遠方からの手紙

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

英語訳「C. G. ユン… New! AZURE702さん

編集の仕事をしてない New! FAM5220さん

娯楽に年齢は関係ない 七詩さん

PC 修理 および 新… alex99さん

先が見えない abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

王島将春@ 擁護するに足る背景事情があったと信じたい (つづき2) 私のコメントを読んでいる…
王島将春@ タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情 (つづき1) 次に女性蔑視の文言につい…
王島将春@ タルムード祝福論60b 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2008.02.05
XML
カテゴリ: 雑感



 なんでも、昔々、ローマ帝国の初代皇帝であり、かの英雄カエサルの甥っ子であり養子となったアウグストゥスを讃えて、彼の生れた8月にその名前が付けられたときに、8月が30日しかないのはまずかろうということで、2月から取ってきたのがその理由のひとつなのだそうだ。

 おまけにユリウス・カエサルとアウグストゥスの名前がそれぞれ7月と8月についたもので、本来の7月以降の名前が2月ずつ後ろへずらされるというおかしなことになってしまった。きっと、当時の一般庶民の皆様は、ずいぶんと迷惑したことだろう。

 もっとも、これはどちらも本人が命じたことではなく、元老院だとか有力な市民だとかが率先してやったことらしい。つまり、いつの世にも、権力者や有力者に媚を売ったり、先回りして手を打ったりして取り入ろうとするような小利口な連中はいるということだ。

 さて、世の中にはよく、 「そんなことを言っている暇があったら、現実を見ろ!」 なんてことを言う人がいる。たしかに、世の中には 「現実」 を見ていない人というのもいるわけで、こういう言い方もときには有用であり、それなりに意味がないわけではない。だが、その人が言っている 「現実」 とは、いったいなんなのだろう。

 たとえば、世界の中では、日々どこかでリンゴやナシが木から落ち、ミミズやカエルが道端でひからび、イヌやネコが毎晩のように草むらで恋をささやいているわけだが、「現実を見ろ!」 と仰っている方は、なにもそのような 「現実」 に目を向けろ、と言っているわけではあるまい。

 つまり、その場合にその人が言っている 「現実」 とは、なによりもその人にとって重要であり、その人が重要であると考えている 「現実」 のことなのである。したがって、そこで彼が指摘する現実とは、すでに彼の意識と思考によって、あらかじめ選択され解釈された 「現実」 ということになる。

 うーん、なんだか迷路にはまりそう。

「オレには大切な仕事があるのだ!」 などと言って会社に出かけるお父さんは、まさに 「仕事」 という 「現実」 に逃げ込むことで、本当の問題から目を背けているのだろう。

 失恋の痛手だとかを忘れるために、勉学とか仕事とかに打ち込むなどというのも、これに少し似ているかもしれない。ただし、この場合はそれはそれで役に立つものだろうが。

 同じようなことは、いろんな社会的運動とかについても言える。運動がなんらかの壁にぶつかり、わいわいがやがやの議論になったときに、一部の人らから必ず出てくるのが、 「議論より行動だ!」 という言葉である。

 しかし、たいていの場合、そのような言葉は、現実に抱えている問題について 「考える」 という、本当の困難から目を背けるための口実にすぎない。そして、言うまでもなく、そのような問題は、伝説のダチョウが砂場に頭を突っ込んで身を隠そうというのと同じように、スケジュールと化した 「活動」 や、定型化した 「思考」 に逃げ込こんだところで存在しなくなるわけでもない。

 「現実」 というものは、むろん重要であり大切なものである。だが、困ったことに、 「現実に目を向けろ!」 だとか 「議論より行動だ!」 などと言っている人らが、本当に現実を直視し、現実を理解しているとは必ずしも限らないものである。それに、そもそもどんなに正しそうな言葉でも、ただ振り回すだけなら、誰にでもできる簡単なことでもある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.02 19:57:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: