The Sky

The Sky

2010/01/09
XML
テーマ: 稽古(629)


 気がつけばよく使っている「勘」という言葉。

 あいまいとした表現ながら、同じ世界に身を置く者同士では、すんなりと
 共通認識が持てたりもする。

 つまるところ、武道の求める”峰”の”ひとつ”は、「勘」を再現可能な状態で、
 長く維持することではないだろうか。

 私のような凡人は、勘を磨き続けるために、数多くの組手をこなすしかなく、
 この日も、10分+10分+10分+20分と「掛り稽古」の形で、約1時間、


 「待った」という表現は誤解されそうだが、要は、元気なうちの序盤は、あれこれ
 意図的に技を繰り出したりするのだが、終盤、さすがに疲労が濃くなってくると、
 余裕がなくなってくる。

 そんな時、繰り出された相手のローキックを受けようと、反射的に上がった私の
 左ヒザをくぐるように、相手のローキックが金的蹴りに変化した。

 「まずいっ」と思ったと同時に、右の軸足がぴょんと伸び、金的蹴りを僅かに外す
 ことが出来た。

 自然に右足が反応してくれなければ、金的を直撃され、無様なことになって
 いたと思う。

 「待っていた」というのはこういう動きのことなのである。

 名人・達人と言われる方々は、このような状態を意図的に作り出せるのかも


 が、メンバーにはまだこのような稽古をさせるわけにはいかない。

 ほとんどの物が、疲労の先にある「無駄な力の抜けた、透明な状態」に入る
 前に、反応が鈍くなり、危険な攻撃を貰ってしまうのである。

 まず、連続組手を充分にこなせる技の完成度が必要なのだが、このあたりは
 アマチュアでは、稽古量の問題で、なかなか難しい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/01/11 10:40:54 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ガメラEXPOを観てき… ばらだぎさん

Wica WICAさん
一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

kirk1701 @ Re[1]:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) WICAさん、とんでもない遅RES申し訳ありま…
WICA @ Re:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) ご無沙汰してます。 本記事とは関係有りま…
aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701 @ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: