2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

冷凍庫にあった挽肉を解凍していたので、今日は麻婆豆腐を作ることにしました。ただ豆腐とネギは買い置きしてなかったので、買いに行かねばなりません。日が暮れて雨も降り出しました。着替えるのも面倒臭かったので、部屋着のまま出かけました。どうせそこまでだし。あ、そうだ、豆板醤も切らしてたんだ…と、スーパーに寄る前にアジア食料品店へ。豆板醤を手にレジに行くと、レジ係の女性が私の着ているトレーナーの柄を見て:「あら、私、そーゆーの、好きです」え、そーですか。そりゃ、どーも。今度はスーパーで豆腐とネギを買います。レジに並ぶと係のおばさんが:「あら、私、そのトレーナー好きだわぁ~」おや、そーですか。お褒めにあずかりまして…。そーいや、コレ着て出かけたこと、なかったなぁ…と。妹よ、安心しなさい…では着ないから…。おっさんが着たらあきまへんか?
August 31, 2008
コメント(6)

今朝、目が覚めてベッドから出ようとした時でした。初公開! こあらオヤヂの脚線美こないだは左足でしたが、今度は右足のふくらはぎを…。肉離れほどではなくて、単に「攣った」だけのようですが…。思わずんぎぎぎぎぎ!と声を上げてのた打ち回ってしまいました。みるみるうちに目には涙が… 運動不足だからですかね…って、これで今日は一日大人しくしてるしかないですけど。折角左足の方は治ったって云うのに、まったくもう…。何かのバチでも当ったんでしょうか?心当たりは…無いですヨいつぞやにご紹介したCMの動画をで発見しました。CM紹介画像も画質アップしております。こちらの日記をもう一度ご覧下さい。
August 30, 2008
コメント(10)

ネットでニュースを見ていたら…独身と偽り詐取の女に実刑 70歳「結納、同居しだます」ごんべんに「狂」で「たぶらかす」とは、これいかに!70歳で結婚詐欺って、そんな淋しいおじいちゃんを誑(たぶら)かして…と思って記事を読んでみたら、なんとこの犯人、26歳もサバ読んで(読み過ぎ!)男性を騙していたって云うぢゃないですか。よっぽど若く見えるんだろうな、って思って犯人の名前でイメージ検索かけてみたら......ん~...42歳に......見.........え..........る................か......................? 同居までして気付かなかった男性もどうかと思うんですが、それほど農村では嫁不足が深刻で「来てくれるだけでもう…」って気持ちだったのかも知れません。気をつけなきゃ。って、相談所に登録してないか…夜目、遠目、笠の内
August 29, 2008
コメント(12)

*1 俗に云う(?)ところの救難訓練。飛行機の実物大模型ドアを緊急時に開ける実技試験があり、この1日で様々な機種の各種ドアを何回も開け閉めすることから、一部のギョーカイ人の間でこの名が付く。ドア開け大会*1もなんとか終わってほっとひと息つけるようになりました。今朝の訓練開始は早朝07:15。ま、その代わり15時前には終了なんですけどね。朝が早かったので、帰ったらとりあえず昼寝です…って、また寝るのか…。*2 レイト・ナイト・ショッピング・デイ。週1日、商店が21時頃まで開いている。州によって曜日は異なる。暗くなる前に起きて、買い物に出かけます。今日はLNSD*2なので、急いで出かけることもないんですが…。無事閉幕した五輪。閉会式の様子は観ていなかったのですが、留守録していたのを今夜観ました。もうその手には乗りませんどうせ誰も少数民族ぢゃないんでしょ?もう騙されませんで、歌ってるのは別人なんでしょ?今回は「はためかせ係」の活躍がしっかり確認できましたね中継していたの解説です秀逸なコメントでしたレオナ・ルイスとジミー・ペイジが登場人民は誰だかわかりません人民が顔を知ってたのはこの人くらい蹴ったボールの行く先は…「人垣隊」やってた甲斐があった!!「6名の国際スター」と言うことでしたがピ以外は国籍はどうあれ全部チャイニーズだし中華圏以外での知名度が…の解説者曰く¡¿は?!スターです!! それも大スター!!ジャッキーくらい判らんか?で、私が一番気になっていたのはこれです。カメラの具合ですか? 私の目の錯覚でしょうか?「これでもか!」の人海戦術に食傷気味です
August 28, 2008
コメント(8)

© NAF / translation by KoalaOyaji昨日、昼過ぎまでまともに寝られなかったのが相当堪えたのか、今日は本当に一日中寝ていました。* 俗に云う(?)ところの救難訓練。飛行機の実物大模型ドアを緊急時に開ける実技試験があり、この1日で様々な機種の各種ドアを何回も開け閉めすることから、一部のギョーカイ人の間でこの名が付く。明日ドア開け大会*があって、それには試験があるというのにロクに勉強もできませんでした。こりゃ、明日はぶっつけ本番ですね。クマの気持ちがよくわかる
August 27, 2008
コメント(0)

飲茶の街を離陸したのが現地時刻の23:15…こあら国東海岸では01:15と言うことになります。目的地の女王州州都に到着したのが定刻の09:50。ここがベースのクルーはそれぞれ帰宅し、二人居た微笑の国ベースのクルーはホテルへ向かいます。しかし、私はこれから飛行機に乗って棲息地まで帰らねばなりません。税関を抜け、国内線ターミナルへ送ってもらったところ時刻は10:20を少々まわった所。私が会社から移動用に予約が入っているフライトは12:00発です。もし11:00発の便があれば、今なら充分乗り換えが可能です。自動チェックイン機では早い便に空席があれば変更できるので、早速端末をタッチしてチェックイン開始…え~っと…?お、早い便に空席があります、だって。どれどれ…。flightdestinationdeparture...XXX棲息地10:00estimated 10:30XXX棲息地11:45XXX棲息地12:00もう10:25を回ってしまったので、10:30出発に遅れている便に駆け込むのも無理。と言うことは、次は11:45…って、15分しか変わらんやん!ま、ちょっとでも早く帰ろうと、11:45の便に変更。出発までベースのソファに座って休憩です。やっと棲息地の空港に辿り着いたのは13:00前、家に帰って来たのは14時少し前になりました。徹夜の挙句に帰って着たら昼過ぎって…疲れ果てました。今日の残り時間は寝て終わりですね。冬眠させていただきました
August 26, 2008
コメント(0)

©川口忠輝/Wikipedia Commons飲茶の街の空港駅には改札がありません。市内の駅から乗る時と降りる時には改札機があり、そこでは“機場快綫”専用の切符を通すかICカード八達通でホームに出入りするのですが、空港駅ではフリーパスです。この路線を利用する際は、必ず空港駅を利用しなければならないので、敢えて改札を作る必要もなかったのです。改札を作らなかったのは、超いらちな飲茶の街気質とでも云うんでしょうか。でも、よく考えられていると思います。沢山の荷物を持った乗客がこれまた沢山乗降するのですから、ここに改札を作ると無駄に混雑してしまいますよね。さて、そんな空港駅では一応有人の案内カウンタがターミナル内とホームに一ヶ所ずつあるのですが(勿論自動販売機も)そこでは、ちょっとしたおみやげになる地下鉄グッズを売っています。ちょっと展示ケースを眺めてみたら、ある商品が気に入ってしまったので、思わず買ってしまいました。自動改札機です反対側には刃がついていますMTRイラスト入りのテープがついていますテープを装着してお使い下さいひとつ$28≒¥400のお手頃価格。おみやげにいかがでしょうか?こちらにカタログがあります。ただし、残念ながらオンライン購入できるのは現地在住者に限られるようです。ホチキスもカワイかった♥
August 25, 2008
コメント(8)

今朝は朝の6時からスタンバイ。いつものように寝たか寝てないかわからないうちに耳元で電話が鳴りました。「はい、仕事ですよ~。まず女王州の首都まで乗客として移動して、そこから飲茶の街に行ってらっさい」どうやら向こうのベースのクルーが足りないらしく、私が女王州首都ベースのクルーに合流するというです。出社してみると、同じ飛行機で同じく女王州州都まで移動するクルーがあと3名居ました。彼らと一緒にまず国内線ターミナルに行き、指定された飛行機に乗ります。あちらのクルーベース(事務所)は到着した国内線ターミナルの中にあります。飛行機を降りたらそのままベースへ。他3名はここから水吐き獅子の街へ行くそうです。ベースで他のクルーが出社して来るのを待ちます。私の乗務する飲茶の街行きの方が一足速く出発です。一緒になるクルーが続々姿を現しました。同じ会社なのに、ベースによってかなり「色」が違います。ここのように比較的規模の小さいベースでは皆が顔馴染みです。私のように「よそ者」が居るとすぐにわかるようです。ただ今回のマネージャーは、私の棲息地ベースで以前から知り合いだったので、私も雰囲気に溶け込むことができました。*シグナル=台風警報の説明はこちら(英語)さて、これから乗務するフライトは、数日前シグナル9*まで発令された影響で飲茶の街を半日近く遅れて出発した飛行機の機材繰りで、出発が3時間遅れになっています。このフライトでは、飲茶の街経由麗しの島からのお客様が結構多く、今夜も乗り継ぎのお客様が多数いらっしゃるのですが、どうも大多数の方が乗継ができない状態になったようです。棲息地では華人クルーがたくさん居るのですが、ここは数が少なく、今夜のフライトにもあちらの言葉を話せるクルーが私しか居ませんでした。機内放送とお客様への対応をすることになった私には結構急がしいフライトになりました。歌詞の字幕が入るところ、さすが中国語圏飲茶の街へ到着したのは、現地時刻の21時前。待ち構えていた地上職員がてきぱきとお客様をご案内していく様子を見ながら、私たちはホテル(空港ターミナルと直結)に向かいます。部屋に着いてTVを点けたところ、閉会式も終盤に入っており、見所は既にありません。棲息地の時間では、既に午前1時をまわっています。今朝は午前6時に起こされて長い一日でした。今夜はさっさと寝かせていただきます。あー、眠た...... (ー.ー)
August 24, 2008
コメント(6)

いや~、良かった、良かった。ホントに良かった。そりゃね、が出てませんでしたよ。も出てませんでしたよ。でも、4×100mリレーは個人が速く走ることもさることながら、バトンが命なんですよ。それがウマくいかなかったんだから、どうしようもないです。は女子も同じミスで決勝に出られないなんて。こあら国のTV解説者は「このレベルの大会であってはならないミス」と云っていました。私が陸上部に居たむか~ぁし昔のこと、リレー選手をやった時には、四人が前後に一列に並び、トラックをジョギングしながらバトンパスのタイミングの練習をひたすらやりました。頭ぢゃなくて体が覚えるまで何度も何度も…。そして実際に全速力で走ってバトンパスの練習です。前の走者がどこまで来たら「発進」するのか、ここで感覚を掴んで目印を決めるのです。ジョギングしながら練習したタイミングで、前の走者の「ハイ!」の掛け声で手を後ろに伸ばします。そこにバッチリのタイミングでバトンが渡ったとき:キタ━━━━━━━(;゚∀゚)=3━━━━━━!!!という感覚が体の中から湧き上がり、エンジン全開で走り出すのです。朝原選手の有終の美を飾ることができて、本当に良かった。彼は「ラッキーだったのもある」と云ってましたが、運も実力のうちですからね。ラッキーと言えば、こんなコトもありましたもんね。80年ぶりの快挙に拍手!
August 23, 2008
コメント(8)

朝8時前に到着したんですが、気温は11°Cあったにもかかわらず、雨が降ってたお陰でかなり寒く感じました。家に帰って夕方まで寝たあと、買って来た開会式のDVDをかけてみました。一応音声が「中・英」のどちらかを選べるようになっています。語の方は、中央電視台の実況(実際のところ、実況していると言うよりは、予め用意されたセリフをアナウンサーが読んでいるようでしたが)が入っています。で、英語音声にしてみると…特に解説が入っているわけではなく、ただの「サントラ」になっているだけでした。なんぢゃ、そりゃ...。【笑】国内向けの放送なので、国際映像と何か違うのか、と思って見ていたら:このシーンの代わりに...こんな映像が挿入されていました。こんな「引き」の画面が何度も…「ヤベっ!?」と言う場面が差し替えられていたのは、後にも先にもココだけみたいです。その後、話題になった場面が続きます。そもそも「足跡」だってわかんなかったんですけど…口パクだとは思ってましたシラけました。国歌斉唱の際、国際映像では、これまた少数民族の扮装をした合唱隊が国歌を歌う様子が写っていましたが、DVDにはそれは一切写らず、また...何か意図があるんでしょうか?語音声ではアナウンサーが「本日、会場には×××、○○○、◇◇◇....の各氏が臨席しています」と名前をつらつらと十数名分を羅列して行きます。そんなこと口で云わなくてもテロップで流せばイイのに.....ま、この辺がっぽいトコですけどね。出し物が始まると、国際映像とほぼ同じでした。ただ、時々思い出したように挿入されるVIP席の様子が邪魔です。ま、選手入場からあとは、聖火点灯までダラダラと続きますから、途中早送りしました。でも、やっぱり、2時間ずっと踊ったあと、最後まで突っ立っていた“人垣隊”のお兄ちゃん、お姐ちゃんたちを再度見たら、「若いとは云えしんどかったやろ。よ~頑張ったなぁ、あんたら」と改めて感動しました。それにしても、今まで気付かなかったんですが、最後の選手団が入場してちょっとの間は中華な音楽だったのに、急にのマリアッチに音楽が変わって、物凄~い違和感....來來軒でタコス食ってるような感じ。挙句の果てにディジュリードゥーが鳴り響いちゃって....そう云えば、とは全然関係のない国の時にバグパイプが流れたりしてましたね。世界の音楽でお出迎えってことだったんですかね。でも、タイミングってもんがあるでしょうに。ま、¥670だったので買いましたけど、この値段じゃ「特典映像」は...やっぱり無いですね。【笑】ところで:ちょっと似てません?似てると思うのは私だけですかね
August 22, 2008
コメント(4)

ホテルの部屋のテレビではNHKのBS1とBS2を観ることができます。NHKワールド(海外向け放送)ではない、国内向けの放送がそのまま受信できてしまっているので、に居るのと同じ五輪放送を観ることができました。やっぱりここまで来ると、って近いんだなと思います。選手のことを中心に、そして他の競技についても語で解説がつくのはありがたいことです。こんな調子で、昨夜は遅くまでテレビを観てしまいましたので、今朝起きたのは午前9時を過ぎてしまっていました。早めに起きて、ロープウエイに乗って大仏様のご尊顔でも拝見しに行こうかと思ったのですが、寝坊してしまいました。豪華(?)2枚組み!昼過ぎに機場快線に初めて乗って(今まで乗る必要が無かったので)ちょっと街まで…昼ごはんを食べて、本屋さんに立ち寄って、DVDショップを覗いて…五輪の開会式のDVDが売られていた($48≒¥670って安っ!)ので、それを買って帰りました。見たところ、ちゃんとしたそれなりの作りのパッケージなのでパチモンではないようです。まぁ、彼の国の中央電視台(CCTV)の中継をDVD化したものだと思いますけどね。それにしても、まだ五輪は終わってないのに、早速DVD作って売り出すとはさすが商魂逞(たくま)しいですな。夕方ホテルの部屋に帰って来ると、なにやらカードが届けられていました。見れば「警報のご案内」…あれれ、台風が接近してるんですかね。とりあえずシグナル1と言うことで、注意報の一歩手前くらいの状態のようです。今夜の出発に関しては影響はなさそうですが、明日はどうなることやら…。さて、帰る準備でもしますかね。それにしても、部屋の冷房…効き過ぎ!
August 21, 2008
コメント(6)
![]()
▲クリックすると買えます昨日のうちにわかっていたので、ちゃんと準備をして、目覚ましをかけて寝ることができました。今日は飲茶の街まで行きます。今日のボスは先日スプリングボックの国へ行った時の人とたまたま同じ。また、その時に同じだった顔なじみのクルーも一人居ました。先日の往路が13時間40分もかかったのに比べ、今日はたったの8時間半で到着してしまいました。なんだか本当にあっという間、と言う感じがしました。さて、今月から飲茶の街で我々がお世話になるホテルが、空港直結のホテルに変更になりました。今までは、空港のバス乗り場まで行って、そこから送ってもらっていたのですが、今では到着ロビーから歩いてホテルまで行きます。今までならまだバスに揺られている時間に、すでに部屋に入ってリラックスできるのはありがたいことです。とりあえず荷物を置いて、ふと窓の外を眺めたら…。部屋の窓から撮影しました窓は二重でその上防音対策はしっかりしてあるので、外の音は全く聞こえませんが、一仕事終わってまだ外に滑走路と飛行機が見えるっちゅーのは…カーテン閉めました。【笑】まぁ、設備は大変立派なホテルなので、文句を言ってはいけません。今日はこれから空港を探検してみることにしましょうか。仕事でどこかの街に来て、空港をゆっくり見て回るなんてことはしませんから、新たな発見があるかも知れません。やはり「食」関係は充実してました!
August 20, 2008
コメント(8)

何でしょう?ヒント:残ったのは何か?◆答は メールでお願いします。ったりったりするのは本当は反則にしたいんですがこちらからそれを確認する術も無いので皆さんの良心にお任せします。ま、お遊びですから…御気楽に!前回の答は…ま、花の様…ですかね?ちなみに「花樣滑冰」は「フィギュア・スケート」のことです。すぐわかりますね
August 19, 2008
コメント(2)

世界最速の男を決める男子100m決勝。いやぁ、速かったですねぇ、こいつ。でも、おぢさんは、何か気に入りません、あの勝ち方。最後までちゃんと走らんかぃ!ところで、こあら国で五輪放送を観ていると、スポンサーの関係からか、同じCMをよく見るのですが、私が結構気に入っているのをご紹介しましょう。仕事帰りの母は家で腹を空かせている息子に電話で指示を出します。(運転しながらの通話は勿論ハンズフリーです)全部入れちゃうだけ、簡単よ!母冷凍庫に★★印の「野菜炒め」が入ってるから…母中に入っている小袋の調味料と一緒に中華鍋に入れて炒めるだけでいいの。ぢゃ、後でね!【ガチャ】.....(はっ…ウチの子、おバカだった…!)【ルルルルルル…ピッ!】母小袋の調味料、入れた?あぁ。ぢゃ、それを…母鍋から取り出して…小袋を開けて…母その中身を鍋に入れるのよ。(ぐにゅ~)(お~、ウマそうやん!)(やっぱりな!)動画はこちらでご覧下さい。削除される可能性があります。お早めにご覧下さい。どこの国にも居る「おバカ」
August 18, 2008
コメント(8)

眼が覚めたのですが、窓の外が暗いのです。あれま、そんなに早く目が覚めたか…。栗頭先生いや、しかし、なんだこれは…頭がイヤに重い…。いえ、何も私の頭がデカいから重たいんではありません。頭痛がするんです…普段頭が痛いなんてコトない人なもんですから、余計にヒドく感じるのかも知れません。兎に角、トイレに行きたかったので、それだけは何とか済ませてまたベッドに…いやはや、日頃飛んでない超長距離路線を一本やっただけでこのザマとは。もっと驚いたのは、ベッドに戻って枕元の時計を見た時ですかね。午後6時半だったんです。嗚呼…「まだ暗い」ぢゃなくて「一旦明るくなってまた暗くなった」んだと…。昨夜は確か22時ごろに寝た筈…。それからまた起きてブログ書きました
August 17, 2008
コメント(2)

往路は13時間40分かかったのですが、東向きに飛ぶ時にはジェット気流に乗られるお陰で、11時間かかりませんでした。三時間近くも短縮してしまうとは、自然の力ってすごいですね。夜に出発になってしまったのですが、思いがけなく早く夜が明けてしまいます。サービスが終わったところで、マネージャーが「窓のブラインド(日よけ)を下ろしてお休み下さい」とアナウンスを入れていました。機材変更のため、当初より座席数の少ない機材が飛んで来たため、機内は「ど」満席。座っているだけとは言え、お客様もお疲れ様です。The Rest on the Flight into Egypt, c.1510Gerard David (c. 1460-1523)ただこういう時に困るのが、女性一人で赤ちゃんを連れているお客様です。二歳以下のお子さんの場合、赤ちゃん料金が適用されますが、この場合、赤ちゃんには座席がありません。この赤ちゃんがギリギリ二歳以下で結構ガタイの大きなお子さんになると、いくらベビーベッドが付いた座席になっても、そもそもそのベビーベッドにお子さんが収まり切らないわけです。そうなると、飛行中はずっとお母さんの膝に抱っこされた状態になります。食事用のテーブルを出すこともできません。お連れ様でもいらっしゃれば、交替で赤ちゃんを抱っこして…と言うことも可能ですが、お母さんだけだとそうも行きません。今回はこのケースが一件あり、私が赤ちゃんを抱っこしようとしたのですが、知らないおっさんに抱っこされた赤ちゃんがぐずってしまって、お母さんも食事どころではありませんでした。結局、そのお母さんは食べられず仕舞い。「大丈夫です、慣れてますから」とはおっしゃっていましたが、いやぁ、母は強しですね。到着したら午後6時前。家に着いたら7時を過ぎていました。今日はもう何もする気になりませんが、腹だけは減ってしまいました。近所の中華屋で、ささっと出て来るおいしい炸醤麺を食べました。以前の日記で紹介した写真の再登場ですが、見てくれは全く同じですから…。【笑】長距離路線はやっぱり疲れました。もう寝るしかありません…。一体いつまで寝たでしょう?
August 16, 2008
コメント(6)

でもあまり見なくなりましたが、こちらではまだまだ現役です朝の散歩から帰ってくると、ファックスが届いていました。これは出発時刻に変更があったという知らせです。どれどれ、一体いつになったんでしょう…。出発は今夜22時に変更になりました。ホテル出発は20時です。おやおや、本来は18:10出発でしたから、ほぼ4時間遅れになっています。使用機材到着遅延のため、つまり棲息地を4時間遅れで出ているわけですね。一体どういう理由だったんでしょうか。飛行時間が12時間以上あると、出発時刻の変更の知らせも比較的早く我々に届くのはいいことですが、出発のお客様には大変なご迷惑がかかることになります。22時出発と言うことは、サービスも少し変更することになるでしょうね。さて、どうなりますやら…。では、私は出発まで少し休ませて頂きます。おめでとう、なでしこジャパン!
August 15, 2008
コメント(4)

夕方、ホテルの部屋の窓からの眺め投宿先のホテルのテレビでは、三つのチャンネルが五輪放送を一日ぶっ通しで流しています。日頃見ることのないフェンシングや、卓球やバドミントンもハイライトではなく最初から最後まで、はてはこあら国ではまず放送されないバレーボールも見ることができます。競技が一段落したあと、次の競技が始まるまでの間、はたまた表彰式が始まるまでの間に、会場に登場するチアリーダーや、獅子舞の演技などが披露されている様子も流されています。今朝起きてテレビを点けたところ、ちょうど競技放送の合間だったのか、各国のメダル獲得数や、決勝が行われた競技のメダル獲得者の名前を画面に映し出していました。すると、金メダルの横にがついているではありませんか。おおっ、これはっ!北島さん、よくやって下さいました。二大会連続の二冠という偉業を成し遂げるとは、まさにあっぱれです。(その後、レースの様子も再放送で観ることができました)嬉しいニュースを聞いたあと、朝食を食べにレストランに下りて行ったところ、クルーの一団がテーブルを囲んでいました。今回のクルーは平均年齢が20代と若く、朝もはよからキャピキャピしています。「今日、これから獅子公園に行って、ライフル射撃のツアーに行くけど、よかったらどうぞ」とお誘いを受けました。獅子公園では子ライオンを抱っこできるんです。こんな感じで。ただ、私はまだ左ふくらはぎが完全な状態ではないし、ここで悪化して予定通り帰れなくなっても困るので、辞退しました。今回のクルーの中には、私のように呼び出されて来たクルーが数名居り、その中には私の顔見知りのクルーも居ます。若い一団が席を立った後、私がそのベテランクルーに「で、一緒に行くの?」と聞いたところ:「行ってもいいけど、あの連中とはね…ウチの娘みたいなのと一緒に行っても、あの通りうるさいだろ?」ごもっとも。ま、我々は以前に行ったこともあるわけだしね。というわけで、私はホテルの部屋でおとなしくしていました。TVで五輪観戦もできることだし、7時間の時差でちょっと体もびっくりしてますから。我々の投宿先がある街は、この国の首都のある街ではないので、危険地域ではなく、少しなら散歩もできそうです。夜になると街の明かりが遠くに見えます冬の割りには比較的暖かいです
August 14, 2008
コメント(12)

えっ、今、呼んだ?今朝は午前4時から自宅待機(スタンバイ)の日です。電話で呼び出されて「××へ行きなさい」と言われれば、荷物をまとめて行くしかありません。昨夜は枕元にケータイを置いて寝る体制に入ったのですが、「いつ鳴るか…いつ鳴るか…」と気になり、まともに寝られませんでした。それでもどうにか「まどろみ」かけた明け方に、電話が鳴りました。時計を見ると午前5時を回ったところです。「08:30に出勤して、スプリングボックの国まで行って来て下さい。帰って来るのは土曜日ね」はいはい…準備して行きますよ。スプリングボックの国に行くのは本当に久しぶり…多分「年」単位で行っていない筈です。その昔、今では異常インフレで有名な国にも寄航していたこともあり、私もその国の首都にステイしたことがあります。その時は、現地で航空券を買って、世界三大瀑布のひとつまで足を伸ばしました。今ではそちらへ行く路線そのものが廃止されていますが、スプリングボックの国路線は儲かるのか、まだ存続しています。私が行った頃、生息地を出発すると一旦白鳥川の街に立ち寄っていたのですが、今ではノンストップ運航です。棲息地を離陸して、太陽を追いかけながらひたすら西へ向かいます。13時間40分かけてやっと到着しました。満席でなかったのがせめてもの救いでしょうか。左ふくらはぎはまだ完全に痛みが取れたわけではありませんが、ほぼ普通に歩けるようにはなっていました。業務に支障が出るようであれば「病欠」した所ですが、まぁ、なんとか乗務できました。現地時刻では夕方なのですが、棲息地では深夜になっています。クルーと一杯ひっかけて、暫く起きていて、こちらの夜になったら横になることにしましょう。そうしないと、こちらの時間で丑三つ時に目が覚めてしまうことになりますから。幸い赤道越えをしていないので、季節が同じなのが体にはありがたいです。遠いですね…からは…
August 13, 2008
コメント(6)

コォ~!!なんで故障するような練習をさせてたんでしょうか? よりによってこの時期に。の選手の名前は語読みする事はご紹介していましたが、名前がかな文字の場合はどうするか…そこだけローマ字にして…と思いたいところですが、どこでどうやって決めるんだか知りませんが、適当な当て字を使います。芸能人で例えるなら「中島みゆき」は「中島美雪」と言う風に。しかし、この選手の場合、もうちょっと気の利いた字をどうして選ばなかったのか。ウインドウズの入力システムの漢字候補にだって「瑞樹」「瑞貴」「瑞希」とか出てくるのに、よりによって「水木」って…ゲゲゲ?男子体操の銀メダル。あっぱれです。館内の観客が一致団結して隊に油差しまくって(加油=「がんばれ」の意)たら、いやでも頑張るでしょうよ。その中でを逆転して獲得した銀メダルは大したものです。その演技はでも放送してましたから。柔道でも2個めの金メダルですか。でも、これって「獲って当り前」みたいに思われてるのが、選手にプレッシャー与えてるでしょうね。アテネで獲った16個の金メダルのうち8個は柔道*だし。今回はどこまで行くんでしょうか。* 出典:Wikipedia朝起きたら幾分マシな感じの左ふくらはぎ。しかし、まだ普通に歩けるとまではいかず、そろりそろりと歩いています。明日っからスタンバイなんですけど、大丈夫かなぁ…。陸上やってた頃は、結構こむら返りとか筋違えるとか、よくあったんですけどね…あ、考えたら、あの頃はまだ十代でした…。と言うわけで、今日はカウチポテトに徹しました。明朝は一応4時からスタンバイです
August 12, 2008
コメント(2)

カーン!NHKのサイトには、確かに「動画ニュース」があるのですが、国内だけしかアクセスできないようにしてあり、棲息地からは見ることが出来ません。技術の進歩ってこういう時に「忌々しい」と感じます。後になって「12時から(テレビ)で表彰式まで中継していた。これは異例!!」と聞いて悔しい思いをしましたが、何のことはない、「ようつべ」で全部見られました。【笑】まぁ、そのうちこれは削除されてしまうことでしょうが、競技の様子はもちろんのこと、それとは別に表彰式の様子までアップされていて、国歌まで聞けました。(で「北島」「表彰式」で検索してみて下さい)「ようつべ」の画面を見ながら拍手をしてしまったのは言うまでもありません。さすがに「タオルに顔をうずめて男泣き」のインタビューの様子まではアップされていないようですが、ま、これで勘弁してあげましょう。【笑】かく言う私は、今夜ジムでステップのクラスに参加したところ、左ふくらはぎに肉離れを起こしてしまい、現在歩くのもままならない状況です…あいたたた…。誰ですか?! 「年寄りの冷や水」なんて云ってるのは!
August 11, 2008
コメント(8)

グゥー!!やっぱりあちらでは選手は語読みで紹介されているようで、場内放送でもそんな感じに聞こえています。愛ちゃんが紹介されている五輪公式サイトを見ても、「語名が福原愛」で「語名がAi Fukuhara」とか書かれていて「それはちょっと違うんぢゃぁ…?」と思ってしまいます。系の選手も、どこから調べて来たんだかちゃんと漢字で表記されており、ヤワラちゃん(すでに母たる女性に「ちゃん」づけでいいものか…)が初戦で戦ったの「サヤカ・マツモト」さんは「沙也加・松基」になっています。ま、彼女は生まれは大宮と言うことなので、一応漢字がわかるんでしょうがね。そういえば、羽毛球(バドミントン)での末綱・前田組と対戦したこあら国のペアの一人は「タナカ」さんでしたが、彼女、生まれはなんですよね。でも公式プロフには語が話せるとは書いてないので、これは一体…?それはさておき、谷選手の事は、こちらのメディアでは私の知る限りひと言も触れられていませんでした。おかんのメールやネットで「ああ、残念だったね」と思った次第です。ところで、先日鼎泰豐に行った時のメンバーが、こんなことを云っていました。「なんか、ウチのクルーの投宿先ってメインの会場から近いんでしょ?.....あの雀の巣?」雀の巣鳥の巣ちなみに「雀巣」はネスカフェでおなじみの「ネスレ」のことです。スズメ限定にしないで下さい
August 10, 2008
コメント(4)

挙国一致・超人海戦術の開会式。空前の巨費を投じただけのことはあって、エラいことになってましたね。各演目に千単位の出演者ですから。まぁ、それにしてもイヤに男臭い開会式の演目ではありませんでした?確かに天女やら、シルクロードのダンスやら、宮廷の踊りなんかで女性は出て来ましたが、数としては圧倒的に男性の方が多かったですね。ま、それだけ軍人を動員したってことでしょうが…。かなりの練習をしたことだとは思いますが、やっぱり「あっ!!」ってことはありますよね。それでも、あれだけの数が居たわけですから、一人や二人ミスってもわからない筈。ところがそれをちゃんと国際映像が捉えているとは。後で当局のお咎(とが)めがありませんように。作り笑顔度:200%少数民族の子供達が国旗をスタジアムに運んで来る際、赤い服を着た少女がカワイらしく歌っていたのは≪歌唱祖国≫と云う歌。スローテンポにアレンジされて童謡のように聴こえていましたが、これ、元々は勇ましい行進曲で、オリジナルをフルコーラス聴くと印象がかなり違いますよ。こちらでどうぞ。国旗掲揚の時、この国では「はためかせ係」が居るのをご存知でしょうか?別アングルから見るとよく分かります。さらに、揚がった旗は風を送って無理矢理はためかせます。後に掲揚される五輪旗も、はためかせ係はつかなかったものの、掲揚柱の上ではやはり…風はどこから送ってるんでしょうね?選手の入場行進が始まりました。最初の(しー・らー)は“Hellas”を音訳したものです。そのまま。モンテ=山 / ネグロ=黒ああ、なるほど!国から中華料理屋のウエイトレスでも連れて来たんでしょうか?違和感150%…ホスト国に媚(こび)売り過ぎですね。選手団はあちらの人たちに評判良かったそうです…自国の国旗だけを持つ国が殆どだったなか、ホスト国の国旗も持っていた数少ない選手団だった、と云うことで...。それよりも、おぢさんは心配していました。立ってるだけでいいのに、ずーっと踊らされて…途中でぶっ倒れるんぢゃないかと…。しかしまぁ李寧さんも、ここに来て地上50mのワイヤーアクションで、競技場の屋根の縁を一周させられるとは思ってなかったでしょうねぇ。で、あそこまで凝ってたワリには、最後の点火があまりにもフツーって感じがしましたが…。個人的にはあのヘンで龍が登場して、口元にかざしたトーチに火を噴いて聖火台に点火ってなコトになるんでは?.....なんて思ってましたんで。出演者の皆様、お疲れ様でした
August 9, 2008
コメント(22)

帰りに撮ったので誰も居ませんが、ランチタイムは行列ができます棲息地に「鼎泰豐が出来た」と云うのは聞いていましたが、なかなか市内まで出かけることもないので行く機会がありませんでした。今回、友人の誘いがかかり、やっと覗いてみることができました。街の一等地とも云うべき場所に聳え立つビルの下層部が一大商業施設になっているのですが、その一角に店を構えていました。ランチタイムに行ったので、店の前には行列ができていました。一足先に到着した友人が順番待ちをしてくれたので、私が到着して間もなくテーブルに案内されました。店内はそれほど広くありませんが、モダンな雰囲気が漂います。暫くすると注文した料理が出てきました。お味は文句なし。ひと口食べるたびに「おいし~」と友人たちから声が漏れます。そして何と云っても、そのサービスがチャイナタウンの店にありがちな「ガサガサ」した所が無く、応対もとても丁寧です。追加注文したところ:(かしこまりました、少々お待ち下さい。)食べ終わったと思しき食器を見つけると:(こちら、お下げしてもよろしいですか?)下げようとする皿に手を伸ばすときには:(失礼いたします)付近の中華料理店ではまず耳にすることの出来ない言葉を聞いて感動していたのは私だけでしたけどね。【笑】(他の友人は中国語を解さない普通の人なので)さすがはの影響を色濃く受ける風のサービスマインド。店を出るお客を見送る姿にも、店員がきちんとお辞儀をしている様子が見えました。今回はデザート(甜品)をご紹介しましょう。この「豆沙小籠包」にはこしあんがたっぷり入っています。食べやすいひと口サイズです。こちらは黒ゴマペーストが入った「芝麻大包」。できたては最高においしいですヨ。ひとつだけ難点を云えば…値段も並みです。ま、一等地ですからね…あのサービスですし、仕方ないかも知れません。さて、せっかく街まで出て来たことですし、歩いてすぐソコなので、久しぶりに唐人街に行きました。お目当ては人経営のコロッケ屋のコロッケを買うこと…それだけだったのですが、メインストリート(?)で多数の屋台が出ているのを発見。その中に以下2店を見つけました。ころ蛸のたこ焼きは、「蛸」のほかに「海老」「野菜」「蟹」の全4種類。8個入りと4個入りが選べます。「ハーフ&ハーフ」で組み合わせもでき、蛸と蟹が「侍」、海老と蟹で「姫」、蛸と海老が「忍者」と言うネーミングでした。ただ私はたこ焼き8個に$9も払えなかったので、広島焼($9)にしました。鉄板で焼かれている様子ではそこそこのボリュームだったからです。その隣では回転焼の屋台も。餡々(あんあん)の方では女性二人がせっせと焼いていました。栗入りあん・カスタード・チョコ・チーズの4種類が1個$2、3個で$5でした。私は既に近くのパン屋で菓子パンを買っていたので、今回は見送りましたが、なかなか美味しそうでした。(ころ蛸、餡々両店とも店員は全て人でした)ころ蛸の店員によると、毎週金曜の夜にここに店を出しているとか。餡々もそうだろうと思いますし、その付近にもいくつも屋台が出ていました。週末はこんな感じなんでしょうかね。長年住んでますが、こんなことになっているとは全然知りませんでした。他の屋台にも美味しそうな「小吃」が沢山売られています。思わず生煎包を買ってしまいました。気付いたら両手に結構な量の食料を買い込んでしまいました。肉圓は屋台村付近のフードコートの片隅にオープンしていた料理の店で売られていたのを見つけて買ってみたものです。コレを見たのは久しぶりで、まさかこあら国でお目にかかれるとは思っていなかったので衝動買いでした。さて、今日はこの中から少しだけ夕食にして、開会式の中継を見ることにしましょうかね…いつぞや買ったTシャツでも着て…。【笑】今夜はお腹いっぱいです【笑】
August 8, 2008
コメント(2)

五輪の競技です。どれでしょう?ヒント:二文字に略すとこうなります◆答は メールでお願いします。ったりったりするのは本当は反則にしたいんですがこちらからそれを確認する術も無いので皆さんの良心にお任せします。ま、お遊びですから…御気楽に!前回の答は…ベネディクトメダルは何個獲れるでしょうか?
August 7, 2008
コメント(2)

