2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

クリスマスかと錯覚しました(←せえへん、せえへん…)滞在が中一日あったので、お江戸に出て来ました。今朝の天気予報で「今日は冬型の気圧配置で寒さが戻ってきます」と云われていたので、結構覚悟していたのですが、それほど寒いとは感じませんでした。きっと先日訪れたキムチ国の首都で「本当の寒さ」を味わっているので、10°Cを切ったくらいでは「寒い」と感じなくなっているんでしょうね。今回は都合でスーツケースを持ってきたからと、あれやこれやと買い物をしてしまいました。そして、そろそろ空港の街まで戻ろうとした時、あそこの店はまだ行列してるんだろうか?と興味が湧き、様子を見てみることにしました。お江戸には二号店もオープンして、年末には隣県に三号店もできているとか。そろそろ一号店のほとぼりも冷めているかも…だったら、ドーナツとコーヒーでもいただいて行きますかね…と、その店の方角へ足を向けました。すっかり日も暮れてしまい、日中よりも気温は確実に下がっている筈です。すると…:なんと店の外にはまだ行列が…!ひと頃ほどの長さではないにせよ、寒空の下、たくさんの人が列を作っています。私は声を大にして云いたい!みんな、目を覚まして!! たかがドーナツですよ、ドーナツ!!寒さに震えながら35分も待ってまで買う代物とは到底思えない私は、さっさと電車に乗りました。お土産に冷凍餃子でも買いますか? → ▲クリックして下さい
January 31, 2008
コメント(10)

今朝、棲息地空港で向かいのターミナルに駐機されていました…やっぱデカいです朝8時前に出勤して、まずはこあら国・北の玄関に向かいます。こちらの国内区間に乗務するのは久しぶりです。2時間半の飛行時間でシリアル+フルーツ+スイート・ロールパンの朝食(勿論コーヒー紅茶も)をお配りするのですが、いざ搭乗が終わってみると…なんとたったの30名!サービスもあっという間に終ってしまい、我々も休憩をいただくことができました。蒸し暑い北の玄関に到着して、改めてお客様をお迎えする準備をします。搭載される機内食の数を見る限り、多少の空席があるようですが、搭乗率九割というところでしょうか。日の丸航空さんとコードシェアしているこの便は、いつに無く人のお客様にたくさんご利用いただいていました。人クルー三名に、語を話すこあら国人クルーも居ましたので、今日はスムーズにフライトが進んでいきました。到着前、そのうち一組の人カップルに呼び止められました。「都内のホテルまで地下鉄で行くんだけど、英語の表示はあるのかねぇ?」とのご質問でした。はぁ、まぁ、英語の表示はあることはありますけどね。地下鉄、本当に大丈夫ですか?(ワシでもよう乗りこなさへんのに…?)「ええ、ネットで乗り方は調べたので大丈夫…そうそう、最寄り駅からタクシーで行くつもりなんだけど、運転手さんは英語わかるかな? 行き先のホテルの住所と名前を語で書いた紙でも持っておいたほうがいいかな?」では、地下鉄の最寄り駅からタクシーですか…念のため語でお書きしましょうか?…というわけで、ホテルの名前を語で書いてさしあげることにしたのですが、私は免税品販売担当だったため、着陸前は大忙し。もう一人の人クルーにお願いしました。それにしても、本当にお江戸の地下鉄に乗って、目的地のホテルまで行けるのでしょうか? お国でも地下鉄に乗られているとは思いますから、まぁ大丈夫だとは思いますけど…。荷物もあることだろうし、最寄の駅やホテルまで行くリムジンバスに乗って、そこからタクシーに乗り換えた方が無難だと私は思いますけどね。ま、迷ったら迷ったで、それも旅の思い出になることでしょう…か…ね?到着したの空の玄関は気温7°C。今日は比較的暖かかったそうですが、確かにそれほど冷え込んでいるようには感じられませんでした。先日のキムチ国の首都の寒さを体感したので、それが免疫になってるようです。さて、時計はまもなく20時を少し過ぎた所を指しています。夕食がまだだったので、これから食べに出かけます。いつもは「レバニラ」なんですが、今日は違うモンにしませうか…。てなこと云って、結局ココで「回鍋肉定食」でした → ▲クリックして下さい
January 30, 2008
コメント(12)

今朝はゴミ収集の日。そして隔週のリサイクルゴミの収集の日でもあります。以前はそれこそ「クソ・味噌・一緒」だったゴミ収集ですが、数年前からリサイクルゴミを分別するようになりました。「容器」と「紙」を大きなゴミ箱を二つに仕切った中に分けて入れるのですが、国民性かかなり大雑把です。こちらでは新聞宅配があまり普及していないので紙ゴミに新聞紙が混ざることはほぼ無いのですが、あったとしても「紙ゴミ」の中に…。容器はPETだろうがプラスチックだろうがガラスだろうが一緒くた。これで分別していることになるんだか…。そしてそれを集めるゴミ収集車ですが、これが普段は日の出すぐくらいの早朝にやって来ます。ところが今日は昼前になってやっとやって来ました。こんな感じです。巨大マジックハンドで掴んで…ぐぐ~っと持ち上げて…ぶちまけますゴミ箱を二つに仕切ってある意味、あるんでしょうかねぇ…。私が住んでいる地域では「ワンマン収集」なのでこうなるのですが、ゴミ箱を人がぶちまけるスタイルの所でも、日本のように「これは今回収集できるゴミかどうか」まで確認するなんてこたぁあるハズがありません。ま、これでもちょっとは「分別してるつもり」になっただけでも「進歩」というべきでしょうか…?人類の進歩と調和 (?) → ▲クリックして下さい
January 29, 2008
コメント(6)

誰でしょう?これは簡単だからノーヒントですね◆答は メールでお願いします。ったりったりするのは本当は反則にしたいんですがこちらからそれを確認する術も無いので皆さんの良心にお任せします。ま、お遊びですから…御気楽に!前回の答は…「スキマ」がなぜ「無限」になるのか…私に聞かないで下さい最近簡単過ぎますかね? → ▲クリックして下さい
January 28, 2008
コメント(8)

西海岸時間 +2 = 東海岸時間今日も一昨日と全く同じパターンの仕事です。なぜか今日はクルーの平均年齢が高いようで、私が下っ端でした。日曜日の昼に移動する人が少ないのか、今日は往復共に百席近い空席があり、仕事も楽でした。往路で乗って来たUM(ゆーえむ)ちゃんの一人の男の子が座席に座って目を真っ赤に泣き腫らし、ひっくひっくとすすり泣いていました。連れてきたクルーによれば、これからパパのところに行くのだが、ママとお別れしたくなかったらしいのです。「私が見たところ、パパとママは離婚して別居してるって感じね」あぁ、そうか…お子様一人旅と言うのは、パパとママが別居してるから…ってこともあるんですよね。ママさんクルーがやさしく話しかけてなだめてあげていました。離陸してからは彼の顔にも笑顔が戻っていたので一安心です。白鳥川の街空港で機内清掃をしている間に、西のワインを買いました。あ、絵文字は「赤」ですけど、私はいつも「白」なんです…なぜか赤を飲むと頭痛がするもんで…。帰ったら冷蔵庫に入れて、冷やして明日飲むべく…。復路もお客様が少なかったのでサービスはすぐ済みました。余ったアイス、今日は…一個で我慢しました。【笑】私のジャンプシート前に座ったお客様のTシャツが面白かったので、お願いして写真に撮らせて戴きました。ご本人は何のパロディーなのかご存知なかったので、日本人なら誰でも知ってる炭酸飲料をもじったものであることをご説明しました。よく見えるようTシャツを引き伸ばして下さってます小さな文字は:This forbidden drink is in favor with oyaji and kogal for a long time.この禁断の味ドリンクは、長い間oyaji & kogalに気に入られていると書いてあります。…英語、間違ってないか?しかし、私が一番気に入ったのはここ(矢印の部分)です。おやじはリサイクル♥ って…。私もリサイクルしてもらえますか? → ▲クリックして下さい
January 27, 2008
コメント(18)

こあら国の日に当って、当地の新聞(ウエブ版)にこんなコラムが載っていました。自分がこあら国人だと感じる時は…"girt"の意味を知っている。"Stubbies"とは飲み物であり、着る物でもある。"Kevin"と言う名前のリーダーが居るのは不思議ではない。財布に53枚も期限切れのガソリン割引券が入っているので、知らず知らずのうちにヨタヨタ歩いてしまう。庭のホースでマリファナ吸引用の水パイプを作ったことがある──そんなことは庭の水撒きなどと言う違法行為よりはマシだ。子供の初登校の日に筆箱に"rubber"を入れてやることに違和感はない。人が「チームのために"root"する」と言うのを聞くと「頻度は?誰と?」と思ってしまう。「女の子が数名黒の"thongs"をはいている」と言うのは履物のことなので別に振り返って見るほどのことではない。Melbourneは"Mel-bin"と発音するPenrithは"Pen-riff"と発音する。"Australia"の「L」は発音しなくてもよい。以下の文章の意味がわかる。"Dazza and Shazza played Acca Dacca on the way to Maccas."高速道路をファイバーグラス製の巨大なバナナ、エビ、ひつじなどで装飾するのは国として理にかなったことである。親友のことを「めっちゃ"bastard"」と呼べるが、本当にいけ好かないヤツのことは「ちょい"bastard"」と言う。"Woolloomooloo"は地名として何の問題もない。野生動物の中でも「殺し屋」の部類に入るモノを密かに誇りに思っている。$1硬貨が $2硬貨の倍以上の大きさがある国は常識がある。"Wagga Wagga"は"Wagga"と略すことができるが、"Woy Woy"は"Woy"と略せないと知っている。煮詰まった「アクセルグリス」は朝食のパンに塗るには最適だと思う。有名な人(=キーウィー)は実は元を辿ればこあら国人であるが、その人物が何かしでかしたらキーウィーに戻る。ハンバーガーにビートルート(ビーツ)は欠かせない。ロックバンド"The Angels"の"Am I Ever Gonna See Your Face Again"と言う曲には特定の「合いの手」を入れることが法律で定められている。"Wagon Wheel"と言うお菓子は年を追うごとに小さくなっていると確信している。労働党の英語名の"Labor"はどうして綴りに"u"が入らないのか未だにわからない。アグ(Ugh)ブーツを屋外で履く。この世の偉大なる発見はすべてこあら国のものであるが、二束三文でに売られてしまったと信じている。他人の名前を短くすればするほどその人が好きである。外国語の出来る出来ないに関わらず、アジア各国語でテイクアウトの食べ物を注文することができる。"excuse me"は無礼に聞こえ、"scuse me"は礼儀をわきまえた言い方だと思う。ハエを、時には鼻の穴経由で、飲み込んだ感覚がわかる。二人称の"you"には複数形がありそれは"youse"であると知っている。車のハンドルが握れないほど熱くなったら夏になった証拠である。夏、家族で大喧嘩になるのはビーチクリケットのルールについてである。どこかの会社が「アンザック(ANZAC)クッキー」なるものを作ったら恐怖で頭を横に振ってしまう。カイリー・ミノーグは「ネイバース」に出ていた「あのコ」だと思っている。海外旅行から帰って来ると「果物を密輸しようとしているのでは」と税関で念入りな身体検査をされると思っている。「スマート・カジュアル」とはキレイに洗濯された黒のジャージを着ることである。鉄道の時刻表と言うのは虚構の産物である。バーのカウンタで働いている時、男性客が低アルコールの飲み物を注文するとあーだこーだと弁解するのは理解できる。国歌の一番で感動の余り涙がこみ上げてくるが二番の歌詞は思い出せない。政府が新たに帰化希望者に課している「こあら国民として常識」とされる試験問題の答えに当る事実の殆どを知らない。ガイドブックに何と書かれていようと"cobber"などと言う言葉を使う人間はいない。そして今すぐにこのリストを国内外を問わず他のこあら国人に転送して「やっぱりこあら国人にしかわからんやろ」と納得する。え?ちんぷんかんぷんですか? では私なりの解説をこちらでご覧下さい。ぐだい、まいっ! あうずぃっぎゃういん? → ▲クリックして下さい
January 26, 2008
コメント(8)

西海岸時間 +2 = 東海岸時間今日は大陸往復乗務ですが、夜中飛んで帰って来なくてもいいパターン。昼過ぎにこちらを発って、帰って来たら22時過ぎになっていますが、朝早起きしなくてもいいだけマシと言うものです。往復ともほぼ満席の盛況ぶりです。まぁ、翌日は「こあら国の日」の祝日、そして週末と来ていますからね。さて、往路はランチ、復路はディナーのサービスがあります。そしてどちらも食事のあとアイスクリームをお配りするのですが、今日の復路のアイスクリームは私の大好きな「バニラにチョコがけのコーン」でした。photo: Wikimedia Commons今までもコーン型のアイスクリームは出していたのですが、ずっと「ミント・チョコ」…個人的にこのフレーバーは「もひとつ」だったので手は出さずに居たのです。ところが今日はバニラとチョコ!おこぼれ(勿体無いハナシですが、これがいつも大量に余るのです)に与(あずか)らずに居られませんでした。そして、調子に乗って2個も食べてしまったのでした。フライトは何事も無く、無事にほぼ予定通りに棲息地に帰着。愛車を運転しながら途中「ああ、今日は完全にカロリー・オーバーやな~」と反省しながら家に着いたのが23時過ぎ。シャワーを浴びてほっと一息です。するといつの間にか、私は背の高いグラスにウォッカとトニック・ウォータを注いでいたのです。あれ?何してんのかな、コレは…?気付いたらクルミとカシューナッツをつまみに、2杯もカッ喰らってしまいました。あらら~、どないしよ~。ああ…罪悪感ま、いっか~ あしたは休みだし~ → ▲クリックして下さい
January 25, 2008
コメント(6)

こんな感じです私はパソコン本体を机の下の床に置いています。普段はこれで何の問題もありません。スイッチ・オンする時に少々下へ腕を伸ばす必要があるくらいで、これとて全く苦になりません。ディスクを挿入するのも上から様子がよく見えるので、この配置はまずまず気に入っています。ところが、今日、思わぬアクシデントに見舞われました。DVDを取り出して、ケースに仕舞おうとしていた所、ディスクトレイが出しっぱなしになっているのをコロッと忘れてしまい、イスを左に回転させてしまったのです。どういうことかお分かりですね?こちらは夏なので、ウチでは短パンで過ごしています。つまり膝下はナマ足(←男でもそのような表現をするのでしょうか?)です。ディスクトレイの角は思った以上に鋭利にできています。そこへ私の膝下10cmの脛(すね)の部分が激突してしまったのです!モデルの汚い毛脛はご容赦下さい久しぶりに血ぃ見ました。先日実家に帰った時買ってきた救急絆創膏の登場です。イタイのイタイの飛んで行けぇ~「チッチキチー」をご存知ない方はこちら↓をご覧下さい。◆解説◆動画「ようつべ」は例によってお早めにどうぞ。品切れでした→こちらで買えますNGK→チッチキチー救急絆創膏剥がすとソコだけ脱毛されます → ▲クリックして下さい
January 24, 2008
コメント(10)

今日は一日このニュースがこあら国の全てのメディアでトップでした。まぁ、こあら国出身でハリウッドで活躍してた俳優さんですからね。しかも最近「斷背山」で注目を浴び、この夏公開予定の「蝙蝠侠:黒暗武士」の「小丑」役の怪演が話題を呼ぶと思われていた矢先でした。撮影は全て終わっていたので撮り直し等はないでしょうが、これが遺作になってしまいました。死因はどうあれ、28歳とはあまりに短い生涯ですね。「これから」と言う時だったのに…。それにしても、若くして亡くなったの芸能人と言うとよりが先に頭に浮かんだ私は一体…?▲写真をクリックすると関連商品が買えます合掌 → ▲クリックして下さい
January 23, 2008
コメント(6)

ネットで棲息地の新聞を見ていたら、料理のページが目に留まりました。以下、拙訳でご紹介します。Japanese Noodle Salad和風ヌードルサラダ考案者より:このサラダの決め手はドレッシング。これは鉄板焼きの肉やシーフードのつけダレにもなります。枝豆はアジア/日本食品を扱う店の冷凍食品コーナーにあります。塩茹ですると美味しく、食べる時にサヤから出します。うちの息子はこれが大好きです。米酢、昆布、みりんは日本食材を売る店で入手できますが、最近は一般のスーパーでも売られているようです。材料 (4人分)ビーフン 250g枝豆 250gきぬさや 20枚チャイブ 1束(小)いりごま 小さじ1アボカド 2コドレッシング醤油 60mlサラダ油 75ml米酢 15ml昆布 2枚砂糖 20gみりん 10mlレモン汁 20mlにんにく 1かけ作り方ドレッシングの材料をミキサーにかけ、昆布の風味を引き出す。よく混ざったら最低1時間、できれば冷蔵庫で一晩寝かせる。使う前に漉(こ)す。ビーフンを袋の指示通り茹でる。ざるにあげ冷まし、器に盛る。枝豆を沸騰した塩水で2分間茹でる。冷ましたあと莢(さや)から取り出す。チャイブは長さ1cmに、きぬさやは洗って小さく斜めに切る。アボカドは皮、種を取り薄切りにする。枝豆、チャイブ、いりごま、半量のアボカドをビーフンに加え、ドレッシングの2/3を混ぜる。器に盛り分け残りのアボカドを適宜飾り、残りのドレッシングを好みでかける。昆布でだしをとるんではなく、砕いて混ぜ込んだものを漉してしまうという大胆な発想!!麺にビーフンを使った所で和食から離れてるし…。チャイブは「セイヨウアサツキ」って言うくらいなので、あさつきの代わりとして大目に見ましょうか。でも、きぬさやは茹でずに洗っただけの生!!…ってそのあとビーフンに加える材料に書いてないので、一体これはどこへ行くのやら。【笑】和食って奥が深いですね【笑】 → ▲クリックして下さい
January 22, 2008
コメント(8)

極寒の地から戻って来るとたとえ気温が20°Cそこそこでものように感じます。時刻はすでに昼過ぎになろうと言うところです。すぐに帰りたいところですが、事情があって急に免税品販売担当になったため、着陸前にバタバタし、クルー用の朝食にありつくことができず、腹が減っています。途中、ショッピング・モールに立ち寄って食事をしました。そこで友人にケータイでメールをしました。渡すものがあったのです。あちらは明後日には仕事で出かけてしまうので、それまでに…と都合を聞くため連絡しました。すると、返事が:今日の午後は?…あ、今帰って来たのかじゃ、疲れてるだろうからムリしないようにいつでもいいから昼過ぎに帰宅して、それから寝てしまうと、どうしても夜眠れなくなってしまいます。私はもともと「今日は頑張って起きていよう」と決めていましたので、午後二時半に約束をしました。場所はウチから近い所にしてもらいましたが…。帰宅してとりあえずシャワーを浴び、着替えてコーヒーを飲んでいたら、そろそろ出かける時間です。愛車(シビやん)を走らせて待ち合わせ場所に向かいます。渡すモノを渡してマグでカプチーノを飲みながらひとしきりおしゃべりです。こうでもしないととても起きていられません。アチラの帰路、道が混む前に帰るために夕方四時前にお開きです。モールの駐車場に止めていたのですが、友人は一足先に来ていたらしく、無料駐車時間の2時間を越えてしまいました。料金を払おうと、支払機の前でまさにお金を投入しようとした時でした。コレ使って。僕はバイクで来たから。今ちょうど駐車場に入って来たそのバイクのニイちゃん(ライダー)が、駐車カードをくれたのです。この駐車場の入り口の遮断機は、確かに大きな隙間があり、二輪車ならスイスイすり抜けられます。しかし、二輪車の駐輪場は入り口遮断機の前に設置されており、そもそもバイクはカードをもらう必要はありません。このニイちゃんは、カードを取って通り抜けてからこれに気付いたのか、はたまたいつもこうして誰かが料金を払わなくて済む様にしているのか…?いずれにしても親切ですね。駐車場にとっては「困ったちゃん」ですけど。「こんなん初めて!!」と友人は驚きながらも、有難くこのカードを使わせてもらうことにしました。さて、帰宅してもまだ午後五時前です。これから洗濯や荷解きをして暫く時間を潰しましたが、もう午後七時半には起きて居られなくなりました。目覚ましをかけずに休ませて戴きます…午前四時頃なんかに目が覚めませんように…。夜勤で「帰ったら昼」ってのが一番厄介です → ▲クリックして下さい
January 21, 2008
コメント(12)

この街一番の繁華街でフリーハグの看板を持った若者(男女)がたくさん居ました。いま、流行ってましたっけ、コレ?昨日買った「2GB」のSDカード、パソコンでフォーマットしようとしたら、意外なことが分かりました。道理で値切ったのにすんなりOKした筈やね、こりゃ…。コンビニでコーヒーを買おうと冷蔵ショーケースを見ていたら、こんなものを見つけました。あれれ、これは昔懐かしい「テトラパック」ではあ~りませんか?ところが、これ、ご覧の通りビニール製でストローを挿すところがありません。パッケージを良く見ると、角をハサミで切って開封するようになっていました…。昔「テトラパック」と言えば三角パックのことだったのですが、今は「テトラパック」と言う会社が作っている液体パックのことを呼び、形は立方体で「ブリック(れんが型)パック」とも呼ばれているものだと言うことです。現在、三角パックは「テトラ・クラシック」と呼び分けられています。また、日本で三角パックが発売された当初(1956)は、ストローを挿す所はなく、頂部をハサミで切ってコップに注ぐものだったそうです。出典:Wikipedia / 日本テトラパック・社史街を歩いていると、ある飲食店の看板が目に留まりました。日本語って難しいですね。e-reverse.com / 季節や行事のイラスト市場帰りの飛行機でお出しする機内食のトレイには…全てに小さなパック入りキムチとコチュジャンが乗っています。やっぱり「これが無いと食事をした気分にならない」ってことでしょうか。で、このキムチがかなりおいしいんです。さすがは本場!ニオイが気になるところですが、はっきり云って「国全体」がこのニオイなので、全く気になりません。【笑】多分、こあら国に帰ってきたら気になるんでしょうけど。我々乗務員用の食事にもニンニクがたっぷり入ってました。これは食事のあとはブレスケアしないとダメっすね。一月だけ運航されるこの路線、また来年もあったらいいんですけどね。あんにょひ げせよ~ → ▲クリックして下さい
January 20, 2008
コメント(12)

子供用韓服を売る店一夜明けたキムチ国の首都は曇り空でした。ゆっくり寝ていたので街へ繰り出したのは昼前になりましたが、昼食にはちょうどいい時間でした。ホテルの無料シャトルバスで市内まで行くのですが、車内で同僚二人と一緒になりました。二人とも入社した時期も近いので仲の良い同僚です。今日は行動を一緒にすることにしました。とりあえず寒かったのでスタバでコーヒーを飲んで体を温めた後、私がお目当ての店へ二人を連れて行きました。二人ともアジア系が半分入っているので、食べるものもそれほど気にすることはありません。カルククスとマンドゥで有名なこの店は評判の通り行列ができていました。しかし、12時前に行ったからか、ほんの五分も待たずに我々三人はテーブルに案内されました。注文は任せられましたが、そもそもメニューが三種類しかない(夏季限定メニューがあるため夏は四種類)この店では注文するもの簡単です。カルククスを三人前、マンドゥは一人分をオーダーした所、どちらもあっという間に出てきました。カルククスマンドゥ一緒に出て来るキムチといい、このカルククスといい、大変結構なお味でございました。他の二人も「おいしい」と云ってくれたので良かったです。そのあと、の秋葉原といわれる街へタクシーで行きました。三人居れば安いですし、何しろこの寒さですから…。我々三人は特にこれと云って買い物は無かったのですが、私はSDカードが安ければ買おうと思っていました。すると、とある店で2GBでW20000というのを見つけました。私が「はぁ、なかなか安いやん」と思って買おうとしたら、同僚の一人が店員さんの持っていた電卓のキーを叩いて15000と打ち出したところ、店員さんがすんなり「OK」と云ったのです…値切るのを忘れたとは、私としたことが…。そこからまたタクシーで市内最古の市場へ。モノと人がひしめき合う市場の雰囲気はいつ来てもいいものです。前回は駆け足で回るしかなかったのですが、今回はゆっくり見て回ることができました。そのあと街歩きをしていて「おや?」と思った看板を見つけたのでご紹介しましょう。先日の日記で「スパゲティーを食パンで挟んだサンドイッチ」というのをご紹介しましたが、これはアイスクリームコーンの中にパスタを詰め込んだ食べ物です。この専門店がこの街一番の繁華街にありました。お昼を食べたばかりだったので買いませんでしたが、これはどうなんでしょう?この店、多分有名だと思います。だってこのネーミングですよ…?お察しの通り「海苔」売ってる店です。下の文字は「銀行よりもっと(多く)差し上げます」と書いてあります。これは両替商の店の近くに書いてありました。それにしても、なんだかセクシーな響き…と思った私はヘンですか?ノレバンとは「ノレ=歌」+「バン=部屋」で「カラオケ(ボックス)」のこと。日本人のお客さんに入って貰おうというわけでしょうか。これなら興味をそそることは確かです。【笑】それにしても、どうして「ー」を入れちゃったんでしょうか?夜はクルーみんな(人クルーを除く…彼女たちは終日それぞれ別行動ですから)でホテルの近所の焼肉屋に行くことになっています。また寒さが身に凍みる事でしょう。少し部屋で暖まってから出かけることにしましょうか。イヤーバンド 持って来てよかったです → ▲クリックして下さい
January 19, 2008
コメント(12)

クリックすると買えます→10:50出勤なので、比較的ゆっくりと朝を過ごすことができました。今日は寒い所へ行くので長袖のシャツにセーターに上着を持っていきます。マフラーと手袋、耳を覆うイヤーバンドも入れました。キムチ国へは韓亞航空さんとコードシェアしているのですが、この時期だけは需要が多いということで、コードシェア便に加えて、我々の機材と乗員で運航する便があるのです。今日はそれに乗務します。人クルーは二人乗務するのですが、今日はたまたまその二人とも上級クラス担当になり、我々はどうしようかと心配になりました。ところが、ビジネスクラスはお客様ゼロだったので、彼女ら二人もエコノミーでサービスを手伝ってくれました。なにしろエコノミークラスは98%のお客様がの方です。私も「ビーフかチキンか」程度なら何とかなりますが、それほどわかる方ではないので、手に負えないときには助っ人に来てもらいました。10時間40分かけて到着したキムチ国は、21時半の外気温が-4°C!! ターミナルの外へ出ると冷たさが身に染みます。特に今まで「夏」だった所から来れば尚更です。ホテルの向かいにあるコンビニに行くまでに耳が凍りそうでした。イヤーバンドを持って来て良かったと思いましたね。部屋に戻ってとりあえずシャワーを浴びたのですが、体を拭こうとしてその寒さに思わずまたシャワーを出し、急遽バスタブにお湯を溜めて体を温めてから浴室を出ました。コンビニで買ったOBビールを飲んで、今夜は寝ることにします。この国のお金は金持ちになった気がします → ▲クリックして下さい
January 18, 2008
コメント(4)

Wikimedia Commons中一日だけの休みというのは「休みのようで休みでない」(ベンベン!と合いの手を入れた人、居ますね…?【笑】)ようなものです。明日からまた仕事に出かけるので、制服のシャツを洗濯しておかないといけないし、昨日までのカバンの中身を荷解きできるわけでもありません。冷蔵庫の中にあまり食料がなくても補充することもできず、今夜は外食ですね。次の仕事はちょっと寒い所へ行くので、コートを持っていかないと…手袋も持って行きましょうかね。明日はちょっと荷物が増えそうです → ▲クリックして下さい
January 17, 2008
コメント(8)

昨夜は「美女」三名とディナーを共にして目くるめく夜を楽しみ、興奮冷めやらぬ私は午前二時過ぎまで眠れませんでした。【笑】今朝の「お目ざコール」は09:25だったのですが、本当にその電話で起こされるまで寝ていました。今日は航空安全を司(つかさど)るお役所の「監査員」が同乗するとかで、その監査員が我々と一緒に空港へ行くことになりました。監査員は国内線客室乗務員OGの女性で、フレンドリーな感じです。私は別に普段通りに仕事をするだけですが、マネージャーたちは結構気を遣っていたようです。彼女が何が気付いたことがあったとしても、個人的に責められることはなく、あくまで「監査報告」を提出するだけであることが再度確認されました。ゲートを一旦離れてから機材に少々不具合が見つかり、再度ゲートへ戻って調整をしたため、出発が1時間ほど遅れてしまいました。整備士が操縦室に乗り込んで計器を調べていただけで、それには15分ほどしかかかっていなかったのですが…。棲息地到着前に空港混雑で暫く旋回していましたが、なんとかぐずついた天気のオペラハウスの街空港へ到着。どんより曇って薄暗い空でしたが、考えてみればすでに20時前でしたからね。仕事は四時間ほどしかしていないのに、時差のおかげで今日は一日がとても短い気がします。帰りにスーパーに寄ってミルク買っとかないと…。コーヒーに入れるのは「牛乳」です → ▲クリックして下さい
January 16, 2008
コメント(6)

朝7時半に出勤して、今日はいつもの大陸横断の国内線乗務です。往復ではなく、白鳥川の街で一泊できるゆとりのパターンは嬉しいですね。今回は知り合いの人クルーも一緒です。無事到着して、ホテルへ向かうバスの中で、この人クルーに「もし何もご予定がないのなら、今夜私達の“Girls' Night”にご招待しますワ」と云われました。彼女のこちら在住の知り合いと一緒に食事をすることになっているらしいのです。メンツを聞けば全然知らない人たちでもなかったので、お邪魔することにしました。うち一人が18時まで仕事をしているので、19時前にロビーに集合です。美女三名とやって来たのは、とある小洒落た中華料理屋。私一人ではまず入らないような店構えです。ま、入ってみると結構カジュアルだったのですけどね。いろいろとオーダーして食事を楽しみました。美女と一緒だとまた格別です。(発言がオヤヂ)エビトースト厚揚げガーリック風味イカフライ特別炒飯海鮮固焼きそばソフトシェルクラブのフライ豆腐と野菜のうま煮牛肉のねぎ・しょうが炒めこれだけ頼んでソフトドリンクも取って一人A$25と言うのはお値打ちあると思います。味もそこそこお薦めできますしね。しかし、我々がそこでどうしても気になる存在は、店にちょこちょこ出現するおばちゃんでした。若い女性オーナーが切り盛りしているのですが、何かの用事でおばちゃんが店に出て来ることがあります。そのおばちゃんのエプロンに美女軍団(?)の一人があることに気付いたのです。「あれって、もしかしてビニール製の買い物袋ぢゃない?」見れば確かにビニール袋です。スーパーのレジ袋ほどちゃちな作りではありませんが、明らかに買い物をした時にもらえる袋です。なにせ「持ち手」の部分が確認できるのですから。ビニール袋のエプロンをしているので、私は彼女をビニエプおばちゃんと命名しました。美女軍団の写真を撮るふりをして、バックグランドにおばちゃんを撮影しようと試みたのですが、なかなかタイミングが合わず、結局撮られず仕舞い。どうか私のイラストでご勘弁下さい。(本当はシューロールさんにお願いしたかったのですが…)我々のテーブルに来て「水、飲む?」と気を遣ってくれました料理も美味しいのですが、是非是非、皆さんにも「ビニエプおばちゃん」にお目にかかって戴きたいと思います。Red Teapot 美食屋413 William StNorthbridge(08) 9228 1981一見の価値あり! → ▲クリックして下さい
January 15, 2008
コメント(8)

今日は年に一度の保安・航空医学訓練の日です。「航空医学」と言うとなにやら大仰ですが、CPRや応急救護のおさらいです。今回はAEDの使い方も習いました。この訓練で活躍するのが「アニーちゃん」(またの名をレサシアン)と呼ばれる訓練用マネキンです。会社で用意されているのは本格的に全身を再現したものではなく、上半身のみで腕もついていないモデルです。で、このアニーちゃん、ウチの会社の訓練部門が勝手につけた名前だと今日まで思っていたのですが、ウエブ検索かけてみたところ、商品名だと言うことが発覚しました。しかも、名前の由来は、セーヌ川で溺死した少女だと言うことも初めて知りました。CPRを行う際、今は直接口と口をつけることはなく、専用のマスクを使うのですが、これが「レールダル(ポケット)マスク」と呼ばれ、我が社の機内には標準装備されています。この「レールダル」と言う名前、きっと人の名前から来てるんだろうな、とは思ってましたが、それ以上のことは調べたことはありませんでした。そういうモンだ、と言う認識です。ところが、今回「アニー(レサシアン)」について調べた所、これら医療器具を作っている会社の創設者の名前であることも知りました。我が社の飛行機に搭載されている(国内地方路線を運航している一部小型機を除く)AED装置もこの会社が作っているんですね。いろいろ勉強になりました。航空医学のあとは保安訓練です。その訓練の性格上、ここでその内容に触れることは出来ませんがいい運動になりました。【笑】訓練は早めに終わり、帰宅したらまだ四時前でした。今日は天気も悪いので、ジムにでも行って来ます。また明日は仕事です → ▲クリックして下さい
January 14, 2008
コメント(6)

