全4件 (4件中 1-4件目)
1

久々のブログですもう、結構前になるんですがABCクッキングに行ってきました。今回はです!そして作ったパンはピザパンですこの時は、市販のピザソースを塗り、とろけるチーズを掛けて焼きました生地がパンの為、具をたくさん乗せてしまうと、そこのところが焼けのこってしまいやすくなるので、たくさん具は乗せないほうが良いとの事でした。ポテトなどは火を通した物を乗せたほうがいいようです。パン生地はモチモチでシンプルなので美味しかったです。後から薄くスライスした玉ねぎなんかを乗せて、トーストすると良いそうです話しは変わりますが、今日は1月30日なんと、昨日でブログ開設1周年でしたもうすぐだなぁ~って思っていたのに、昨日は忘れてしまい今日、確認して「昨日だった」と1年間、夏夜のブログを見ていただいて、ありがとうございましたまた、新たな1年を宜しくお願いしますネ
2008.01.30
コメント(6)

ついに、2回目のスープの会のお邪魔してきました。2回目も耳の痛いお話しをききましたが、楽しいひと時でしたまずは、この日頂いたお料理です。メニューは、 大根と粟(あわ)のスープ(しいたけ昆布だし) ゆかりがけ玄米ごはん 蓮根のはさみ揚げ(中は里芋) 水菜と春菊のサラダ そば団子生の春菊の葉っぱをサラダにしてあります。思った以上に苦くなく美味しかったですよ!野菜は旬のものなので、甘みがあり美味しいですよね。ほとんど野菜の甘さだけとの事ですが、全然薄味には感じません。美味しく、全部頂きましたこの前の、スープの会からお昼は玄米を食べるようになりました。いつも買いに行くお弁当のお店は、玄米も置いてあるんです。そして、こん回のスープの会は、ご夫婦で2組の方が見えていました。この前、話してなかったと思いますが、先生は男の方です。いつも、女性が多いので、先生的には男性の方が見えるのはうれしい限りです。と話しておりました。マクロビオティックはカラダを冷やさない食事!です。多くの人のイライラの原因は、砂糖なんだそうです。もちろん、砂糖もカラダを冷やすものここで言う砂糖とは、上白糖やグラニュー糖、黒砂糖もダメなんだそうです。ミネラルは含まれていますが分子レベルになると上白糖と同じなんだそうです。この砂糖をハチミツやメープルシロップにそして玄米やもち米からとれる飴やてんさい糖に、そしてさらに出来るだけ野菜の甘さのみにしていく、この野菜の甘さをマクロビオティックでは甘みと呼んでいるのだそうです。甘いものをとる、血糖値が急激に上がりイライラが落ち着く、がまた、血糖値が下がってくると甘いものが欲しくなりイライラしてくるのでまた甘いものをとってしまう。と言う悪循環が生まれ、人間は無くなってしまったものを補う性質があるので、さらに欲しくなり、無くなってくるとイライラする。とうい事になっていくのだそうです。食生活において、今世界で一番の危機なのがこの日本なのです。アメリカは、ジャンクフード天国のように見受けられますが実際にジャンクフードばかりとっているのは一部の下流層の人たちで上流層の人たちはとても健康によい食生活をしています。でも、日本は上流層の人達もジャンクフードを平気で食べます。アメリカでも1977年に国の医療費が約25兆円に達しこのままでは、国がつぶれてしまうといろいろな医学や栄養学者に原因を調べさせ、報告しています。マクガバンレポートというそうです。夏夜もまださわりだけしか知りませんがその原因が食源病であると、そしてそのレポートに元禄時代以前の日本人の食事がベストであるとかかれているそうです。つまり、精白しない穀物や野菜を食べていたころの日本ということのようです。こんなに良い食生活を持っている日本なのに・・・なおしていかなければいけないと、思うのですが、なかなか美味しいものは忘れられないのが現状ですよね無理せずに良いものを食べる習慣を身に着けていきたいものです。来月は、もちろんスープの会もまたお邪魔するつもりですが雑穀やさい定食という月に1メニューの教室にお邪魔してきます。また、ご報告しますね実はこの後、友達とをしたのですが、をその店に忘れ最悪でした物忘れがひどくなるとカラダが悪いときってマクロビの先生がいってましたまだ、要素は2つあるんですがそれはまた今度
2008.01.16
コメント(4)

今年の初詣は 2ヶ所まずは、3日に友達と久能山東照宮に御参り言わずと知れた、徳川家康さんが亡くなって日光の東照宮ができるまで祀られていたところです。静岡の町から見て鬼門の方角に久能山はあります平安京にある比叡山と同じで風水学上でもとても良いとかって聞いたことがあります実はこの久能山1000段以上もの階段を登ったところにあるのですが今回は、日本平からロープウェイでさすがに三が日とあってロープウェイも40分まちでした本殿に上がる最後の階段です登った先が本殿で、御参りをして、今年も良い年でありますように・・・その他は、ナイショその本殿の奥に家康さんのお墓がありますその家康さんのお墓の脇に 「金の成る木」成るものがあります大きくて全部写真に納まりませんでしたでも、御利益ありますかねそれは、これからのお楽しみですねこちらは、久能山から見た風景です。下に見える海岸沿いは久能街道でいちご狩りのハウスがならんでいますちょっと寒かったけど、良い初詣でした。そして、6日に今度は母と従妹達と富士宮の浅間神社に行きました。浅間神社の鳥居からみた富士山ですこの日も快晴でとってもきれいに撮れましたこの鳥居の前にあるお店で、富士宮やきぞばを買い実は、実際に富士宮やきそばを富士宮で食べたことのなかった夏夜今年初めての初体験でした皆さんも今年1年が良い年でありますように頑張りましょ~
2008.01.09
コメント(4)
旧年中は大変お世話になりました、沢山の方が夏夜のブログを見に来て頂いてとても嬉しかったです本年もヨロシクお願いしますね~29日まで仕事で30日は友達ののお餅つきのお手伝いに行き(楽しかったけどね)暮れに来てちょっと体調を崩しぎみだった夏夜は大晦日の昨日は12月の疲れがたまっていたのか、一度は起きたものの、また眠ってしまいほとんど起きていない状態でした片付けが~そのまま新年を迎えてしまいました笑い事では無いのですが、事実です。でも、そのかいがあって新年はすっきり迎える事が出来たのです去年の疲れは今年に持ち越さないって事で母にはこの場を借りてて謝りますごめんなさーい今年は昨年以上のUPが出来るようにしたいですね
2008.01.01
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1