全80件 (80件中 1-50件目)
みなさま いつも 見に来てくれてありがとうございます行事がいっぱいでいろいろお知らせするのが溜まってしまいました学校に出来たプールでの授業今年は最初雨が多くって 入れなかったけどみんな楽しんでいたみたいです 写真がないよ~~~研修委員でのお仕事では各町の福祉課の方たちをお招きして説明会や先輩ママさんに体験談をお聞きしました11月20日に施設見学~~ 福利厚生委員では地域方たちに理解と協力をもとめているベルマーク活動ダダ今 8600点 集まりました~ベルマークの箱を設置してくれる スーパーが増えてきて学校への理解がどんどん増えてきているようです来週運動会です 雨降っても 体育館で行う予定なので また、UPできるように 写メがんばらなくては~~さてさて・・・もうすぐ 秋のお祭りPTAでは 地域のお祭りでバザーに参加して学校の事をよりよく理解していただこうと作品展示とポップコーンの販売をいたしますまずは「ごーごどんとこい祭り」に出店と・・・学校のこと これからもいっぱい そしてきらきらとしても やらなきゃならない事いっぱいですそれで・・・実は 今日にてこちらのブログを終了させていただきます長い間 学校ができるまで みなさんに いっぱい いっぱい ご支援とご協力を頂きました その 足跡としてこのブログを始めたのですが これからは学校を拠点とした地域での活動を もっと もっと 充実させたいですそれで、実はこのブログの入力者 私の 私生活付きのブログに今後の活動を載せていきたいと思います生のハンデっ子の 生き方を研ぎ石のようにいろいろとある社会で 磨かれていく様子を応援してほしいです泉のようにこのブログを楽しみにして頂いた方々ありがとうございました泉のようにで お会いしましょう
2009年10月03日

更新できないままになってしまいまして ごめんなさい皆様のおかげで開校できました ありがとうございました開校したら ホッとできるかな~と思ったらとっても とっても 大忙しなんです やっと夏休み これから おいおい 報告していきます~~とりあえず・・・開校式の写真を 桜の花がいっぱい咲いていて素敵な学校なんです 今は夏でキャンプ場にいるみたいな虫の声がするんですけど 開校までの写真を皆さんに見ていただきました懐かしの署名活動など・・・いっぱいいろんな会場での写真など・・・とっても可愛いバスでしょ~~~
2009年08月11日

19日木 高等部の説明会と学校見学会でしたとっても綺麗~~ぞろぞろと‥‥ 12人の新高校生達と保護者の皆様学校探検です~~どの教室にも・・・踊り場も危険のないように工夫が・・・優しい木のデザインがとっても素敵調理室はオール電化(^-^)使いやすそうテーブルの下に水道が隠れていました おもしろい形の蛇口に興味しんしん床は磨きなおしただけなんだって とっても温かい色でしたよ~エレベーターは校舎と体育館と2つあります家庭科室 上下に可動できる机ですトイレは明るい雰囲気で 使いやすそうでした温水のシャワー付き自立さんの教室 窓が大きくってとっても明るいいいお部屋体育館とプールに行くエレベーター塔ボロボロだったプールが・・・見違えるよう・・・更衣室は~温水のシャワールームが・・・とっても広いのでビニールプールで遊べるらしい体操服のサイズ合わせをして・・本日終了 入学式が楽しみです 前回のブログにもご紹介しておりましたが22日の日曜日は一般の見学会です13時半より15時までやっておりますぜひ お友達誘って見に来てください 揖斐川町谷汲~ 旧谷汲小にて・・・
2009年03月19日

暖な春の陽射し…あ~春だぁ春ですね~ところで22日は揖斐特別支援学校の内覧会がありますよん1時半~3時まで一般公開の予定です新しく特別支援学校として生まれ変わった学校を是非皆さま見学しに来て下さいね
2009年03月16日

今日はお雛様女の子のお祭りは華やかでいいですねそういえば女の子の制服決まりました~可愛らしさと脱ぎ着がしやすいの…カタログ開くとどれもかわい~結局多数決で決まりましたどうです可愛いでしょ男子はとりあえず学ランで…おいおいみんなで決めて行きましょうねイメージしておいてね
2009年03月02日

キラキラのメンバーに送ったメールです↓届いてない方はこちらでいつもきらきらの活動にご協力ありがとうございます 2月12日(木)に子ども達の成長を応援してくれている町長さんと教育長さん、福祉課のみなさんに日頃の感謝を込めて先日作ったクッキーを持って行きます サトイモの会のみなさんに生地づくりをして頂いたので成型をたっぷり楽しめました(*^_^*)鯛ちゃんの大好きなパパも大活躍 高校生のボランティアさん達が可愛くラッピングしてくれましたぜひぜひ 参加して下さい 4時45分 池田町役場ロビーに集合です 学校帰りにチョイっと寄ってね 25日のヘレンケラーでのメニューが決まりました ・タラとキノコのホイル焼き ・豚肉と野菜のマキマキフライ デミソース ・肉みそ大根 ・白菜と天かすの炒め物 ・かき玉汁 ・バレンタインデザート ・ドリンク で800円です 予約お願いします obのメールに ・・・その他の日程ではヘレンケラーで予約受け付けています 月、火定休日 05●●-89-6119 よろしくお願いたします
2009年02月10日

4月からの開校に間に合いそうですね~~カラーも決まって・・・なんかどこかで見たことあるような学校になってる!!楽しみです2月6日は学校の説明会 あとで工事中の学校を見学に行けますいろんな事 みんなで決めていきましょう 2月13日は高等部の入試です2月のへれんけらあは2月25日水曜日ですワンプレートランチ お肉とお魚のダブルメインですよろしくお願いします1月は28日に終わってしまいましたここでお知らせできなくてごめんなさいみさなまのおかげで 42名の方に来ていただけました大垣特別支援学校の高等部方が2名ウエートレスの実習にきてくれました私たちスタッフとヘレンの職員さん あわせて12名は食材が足りなくて 別メニューにイワシのかば焼きがあったのですが・・残念食べれなかった紅茶のシフォンケーキ美味しかったですあき君ママが作ってきてくれるんですが卵と油にこだわって作って頂けて・・・注文が入るほど美味しいんです生クリームは鯛ちゃんとありま先生との力作です揖斐特別支援学校が開校したらPTAでやっていけたらな~~~とか夢が膨らみます子ども達の世界を広げるために私たちがやれること楽しみながらやっていこうね~~
2009年01月29日

今日は福祉フェアの日~~社協さんのお誘いで~~ きらきらの出店2度目ですこのまえ 収穫したお芋使った料理を販売します芋チップスを小袋に入れて 塩味とシナモンシュガー味の2種類ひとつ100円あとは 焼き芋とポップコーン 50円から100円周りはことばの教室とか手をつなぐ親の会とかボランティア団体のみの出店です私たちきらきらもボランティア団体でした ハハハお芋を売りながらきらきらの活動を報告できるので とてもありがたいんです親たちも楽しくコミュニケーションできるし売上が増えてくると・・・周りの団体さんにご奉仕できるのでコーヒー、たこやき、うどん~~ 無料のお汁粉 おもちなど・・・どれもおいしかったです販売に余裕ができたら いつもお世話になっているおとなりさんのことばの教室のお手伝いしたり手をつなぐ親の会も所属しているのでお手伝に・・・子ども達をより良く理解して頂くことって 出会っている方々に感謝の心を忘れない事ですね 皆様のおかげで 大盛況!! 完売です11000円の売上がありました これで12月の土曜教室は豪華ですみんな 楽しみにねお手伝いに来ていただいた方~ 楽しかったです ありがとうございました
2008年11月16日

紅葉が鮮やかな季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。揖斐特別支援学校の工事も着々と進み、いよいよみんなの願いが形になろうとしています。開校に伴い願う事…タイムケアもその一つです。皆さんの中では、ハンディっ子の放課後を安心して預かっていただける所があれば…とお考えではありませんか?そんな方、ぜひ一緒にこの問題に取組んでみませんか?ご連絡下さい ところで11月26日(水)のヘレンケラーのメニューが決まりましたよん。チーズチキンのトマトソースがけぽかぽかスープシャキシャキサラダ採れたてご飯シェフの気まぐれデザートほんとに気まぐれですお好きなドリンク 今回も大師がウエイターで皆様のおこしをお待ちしておりますよんぜひご予約下さいね。先日の新設校の説明会 託児にて15人と大勢のサトイモの会のみなさんが託児に来てくださいました 社協でいろんなおもちゃを借りてくださって子ども達が退屈しないように工夫して下さいました会のみなさん達はとっても楽しんでくださっていて嬉しいです ありがとうございました12月13日の土曜教室はケーキ作りですケーキ屋さんで焼いて頂いたスポンジに生クリームといろんなお菓子でデコレーションしますサトイモの会さん また、よろしくお願いします子ども達と一緒に楽しんでください
2008年11月13日

本日は6月に植えた~苗ちゃんの収穫祭でした昨日までの大雨だったんです いいお天気を迎えることが来てとっても運がいいな~~って 集まってくれた皆さん畑をお貸しして下さった 池小の先生方 社会福祉課の~~●さんサトイモの会のみなさん お手伝いに来てくださった 高校生や支援学級の先生方 ほんとうに感謝 感謝です みんながいるから ひとつの出来事が成立するって感じがヒシヒシと・・・感じました ありがとうみんなが来る前に焼き芋の準備です サトイモの会の方々がもみ殻を用意して頂きました芋もすぐ掘りやすいように 周りをほぐして下さいました みんなの喜ぶ顔を楽しみにしてくださっていましたよ~~みんなで・・・54人の参加でした たくさんの方たちに参加していただけて良かったです(*^_^*)天気が良くてほんとによかった お芋の焼けた匂い・・・僕のも焼いて~~と みんな 焼きあがるのを楽しみにしていましたおいしいお芋とおやつを食べて~ワイワイとおしゃべりタイム出会いって素晴らしですね いい一日 みんなが喜んでくれたことがキラキラ一同にとってのパワーの源ですまた、参加して下さいね~~~マックスバリューのイエローレシートにて頂いたジュースをみんなで頂きました ありがとうございました
2008年10月25日

明日の(25日)お芋掘りについて明日の土曜教室はみなさんの行いがとってもいいので~天気がよさそうです が・・・足場はちょっと悪いかも予定どうり 10時より行いますので~~ みんな 汚れてもいいお洋服で来てねikeだ小学校 北側 畑ですもちもの軍手、スコップ、すいとう、長靴、一人100円やきいもやるよ他にもおやつ用意してます みんなでわいわい楽しんじゃいましょう
2008年10月24日

来年度 4月からの開校に向けて 旧校舎をみんなが使いやすいように改造が始まりました先日 各町にて準備室の先生の説明会が行われました平日に行われましたので、お仕事で来れなかった人やお父さんのために日曜日にも実施して頂けます10月26日日曜日 池田町中央公民館にて 10時より行います託児も用意しておりますので 申し込んでください学校ができたら・・・・ いろんな夢が膨らみます先日 池田町のふるさと祭りにて 不用品バザーを出店しましたその横にて新設校のビラ配りと 相談窓口をつくりましたご寄附頂いた お芋を焼き芋にして販売したりなんだか バタバタしていまして 写真がないです ははは息子(Oの・・)がききょう太鼓で出演するっということでその時撮った写真です だれか撮ってた人ちょうだい(^_-)-☆早速いただきました~~ ありがとう ありま先生 学校ができたら今回のバザーのように 親同士でできたらいいな~と作品飾ったり なにか 出演したり・・・各町でお祭りがあるので それぞれのお祭りで子ども達が愛されるようにできることやっていけたらな~~~と夢が膨らみました~ 5日にふれあいマラソンにいきます今年も長良川ふれあいマラソンに参加しますいい天気になってくれるといいな~~エントリーしてるかた 一緒に行きましょう池田の メガマートの駐車場 7時15分集合 7時半出発しますよかったら一緒に行きましょう §^。^§ちゅっ
2008年10月03日
10月12日日曜日に~さんしんにて 赤い羽根ぼきん 活動を行います来れる人~~~ ご協力お願いします16時~17時までの一時間店舗前で行いますみんな来てね
2008年09月26日
二学期の一大イベント運動会も無事終わりホッと一息…とはいかず皆さまとってもお忙しいみたい…と☆ いうことで24日に予定しておりました、勉強会は28日のふるさと祭りにて変更いたします。この日は『きらきら☆』も出店する予定です。お家に眠っている不要なものがあればぜひぜひ、ご協力下さいね又お店のお手伝いも都合の良い方お願いしますね。久しぶりにみんなで盛り上がって楽しみましょうね~
2008年09月24日

ちょっとまっくろ~ 鯛ちゃん 英語の授業受けてますグループになって 自己紹介~ マイネーム イズ ・・・呼吸器に声を上手に載せて発音できるんです みんなと一緒に~ ハイチーズ夜に地区懇談会が行われました地域の子ども達を心豊かに育てるには~公民館の館長さんや区長さん達 民生委員さん が来賓で中学の校長先生や先生たち10人ほどと 私たち親が地区ごとに分かれてお話しできるようになってます最初にパワポで中学での様子を見せて頂いたのですが来年の特別支援学校ができたら 絶対この場で子ども達のがんばってる姿をみんなに見てほしい と部活動やお祭りなども紹介してほしいな~と
2008年07月11日

今年の春 開校した 海津特別支援学校に行ってきました~ 去年の今頃は工事前で草が生い茂っていたなぁ…と思い出しつつ…現地到着うわっ!すっごくステキな校舎に変身していたわん誰かサンのお化粧前、後みたい。 もともと高校校舎の有効利用だから、どの教室もひろびろ~ 少しサイズの大きい机も用意されてて…なんだかビッグゆったりとした校舎の中で手厚い教育…恵まれた環境で学ぶ子供達の笑顔。来年開校の揖斐特別支援学校への夢も膨らみますね。又視覚障がい者の方に点字プレートも設置してありました。障がいの、重度化、重複化を視野にいれ、考えられた校舎造りでした。次回は岐阜本巣特別支援学校の見学も企画したいと思っています。またお誘いしますね。 勉強会のお知らせ7月16日(水)12時~どんぐり村福祉工場 山猫にて 今回は県教委の先生を交えて意見の交換などを企画しております。是非皆さま参加して下さいね 北側に廊下があるのに 光がいっぱい入ってとても明るい廊下でしたトイレも広ーい ここのトイレは水を流して掃除できなんです 今は何処もそうだとか汚れたとき 水で流して掃除した方が綺麗になるような気がするのですが水がいつまでもある状態の方が菌が繁殖しやすいんですって なるほど・・・シャワー室もあって~ いいな~ お風呂もあるといいな~廊下の壁はガラスで中がみえるように・・・強化ガラスをつかっていました 今のところ大丈夫らしいです 素晴らしい強化ですね自立さんの教室~ 広くて冬は床暖であったかで~ とっても良さそう本日は簡易プールで水遊びの授業なのでみんないなかった給食の配膳室 近隣の小中学校の子ども達と同じ給食を頂けます子ども達が食べやすいようにミキサーなどを使って簡単に調理します旧高校の挌技場が体育館になりましたここも北側に窓があってとても明るいです(揖斐の体育館は北側に窓がなかったけど・・つけてくれるかな???)冷房が付いてます 夏も快適ですまだまだ 写真が・・・足りないので分かりにくいですね~学校全体も広~い運動場も~撮れてない とっても きれいな学校でした
2008年06月26日

6月28日(土) ことばの教室にて 10時から11時半までフライングディスクの練習をします会報紙きらきらには 午後になっておりましたが変更しました室内で行いますが 各自水分の用意をお願います みんなで全国大会を目指しましょう (^_-)-☆
2008年06月22日

紫陽花が色とりどりの花を咲かせ梅雨を楽しませてくれています。皆さまいかがお過ごしでしょうか? 先日の揖斐特別支援学校の説明会では、多くの人達が参加されていましたね。新しい学校に願う事…個別に用意されている相談会ではそれぞれに皆さんの想いを伝えて下さいね。設計も最終段階となり、八月からは工事に取り掛かるそうです。どんな学校になるのか楽しみですねと いうことでチョコッとイメージしに一足先、今年開校した、海津特別支援学校の見学会に参加しませんか?6月24日(火)9時池田町中央公民館出発(8時45分集合) 10時~11時半見学 12時 昼食 (ランチ コーヒー付800円)2:30~3:00池田町中央公民館到着予定です。の定員がまだあります。興味のある方国枝か大場までご連絡下さいね。お待ちしています参加費1000円(ランチ+協力費)よろしくお願いしますね。ここで ランチ食べます 喫茶 花 種別 親の会の活動(喫茶店) 場所 海津郡海津町高須(海津町総合福祉会館ひまわり内) 電話番号 0584-52-1200(社会福祉協議会) 営業時間 AM8:30~PM5:00 (休日:第3日曜日) 活動状況 等 平成13年10月21日開店し、月曜日から金曜日まで親さんが1週間ローテーションを決めて勤めています。 メニューは日替わりランチ、軽食、飲物、モーニング等があり、すみれの会手作りケーキ、クッキーも販売しています。 おまけ 海津市のご紹介おもちゃの図書館発達に遅れがあったりして みんなと上手に遊べない子どもさんたちがたくさんのおもちゃでお母さんやボランティアさん達と楽しい時間を過ごせるように願って作られた場所です 発達相談や音楽のコンサートなど 楽しいイベントもいっぱいいちい荘梅ちぎりなどイベントいっぱい 4月にパン屋さんを開店 食べてみたいな(*^_^*)
2008年06月13日

とっても いいお天気に恵まれて~ ゲーム大会も楽しかったです ストライクアウトなど ゲームも大盛況 写メ 撮る余裕がなくて・・・様子がお伝えできなくて残念です 43人と今回も大勢の方たちに来ていただきました 次回もお楽しみに
2008年06月11日
今年も美味しい お芋を植えます去年は温知小の畑をお借りしておいしいお芋を育てさせて頂きました今年は池田小の畑にて 100本のお芋を育てさせて頂きます去年は 収穫祭には おいしい焼き芋を 町内での福祉フェアではポテトフライにして販売いたしましたみなさんに子ども達の活動をより良く理解していただく場になりそして 土曜教室での資金にもなったりと とてもいい活動になったと思っておりますことしも 美味しい お芋になってくれるように 愛情込めてお世話をいたしましょう(甘くて美味しいんですよ 買ったやつでは味わえない!!!)で! 6月7日土 12時半より 池田小 横 東公民館集合で苗植えとゲーム大会を行います参加費 100円です お待ちしております 詳しくは大場まで
2008年05月31日

お知らせ6月24日火 どんぐりでの勉強会の予定でしたが海津特別支援学校への見学に行くことになりました午前8時50分 池田町役場ロータリーにて集合です町バスにて向かいます・・・定員20名ですので それ以上になりましたら乗り合わせて頂くかもしれません よろしくお願いいたします解散予定が3時の予定です ランチ代と諸経費を合わせて 1000円の参加費を頂きますよろしくお願いたします前回の勉強会ではたくさんの方に参加して頂きましたいつもボランティアで参加して頂いているさといもの会さんには学校ができてからの支援体制を勉強して頂けるようで・・・とても心強く思っております ほんとうに いつもありがとうございます前回の勉強会の様子32名の方の参加がありました みなさんご苦労様ですいい学校作っていきましょうね 放課後の障がい児学童≪障がい児タイムケア事業≫の体制ができたらいいですね今からできることみんなで話し合っていきましょう
2008年05月31日

新緑が眩い季節となりました。皆様いかがおすごしでしょうか?さて4月から大垣特別支援学校に新設校(揖斐特別支援学校)の準備室ができました 担当の先生方がとてもいい方で~(地域での支援体制など将来のことを見通して考えていただけていて~) 次回からの勉強会にも参加して頂けることになりました皆さまのナマの声を届けるよい機会になりますねね(*^_^*)5月は連休もありお仕事をお持ちの方は大変かと思います。でも久し振りに集まりませんか? 次回勉強会 5月14日(水)12時から どんぐり村喫茶山猫にて ランチを頂きながらの勉強会に参加しませんか?たいしも立派なチュ~学生?になりました。理解ある優しい先生とヘレンケラーで職業体験 ウエイターしている様子です。ちなみに来月のヘレンケラーは5月21日(水)ですよ。メニューは中華です お楽しみにリピータ多いですよん。お早めにご予約下さいね。
2008年04月26日
げんこつ飴作りを行います 5月3日(土)13時から 池田町中央公民館 調理室 持ち物 エプロン ハサミ お茶 一人50円 申込みは おおば まで
2008年04月25日
本当にお久しぶりでごめんなさい。報告しなくてはいけないことがたくさんあるのに‥先ずは先日、揖斐特別支援学校の地域住民説明会に参加させていただきました。どんな意見が出てくるのか‥ドキドキ‥50人位の人たちがズラッと‥ドキドキ先ずはパワーポイントを使っての説明‥そして質疑応答‥し~ん‥ドキドキ 唯一1人の方が手をあげられました。「自分たちはこの学校づくりにどのように参加していけばよいのか‥」ボランティアの事など考えておられたようですよ。みなさんちゃんと学校受け入れてくださっていました‥ありがたいですね。私たちも親の立場からできる学校づくり考えたいですね。 さてお知らせで~ すv(*^o^*)v4/29はワンラブさんの主催で音楽ライブがあります。今回はきらきらも連盟としての参加となりました。皆さん忙しいことと思いますが、ぜひご参加ください。 場所 ブルースカフェ日時 4/29 12時~20時チラシも作っていただいています。チラシ欲しい方ご連絡くださ~い
2008年04月15日

もうすぐは~るですネェなんて歌ってはいられない…毎日が忙しく過ぎています。みなさまいかがお過ごしでしょうか一月の説明会でのご協力、ありがとうございました。会が滞りなく無事終える事が出来たのもみなさまのおかげです。感謝していますそんなことで今月は反省とアンケートの集計など…あとそれに加えて来年度の計画などをテーマに勉強会をします。みなさまぜひぜひ参加してくださいね 2月25日(月)12時~どんぐり村福祉工場にてお返事待ってま~す。
2008年02月22日

寒~い日が続いています。みな様いかがお過ごしですか?1月13日に池田町中央公民館にて開催された西濃北部地域の特別支援学校新設についての説明会本当にごくろうさまでした。(50名の方々の参加がありました)各町の教育長様をはじめ、地域の学校で特別支援教育に携わっておられる先生方や、特別支援学校の校長先生と教員の方々にも興味を持ってご参加頂けました。ありがとうがざいました。改めてもう親たちの想いだけの活動では無くなりつつあることを自覚…(もともといろいろな方達に支えてもらっています。)とても勇気づけられました。 再来年度開校と言っても、あと一年と二ヶ月後には新設の学校がスタートします。この間の説明を聞いていると、とても楽しみな要素いっぱいあってワクワク嬉しいな~v(*^o^*)vなんてノ~天気の私みたいな人はそんなにいないだろうと思いアンケートを用意いたしました。もちろん当日説明会に参加されなかった方にもアンケートの御協力をお願いしたいと思っています。「まだ学校変わろうか迷っているの~」って人も、新設の特別支援学校が何れ来る選択肢の一つとして整備しておいて欲しいものを自分の声で伝えていくことは大切ですよ。そのチャンスだと思って下さいね。 私たちはずっと、町の中で、平地で、みんなが通いやすい所に特別支援学校を…と願って頑張って来ました。でも…今あるものを利用するという県の政策の中では、谷汲小学校の跡地を利用しての建設が現実でした。 山の中の学校…雪が…交通が…でも考えてみて。一年のうちに雪って何回積もる?雪多いところだからこそ、除雪も整備されるから逆に安心。大谷トンネルも出来てアクセスしやすくしてもらえてるし…だから今はもう場所で止まっているべきではないのかなって。目に見えない物を不安に思う事はいっぱいある。だけどそれをみんなで楽しみに変えていこうよ。 大丈夫だよ。県の教育委員会から五人の先生が、休み返上で説明会の講師をして下さるほど力を入れているのだから、きっと良い学校が出来るって信じてみようよ。そして今自分に出来ることを考えよう。せっかくハンディっ子を授かったのだから…この子たちが神様から頂いた役割を果たせるよう、サポートしてあげられる親になるように、私たちが学べる学校…みんなでつくっていきたいな。今ある物に、人に、事柄に感謝して支援の輪を拡げて行こう。っね。(*^O^*)p最後に講師のみな様ありがとうございました~。 次回の勉強会は 2月25日(月)12:00~ どんぐり村福祉工場にて海津特別支援学校の見学会について… 出欠の連絡下さいね。あとアンケート用紙がいる人もメール待ってます。(*^O^*)p v(*^o^*)v
2008年01月31日
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いしますねさてお知らせです。1月13日に池田町の中央公民館にて再来年度に開校される事になった西濃北部地域の特別支援学校の説明会があります。(10時~12時迄)ご案内の用紙は各学校のご協力により、みな様のお手元に配布された事と思いますが出来るだけ多くの保護者様に参加して頂きたいと思っています。内容は11月の勉強会と重複することも有りますが、出来ればお父さんにも話を聴いてもらい学校づくりに参加して頂ければ嬉しいです。ですからその日は隣室での保育も用意しました。興味のある人やお友達も誘ってみてください。もし保育の必要な人がいれば事前に人数を教えて下さいいろいろな人の協力があり開かれる説明会です。せっかくのこの機会...子供達の未来の為に、まずは私達親が繋がり共に支え合える関係を築くことが必要ななではないのでしょうか...どうかみな様ご参加下さいよろしくお願いしますね事前にお手伝いできる方 ありましたら 連絡ください
2008年01月04日
いよいよ12月 X'masカラーに彩られ、何だか心がウキウキしてしまいますねさて、お知らせです。新年早々ではありますが、1月13日(日)に、岐阜県教育委員会特別支援課から先生をお招きし、西濃北部の特別支援学校の21年度開校に向けての説明会が開かれる予定です。場所は池田町中央公民館です。特別支援学校が近い将来選択肢の一つになると考えておられる方や、新設の学校に興味関心のある方々はお誘い合わせの上是非ご参加下さいね。(詳しくは後日書面にて...)自分のお子様に必要な事柄を要望出来るこの時期に声を上げたいと考えています。よろしくお願いします特に休日ということもあり、お父さん方にも参加して頂いて家族で進路の相談をする良いきっかけにしてもらえたらいいなぁ...なんて考えています 12月14日(金)12時~どんぐり村福祉工場にて勉強会をいたします。一月の説明会の企画をします。お手伝いをしてもいいよん。って方是非ご参加下さいねお待ちしております
2007年12月06日

このところの寒が増し、紅葉が一層色あざやかに色づいて参りました。みな様いかがお過ごしでしょうか。さて、毎月恒例となりました、勉強会が11月13日(火)どんぐり村福祉工場にて開かれました。今回は、県の教育委員会特別支援課から四人の先生に来て頂きました。西濃北部地域の特別支援学校が21年度開校に向けてどのような整備をされていくのか建設(ハード面)運営(ソフト面)について頂いた資料をもとに説明をして下さいました。後の質疑応答で、関心の高かった事と、それについての回答をまとめてみました。校舎の建設について(ハード面)質問 教室の数が少ないのでは回答 定員30名となっているが、初年度は少人数からのスタートと予想されるため、今ある校舎のみの改装でスタートする予定です。質問 外の手荒いにお湯の出る蛇口も付けてもらいたいのですが。回答 玄関の中などに設置することも可能です。検討します。質問 広いグランドで楽しめるように遊具や、日よけなどを工夫してほしいのですが。回答 みんなで考えながら作っていきましょう。地域の方にボランティア先生を募り畑なども作れるといいですね。質問 プールは温水ですか?冬季にも水遊びなどできるようにして頂きたいのですが。回答 プールは夏場のみの予定です、冬季はシャワールームを利用した方法がないか検討してみます質問 教室のスペースを有効に使えるように、カーテンや、吊り遊具を設置できるように想定し金具の取り付けをしておいて欲しいのですが。回答 必要なことだと思います。取り入れていきたいです。質問 高等部に入学をしたいのですが、作業学習に必要な道具や機械などは揃えて頂けますか。回答 必要な物は揃えます。要望してください。スタッフについて質問 看護師、PT、OT、STなどの専門職の配置をお願いしたいのですが。回答 看護士の配置いたします。他の専門職の配備については、検討中です。質問 地域に密着した教員を配置して欲しいのですが。回答 地域の学校や、企業との交流を深めていくためにも地域の先生に新設の学校に来て頂くことは必要だと考えています。候補の方がいらっしゃれば本人の意見も尊重しながらお願いしたいと思います。通学について質問 バスは何台ですか?回答 当初の計画通り一台の予定です。質問 車椅子は乗せることは出来ますか?回答 中型のバスで、車椅子は二台乗せることが出来ます。質問 自立登校のできる生徒のために交通手段の(コミュニティーバスなど)確保をお願いします。回答 検討します。各地域との話し合いが必要です。その他質問 地域交流や、居住地校交流など地域に発信している学校にしてほしい。回答 地域化を図る一つの目的でもあるので力を入れていきたいです。質問 宿泊体験学習などはしていただけるのでしょうか。回答 地域にある施設の利用などを考えています。質問 障害児の放課後や長期休暇に対応できる学童保育の設置をお願いしたいです。と、いろんな質問がでましたが、子どもたちにとって必要なことを一番に考えてくださっている答えばかりで、とても安心しています早く、学校ができないかなと、楽しみです
2007年11月15日

紅葉の候、行楽に、読書に、スポーツ。何かと忙しいこの季節みな様いかがお過ごしですか。先週は大師の修学旅行に夫婦で同行し、秋の京都、奈良を満喫して参りました。楽しかったですよ。小学校の二回目の修学旅行を体験できるのも大師のおかげだな~ さてさて話は変わりますが、来る11月13日(火)(12:00~)は毎月恒例、どんぐり村福祉工場での勉強会です。今回は、岐阜県教育委員会特別支援課の先生が21年度開校予定の、西濃北部地域の特別支援学校設立計画の中に、親の意見を参考にし、可能な限り取り入れていきたいとのことから、講師としてきて頂けることとなりました。開校時からの入学を考えておられる方はもちろん、いずれ進路の選択肢の一つに と思っている方、わが子の学校生活に必要だと思う事柄(校舎の建設、学校運営etc)の意見をまとめて是非参加してください。計画も最終段階となりつつあります。(来年度着工)自分たちが声をあげ実現できる学校です。より良い学校を、互いに考え、話し合い、みんなのあつい想いで創っていきましょう。多くの方の参加をお待ちしています。尚、資料などの関係上、人数の把握をしたいと思います。出来るだけ迅速に出欠の連絡を下さい。よろしくお願いします。修学旅行写真集京都、奈良今日ここに来れたことに感謝だね~雨降ったけど・・・カッコいいレインコートがあるよ たのしい修学旅行でした
2007年11月01日

母肥ゆる秋、みな様いかがお過ごしですか?先日の運動会では、真夏並みの暑さの中、子どもたちが一生懸命に頑張る姿を見せてくれましたヾ(´∇`)ノ゛ついつい大声出して応援疲れ!なんて…幸せですよね ところで今回は、いろいろあって(私事…)フリーマーケットのお礼とご報告が遅くなってしまいました。ごめんなさい 結局あの日は朝から雨、体育館の中でお店を出すこととなりました。(雨女の私にとってはよくありがちなことなのですが…屋内は以外にも今年が初めて)公園での開放感は無いものの、その分お隣のお店屋さんとも仲良くなってお目当ての○○をお安くGETしちゃいましたっていうと、ずっと遊んでいたように思えちゃうけど、ちゃんとお仕事もしていましたよん 雨のため全体的にお客さんが少なかったにもかかわらずなんと¥10655もの売り上げがありました。品物を寄付して頂いた方、お手伝いして下さった方本当にありがとうございましたそのつもりだったのに…っていう方も安心して(v'ー^)v☆今年は11月18日に福祉フェアーにも出店予定ですからその時には是非御協力をお願いしますね。 9月の勉強会はことばの教室のママさん達が来て下さいました。いつも思うけど、皆さんそれぞれに課題意識を持っててすごく勉強してて…すごいな~って尊敬子供の小さい時の私を思い出すと…ちょっと恥ずかしいo(*¨*)oでも、これも子どもたちがくれたご縁大切に繋いでいきたいですね。次回は10月16日(火)12:00~どんぐり村福祉工場にて来年開校予定の特別支援学校 二校についてのパンフレットを基に、自分たちが目指す学校を、具体的に話し合いましょう ところできらきらっ子の畑には、サツマイモ君達がすくすく成長中毎週水曜日の晴れた日には17:30~草取りしていますよ~ついでにりきりきと肥えた芋の軸取りもしています。圧力鍋で柔らかくした後、ごま油でサッと炒めてお醤油で味付けおいしいですよ~ 是非採りに来て!! 早い者勝ちですからね
2007年09月25日
夏休みもあとわずかとなりましたみな様いかがお過ごしでしょうか。さて九月の学習会のご案内をいたします。九月十二日(水)12時~どんぐり村福祉工場にて予定しています。秋は行事が盛り沢山今年もヤングフェスティバル(池田町鎌ヶ谷公園にて9月16日開催)フリーマーケット出店します。アイスクリーム販売と不用品バザーです又10月7日の長良川ふれあいマラソンの参加についての打ち合わせもいたします。申込みは8月いっぱい 申込書あります 連絡くださいみな様お誘い合わせの上勉強会にご参加下さいね出欠のお返事待ってますよん
2007年08月26日
きらきらっ子達の畑に植えたサツマイモの苗達がスクスクと育ってますよんちなみについでに雑草も元気に育ち過ぎちゃって…そこで毎週水曜日の晴れている日には、午後六時から草取りしませんか?これそうな方是非お手伝いしてくださいねところで いよいよ夏休みが始まりましたね今年もことばの教室を開放していただける日をお知らせしま~す。7月31日 8月2日 7月17日のいずれも、 10時~12時 2時~4時の予定です。持ち物 お茶、水着(プール遊びしま~す)みんなで遊びに行きましょう8月3日には八幡公民館にてフリースペース(プチ児童館)を企画しています。13:00~17:00調理室をお借りしましたおやつ作り、プール遊び(子供用プールを用意します)お散歩、お持ち帰りの夕食作りなど 子どもも大人も楽しめる企画をしていますストレス解消にお出かけください 帽子と水筒は忘れずに・・・第一回目の3日は お持ち帰り夕食はカレーとサラダですご家庭にある材料となべを持って集合してください子どもたちといっぱい遊びながら 夕飯も作っちゃいましょう詳しくは大場まで・・・(メッセージを送るのところから連絡ください)みなさんの参加をお待ちしてま~すね
2007年07月25日
もうすぐ七夕たんざくにお願い事をしたためて…笹の葉さ~らさらなんて楽しいですよね大切なのは夢が叶う事ではなく、夢に向かって行く勇気だって 次回の勉強会7月11日(水)12時~どんぐり村にて今、夏休みを前に障害児のタイムケアに取り組んでいます。みんなの想いを要望していけるように意見を聞きたいです。ぜひぜひご参加下さい
2007年06月28日
こんにちはお天気の日が続きますねと思っていたら、雷混じりの雨が相変わらずの雨女(國)です。今日は特別支援教育についての勉強会が温知小学校でありました。多くの方々が参加されていました。一人一人のニーズにあった教育を。地域を拠点として、教育、福祉、医療、企業などが連携をとり生涯を包括的に支援するという事を目的に取り組まれています。いずれ来る未来が楽しみですねもちろん親の立場からも、この取り組みについては、もっと学ばなければならない課題がたくさんあるようです。そこでみんなで勉強しましょう。今月のどんぐりでの勉強会は6月13日(水)12時~です。ランチを予約しますので、出欠をお知らせくださいね★初めての方大歓迎 お友達誘って来てくださいそれから、大野町中央公民館にて10日(日)12時(開場)12時半~ガイアシンフォニーの映画が上映されます。当日券が千三百円ですが、前売り券が千円だそうです。もし希望される方がいましたら、メールにてお知らせ下さいね。ワンラブ(池田町NPO)の主催の映画です。是非協力しあいお互いを高めあいましょう
2007年06月07日
ひさびさに無垢の木no.8ができました皆さん見て下さいね手元に届かない場合は大場か國枝に連絡してくださいね今回、池田町、教育長様より、会に向けて頑張って下さいねとの励ましのお手紙をいただきました特にwさんの手記に感動されたとの事でした。 嬉しいですねありがたいですね。 これからもみんなで頑張ろうね次回の勉強会はどんぐり村福祉工場にて6月13(水)12時~です。みな様、ぜひぜひご出席くださいね連絡お待ちしています
2007年05月24日

5月の土曜教室では「たこ焼き作り」を楽しみました公民館で行われている土曜教室ではハンデっ子が楽しみやすい内容の遊びを用意しています。手が汚れるのが嫌いな子や周りの環境に慣れにくい子ボランテアさん達に支えて頂きながら 美味しいたこ焼きをいっぱい作って みんなで楽しみました●田町以外の方達も参加していただけて・・・50人の方々の参加でした次回は多目的ホールにていろんなゲーム・デザート作りなどを予定しておりますたくさんのボランテアさん達を巻き込んで楽しむ予定ですぜひ 次回もお友達を誘って参加してください土曜教室用に畑を用意していただけました役場近くの温●小学校の畑を使わせていただける事になりました子どもたちと収穫の楽しみを味わえます とても楽しみです収穫した作物で料理教室を予定していますぜひみなさん参加してください(詳しくは考える会へ)福祉まつりで販売もできたらいいな~とか 夢は膨らみます予定作物はサツマイモ、ラッカセイ、ポップコーンなどです5周年を迎える土曜教室はたくさんの方々に支えられて理解していただける方々が増えてきましたこれからも地域で幸せに暮らせるようにご支援よろしくお願いいたします5月17日木曜日 12時よりどんぐり村にて勉強会です今度の勉強会では 先日たけのこ分場にてさをり織で働く人々を見学してきましたみんなのお母さんって感じの施設長の奥様のお話はとても温かく勇気をいただけるお話でした分場での楽しい一日や余暇活動などをみなさんに報告いたします地域の中にある楽しい所探し 情報交換しましょう お待ちしております
2007年05月14日
天気は晴れ最高の花見 日和でしたねきらきらっ子とバクバクっ子とその家族が思いっきり春を満喫していました。ボランティアで参加して頂いた『さといもの会』さんには子供のサポートに加えて場所の設置や会の進行などをしていただきました。NPO法人『ワンラブプロジェクト』の皆さんには、買い出しから始まり、焼きを担当してもらい、美味しいお肉をお腹一杯食べさせてもらいました。考えてみたら、ハンディっ子を授かって以来、こんなにゆっくり、のんびり花見などしたことないっていう人もいたくらい、いたせりつくせりT先生のジュースとM先生K先生からのあま~いイチゴの差し入れもありがたかったなぁ暖かい春の日溜まりの中、優しい人達の温かい心を頂きました。みんなの笑顔と美味しいお肉つかの間の幸せに浸れた素敵な一日でした。みんなありがとね~ちなみに参加者90人でしたぁ
2007年04月19日
雨かな?晴れかな?う~ん雨降ったらみんな怒るだろうなぁ雨女と雨男の親子でごめんなさい15日(日)の花見は絶対晴れるぞ~って参加申込みをしてくれた73人の人達が念を送ればきっと大丈夫だよね当日は12時位を目指してきてね場所は大津谷公園野外ステージ前 参加費大人千円子供五百円です持ち物、おにぎりお茶、お椀、着替(子供が川遊びをすると思う人)不用品(ビンゴの景品用)、いらないタオル(雑巾用)アルコール類がいる人は各自持参でお願いします。あと机や椅子なども用意出来る人は当日持ってきていただけたらありがたいですいつも来てくれるあなた今回始めてのあなた、みんなでつながるチャンスだよ\(^o^)/いっぱい楽しみましょうね
2007年04月11日

春輝くこの季節みなさまいかがお過ごしですか25(日)に予定していた花見ですが、雨とインフルエンザ流行のため4月15(日)に延期となりました。さくらの花びらが舞う中とはいかないかもしれませんが、さくらの絨毯の上で春を満喫しましょうきっと暖かいほうが楽しめるよねでは改めてのご案内です。4月15(日)11時~大津谷公園ステージ前テーマは~肉だ、葉桜だ、冬眠から目を覚ませ若者?若すぎる者達よ~大人千円子供五百円持ち物おにぎり、お茶、野菜少々です以上よろしくお願いしますね2006年4月17日の大津谷の写真です 今年はやっぱり早く咲くのかな?
2007年03月24日
かわいらしい梅の花に春の訪れを感じます。みな様いかがお過ごしでしょうか?さて2月には、前回に引き続き(イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン)によるご寄付がございました。今回はメガマートさんから2700円、Maxバリューさんから9000円相当の商品がいただけます。ありがたいですね用途といたしましては会報紙作成に必要なインク、用紙、封筒などを頂く予定です。といっても七千円ほど余るので、今回は皆さんのご意見をお聞きし、希望商品を頂く事にいたします。次回の勉強会は3月14日の12時~ありますどんぐりでの勉強会の出席のメールに、欲しいものを付て送って下さいねよろしくお願いしますね
2007年03月06日

春 向い 夢 向う この季節、みな様いかがお過ごしでしょうか?三月二十日に行われました勉強会には、四人の講師の先生方を含め、二十四人の方が参加されました。かがやきプランと特別支援教育の2グループに分かれての学習会でした。かがやきプランでは、谷汲小学校の校舎を養護学校に有効利用し、21年度開校計画が正式発表され、中日新聞にも掲載されていたそうです。ありがたいですね19年度は具体的な校舎の建設計画をし、20年度は、改装工事に入る計画です。特に問題となっていた、車椅子の生徒が、高台にある体育館へのアクセスについては、管理棟三階と体育館をつなぐ渡り廊下を造り、バリアフリー化が図られるそうです。又、現校舎の改装だけでは教室数は足りないため、管理棟南西の辺りに、二階建ての校舎も新設して頂けるとのこと、楽しみですね。小、中、高の一貫教育・複合種の障害に対応出来る学校の予定人数は29人、学級数は11学級が開設されるそうです。もちろん校舎の建設だけではなく、学校運営の政策の中に、取り入れてもらいたい事柄を 例 バスの増数、専門的な指導者の配備、地域又は居住地との交流などの要望をいたしました。講師の先生は「出来るだけ皆さんの意見を反映されるように努力したい」とおっしゃってくださいました。外壁の色なども要望出来るそうですよ楽しみですね。 特別支援教育では、コーディネーターや、支援員についての講義がされました。サポートの必要な子供達に手厚い人の手が求められている現状と親の願いも聞いて頂けました。とても充実した勉強会でした。講師の先生方ありがとうございました
2007年03月01日
二月とは思えないほどの暖かい日が続きます。みな様いかがお過ごしでしょうか? 2月20日の勉強会には20人の方が参加申込みをされています。まだ申込みをしていない方はお早めにお願いしますネ 今回は岐阜県教育委員会特別支援課から四人の先生が講師に来ていただけることとなりました。そこで勉強会には、かがやきプランの進捗状況の講議の後、分科会のような形をとり特別支援学校の建設についてのグループと、特別支援教育のグループに分けようと思います。各自の願いや考えをまとめておいてもらえるとありがたいです。又、時間に余裕がある方は少し早めに来て準備を手伝って下さい。尚、当日は時間厳守でお願いします
2007年02月13日
1月30日柚木馥先生がお亡くなりになられました。無力な私達が大きな声をあげる事ができたのも、先生が支えてくださっていたからです。自信の無い私達、時には傷付き、迷い、自分を見失う事さえ・・・・そんな時には「大丈夫ですよ、恥ずかしい事、間違った事はしていません胸をはって活動して行きなさい。」と励ましてくださいました。先生はハンディっ子が地域で学ぶ大切さと共に、卒業した後の、自立と、生きる楽しみ、親亡き後も安心して生活出来る環境の整備も学びなさい。と生涯を通しての課題についても話してくださいました。障害者には生きにくい世の中と言われておりますが、今よりももっと大変な時代から、ハンディを持つ人を支え、道をきり拓いていらした柚木馥先生・・・・その道をどれだけの人が感謝し、歩んでこられたのか。今、私達は幸運にも踏み固められた道を歩いています。でも出来る事はあるはず、ただ歩くだけなのかもしれない。でも心に先生の志を受け継ぎ教えを守っていけば、もしかして道に花を咲かせる事も出来るのでは?先生は安心して歩ける道に、可愛い花が咲く、心豊かな環境を願ってらっしたのではと。晩年は種を蒔かれておられたようにも思います。私達はその種が花を咲かせられるように、微力ながらも努力してまいりたいと思います。 「あなた方はいつも仲が良く元気でいいですね」と目を細めて笑っておられたお顔が思い出されます。 最後になりましたがご冥福をお祈り致します。ありがとうございました。
2007年02月02日

14日はキラキラの子供達と、NPO法人ワンラブプロジェクトのお兄さんやお姉さん、約40人程の人達が集まり、アフリカの太鼓や楽器に触れるなど、共に音楽を楽しみました。子供達は珍しい打楽器に目がキラキラ軽快な音楽に自然と体が動き出し・・・・・ぜぃぜぃはぁはぁ・・・でも楽器の音は止むこと無く2時間半があっという間に過ぎましたもっとやりたぁいお兄さんたちとさよならしたくないと泣く子も優しいお兄さんお姉さんありがとう・・また遊んでね~17日はどんぐりでの勉強会西濃北部地域の養護学校の建設についての進捗状況の報告と、校舎建設にあたり具体的な要望の意見を出し合いました。次回の勉強会には岐阜県の教育委員会特別支援課の先生に講師に来ていただけます。4月から養護学校は特別支援学校 特殊学級は特別支援学級と改名し、支援員が増員されるようです。学校建設の話しだけではなく、変わりゆく特別支援教育を私達親も勉強しましょう。次回の勉強会の日程は2月20日(火)どんぐり村福祉工場 喫茶山猫にて行います 12時からです みんなで誘い合って来てください 待ってます
2007年01月18日
楽しかった冬休みも終わり いよいよ三学期が始まりましたでも正月気分がまだ・・・・という人の為に太鼓で遊ぼうを企画いたしました1月14日(日)13時15分受け付け宮地公民館にて(宮地小西側)参加費一家族百円ワンラブの皆さんと太鼓演奏で楽しみます。(音の出る楽器?鈴などあれば持ってきてください)きらきらメールにてすでにお伝えした方には申し訳ありませんが、参加費の事を付け加えさせて頂きましたのでよろしくお願いします。申込みがまだの方は早急にメール下さいね17日の勉強会の出欠も併せてお願いします(^-^)/では今年もみんなで楽しみましょう
2007年01月08日

もうすぐサンタがやって来るわくわくドキドキする子供達を見ていると幸せな気持ちになりますね 12月13日(水)は勉強会でした。出席者は13人今回は子育ての七つ道具「サポートBOOK」をつくりしました子供の障がいを文章にして伝えることの難しさを改めて知りました。でも周りの人とのコミュニケーションに、少しでも役立つようにと、ママさんたち試行錯誤しながら頑張っていましたよ又西濃北部地域に養護学校が設立されるとしたならどのような事を取り入れてもらいたいかの話し合いもしました。たくさんの白熱した意見が出されました。新設される学校への期待がふくらむ今、あれこれ夢を語るのはすごく楽しいですよね~みなさんの願いや想いも是非聞かせてくださいねメールでOKですよまだまだ知らないことが沢山あるはず。みんなで学び理想の学校に近づけれるよう、お願いしていきましょう。次回の勉強会は1月17日(水)12時~どんぐり村にて開きます。予定しておいて下さいね(^-^)/
2006年12月21日

寒い日が続きます。只今池田町の中央公民館第三会議室にて揖斐郡内の特殊学級に在席する子供達の作品展が開かれています。みなさまお出掛けになられましたか?素晴らしい大作がズラッと列んでいましたよ~こだわりにこだわりを重ねた作品に釘付けになって見ている人も・・・きっとハンディっ子好きなんだろうなぁさて13日(水)12時~はどんぐりでの勉強会ですよ今回はサポートBOOK作りをします。先日の蕎麦作りでもボランティアさんにお手伝いをしていただきましたが、子供達の社会性を身に付けるためにも世界を広げるためにも多くの人に関わりを持てるよう育てていきたいですよね。そんなときにお役に立てるものになると思います。興味のある方是非いらしてくださいね。参加のメールお待ちしています。
2006年12月11日
山の学校の校庭ではさざんかの花が咲き始めました。日に日に寒さを感じます。もう冬支度はお済みですか? 障害を持つ子供たちが学ぶ養護学校設立を私達が住む西濃北部地域にもと願い古田県知事様に要望をしてからもう1年が過ぎようとしています。本当に沢山の人に支えられてきましなぁと実感し感謝する今日この頃です。11月15日の学習会では13人の人達の想いや願い悩みなどを聞きそれについての話合いをしました。もちろん楽しみながら・・・お互いを刺激し合いながら学び、自分の子育てに繋げる事をこれからも続けていきたいなぁ来月の学習会は12月13日(水) 12時~ どんぐり村福祉工場にておこないます。是非来てくださいね
2006年11月27日
いかがおすごしですか?お弁当を持って公園に出かけてみるのもいいですね子供達きっと喜びますよさて池田町の社会福祉協議会では、知的障害者(児)の支援を目的に9月、10月と、三日間の実習を交えたボランティア講習会が開かれました。 詳しい内容は次回の会報誌(無垢の木 no,7)にてお知らせします。研修会を終えたあとのボランティアさんたちからは、「大変だったが得たものは大きかった」との意見が出され閉会式には名前こそ決まってはいませんが、支援ボランティア団体が設立される事となりました。自立支援法が施工実施された今、地域の人の温かい手は障害者やその家族にとって益々大切な支えになるのではないでしょうか・・サービスを受ける側の私達もより使いやすく充実したものとなるよう要望していきたいと考えています。皆さんのこんな時にどのようなサービスを受けたいのか、などの意見をお伝えしたいと考えています。是非お聞かせ下さいねちなみにボランティア団体の名前も募集中とのことでーす。 ところで11月15日はどんぐり村福祉工場にて毎月恒例の学習会をいたします。時間は12時~です。みんな来てね出来れば出欠をお知らせくださいね
2006年11月01日
全80件 (80件中 1-50件目)