PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
小5の秋から冬は、中学受験の国語が一気に難しくなる時期です。
文章も設問も抽象的になり、模試の偏差値が下がりやすくなります。これまでパターン暗記で何となく解けていた子ほど、得点が急に伸び悩みます。
でもこれは成長のチャンス。「読む力」「考える力」を鍛える本格ステージに入った証です。
家庭で意識したい3つのこと
1️⃣ 長めの文章を一緒に読み、要約を口に出させる
2️⃣ わからない言葉を辞書で調べ、使い方まで確認する
3️⃣ 問題の根拠を「どこに書いてあったか」を探させる
例💬
「難しくなってきたね。でもこれは成長している証だよ」
「焦らなくていいよ。一歩ずつやれば必ず力になる」
「間違いは次の正解へのヒントだね」
一緒にできる5分習慣⏰
・夕食後など短時間で、今日読んだ文章のポイントを子どもに話してもらう
・わからない言葉をひとつ一緒に調べて意味や使い方を話し合う
・模試の間違えた問題を見直し、「なぜこう答えた?」と聞いて本人の考えを聞く。
頑張れ!受験生!
☑読んでおくとよい小45年生向け
4大特典つき!講談社学習まんが日本の歴史全20巻セット 22年度版 (講談社 学習まんが) [ 講談社 ]
よくある質問と利用者の声 2025.11.28
【12月の過ごし方×中学受験国語】 2025.11.28
📝 筆者の主張をつかむ!記号問題で差がつ… 2025.11.27