去る8月3日の日記に書き忘れていたことがありました。法事が済んで、帰りの電車に乗ろうと駅に向かって歩いていた時のことです。途中でなにやらその地区の「夏祭り」的なコトをやっていたようで、付近の住民が多数集まっていました。自転車でやって来ている人も多く、指定の駐輪場には所狭しと自転車が並んでいました。そこである光景を目にした私は、さすがは我が故郷!と感心しました。何が見えますか?名物(?)「さすべえ」が!!もっと奥に目をやると…あれ? やっぱり…もっとあった!!そして、その隣の駐輪場を見てみたら…おばちゃ~ん、傘、開いてもてるでぇ~!!恐るべき普及率!
August 6, 2008
コメント(6)

イメージの暑さ(特に実家のある西の方)にイヤイヤながらも体が慣れた頃、季節が逆の棲息地に戻って来ました。空港ターミナルを出ると一瞬「ブルッ」と来ました。今朝の気温は10°Cを切っていたようです。まぁ、その前に、機内は涼しい↔寒いくらいの温度になりますので、徐々に体が慣れていってる感じですが。それでもまだ「着いた所が寒い」のは気持ちのいいものです。これで「うだるような暑さ」だと噴出して来る汗と共に、本当にぐったりしますから。それにしても、この所、ずっと昼間飛ぶ仕事をしていたので、今回久々に夜/夜の飛行パターンの仕事に戻って、疲れが倍増したような気がします。以前はそれほど感じることもなかったんですが…。トシ、ですか? …そろそろ、考えましょうかね…?(何を?)今日は寝て終わりです
August 5, 2008
コメント(2)

朝早くの便での空の玄関空港まで戻って来ました。空港に行ってみたら、乗せていただこうとしていた便は満席になっています。ま、ここは空席待ちするしかありません。案内されたとおり、搭乗口のそばのカウンタ前で待ちます。まぁ、我々ギョーカイ人が持っているのは空席がある時しか使えない切符ですから、こういうことは日常茶飯事。特に驚くこともありませんでした。もし乗られなければ、30分後に他社便があることですし、もしそれに乗られなくても首都空港行きのどれかには乗れることでしょう。夕方までにホテルに着いていればいいのですから。それにしても、今日は本当にギリギリまで待たされました。結局座席をいただくことが出来たのは、何と出発3分前。座席に座るとすぐにドアクローズと言う感じでした。さて、無事にの空の玄関に到着。ホテルにも無事到着しました。まだ午前中ですから、これからちょっと買い物に出かけましょうかね。で、コレを衝動買いしました。だって、奥さん、ひとついくらだと思います?「深型」も同じ値段なんですよ、奥さん!衝動買いするモンが所帯染みてますか…ほっといて下さい。最近の方が何でも安い気がします
August 4, 2008
コメント(2)

今日は今回の帰省の主目的、法事があります。実は母方の祖母の三回忌と言うことだったのですが、今回のこの仕事、そういう事だとは全く知らず、しかもわざわざこの日にリクエストしたわけでもないのです。スケジュールが出たあとにおかんから「それなら来られるんちゃうの?」と云われ驚いた次第です。「おばあちゃんはアンタのことが大好きやったからねぇ…呼ばれたんやわ、きっと」そうかも知れませんね。おばあちゃんにとって、私は「初孫」でしたから。真夏の日差しが照りつける中、母方の親戚が全員集合しました。妹夫婦も甥っ子を連れて来る予定だったのですが、甥っ子が急に発熱したため妹だけがやって来ました。お墓参りのあと、近くの料亭で揃って食事をしました。見た目も涼しげです前菜お造り蓮豆腐吸物焼き物鍋の材料を…紙鍋で煮ます魚は鱧(はも)でした肉料理酢の物茶漬けデザートいやいや、おばあちゃんのお陰での味を堪能させてもらいました。親戚一同が会する所に、参加できたのも嬉しかったですね。おばあちゃん、ありがとうね
August 3, 2008
コメント(8)

このところ、ずっと夜行便に乗務してなかったんで、久しぶりに徹夜フライトは疲れました。午前7時半にの空の玄関に到着したのですが、搭乗橋を渡っているとムッとする熱気を感じました。実家のおかんに「(昼寝して)起きたら電話する」とメールを送ったつもりが、どうも「部屋に着いたら電話する」と打ち出してしまったようで、昼過ぎにおかんからウェイクアップ・コールがかかって来て起こされました。電話する云うてメール来たのに待てど暮らせど電話かかってけえへんからどないしたんかな思ぅて。あ、そ。そらひつれいしました。ま、夕方の飛行機に乗りまっさかい…。あとでケータイを見たら、おかんから三回も着信と留守番メッセージがありました。いらちやな、ホンマに…。そう、今回は二日半滞在があるので実家に帰ることにしていたもんで。ぢゃ、そろそろ出かける準備をしましょうか。分かっちゃ居たけどは暑いですね
August 2, 2008
コメント(0)

こあらオヤヂは現在旅(仕事)に出ております。ブログ更新は帰って来る(火曜日帰宅予定)まで暫くお待ち下さい。例によって、君もしくはメンバーがここに書き込んだコメントが削除されても当局は一切関知しないのでそのつもりで。なおこの日記はアップデートと共に自動的に消滅する。クリックすると買えます→成功を祈る(シュ~~~~)
August 1, 2008
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1