新聞をネットで読んでいたら、こんなコラム記事を見つけました。WHO WE ARE: Graduating from the spaghetti sandwichつまるところ、こあら国の食生活の変遷について語ったのもですが、その中で「こあら国を表す食べ物は何?」との問いかけをしています。その昔(1950年代)おやつの時間と言えば「紅茶とICED VO VO」と相場が決まっていたそうですが、今なら「無脂肪乳ラテとTim Tam」であろうと…今やコーヒーの消費量は紅茶の倍以上になるとか。最近の調査によると、こあら国人が好んで食べる「お持ち帰りの食べ物」は:サンドイッチフライドポテトハンバーガーケーキやペストリー(菓子パン)中華料理ピザ(白身)魚のフライ/グリルアイスクリームミートパイロールパン・サンド賽百味の店舗数が麥當勞を越えたのが影響しているのか、と筆者は云っていますが、フランチャイズでなくてもサインドイッチ屋があちこちにありますからね。このコラム記事のこあら国人筆者曰く:幼い頃、母が作ってくれた学校へ持って行く弁当と言えば、缶詰のスパゲッティー・ミートソースをパンに挟んだサンドイッチだった…あんなマズいもんを食べていたおかげで、私は今ではサンドイッチが大嫌いだ。缶詰のスパゲティをサンドイッチにすると言う発想には驚きましたが、それに対する読者のコメントの中にも、我々には考えられないサンドイッチを食べている人たちがいることが分かります。バナナ+砂糖ピーナッツバター+ベジマイトピーナッツバター+レタス+マヨネーズDevon※1+ケチャップピーナッツバター+バナナ+ハチミツ+干しブドウポテトチップス+バターヌテラ+チーズ+ベーコン※1もともとは英国・デボンシア(Devonshire)産のポーク・ランチョンミートということですが、デリやスーパーで見た目はハムのようになったものを入手できます。州によって名前が違うという珍しい食べ物です。学校に持って行く弁当と言えば「サンドイッチ」と決まっているこの国、お母さん方もいろいろ考えてはいらっしゃるようです。それにしても、一番最後のサンドイッチ(ヌテラ+チーズ+ベーコン)を作ったお母さんは何を考えてたんでしょうね?以前、こあら国人に嫁いだ人の友人が話してくれたのですが、小学生の子供に一度だけ「おにぎりにおかず」と言うごく普通の「風のお弁当」を作って持たせたことがあるそうです。そしたらどうやら学校で「何や、それ!?」と(関西弁で【嘘】)からかわれたとかで、殆ど食べずに帰って来たそうです。家では彼女が作った食は喜んで食べるそうですが。「あたしそれ以来“お弁当”って作ってないのよ…作ってあげたいんだけどね…サンドイッチばっかりぢゃ、何か“お弁当作ってる”って気がしないのよ」彼女が作るサンドイッチはきっとおいしいことでしょうから、お子さんたちはサンドイッチ嫌いになってないことでしょう。それにしても「バターを塗ったパンにポテチを挟む」って思いつきます?食欲なくしました? → ▲クリックして下さい
January 13, 2008
コメント(14)

グループの名前です。誰でしょう?ヒント開=オン・關=オフ「無限」はとりあえず無視して下さい◆答は メールでお願いします。ったりったりするのは本当は反則にしたいんですがこちらからそれを確認する術も無いので皆さんの良心にお任せします。ま、お遊びですから…御気楽に!前回の答は…パーティーこれも簡単だったでしょ?今年もよろしく → ▲クリックして下さい
January 12, 2008
コメント(2)

◆◆◆ 前編はこちら ◆◆◆小林幸子 恋桜成功してひと安心ですけどね、なんだか毎年同じに見えて来ました。いっつも後ろでデカい傘がクルクル回ってるし。アイディア出尽くした?Gackt RETURNER~闇の終焉~消え逝く武士(サムライ)への鎮魂歌(レクイエム)~大河ドラマのPVでした。それにしても鎧(よろい)兜(かぶと)のバンドもスゴいですね~。五月人形かと思いました。でも、妙にハマってたから不思議。大塚愛 CHU-LIPなんか子供番組の歌ですか、こりゃ?後ろのCGアニメが賑やかさに花を添えます。「♪なぞ 遺伝子…」が耳に残って頭ン中を回ってます。TOKIO 青春(SEISYuN)確かに画面に映ってるのはTOKIOだけど、長渕が見える音です。バックの巨大CGディスプレイに毛筆で歌詞が出て来る演出だから、間違えられないっすね。槇原敬之 GREEN DAYS最近はCGが簡単に作成できるようになったから、巨大ディスプレイさえあれば結構効果的な演出ができますね。マッキーサウンドがNHKホールに響きます。いやぁ~、マッキーやわぁ~!浜崎あゆみ Together When...なんか毎年同じ歌唄ってない?って思うのは私だけでしょうか?左耳が聞こえないっていうの影響出てるんでしょうかね…終盤ちょっと音程ハズれてますよ。氷川きよし きよしのソーラン節 YOSAKOIソーラン紅白スペシャルソーラン節は毎年誰かが歌わなきゃダメなんでしょうか?途中で登場したソーラン・ダンサーズ(?)の女の子の晒(さらし)が激しい振り付けでずり落ちやしないかと心配でした。【笑】aiko シアワセ「♪見上げたら喉が愛しかったので…小さいあたしの唯一の特権 思わずキスをしたの」…されてみたい!【爆】カワイらしい詞ですね~。それにしても、現場のディレクター、センターでライトまで浴びちゃって、ばっちり写り過ぎ!倖田來未 愛のうた來未ちゃん、昨年に続いてバラードです。それにしても、あのネイル・アートって言うんですか?邪魔になりません?…トイレ行く時とか…?鶴瓶師匠の「揺さぶり」にポーカーフェイスの中居クン徳永英明 恋におちて-Fall in Love-声高いから女性ボーカルの歌はOKだと思いますよ。でも、この人、決して声量ある方ぢゃあないんです。音を伸ばす所、全部「プツッ!」って切れるんだなぁ…。中村中 友達の詩(うた)15歳の時に書いた曲だなんて信じられない感性の持ち主。「♪それすら危ういから 大切な人は友達くらいでいい 友達くらいが丁度いい」とは…深いです!平井堅 哀歌(エレジー)映画「アイルケ」の主題歌で、ヒラケンとしては初の女性言葉の歌詞は「♪私を汚して 壊して」となかなかセンセーショナル。「蝕む」は「むしばむ」って読むの、憶えましたね?小椋佳×美空ひばり 愛燦燦同じ「さんさん」でも「潸潸」は涙をはらはらと流すさま。「燦燦」は美しく光り輝くさま:鮮やかに輝くさま。(大辞林 第二版 by excite辞書)美しい日本語ですね。北島三郎 帰ろかな「♪嫁も貰って おふくろ孝行」って歌詞…私、帰っちゃいけないみたいです。【哭】天童よしみ 珍島(チンド)物語~絆~歌は文句なし!です。でもいつもこの方、ドレスがなんだかねぇ…。今日は「巨大百合根」でした。コブクロ 蕾(つぼみ)これも「コブクロの音」がしますねぇ。2007年のレコ大の受賞曲ですか。そして「東京タワー」の主題歌…道理で聴いたた事があると思いました。中島美嘉 LIFE「能面メイク」からは脱却した模様。曲調としては浜崎あゆみが歌いそうな感じですけど。普段はもっとかわいらしい感じなんですけどね、彼女。一青窈 ハナミズキなんでここで仲間由紀恵?…「年越しメールは控え目に」って宣伝でもするのかと思いました。手話コーラスの人の方が一青窈より一層表情豊かに感情込めて表現しているのが印象的です。秋川雅史 千の風になって今年は最後に転調して大いに盛り上がり、聴いているこちらの体が震えました。拍手と共に最後に声を上げそうになりました。Dreams Come True ア・イ・シ・テ・ルのサイン~わたしたちの未来予想図~紅白ヴァージョン今年のドリカムは正統派バラードを歌ってくれました。最愛の夫を亡くした彼女にはちょっと辛い詞ではなかったでしょうか。それを敢えて歌い上げた吉田美和に拍手です。SMAP 弾丸ファイター 紅白SP(スペシャル)最初の『Dear Woman』はいいとして、この『弾丸ファイター』って発表されてからひと月しか経ってないのに紅白で歌えるんやね。ま、視聴率稼ぐトコだから何でもアリでんな。民放のスポーツテーマになっとるようです。◆◆◆ ここから四曲は「阿久悠追悼スペシャル」です ◆◆◆和田アキ子 あの鐘を鳴らすのはあなたもう「スタンダード」と呼んでもいい名曲。アッコさんの歌声も磨きがかかってます。しかし、後のコーラス隊の中に「なにげ」に小娘軍団の一部を紛れ込ませるのはやめて欲しい。森進一 北の蛍23年前のヒット曲なんですね。ステージに降ってたのは本物の雪みたいです。最後に森さんの髪に落ちた雪が融けますから。石川さゆり 津軽海峡冬景色北島先生の時に降らせなかった紙吹雪、今年はここで降らせました。【笑】五木ひろし 契り五木さん、今日散髪しましたって感じのヘアスタイル。大トリの貫禄充分の歌いっぷりでした。紀香は四拍子叩いてたのでセーフ世界にひとつだけの花作詞・作曲のマッキーが居るんですけどね…やっぱりあの人たちに歌わせないとダメですか?あ、それから手拍子の「ウラ打ち」(オフビート)ができない方、それぢゃ「音頭」になっちゃいますよ。では、投票集計結果の発表です! 紅組白組会場7091764デジタルTV5529665364ケータイ3873055796ワンセグ4040449642紅 135139 vs 172566 白と言うわけで、今年も「組織票」(特にケータイ)のおかげで白組が優勝しました。ま、あのグループが出てる間はずっと白の勝ちですよ。あ~、つまんない。では、平尾センセ宜しくお願いします。良いお年を!
January 11, 2008
コメント(6)

冒頭の←この映像って…あの蘇民祭のポスター→と「どっこいどっこい」だと思いますが…。◆こあら国でも記事に。ハロー!プロジェクト10周年記念紅白スペシャル隊モーニング娘。/Berryz工房/°C-ute Special LOVE Mix ~幸せの平成20周年 Ver.~もういいです。(ばっさり!)美川憲一 さそり座の女2007この曲ってやっぱり「おどろおどろしく」なきゃダメだと思うのよねぇ~。パラパラなんかに乗せちゃダメよぉ~。IKKOの「どんだけぇ~」も、もう飽きたわよねぇ~。ところで、お姐さん、今年は「口パク」かしら?鳥羽一郎 兄弟船またまた登場の漁師さん。美川さんとのギャップが凄い。お約束の大漁旗、今年はマーチングバンド風の振り付けだったのが新しい?川中美幸 金沢の雨感想?特に無いです。(←エリカ様調で)w-inds Beautiful Life歌なんかどーでもよくて、私の目はダンサーのお子達に釘付け!最近の子供ってなんであんなに踊れるワケ?中村美津子 だんじりまずお美っちゃんの頭に目が点!そして後ろのマッスルミュージカル(MM)に目が点!歌どころやおまへんがな。北山たけし 男鹿半島引き続きMMの演技が繰り広げられる舞台は、歌の内容とは全く無関係のアクションで見せる見せる!歌がBGMになっちゃって、どっちがメインなんだかわかりません。長山洋子 じょんから女節じゃんじゃかじゃじゃんじゃ・じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ…そないにじゃんじゃか鳴らさんでも…。EXILE Lovers Again~紅白バージョン~いつもカッコいいダンスを見せてくれるのに、これはなんだか「変てこクネクネ」だったような…この曲は別に踊りは要らないかと…あ、そしたら全員出られないか!【笑】mihimaru GT 俄然Yeah!「手を叩く」はCLAPですが、このコが唄うとCRAPって聞こえるんですけど…?(意味は調べてね)それからこういう→演出はハッキリ云って「イタい」です。WaT 紅白セレクション徹平にコマソン歌わせたかと思ったら、いつぞやの罪滅ぼしに『僕のキモチ』歌わせたな、NHK!今回はカメラさん、離れてました。【笑】アンジェラ・アキ サクラ色ステージの紙吹雪に加えて、所々CGの花びらも降ってました。あれはテレビ画面だけなんでしょうね。アンジェラ節が心に染み渡ります。布施明 君は薔薇より美しい『さそり座の女』同様、これも無理矢理ジャズにしたって感じで却ってノリにくくなってしまってます。終盤、ダンサーの一人が後で蹴躓(けつまづ)いたの、お気づきでしたか?香西かおり 無言坂後に並んだ小娘軍団、リズムに合わせてあんなに体揺らしてたら「う~」とか「あ~」とかのコーラスなんてできません…どうせ口パク。そもそもバックコーラスがカメラ意識するなっちゅーの!香西さんて毎年小娘に邪魔されてるみたい。前川清&クールファイブ そして、神戸ムーディ勝山がコーラスに加わって、折角の歌がコミックソングに聞こえてしまいました。それにしてもクールファイブって去年出た時「今夜限り」って云ってませんでしたっけ?水森かおり ひとり薩摩路今年はここで出て来た花柳糸之社中の皆さん。また布切れパタパタ踊り、ご苦労さんです。で、折角「和」の雰囲気出してるのに、水森さん、お色直し後の花嫁さんみたいなドレス…。おしりかじり虫紅白応援隊の関根親子登場…って、登場したのココだけでしたね。なんかもっと出て来るような印象受けてたんですけど。それにしても、おしりかじり虫に「欧米か!」と云わせたNHKはちょっと笑いのセンスが上がったか?幼稚園の発表会風のお嬢ちゃんたちのダンスが超カワイかったっす!AKB48 会いたかったモー娘の時代は終わったって感じました。数で勝ってるし。【笑】リア・ディゾン 恋しよう♪痛々しい…ムリして歌わせなくても?…あ、「歌合戦」か…。中川翔子 空色デイズおや、しょこたん、歌イケるぢゃないですか!以上全員 なんてったってアイドルリアが歌ってない!【笑】次の石井さんが登場して「小娘たちは…」と云う気持ちがよくわかります。米米CLUB 愛君浪漫新曲かと思ったらメドレーの曲の漢字並べたのか。それにしても11年ぶり再結成とは思えないですねぇ…そんな前だったのかって感じ。『嗚呼!浪漫飛行』のアレンジはノれました。絢香 Peace Loving People ~スペシャル・ピアノ・バージョン~このバージョン最高っすね~!本当に「♪あのひまわり枯らさないように」したいものです。絢香×コブクロ WINDING ROAD両軍初コラボは車のコマソンから。イイですね~。でもさ、こうなると「歌合戦」ってタイトル(そもそも古臭いけど)どうにかしないとね。ポルノグラフィティー リンク昭和はさだまさし、平成はポルノグラフィティーですね…細かい音符に歌詞いっぱい!…って、これカップヌードルのコマソンやんか!スキマスイッチ 奏(かなで)結構声張り上げて歌ってるんですが、それでも切々と歌い上げるように聞こえます。歌詞の力ですね、これは。伍代夏子 舟ほらほら、またこういうことをすると歌に集中できなくなるっ!小娘に浴衣着せて振りつけても盆踊りにしかなんないから。終盤は妙な着物(?)着て踊ってるしょこたんが気になって気になって…。すぎもとまさと 吾亦紅(われもこう)詞の内容に「おっさんのニホヒ」を感じると思ったら、やはり団塊の世代の方々の歌でしたね。「来月で俺離婚するんだよ」と云う所は切ないですねぇ…。あみん 待つわ'0724年も「待って」たのか…。ところで、「他の誰かにあなたがふられるまで待つわ」って…女性は結構後を引かずに「次に進める」んでしょ?寺尾聰 ルビーの指環今聴くと「なんでこの歌がそんなに流行ったの?」って気がしないでもないですが…。それよりも、私はこのギタリストがソラミミストに見えてしょうがなかったんですけど。【笑】平原綾香 Jupiter声量が…秋川さんが歌うといいんでは?BoA BoAウィンター・バラード・スペシャルBoAちゃんがバラードを…なかなかお上手ぢゃないですか。声張ってるだけだけど。馬場俊英 スタートライン~新しい風私この曲知らなかったんですけど、エエ歌ですなぁ~。どうもオリジナルの方が歌詞が響くそうですが。さだまさし BirthdayNHKお得意の手前味噌。ウチの両親が好きな番組のテーマですね。ほんわか「さだサウンド」に包まれます。坂本冬美 夜桜お七~大晦日スペシャル~出た!平成の梅沢富美男!ホントに男子高校生?なに、あの妖艶さは!冬美ちゃんはこの歌もいいですけど、もっと他の歌もあるでしょ?ZARDメモリアルなんか亡くなったなんてまだピンと来ないですね。やっぱりこの歌ですかね。♪負けないで もう少し 最後まで 走り抜けて…【合掌】これで前半戦は終了。ではここで五分間ニュースをお送りします。
January 10, 2008
コメント(10)

後姿はちょっと似てますダメです…やっぱりダメです…。おととい夜から昨日午後までずっと制服を着て過ごし、はっきり云って久々にナチュラル・ハイになり、ベッドに入ったら泥のように眠ってしまいました。今朝は確かに眼が覚めたのですが、時計で何時かを確認する前にまた目を閉じる始末。外が明るくても全く気になりません。昼過ぎにようやくベッドから出ましたが、しばしベッドの上で放心状態。ダメです…これはダメです。シャワーを浴びて少しでもシャッキリ度を取り戻し、気を取り直して買い物に出かけました。冷蔵庫の中には賞味期限1月3日の牛乳を始め、ロクな食べ物・飲み物が入っていないのですから。さて、今夜はもう一度紅白でも観て、恒例のレビュー記事でも書きますかね…。で、今日はそんなに書くことがないので戦隊メーカーで遊んでみました。こちらが「本名」を入力した結果でございます。「ビラビラ」って…?? → ▲クリックして下さい
January 9, 2008
コメント(16)

少々空席の出た機内はお隣からの団体25名様にからのお子様グループ16名様もご搭乗。休日明けと云うこともあり、のお客様はそれほど多くありませんでした。夕食サービスも滞(とどこお)りなく終わり、機内の灯りが落とされます。再び機内が明るくなったのは到着予定時刻の45分前。早朝六時前の到着と言うこともあり、お目覚めジュースとおしぼりのサービスだけなので、結構ギリギリまでサービスは始まりません。イメージ「到着前は揺れる」と聞いていましたが、それほど揺れずに着陸態勢に入りました。地上の様子が良く見える高度まで下がってあと少しで着陸…と言う所で、機体が急に高度を上げたではありませんか!!久々のゴー・アラウンド(着陸復行)でした。その後の機長からのアナウンスで豪雨による視界不良だったことが知らされました。つまりこういうことです。上空を暫く旋回して天候回復を待ちます。管制塔からの情報で視界が回復したとの連絡を受け、再び着陸態勢に入りました。しかし…再度の試みもやはりダメ。機長が安全に着陸を続行できる視界が確保できないと判断し、機体は再び上昇を始めました。二度のゴー・アラウンドも珍しいのですが、こうなると残りの燃料の関係で代替空港へ一旦着陸するしかありません。(三度目が技術的には可能でも、乗客の心理状態を考慮して社内規定で「三度はやるな」と言う航空会社が多いそうです)追記航空用語にはゴー・アラウンド(go-around=着陸復行)とミスト・アプローチ(missed approach=進入復行)と言う二種類があり、どちらも「着陸を断念し再び上昇すること」ですが、その違いについては諸説あり、またかなり専門的な説明になるため分かりにくくなっています。今回、パイロットからは正式にどちらだったかと言う説明はなく、単に「aborted landing=着陸回避」と言うことでした。日本航空サイト内の航空実用事典の用語解説によると、今回の着陸回避は「進入復行」の方が相応(ふさわ)しい気がします。尚、Wikipediaには“やり直しの意から「復行」と記すことは誤りである”と記載され、「復航」と表記されていますが、前出の「航空実用事典」には「復行」と表記されており、用語使用例も「復行」が多数を占めていることから、当ブログでは「復行」を使うことにしました。機首をさらに南に向け「磁石島への玄関の街」へ着陸しました。時刻は07:15です。イメージここでは燃料を補給してすぐに出発、と言うことでしたが、私たち客室乗務員は「それはない」と思いました。このままこあら国北の玄関まで飛ぶとパイロットの乗務時間が制限を越えてしまうのです。これは着陸前に分かっていたことなので、北の玄関ベースの代替パイロットが国内線で駆けつけたのですが、その便が到着したのが08:20、パイロットが我々の機材に到着して出発準備を整え終わったのが09:20ごろになりました。その間、我々は搭載されてきたクッキーとジュースを機内でお待ちいただいているお客様にお配りします。税関・検疫の問題があり、お客様にこの空港ターミナルに降りていただくことができないのです。その間、お客様へのご案内のアナウンスが入ります。これを私たち人乗務員が語で繰り返すわけですが、今回はとのお客様もたくさんいらっしゃいます。幸い出身クルーが乗務していたので、そちらは大丈夫だったのですが、語でアナウンスができなかったので人のお客様は少々ご心配だったのではないかと思います。ようやく目的地に到着したのは10:20、実に四時間半遅れになってしまいました。お疲れのお客様をお見送りしたあと、今度は我々の勤務時間が制限に近づいて来ていることになりました。はてさて、このまま棲息地まで乗務を続けることができるのか…?すると、機内清掃が中断され、お客様にはその点(清掃が充分ではない)を「おことわり」した上で、トランジット時間を最小限に短縮して再出発させ、我々の勤務時間を制限一杯まで使って運航を続けることになったのです。こあら国・北の玄関から棲息地までは2時間20分と言う速い飛行計画と言うことで、我々も了承して乗務を続けました。ここからまた新しいお客様が乗って来られます。そして既に三時間以上も空港でお待ちです。本来ならば怒り心頭のところですが、なぜか皆さん物分りの良いお客様ばかりでした......って、怒りを通り越して諦めの境地だったのかも知れません。我々はこちらのお客様に朝食サービスがあります。濃いめのコーヒーを作って飲んで乗り切るしかありません。四時間半遅れだった乗務便は、最終的に三時間半遅れまで時間を取り戻して棲息地に到着。私もちょっとナチュラル・ハイになっていたと思います。家に帰ったらもう15時半になっていました。昨夜21時半(棲息地の23時半ですが)の出発からほぼ寝ていない状態ですので、さすがに疲れました。シャワーを浴びてほっと一息ですが、これから寝てしまうとエラいことになります。持ち帰ったDVDで紅白歌合戦を観て時間を潰し、家にあるもので夕食を済ませ、なんとか頑張って20時ごろまで起きていました。とは云え、途中で何度もうつらうつらしてしてしまい、聴いていない曲もあります......もうベッドで横になったほうが良さそうです。休ませていただきます…限界に挑戦ですね、こりゃ → ▲クリックして下さい
January 8, 2008
コメント(8)

今日は七草粥を食べる日ですいつもは朝8時出発の便での空の玄関まで帰るのですが、今回は空席待ちではなく正規料金を払っているので、悠々と午後便で帰ることが出来ます。かなりの量のおみやげを置いて行くので帰りはかなり身軽です。あの小型ジェット機でも手荷物として持ち込めるでしょう。ず~っとこんな感じでしたこの機材は大型機よりも低い高度(約7000m)を飛ぶので、昼間は地上の景色、夜は夜景を眺めることができます。今回はそれを当て込み窓際を事前座席指定、しかも進行方向の左側に陣取って、2008年最初の富士山を拝もうと思ったのですが…あいにくとずっと雲に遮られ、富士山どころかなぁ~んも見えませんでした。ま、窓の外に広がる雲海はそれはそれで美しいのですけどね。日本の空の玄関に着いたら午後2時半。ホテルの近所で少しだけ買い物をすることにしました。駅前の松本清に寄ったら、予想していたあるモノが特価で売られていました。そう云えば今回は珍しくスーツケース持参です。すでに見終わったDVDディスクやらお土産等を大量に持って帰ったため、中身はスカスカになりました。これはチャンス(?)です。そして…買いました…初公開!こあらオヤヂのスーツケースの中身先日買った12ロールより百円も安い!(ちなみに先日の正解はA$3.99でした)さて、夜勤で帰りますんで、ちょっと仮眠します。祖国来て 尻拭く紙買う ケチな私(字余り) → ▲クリックして下さい
January 7, 2008
コメント(10)

ウチのは丸餅で白味噌仕立ての関西風です朝ゆっくり寝かせてもらって十時過ぎに起こされると、おかんが雑煮を出してくれました。あぁ、正月ですねぇ~。ま、このあとはパンとコーヒーなんですけど。【笑】折角帰って来ているし、今日は日曜日だから、と言うことで、妹夫婦宅へお邪魔することになりました。ま、甥っ子さまのご尊顔も拝見しなければいけませんし…なにしろ、私がスーツケースをこの旅に持って来た理由の一つに「甥っ子さまのクリプレがかさばるから」と言うのがあったのです。食事時を避けて「おやつの時間」に行ってみると、最寄駅まで妹と甥っ子さまが迎えに来てくれていました。自転車に乗られるようになった甥っ子さま、我々を出迎えに来たはずなのに、駅から自転車でスイスイと軽やかに家に向かいます。勿論、その母たる妹はその横にぴったりくっついて行く(途中横断歩道もあるので)ので、迎えてもらったはずの我々は置いてけぼりです。自宅で控えていた義弟と揃って新年のご挨拶。部屋にはあちこちに甥っ子のレゴ作品が並んでいます。「オレ(と彼は自分のことを呼びます…いっちょまえに【笑】)の部屋にもっとあるで!」と連れて行かれた甥っ子さまのお部屋にはもっとたくさんのレゴがありました。「こんなにあったらもう要らんやろ?」と私が持って来たレゴの箱を取り出すと、目を輝かせて「要る!」と答えます。(←当り前)私もこんなに嵩張(かさば)るのに持って帰りたくありません。【笑】そして、今度はお年玉を取り出して渡すと、渡した本人の目の前で中身を検(あらた)め、両親(=義弟・妹)に「××円」と報告です。来年はポチ袋に入れずに現ナマにしますか?その後は彼のなぞなぞ大会にお付き合い。その中で私がちょっと気に入った問題を皆さんにもお出ししましょう。ウルトラマンと仮面ライダーがカップラーメンの早食い競争をしました。勝ったのはどっちでしょう?真剣に部品を見極める甥っ子さまそしてそれに飽きると彼はいよいよレゴの箱を開けて組み立てに挑戦し始めました。全部で550ピースもあり、箱には「7-12」と対象年齢と思しき数字が書いてあるので、六歳になったばかりの甥っ子さまにはちょっと難しいかと思ったのですが:「大丈夫、できるわヨ」と母(=妹)が云ったように、甥っ子さまは説明書を見ながら小さな部品を探して組み立てて行きました。そういやこの人、「レゴ教室」(そんなんあるんですね~)とかに通ってるんだった…。食事の時間にかからないよう、彼の作業中に我々はお暇(いとま)しました。その夜、妹からのメールには、すでにオープンカーを完成させた写真が添付されていました。ひょっとして、君は天才?(←伯父バカ) → ▲クリックして下さい
January 6, 2008
コメント(10)

帰国ピークを迎えたの空の玄関でしたが、我々の乗務便も満席の盛況ぶりでした。白鳥川の街路線は、人のお客様の年齢層が少し高めなのが特徴で、しかも全体のお客様の数に対する人の比率は半分程度かそれ以下なのですが、この便ばかりはお子様連れのお客様も多く、人のお客様が約九割と言う感じでした。今回の旅には私を含めて三名の人クルーが乗務していましたが、そのいずれも粉モン王国出身者でした。今回はで約二日半滞在時間があります。うち一人は急遽仕事を交換して乗って来たのでチケット等の準備が間に合わなかったのですが、私ともう一人は実家に帰ることにしていました。もう一人のクルーは、到着するやホテルにも寄らずにそのままバスで国内空港へ直行していましたが、私は一旦ホテルで休み、夕方の飛行機で粉モン王国へ帰ることにしています。時期が時期だけにいつもの「空席待ちチケット」ではなく、正規の往復運賃で座席を確保しました。先日のブログで「牽引車が足りない」と言うのがありましたが、今日乗った機材は40人乗りの小さなものだったので、牽引車もご覧のようなミニサイズでした。ま、確かにジャンボ機を押し引きするほどの馬力は要りませんよね。夕食時に帰ってみると、家族でつつこうと鍋が用意されていました。そして、私の分だけおせちも少し残してくれていました。ちょっと遅めの正月、楽しませていただきます。お土産がかさばって大変でした… → ▲クリックして下さい
January 5, 2008
コメント(4)

今夜は夜勤になるので、朝はゆっくり寝ていました。昼に友人とランチの約束をし、恒例(?)の越南ヌードルへ。おいしくいただいたあとに、久しぶりに越南アイスコーヒーを飲もうということになりました。コーヒーは一杯ずつのドリップ容器で淹れられます。カップの底には練乳が入っています。かなりの濃さなので練乳くらいの甘さがちょうど良いのです。コーヒーが抽出されたところで、底に溜まった練乳と混ぜ合わせます。氷がいっぱいのグラスに熱いミルクコーヒーを注ぎいれて完成です。いただきま~す!懐かしいコーヒー牛乳を彷彿とさせる味ですが、コーヒーの味はしっかりしています。相当濃いコーヒーが溶けた氷でちょうど良くなるのです。このあと私はちょいとショッピングがあるので車で街まで送って貰いました。夕方までぶらぶらしたあと、部屋で休憩です。テレビを観ていたら、英国のセレブ・シェフ、Jamie Oliverが出ている番組がありました。そのワン・シーンに出て来た彼の着ているジャージに目が点になりました。どこで売ってるんでしょうか? それにしてもなんで「西成」なのでしょう…?さて、これからちょっと仮眠します…。今夜も満席でしょうか? → ▲クリックして下さい
January 4, 2008
コメント(12)

イメージ今朝の「おめざコール」は10時40分。出発が12時なのでこういうことになるわけですが、東海岸時間では昼過ぎになります。ま、私は部屋でゆっくりしてました…なんか外は暑そうだったし…。出かける前にホテルの隣のデリでサンドイッチとラテを買い、まずは腹ごしらえです。私たちが何かおまんまにありつけるのは、お客様へのサービスが終わってから…それは多分14時近くになっているはずですからね。ほぼ満席の747ジャンボ機は路面電車の街を目指して出発です。サービスはランチ(地中海風チキン or タリアテッレとミートボール)に引き続き、コーヒー・紅茶、引き続きアイスクリーム。その間にもドリンクのお声がかかります。赤ちゃん連れのお客様からは哺乳瓶のミルクを温めるリクエストも…。今日は飛行時間が少々長く、私たちも休憩を取ることができました。普段はなかなか無理なんですよ。少し遅れて到着しましたが、できるだけ早く出発させるため、機内清掃と機内食搭載のスタッフが物凄い勢いで準備を整えていきます。私たちはこのままこの飛行機と共に白鳥川の街へ戻ります。お陰様で機内はど満席になりました。往路もそうでしたが、まぁお子さん・赤ちゃんの多いこと…UMも往復とも6人ずつご搭乗でした。出発寸前になって、満席分搭載されているはずの機内食が12食分(ホットミール部分…トレイは満席分ありました)足りないことが判明しました。しかし、機内食を搭載するために出発を遅らせることはできない(国内線のみ)ので、ドアが閉められ機体はゲートを離れました。食事を召し上がらないお客様が何人出るかに賭けるしかありません。夕食サービス(サラミとローストトマトのスパゲッティ or ココナツとレモングラス風味のターメリック・チキン)がいよいよ始まりました…。結局、ビジネスクラスから余分な6食を譲り受け、最後の最後までお待ちいただいたお客様にお出しして何とか事なきを得ました。最後の六名様はラッキーでしたね。(まぁ、それまで結構お待たせしたのでこれくらいは…ね…?)コーヒー・紅茶のあとアイスクリームをお配りして、トレイを片付けて、ドキドキ夕食サービス(?)もようやく一段落です。白鳥川の街空港に帰ってきたのは22時過ぎ。これで今日はおしまいです。今朝出て来たホテルにまたチェックインし直して、長い一日が終わりました。今夜はアルコール無し(っていつも飲んでるワケぢゃありませんが…)で寝られそうです。はぁ…足が棒のようとはこのコト…。ほっと一息っス… → ▲クリックして下さい
January 3, 2008
コメント(8)

先日と同じ朝7時半出勤で白鳥川の街へ飛びます。今回は知り合いの人クルーがあと二人居るので楽しい旅になりそうです。今朝はお客様の搭乗もスムーズに終わり、ドアが閉められ、機内のロッカーを確認して、いざ!と準備は整いましたが、飛行機が後ろに押し出される気配がありません。出発時刻を五分ほど過ぎたところで、機長の天の声が機内に響きます。「このサイズ(ボーイング747)を押し出せる大きさの牽引車(トーイング・カー)が、現在国内線ターミナルになく、国際線ターミナルから移動させて来なければなりません。私どもは既に30分前にこの牽引車を手配しておりますが、国際線での業務が立て込んでおり、いまだにこちらに牽引車をまわしきれておりません」飛行機と云う乗り物は、空を飛べるくせに「後退できない」のです。そのくせ、駐機場には頭から突っ込むので、出発するときには誰かに押し出して貰わねばならないのです。で、国内線にはそれほど需要が無い代わりに国際線には朝の時間帯にわんさか需要があるわけで、忙しい時間はこの牽引車(押し出すのに「牽引」とはおかしいですが)が国際線側でフル稼働しているのです。結局、我々の飛行機に牽引車が取り付けられたのは、出発時間を45分も過ぎてしまっていました。その上、今日の滑走路と離陸方角はターミナルから一番遠い地点。やっとのことでゲートを離れてから、離陸地点にたどり着くまで20分近くもかかってしまいました。ま、これだけ遅れたにもかかわらず、西海岸に到着したのは20分しか遅れていなかったのは、よっぽどパイロットが飛ばしてくれたからでしょうか。【笑】白鳥川の街の予想最高気温は38°C。確かに外を歩いていると空気が熱いのがわかります。湿度がそれほどないのがせめてもの救いですね。明日は往復乗務が控えています。今日はその辺をぶらぶらしてゆっくりすることにします。暑いっすよ~ → ▲クリックして下さい
January 2, 2008
コメント(16)

レミー? いやぁ、よく似てるって云われるんですよ(石景山遊樂園)静かな夜明けでした…余りに静かだったので、ぐーぐー寝てしまいました。やっとこさベッドから出て来たら…昼過ぎてました。新年早々、なんたる痴態!!とりあえず、クリスマス・リースを注連(しめ)飾り(こんな字書くなんて知りませんでした!)に換えました。ハイ、またこれも¥100ですが、何か?明日はまた早朝出勤。洗濯をして冷蔵庫の中を片付けて、飯喰って(別におせちも雑煮もありません)…なんかフツーの時間が流れて行きます。あっと言う間に日が暮れて、また出発の準備です。やっぱり「年末年始」って感じの欠片(かけら)もなかったですねぇ…。次は…って云って何年になるだろう… → ▲クリックして下さい
January 1, 2008
コメント(18)
全31件 (31件中 1-31件目)
1