遠方からの手紙

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

英語訳「C. G. ユン… New! AZURE702さん

編集の仕事をしてない New! FAM5220さん

娯楽に年齢は関係ない 七詩さん

PC 修理 および 新… alex99さん

先が見えない abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

王島将春@ 擁護するに足る背景事情があったと信じたい (つづき2) 私のコメントを読んでいる…
王島将春@ タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情 (つづき1) 次に女性蔑視の文言につい…
王島将春@ タルムード祝福論60b 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2008.02.21
XML
カテゴリ: 陰謀論批判

 なんだか、つい最近の産経の 「『反基地』勢力が叫ぶいかがわしさ」 なる記事の題名に似てしまったが、あの記事とはなんの関係もない。あの記事について言えば、あのようなことを言う花岡某という記者と、それを載せた産経のほうがよっぽどいかがわしいという意見に全面的に同意する。

 この国の 「反権力」 を標榜する人たちがしばしば見落としがちなのは、イタリアのファシズムもドイツのナチズムも、既成の権力と支配体制に対する 「異議申し立て」 という、下から広がった大衆的な運動によって支えられることで、権力への階段を駆け上がっていったという歴史的な事実である。むろん、最終的な権力の掌握は、既成支配層から労働者や農民に対する反革命としての承認を得たことによるものではあるが。

 ムッソリーニはもともと親父の代からの筋金入りの社会主義者であったし、ナチスの正式名称がドイツ国民 (国家) 社会主義労働者党であり、反ユンカー、反資本主義を標榜していたことも忘れてはならない。彼らが一部の大衆から熱狂的な支持を得たのは、そこに 「擬似革命」 としての社会変革という夢が託されていたからでもある。

 戦前の日本の場合は、天皇制という牢固たる支配構造ゆえに、そのような大衆的支持に支えられた本格的なファシズム国家は成立しなかった *1 。しかし、明治憲法解釈における定説として、少なくとも大多数の政府官僚や知識人らの間には定着していたかに見えていた美濃部達吉の 「天皇機関説」 *2 が、国体に反するとして右翼勢力から猛烈に攻撃されたことに現れているように、明治以降、それなりに定着しつつあった議会政治を麻痺させ、最終的に崩壊させたのも、やはり一種の 「反権威」 主義的な運動ではなかったのだろうか。

 「国体論」 の名を借りて美濃部を攻撃した連中にとっては、美濃部もまた近代的=西欧的な知と学問を修めた帝大教授という 「権威」 だったのである。その彼に対する攻撃の根底にあったのは、明治以降の急速な 「西欧化」=「近代化」 によって様々な社会の歪みが蓄積してきた結果、明治政府の急激な方針転換によりいったんは抑え込まれていた幕末の復古思想が、「近代化」 そのものに対するイデオロギー的な反動として息を吹き返したということだろう *3

 既成の権力や権威に対する反抗であれば、なんでも賞賛しありがたがる者はただの愚か者である。それはときには、歴史を巻き戻そうとする 「反動」 と結びつくこともあることを見落とすべきではない。

 たとえば 「常識」 を捨てれば直感で真理が見えてくる などという人がいるが、本当にそうであれば、誰も苦労はしない。コペルニクスやガリレオの 「地動説」 にしても、常識を疑うというような単純なことで成立したわけではない。彼らが乗り越えた困難をそのように単純化することは、彼らの業績を称揚するどころか、愚弄することにしかなっていない。

 9.11同時テロのような複雑な事件の真相が 「直感」 で分かるのなら、世の中、どんな事件も直感で犯人が分かるというものだろう。それは、複雑な法律も司法制度も、また科学的な捜査や証拠による立証も不要であり、したがって弁護人による反論も不要だというのと同じである。

 ただの無知に基づき、無知に居直っただけの安易な 「反権威」 主義や 「専門家」 たたきのいきつくところは、人間が困難を乗り越えて築いてきた歴史と文明の成果を破壊し、放り捨てることにしかならないだろう。

 馬鹿を言うのもいい加減にしろというところだ。


*1

*2 :むろん、明治憲法は厳密な意味での近代憲法ではない。美濃部の 「天皇機関説」 は、復古性と近代性を兼ね備えていた折衷的な明治憲法を可能な限り近代的な方向で解釈しようとした学説であったということができる。

*3 :そこには、欧米列強との対立の先鋭化による、ナショナリズムの高揚という背景があったことも、むろん無視はできない。

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080131/1201781124 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.01 21:15:04
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: