PR
Comments
New!
masatosdjさん
いもようかん♪さんKeyword Search
科学の祭典(全国大会)

(トライサイエンス“紙の橋を作ってテストしてみましょう”)
今年は7/27(土)~7/28(日)の2日間で77テーマの実験ブースやステージ、ワークショップが出展していました。2011年に行って以来、2年ぶりの参加です。
2011年のレビューは こちら
77テーマもあると、どれに参加したらよいのかが悩みどころ。事前にウェブページで調べて私なりにおすすめのテーマも探しましたが、もう6歳(年長)にもなり、これがやりたいという希望もあったので、結局はすべて娘の興味に応じて参加することとしました。
その中のいくつかを紹介します。
シャーレと薬サジを持って、容器に入った土の中に生息する小さな生き物を探します。
落ち葉や枯れ枝に隠れた虫たちを探すのには苦労しているようでしたが、ようやく見つけ出したのは「ヤスデ」。
捕まえた虫は顕微鏡で観察をします。捕まえた虫はヤスデだけかと思っていたようですが、落ち葉に紛れた小さなダンゴムシの赤ちゃんも発見!


その後、見つけた虫について、気付いたことをカードに記録します。
この虫の観察。かなりのお気に入りのようで、帰り際にももう一度チャレンジしました。今度は、ミミズとヤスデ(再び)をゲット。でも、素手で触るのはNGのようで、ミミズがシャーレから脱出しようとしていて、慌てていました。


ちりめんじゃこを買うと混ざってくる、えび、かに、たこ等の稚魚のことを ちりめんモンスター と呼ぶようで、今回はちりめんじゃこの中から探し出し、それが何の稚魚かを調べるというのが、このテーマの目的です。

見つけたちりめんモンスターの中からお気に入りの4種類を選び出し、台紙に貼っていきます。
今回、選別したのは「タコ」「メバル」「こどものエビ」「タチウオ」の4つ。
あらためて思い出すと昔から混ざっていましたが、丁寧に調べてみるといろいろ分かって面白いですね。タチウオが入っているなんて思いもしませんでした。

|
|
【兵庫県 淡路産】 ちりめんモンスター入り!ちりめんじゃこ 500g (1,500円+税75円) 【自由研...
|
いわゆる、煮干しの解剖です。普段、何気に料理したり、食べたりしていると気付きませんが、ちゃんと脳や心臓、肝臓、胃、腸など分解できるんですねー。



これは2011年にもありました。確か人気のテーマでかなりの人が並んでいたような気がします。今年は娘のたっての希望で20分ぐらい待ちながらも参加しました。
砂糖水を130℃まで加熱したものを容器に流し込み、そこに重曹卵(卵の白身に重曹を少しずつ加え最後に砂糖を入れたもの)を加えて強く混ぜることで発生する二酸化炭素によって膨らむという性質は当然理解できる年齢ではありませんが、熱い砂糖水と何かを混ぜると空気が出てきて膨らむことが面白いようです。


そんな中、娘はかき混ぜが弱かったのか、周囲の人たちのものが、かなりブクブクに膨れてきているのに、若干盛り上がっただけで、 不発のような状況になり、心配の様子 。

先生のアドバイスでそのまま待っていると、少しずつ膨らんできました。
一安心。さらに、一部が転げ落ちるほどまでになりました。
仕上げに、干しブドウなどで目鼻を作っていただけるとのことで、先生にお任せしましたら、さきほど転げ落ちたかけらも良い具合にくっつけていただき、個性的な犬(?)ができました。
娘も大満足の様子です。


前半で紹介した土の中の小さな生き物を探すこともそうでしたが、これまで虫に触れることがあまりありませんでした。
そんな中、セミの抜けがらも初めての体験。セミの一生の話もしていただき、興味深そうに聞いていました。
隣では、たくさんの生きたクワガタやカブトムシが展示されており、男の子たちは興奮状態。せっかくなので、娘もカブトムシを触らせていただきました。
はじめは躊躇していましたが、ここを持てば大丈夫と先生に教えていただいて、なんとか摘みあげることができました。


この他にも、
◆双眼実体顕微鏡でみるミクロの世界
→ お札とカビとブドウ虫(芋虫)を観察しました。
◆ジュール・スクイーザー NEO(電子回路工作)
◆くるくる型・グライダー型の種模型を作ろう。
◆トライサイエンス“紙の橋を作ってテストしてみましょう”
◆深海探査ロボット「江戸っ子1号」
◆江戸っ子1号のカバーが、どう作られているかを知ろう
◆海水中の無線通信
◆2本の虹が見える虹スクリーンをつくろう(虹の観察のみ)
に参加しました。日曜日の方が来場者が少ないのか、前回よりもかなり多くのテーマを楽しむことが出来ました。
「ガラスのペンダントを作ろう」というテーマはかなりの人気で2回ほど抽選会に参加しましたが、残念ながらどちらも落選。倍率が10倍近かったので、かなりの狭き門でした。
地下鉄博物館(東京都江戸川区)に行って… 2016.08.21
浅草・花やしきにいく 2014.08.18
初めてのローラースケート 2014.06.06