昨日は夕方スポーツクラブに出かけると知り合いの一家が家族4人でテニスをしていました。
子ども2人は上が小学1年生男の子(うちの娘と同じ学年です)と下は4歳位?の女の子なのですが‥あまりに運動神経が発達していてビックリ![]()
うちは正直言ってかなりひどいので‥比べるのはなんですが、平均的な子供と比べてもかなりすごかったです。
お兄ちゃんは保育園の頃からサッカーとかしてるので、身のこなしも抜群で、たったか走ってバシッともう打っちゃってました。
妹の方も走りはまだテケテケしてるのに、ちゃんとラケット振り出して向こうのコートまで打っていた‥。すごすぎです。
両親とも身が軽くて器用なテニスをする2人だから、遺伝??
‥とすると、私達夫婦の立場は。。。![]()
なんかちょっと悲し~い気持ちになってしまいました。
なわとびもできぬ自転車にも乗れぬ、テニスをさせれば頭や腹でボールを受け止めるのはすごく上手な娘です。
やる気はあるんだけど。このままスクールとか入れても、劣等感を植え付けるだけかもしれないし。難しいです~。
えっと、金曜日のこと書いてたっけ?
結局、担任の先生は何を言っても「責任はきっちり果たしている」ってところに終始して娘を理解することは難しそうでした。
それがあの方の能力の限界だろうと思った。
知的障害児ではないので、社会性の無さをどうサポートしていくかということになるのだと思うのだけれど、実際の先生のやり方は、見張り役の子を立ててみたり、強引に何か人前でさせておいて「今日は頑張りましたね~ほめてあげましょう」みたいな。
違うやろと思う。
それで娘が「学校行かない!」って言わない方が不思議だわ。
「あの子はおかしいからみんなで優しく見守りましょうね」みたいな対応で、友達ができたりすると本気で思っているのだろうか‥?訳がわからない。
2年に上がる時には担任変わってもらえるように伝えたつもりですが、そういう人だから伝わったのかどうか‥?
担任が変わらなかったら転校する、って夫も子どもも言ってますが、そう簡単にもいかんでしょう~?前途多難です。
娘がインフルエンザ(たぶん) 2012.03.26 コメント(4)
2泊3日のキャンプへ。 2009.08.10 コメント(4)
PR
Comments