という2文字が全く見えない今の状況。イーグルスも活動を停止してしまいました。知っている限りでは阪神,ソフトバンク,ロッテ,西武が活動を停止しています。思えばオリンピックをどうするか,と騒いでいた時期が懐かしいです。プロスポーツ界も全く時間が止まったよう。というより,正直なところスポーツを楽しむという気分にはとてもなれません。仙台もとうとう週末の外出自粛要請が出てしまいました。桜だけがむなしく満開に咲き誇っています。なんでこんなことになってしまったのか。開幕は24日の開幕は再延期となり,今月末から来月上旬に開幕時期を決定するようです。正直なところ今季は開幕せずに終わることを考えなければならないかもしれません。少なくとも143試合をやり抜くのは難しいでしょう。阪神の3選手もなかなか陰性になり切れないようです。本当に手ごわい病気です。イーグルスとゆかりが深い梨田さんも重症でICUに入っているのだとか。心配です。無事に回復してくれることを祈るばかりです。楽天野球団の立花監督がこういうコメントを出しています。「NPB、セ・リーグ、パ・リーグ皆で、素晴らしい議論ができていると思います。私は、プロ野球もアスリートの前に、一国民として新型コロナウイルスの感染拡大をさせないという『義務』を果たさなければならないと思っています。今の状況を考えると感染拡大が収まった段階で、次のステージがプロ野球を通じて、エンターテインメントを提供することであると考えます。近い将来、お客様が安全な環境下でご観戦いただき、選手が最高のパフォーマンスができるような準備を改めて皆で知恵を絞って検討していきたいです」少しでもいい方向に進めるよう,12球団が力を合わせて準備をしてほしいものだと思います。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2020年04月04日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


