全17件 (17件中 1-17件目)
1
花展の翌日に学校の花いけに行きました。ハイビスカスローゼルがあったので、買って行きました。 校長室には花展の作品をそのまま再現していけてきました。写真を取り忘れたのですが残花から少し足しましたがほぼ同じにいけてきましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 30, 2023
コメント(0)
今回は、私と私のお社中さんたちの作品のご紹介です。皆、生活雑器コーナーに出品しました こども教室コーナーは、夏のこども教室で作ったことを既に紹介済みの作品ですが、その時の予告通り花展に出品となりました。今回は先生方で花を挿しました。 一人ひとり席札もつけていただき、出品者名簿にも名前が載り、お子さんたちも喜んでいましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 29, 2023
コメント(3)
支部長副支部長の迎え花や大作も素晴らしいですが、今年のみんなの花展は~花のあるくらし~と題して、「生活雑器にいける」コーナーが充実していました。 「籠にいける」コーナーでも花器としての籠だけではなく、お弁当箱のような籠や籠バッグのようなものもありました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 28, 2023
コメント(0)
先週の土曜日教室に続き、自宅教室で菊の様式をお稽古しました。きょうのお二人は菊の様式が初めての方々でした。きょうの赤菊は華奢なものしか入荷しなかったので、咲いてはいましたが中高にいけました。黄と白がもっと咲いてくると赤だけが小さい印象になるかもしれません。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 26, 2023
コメント(0)
「時を越えてー夢・花・絆ー」と題して、せんだいメディアテークにて開催された《池坊展》にお邪魔しました。前期、後期とも拝見して、素晴らしい作品を堪能いたしました。池坊さんの花展は、繊細で細かいところまで行き届いた作品が多く、いつもとても勉強になります。沢山の作品の中で、ただただ私の好みなどですが一部ご紹介いたします。 勉強させていただきました。ありがとうございました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 24, 2023
コメント(0)
こども教室の花材の最後まで少しは使えそうに残っていた花を使って久しぶりに花frameを出してみました。 金曜日の教室は今月の1週目に菊のお稽古をしましたが、自宅教室はまだでしたので、今回の土曜日と次回の木曜日は菊をお願いしていました。 上級の方は菊三種の色彩様式、下のクラスの方は6本の盛花です。今週は赤菊が入荷しなくて、赤だけ咲いていますので、中低でいけました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 21, 2023
コメント(0)
仙台市の南隣の名取市の文化芸術祭に参加させていただきました。私は名取市民ではありませんが、名取市民のお弟子さんが毎年出品していて、その関係でお誘いいただきました。 沢山の小原流の会員さん、そして中高生も沢山出品していました。いけ込みが終わっていた分だけ写真を撮ってきましたので、すべてではありませんが、一部の力作です私は、今回他の用事があって、会期中の土日には伺うことはできず、あげ花もお弟子さんにお願いするようになるので、籠にしました。花材は実家の庭に取りに行って、その足で名取に向かいました花屋さんからも一部調達したのですが、結局使わず実家の花材のみです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 20, 2023
コメント(0)
週末は支部研究会でした。青森支部より伊東工先生をお迎えしてご指導いただきました。先生の素晴らしい展示花は、今回〇専と1級Bの課題が写景自然だったので、そのお手本のようでした。 切った枝がそばにありましたので、おまけの95点ですね こども教室の高校生は、ちょうど同じ時間に参加していて100点の写真を撮ることができました担当は私ではない生徒さんですが1Aのお弟子さんは、たまたま会場の片づけの手伝いに行ったときにちょうど準優秀花を頂いていたので、写真を撮ってきました2級さんも準優秀花を頂いたと報告がありました。皆さんおめでとうございますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 15, 2023
コメント(0)
金曜日教室も研究会のお稽古をしました。1級Bの課題ははんの木、万作、小菊、尾花「写景盛花・自然本位」です。難しいです 1級Aの課題は石化柳、薔薇「色彩盛花・観水型」です。 2級さんと同じ観水型ですが、やはり1級は花材が難しいです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 13, 2023
コメント(0)
週末の研究会に向けてお稽古をしました。2級の課題は石化金雀児、薔薇「色彩盛花・観水型」です。 観水型というのは難しくて、いつも研究会ではなかなか点数が出ない花型です。この頃2級さんは難しいのが続いています。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 12, 2023
コメント(0)
石巻から帰ってきて、その足でせんだいメディアテークで開催中の芸術祭華道展の後期を観に行きました。 後期は小原流からは3作出品されていました。前期も後期もインスタには他流の作品も少し載せていますにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 10, 2023
コメント(0)
雨の中でしたが、石巻支部の花展にお邪魔しました。会場も趣のある日本家屋で、格式ある素晴らしい花展でした。 ごくごく一部です。インスタにはもう少し載せました。 日本庭園も素晴らしく、お庭に出て拝見していた方もいらっしゃいましたが、雨だったので屋根のある所から写真を撮らせていただきました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 9, 2023
コメント(2)
10月のこども教室は「ハロウィンの花」です。とは言ってもすごく変わった花をいけるということではなく、オレンジの花にしたり、ちょっとだけ変わっているカンガルーポーにしてみたり・・・という程度です。 シールを使ってピックを作っています葉に小さいシールを貼ってみましたにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 8, 2023
コメント(0)
毎秋恒例「宮城県芸術祭」が開催されています。華道展は10/7~10です。前期展に行ってきました。小原流からは4点出品されていました 最後の作品は、まだ芸術協会に加盟していない先生のチャレンジコーナーです。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 7, 2023
コメント(0)
金曜日教室は1級さんも多いのですが、年に1回はということで菊の色彩様式をお稽古しました。写真を撮ることができた方の分だけ 瓶花を勉強したいという方には菊2種でにほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 6, 2023
コメント(0)
お花屋さんが、風船唐綿が入荷したというので、それを使うことにしました。唐綿の薄緑とガーベラのピンクが可愛い取り合わせになりました。 銀香梅の方は、来週の研究会のお稽古だけでなく、もう1回観水型をお稽古したいという希望で用意しました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 5, 2023
コメント(0)
土・日は「城下町せんだい日本伝統文化体験フェアin沖野」が開催されました。文化庁の「地域における子供たちの伝統文化の体験事業」です。こども達に日本の伝統文化を体験していただくイベントです。今年も小原流仙台支部が参加しました。 今年も伊達武将隊が参加してくださいました。昨年は伊達政宗さまと松尾芭蕉さまが子供たちと一緒に華道体験しましたが、今年は片倉小十郎重綱さまが初めてのいけばなでした。今年の7月に蘇ったばかりという若いかわいい武将様でした 体験終了後は、5~6人ずついけたお花と武将様と一緒に全員が記念写真を撮ることができました。引き続き午後には別の伝統文化を体験するというお子さんもいました。 昨年はステージ鑑賞と体験の二本立てでしたが、今年は体験がメインで、鑑賞はそれぞれの体験の部屋の中で少しだけのデモンストレーションです。華道体験では菊の色彩様式を鑑賞していただきました。12月には西多賀で開催されます。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
October 1, 2023
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1