がんは感謝すべき細胞です。

がんは感謝すべき細胞です。

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

健康かむかむ

健康かむかむ

Favorite Blog

郵政選挙はまさにポ… New! 七詩さん

少数派の一人 New! ヨーガ1950さん

太陽熱温水器は50℃ New! maetosさん

明日が公民館祭り ごねあさん

2か月間の水道工事完… 恵美子777さん

Comments

Actinync@ Best-seller Coronavirus (2019-nCoV) WHO recommends that the interim promine…
Actinync@ Novel Coronavirus (2019-nCoV) On 31 December 2019, WHO was alerted t…
masako kodama@ Re:「乳離れ」は終わってますか?(09/29) 最近の、ミツカン『骨元気』などの納豆菌…
スピリチュアルに破綻していて草はえる@ Re:森下敬一博士の「がん理論」(08/20) スピリチュアルに破綻していて草はえる 詭…
ishiifutoshi@ Re:9日の日記(10/09) 空気の例えは、酸素のOは魂であり、神様…

Freepage List

2008.04.14
XML
カテゴリ: 健康・ダイエット
ガンが「難病」であるならば、風邪も「難病」です。

今の医学・医療では「ガン」を根治できないから「難病」だと言うのであれば、
今の医学・医療では根治できない風邪も「難病」です。

ご存知のように、風邪の特効薬が発明されましたら、それは「ノーベル賞」ものだ、と言われています。

実際のところ、そのような化学薬品は、あろうはずがありません。
兆が一(万が一)、間違って、そのようなものが開発された場合、ノーベル賞を授与する側の人間は、それを潰しに掛かります。
何故か?、彼らの「既得権益」を侵すからではあります。

風邪は、医師が商売で販売する「化学薬品」や、異物・毒物に過ぎない「注射」で、風邪の症状(発熱・咳・痰)を一時的に軽減しているだけであり、根治しているのは患者自身の自然治癒力です。

がんは全身の血液が汚れる病気です。


食は命なり

「食」すなわち「食べ物」と「食生活」とが乱れますと、血液も乱れ、汚れます。
「食」すなわち「食べ物」と「食生活」とが適正であれば、血液も健全なものとなり、がんを始めとする生活習慣病にも罹病することはありません。

人間以外の野生動物は、適正な「食」を両親から教授されて始めて、親離れ・巣立ちをし、生命として「自立」していますので、原則として罹病することはありません。

ひとり、先進国(破滅途上国)の人間だけが、この伝承が行われないまま、本来の「食」を蹂躙し、「美食」「飽食」を重ね、結果として病気となり、自分の「生命」をも粗末に扱っています。

適正な「食」の一つが「良く噛む」ことです。

「唾液が、がんを予防する」ことを同志社大学の西岡一教授が証明してくれました。
以下、同教授の記述を要約してみます。

同教授は、魚や肉を焼いたときにできるオコゲの中に、変異原性(発がん性)があることを発見しました。
つまり、たんぱく質を構成しているアミノ酸が加熱されると、変異原性が現われることが判明しました。

更に、日本人が古くから飲んできた緑茶にも変異原性があり、その原因物資は、植物中にもともと成分として含有しているフラボン化合物であることも、突き止めました。


では、何故、昔の人には、ガンになる人が少なく、現代では異常なほど多いのだろうか、という疑問が生じます。

そこで同教授は「これらの発ガン物資が体の中に入ったら、どのように反応変化するのだろうか」という問題に取り組みました。
そして、まずは、口の中で唾液と混じるのが最初の反応です。
こここで、どのように変化すのか?

発ガン物質が、バクテリアに変異原性を起こす強さが、唾液を加えることによって、どのように変化するかを調べました。



オコゲの成分である「トリプ・P1」、
最も強い発がん物質と言われている「アフラトキシンB」も
「ベレツピレン」も唾液の作用で、その変異原性が消えてしまいました。

唾液に含まれている「ペルオキシダーゼ」と「カタラーゼ」「アスコルビン酸(ビタミンC)」などが「毒消し」を担っていることも解明されました。

この「唾液パワー」は、唾液に約30秒浸すだけで充分でした。

昔の人、と言っても、戦前までの日本人は、緑茶や野菜などの植物に発がん性物質が入っていることなど知りませんが、
先祖(両親)から伝えられた「噛む」ことによって、知らず知らずのうちに「毒消し」をしていたことになります。

唾液は血液から作られています。
この唾液こそ、自然治癒力の源であり、人間に与えられた唯一の「生薬」ではあります。

以下は斎藤滋(神奈川歯科大学教授)著「噛めば噛むほど13の奇蹟」からの引用です。

卑弥呼は、一食3,990回噛み、一回の食事所要時間は51分
徳川家康は、一食1,465回噛み、 所要時間は22分
戦前の日本人は、一食1,420回噛み 所要時間は22分
現代の日本人は、一食620回噛み、 所要時間は11分

家康から戦前まで、約300年以上、経過しましたが、噛む回数に大きな変化はありません。
ところが戦後50年という短い期間で、家康に比べて半分以下しか噛まない食文化ができてしまったということなのです。
                             引用終了

噛むことの大切さを忘れたために、
噛むことの重要性が、両親から子供に伝授されなくなったために、
生命として自立していないために、

がん患者が増加していることに間違いありません。

そこで西岡教授の結論は、
「がん予防の原点は、一口入れたら、30回噛むこと」です。

私のお勧めは、
「これからは、ガンでしか、正確には、がん治療でしか、死ぬことができない時代になります。がんに罹病しないために、一口、最低30回噛むことです」、

そして「がんを根治する、そのために自然治癒力を高めるには、一口、最低100回噛む、症状によっては1、000回噛む」です。
そのために、食べ物を一口、口に入れましたら、まずは、箸を置きましょう。
そして、明るく、ゆっくりと、素材そのものの噛み心地を味わいましょう。

ガンも風邪も「難病」ではありません。
お天とう様から「食を中心とする生活習慣が間違っているよ!」という警告です。

そして自然治癒力が自動的に作動して「恒常性(健康)を維持しよう」と一生懸命、努力しているのが「症状」です。
つまり「症状」である「発熱・咳・痰・下痢・がん細胞」は自然治癒力そのものです。

ですから、無理やり「症状」を軽減したり、攻撃したり、殺したりしてはいけません。

「症状」を推進し、毒素を出し切るようにしなければなりません。

この作業に唾液が有効的に働いてくれています。

唾液を始めとする自然治癒力でしか、あらゆる病気は根治されません。

                   ☆

斉藤教授が指摘されている「噛めば噛むほど13の奇蹟」は次の通りです。

ガンを防ぐ
ボケない
糖尿が防げる
虫歯にならない
口臭をシャットアウト
骨粗鬆症予防
姿勢がよくなる
アトピーを防ぐ
視力がよくなる
積極的な性格になる
内臓が若返る
性欲が増す
太らない

少なくとも、一口、最低、30回は噛みましょう。
貴方にも「奇蹟」が起きますよ。

実際のところ、これは「奇蹟」ではなく、
自然治癒力が働いた結果としての「必然」に過ぎません。

私たちの心身は、病気の治しかたを知っています。
自分の自然治癒力を信じましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.14 09:51:08
コメントを書く
[健康・ダイエット] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: