2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
海に囲まれた島国日本!私達日本人の祖先は早くから塩を調理や生活 に上手く取り入れて美味しい料理を作ってきました。 料理のプロからすると塩を上手く使いこなすのは、料理の腕前をはか る目安になるそうです。 皆様は上手に塩を使っていますか? それで、今週の店長の小さな知恵袋は「塩を使いこなして料理の達人 になる!」です(*^^*)>゛ まず第一弾は魚の下ごしらえに活用! 塩焼きをすると、まずすぐに焦げてしまうのがヒレですよね。 そこで!塩。 この場合の塩は化粧塩といって、ヒレにたっぷりとと塩をつけておく と、ヒレが焦げて、尻切れトンボになりません。 それから、魚の体表面には粘着性のぬめりがありますが、特にウロコ のない魚には、このぬめりが多いそうです。 ぬめりには殺菌や悪臭の元や、ゴミなどが付着しやすい為、料理によ っては、あらかじめぬめりはとっておいた方がよいでしょう。 このぬめりを取るにも塩! 塩水にぬめりは溶けやすいので、塩水で洗いましょう。 ウロコのない魚はぬめりが強いので、塩をそのままたっぷりと振り掛 けて、塩と一緒に洗い流すとよいそうです。 魚に均一に塩をふるの、まさにプロのワザ! そう!手首を柔軟に、雪が降るように塩をまきましょう。 大量の魚に均一に塩をしたい時は、立て塩と言って、濃い食塩水に数 分つけて塩をするのも良いそうです。 また、ヒラメやカレイ等平べったい魚に塩をするのはムラになりやす いので、まず皿に塩を振り、その上に湿らせたキッチンペーパー、魚、 湿らせたキッチンペーパー、塩と順番に重ねていく紙塩と言う方法が あるそうです。 これにより、にじみ出た水により濃い食塩水で魚を包むかたちになり、 均一に塩をすることができます。 いかがでしょうか、参考になりましたでしょうか? ▼いろいろなご感想はこちらへ頂けると超嬉しいぃです♪ http://www.rakuten.co.jp/kiwaku/forum/
2003.01.20
コメント(0)
皆様年末はどんな風にすごされましたか? 私は年末から温泉へ、伊豆の稲取と七滝温泉に1泊づつして来ました。 稲取は漁港の目の前の磯料理自慢のお宿。 とにかく美味しいものが食べたい!と決めました。 11品目のお料理に、この時ばかりは贅沢に手長エビと、あわびを特 別注文してしまいましたo(^▽^)o もちろん美味しかったのですが、この他にもタコのしゃぶしゃぶもプ リッとコリコリでよかったです。 そして、とても気に入ったのが、カサゴのから揚げ♪ 結構ごっつい顔しているお魚ですが、頭からシッポまで何も残さずに カリカリッとたいらげてしまいました*^-^)/ こんな時のお皿の綺麗さは、店長補佐のKentanにも負けません。 稲取のお宿は露天風呂は貸切でひとつ。 ですので宿泊客は時間を決められて30分づつ入れるのですが、私は 翌朝の8時から30分を取りました。 朝日に光る海を眺めながらの入浴!想像すると気持ちがいぃ~~~~ v(^_^) ・・・はずでした。。。。 でも残念ながら、翌朝は曇り。 それだけでなく、すごい強風!! きゃ~~~!もう浴衣を脱ぐのも勇気がいる(>_<、)ザ ザ ザムイィィ 温泉に入って体は温まっても、顔はづ づ づめたいぃぃぃぃ~~~。 結構心臓に勇気の要る入浴タイムで、その後部屋に戻るとカラッと太 陽が!! せせめて太陽が出ていたら。。。。(o- -)o それから朝市に行ってお買い物! ざざざむぅい朝市ですが、食いしん坊な私はみのがしません(^O^)g まずはとにかくぐる~っと一回りして、チェック!! 一目ぼれしたのは、しいたけ!! えっ!しいたけ!? 何で伊豆まで行って!! かもしれません。 でもそのしいたけは、そんじょそこいらのとはワケが違うんです。 肉厚できれいな形の、それはりっぱなしいたけです。 私は「おじさん!このしいたけ美味しい?」・・・と、おじさんのし いたけ自慢が聞きたくてわざと尋ねてみました。 おじさん「美味しいよ!これはね、雨にあたってなかいら2週間もつ んだ。 雨にあたってるのはすぐにダメになっちまう」 私「へぇ~2週間も。。。でも今日食べるのと2週間後食べるのは味 変るでしょっ?」 おじさん「いやっ!変らない!雨に当たってないのは変らないんだ。 乾燥しているからね!」 私「乾燥!?これナマでしょっ?」 おじさん「そうだよ!雨にあたってないから、乾燥しているんだ。」 どうやらこのおじさんからは雨にあたってないことしか自慢してもら えそうにないr(^^;) ちょっと寂しさを感じながらも、それ以上話しているとしいたけが売 り切れてしまいそうなので、諦めて購入~。 そしてわさび屋さんからは自家製のわさび漬けを購入。 最後に絶対はずせないあじの開き! 一度食べたお客様は次も必ず注文します!と自慢げに垂れ幕を掛けた お店で、、、じじじっくり吟味。 他のお店に比べると小さくて高い! でも食いしん坊な私には、びびびっときたあじの開き♪ のちに自宅で食しましたが、看板に偽りなしの、とっても脂ののった 美味しいあじの開きでした。 あっ!我が家には忘れてはならない、あじの開きツウがおります。 それは店長補佐のKentanです(^w^) あじの開きを前にした時には、ねこなで声の鳴き声も、もう声が出ま せん。 そのカレの食べプリのよかった事!!よかった事!! 美味しいものには言葉はいらないっ!カレの場合は声もいらないっ! って感じです。 しいたけも焼いて食しましたが、肉厚でそれはそれは美味しいしいた けでした。 あぁ、、2週間もつならもっと買えばよかった。。。 美味しいものは、し♪あ♪わ♪せ♪ ですね(*°-^)⌒★ そして2件目の河津七滝のお宿はオフロが自慢お宿でした。 貸切露天風呂がひとつ、貸切内風呂がふたつ、そして大きな露天風呂 が2つ。 大きな露天風呂は男女が時間で入れ替わるので、合計5つのお風呂を 楽しめるわけです。 ふぅ~、いちにちで5回入浴してきました(*^^*)>゛ 美味しい磯料理をたっぷり、温泉にたっぷり、、、、だから紅白も最 後まで見れずに、ふかぁ~いぃ眠りに入ってしまったようです;^-^A
2003.01.10
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1