全61件 (61件中 1-50件目)
①自己採点時の解き直し➁帳票が返ってきてからの「解き直し」特に➁は2学期の学習指針につながります。国語の場合は解き直しはもう一回やることではありません。間違えた問題から・素材文の読み方・問題文の読み方・自分の考えを振り返ることが大切です。毎週の学習の改善につながります。頑張れ!受験生!
2025.08.31
コメント(0)
投資と投機の違い。1万円の貯金じゃ10年後に今の1万円の価値はあるか?お米の値上がりを考えると今はわかりやすいかもしれません。お金に働いてもらうという考えもあるということをいつ伝えるかということです?中学生になったら入学金をどう準備したかなど、伝えるようにしたほうがよいです。高校・大学入学時でもよいと思います。・貯金から・教育ローンを組む・学資保険から・投資を切り崩し(利益確定の話)・親族からなどいろいろな方法があります「一切伝えない」というのももちろん方針としてよいと思います。ご家庭の方針の軸を子どもの成長に合わせながら、家庭の状況に応じながら接するとよいでしょう。頑張れ!受験生!
2025.08.31
コメント(0)
副題は“親の心と体の余裕が、子どもの集中力を支えるとします。ちょっとしたことですが、当てはまるものがあれば参考にしていただければ幸いです。空いた時間で子どもとの時間、「ちょっとした前向きな一言」を添える時間がつくれます。また、自分の時間もちょっと増えます。話を伺って多かったものから順に書いていきます。□ポイントカードを減らす「お得」の罠に時間を奪われない。管理の手間も、買いすぎも防げます。ポイント目当てに買い物をしないことですね。□形状記憶シャツ&私服のパターン化朝の「服選び」から解放。クリーニング代も節約できることも。逆に服を選ぶときはより楽しむことができます。□迷惑メール・DMは即削除「確認しなきゃ」のストレスを減らすだけで、気持ちも軽くなります。SNSの利用時間、情報収集と情報編集するために役立ちます。□ウェブ会議を活用移動時間ゼロ子どもの勉強時間と重なっても安心です。子どももITリテラシーをつけさせながら、オンライン活用は必須です。□口座振替の自動引き落としや定期振込の活用振込で銀行回りという時代は終わりました。ネットで済ませられることが多くなっているからです。中には給料日後1週間は「使わない週間」などもいうご家庭も(我が家は無理でした)。□電球のLED化家の中の「小さな手間」を減らすと、気持ちに余裕が生まれます。シーリングライトは日常ですね。□歯の定期検診は「予防」の節約痛みも出費も、時間も減らせる。親子の健康は子どもの不安の発生を減らせます。予防接種も同じです。□ネットショップ&まとめ買い買い物の回数を減らすだけで、週末の時間が浮きます。空いた時間で何をするのか、または、あえて買い物を楽しむというご家庭も。子どもが模試のときはお出かけ×買い物など、使い分けができるといいですね。□作り置きで「今日の夕飯どうする?」から卒業数日分をまとめて作れば、平日のバタバタが激減します。冷凍食品の進化により作り置きを代用することもできます。□セルフカット&短髪化美容院や床屋の時間と費用をカット。髪の乾燥も時間短縮。上記の3つ以上は既にしているというご家庭は多いと思います。逆にそこはこだわらないという家庭もあると思います。よくある「仕方がないイベント」・インフルエンザやコロナウイルスに感染した・虫歯や親知らずで痛みが続く・ケガや病気こういう場合は体力回復、気持ちの回復を第一に。誰のせいにもせずに「運がなかった」と運のせいにするといいです。子どもの体調管理については、「体力」が一番大切です。有事の予約は回復への必須スキルです。医療、教育、食事、レジャーについてはどういう手順で進めるかを子どもに見せることで我が子が学ぶことができます。緊急時は電話や直接行動ということもあると思います。バタバタすることがあることもあります。親だって子育てという経験をしています。その様子を我が子が見るのも体験です。投資するもの、しないものに親が分けていることを知ることも子どもにとって、価値観が理解できる礎になります。
2025.08.31
コメント(0)
中学受験を経験していると土台ができます。国語の場合は、現代文、これに古文と漢文が加わるわけです。文系理系という概念は日本だけです。現代文はアクセスの仕方。古文は単語と文法、漢文は句形をおさえる。この時間を確保するのが高2~高3です。理系だけど、国語助けて!という声を聴くことがあります。聞いてみると、数学理科の得点が上がらず、国語の方がより伸びそう。国立において共通テストでは国語は必須ですので総合点で必要です。あわてて対策するところだったということに気が付くことも。経済学部・経営学部なのに数学ではなく社会で受験。これ、疑問に思ったことはありませんか?総合選抜、個別試験等、英検利用等、いろいろな入試方式がありますので相対的な力は不明です。個人的には共通テストを全員受けさせれば一発ですね。しくみとしかけのインフラはそろっています。中学受験がい終わったあとの未来もちょっと垣間見る時間になれば幸いです。頑張れ!受験生!
2025.08.30
コメント(0)
調子が悪いなら、まず調子を整える順序があります。 ・体調を戻すことが最優先。 ・復調時はまずは簡単なことから始める。 ・調子が上がったら徐々にペースを上げる。 どの教科から始めるかはやりやすいものからです。頑張れ!受験生!
2025.08.29
コメント(0)
身近な「台所」の漢字テスト・レイゾウコ・レイトウシツ・ショクセンキ・ショッキだな・チョウミリョウ・ホウチョウ・フキン・ショクザイ・スイハンキ・カンキセンお子様は何問できますか?たとえば、食器棚ないろいろな言い方がありますね戸棚・茶箪笥・ダイニングボード・キッチンボード・キャビネットなど。身近な類義語を体感しておくといいですね。
2025.08.29
コメント(0)
「あめふり」の詩を使って、子どもたちの情景理解を深めてみませんか?【クイズ】あめあめ ふれふれ かあさんがじゃのめで おむかえ うれしいなピッチピッチ チャップチャップランランラン「あめふり」 より引用この「ジャノメ」とは何か。次の中から選びなさい。(1)蛇(2)車(3)傘【答え】(3)「ジャノメ」は「蛇の目傘」のことで、ヘビの目のように丸い模様が特徴の傘です。この詩では、幼い主人公が母の蛇の目傘をいち早く見つけ、雨の中迎えに来た母を喜んでいる情景が描かれています。詩人・北原白秋が描く温かい家庭の風景をイメージすることで、詩の理解がさらに深まります。また、このような言葉遊びを通じて、昔の生活文化やアイテムにも親しめます。スマートフォンがない時代の家庭や情景を想像するきっかけにもなりますね!授業中に先生がこうした余談を取り入れるかどうかは、授業の準備次第かもしれませんが、時にこうした話題が導入や息抜きにためになることもあります。お子さんと雨の日のコミュニケーションに使っていただければ幸いです。頑張れ!受験生!
2025.08.28
コメント(0)
「ふるさと」の詩を通して、子どもたちの情景理解力を深めましょう!この詩には、「うさぎおいし かの山」という一節が登場します。ここでの「おいし」は、子どもたちにとってクイズにするのにぴったりのポイントです。間違いやすい例として、「うさぎは美味しい」と勘違いする場合があります。しかし、この「おいし」は「追ひし」、つまり「追いかけた」という意味です。この詩は、作者が子どもの頃の故郷を懐かしんで描かれています。情景をしっかりイメージすると、「うさぎを追いかけたあの山」、「小鮒を釣ったあの川」が、まるで夢のように思い巡る大切な故郷として詠まれていることが理解できるでしょう。さらに、「し」の使い方を覚えることで、中学以降の古文学習にもつながります。この詩を通じて、スマートフォンがない時代の生活や、土間や土蔵といった昔の言葉への理解も深めることができます。 詩の背景と情景に触れる良いきっかけになれば幸いです。頑張れ!受験生!
2025.08.27
コメント(0)
![]()
「夕焼け小焼けの赤とんぼ」の詩を通して、子どもたちの情景理解を深めませんか?まずは、この一節の「おわれて」に注目してみましょう。 多くの子どもが間違えて「追われて」と解釈しがちですが、実際の答えは「負われて」。 「背負われて」という意味で、おんぶをされながら赤とんぼを見た幼い頃を詠んだものです。この詩を書いた作詞家・三木露風が、姐やにおんぶされながら見た風景を思い出して書いたとされています。詩の世界にどっぷり浸り、当時の情景をイメージすることで、深い理解が得られます。 思い込みを見直し、詩や小説に込められた時代背景にも触れる良い機会になります。頑張れ!受験生!□重松清入試で出題されやすい作家ですが、読書として読み進めやすく感想を言い合えます。かあちゃん (講談社文庫) [ 重松 清 ]一人っ子同盟 (新潮文庫) [ 重松 清 ]小学五年生 (文春文庫) [ 重松 清 ]きみの友だち (新潮文庫 新潮文庫) [ 重松 清 ]卒業 (新潮文庫 新潮文庫) [ 重松 清 ]
2025.08.26
コメント(0)
睡眠時間は「絶対に」削らない! ・睡眠は成績直結。・削れば効率ダウン。 上記2つを親子で認識・実践することです。起床時間は一定にすることです。
2025.08.25
コメント(0)
心情読解のルール①状況②心情③行動それぞれはわかるけれども、この①②③の流れは暗黙知。因果関係でつながっていることに気がつくと記述問題に対応しやすくなります。因果、対比、置換を使いこなせる受験生はどの教科においても基礎学力が訓練されていれば強いです。国語の場合は類義語、対義語、同訓異字語、同音異義語は語彙力のもとです。頑張れ!受験生!
2025.08.25
コメント(0)
休む目的で変わる「休憩」の質 ・休むための休みと学ぶための休みは違う。・休憩を使い分けることを理解する。休みの違いを親子で話し合ってみましょう。一緒に水分補給も小さな思い出です。頑張れ!受験生!
2025.08.24
コメント(0)
模試日と過去問日とやり直す時間を視覚化する 6年生はタイトルの全部を第一志望受験直前までに予備日も含めてて書いておくことです。4.5年生はテストのやり直し時間を確保することです。6年生は時間が足りない場合、模試か過去問の実施年数を減らすことです。 過去問の「やり直す」時間は確保しないと傾向と対策がつかめません。 やり直しは直後の「自己採点」ではありません。その数日後の時間確保です。 国語は解き方の確認をする程度でよいのですが、思い出すことが大切です。 4・5年生のうちに「やり直す時間」をつくっている子どもはやり直すものや質が異なります。道路で言えば制限速度30㌔、50㌔、高速道路くらいの違いです。頑張れ!受験生!
2025.08.24
コメント(0)
カレンダーは「全体像」が見えるものを選ぶ ・全体像が見えれば予定管理も楽々。・スケジュール把握が成功の第一歩!4年生、5年生は次年度は子ども専用の用意、6年生は模試、過去問実施、予備日、募集要項を見て、受験スケジュールの作成準備を! 頑張れ!受験生!
2025.08.23
コメント(0)
漢字練習は以下の状況で練習方法が変わります。読み○書き○:既に習得済み。練習終了。読み○書き×:個性や能力に合わせた方法で練習。 読み×書き○:漢字を見るか読む練習。読み×書き×:個性や能力に合った特別な練習。 30年以上前のような同じ感じを10回ノートに書くという時代ではありません。拷問にならないように、自己肯定感を高める聞き方をしましょう。「どうやったら覚えられそう?」と聞いてみることです。子どもが考えて自分の言葉でやってみて、その改善の繰り返しで得点率が上がってきます。頑張れ!受験生!
2025.08.23
コメント(0)
![]()
今年で戦後80年を迎えました。この節目に、戦争の記憶と平和の意義を再考してみませんか?今回は、NHKで放映されたドラマ『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』、映画『木の上の軍隊』と『雪風』、さらに東京都写真美術館で開催された『被爆80年企画展 ヒロシマ1945』について私自信がこの夏に体験してきたことを紹介します。それぞれが私たちに問いかけるメッセージを掘り下げていきましょう。1. NHKドラマ『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』このドラマは、前後編あり、戦争を回避しようとした若きエリートたちの姿を描いています。「総力戦研究所」という仮想内閣が、日米戦が勃発した場合をシミュレートした結果、『日本は圧倒的に敗北する』という現実に直面します。彼らがその結論を伝えようとする勇気と葛藤は、私たちに戦争の非情さを鮮やかに思い出させます。このドラマのリアリティある描写は、今なお続く平和への試練に心を向けるきっかけとなるでしょう。2. 映画『木の上の軍隊』と『雪風』 『木の上の軍隊』では、沖縄の木の上で生き延びた兵士たちの視点から、戦争の理不尽さが伝わります。『雪風』では、駆逐艦を通じて激戦の現実と生き抜くための知恵が描かれています。これらの映画は、それぞれ異なる角度から戦争の真実と、その中での人間性を示します。心に残る物語が、戦争の記憶を私たち自身とリンクさせてくれました。3. 東京都写真美術館『被爆80年企画展 ヒロシマ1945』 20258/17終了この写真展は、核兵器の恐ろしさと被爆者の証言を通じて、平和の大切さを再確認させてくれる場でした。写真と映像が伝える無言のメッセージは、言葉以上に深く閲覧した人たちの心を打っていました。被爆80年という数字の意味を、未来の世代へどう伝えるかを考えさせられました。→コチラで写真は見られます。被爆80年企画展 ヒロシマ1945』今日ご紹介した作品や展示はいかがでしたか?ドラマや映画、写真展を通じて、戦争の記憶が私たちに問いかけるものは、きっと時代を超えて重要なものです。戦後80年、この記憶を未来へどう引き継ぐべきか。一緒に考え、親子で、次の世代へと共有していきましょう。頑張れ!受験生!□「雪風」関連インサイト 戦闘妖精・雪風 (0) [ 神林 長平 ]Tシャツ(駆逐艦雪風)【大日本帝國海軍グッズ・海軍グッズ】メンズ レディース 男女兼用 ユニセックス トップス 半袖 ウェア ドライ ドライTシャツ「雪風」に乗った少年 十五歳で出征した「海軍特別年少兵」 [ 西崎信夫 ]
2025.08.23
コメント(0)
![]()
現実的なお話です。国語において、最も成果をもたらす重要分野と優先順位について、触れられることは少ないので今回は紹介します。最上位生は確認程度でさらっと読んでください。国語が苦手な場合はどこかの要素が抜け落ちている場合がありますので判断材料になります。塾の先生が指摘してくれる場合と、そうでない場合があるのはおわかりかと思います。限られた時間の中で最大の効果を得るためには、以下の3つの分野に集中的に取り組むことが重要です。1. 発揮力(実力を最大限に引き出す戦略)試験本番において、すでに持っている知識や実力を最大限に引き出し、得点に繋げる能力です。得意な問題から解き始める、苦手な問題は戦略的に飛ばすなど、自身の特性に合わせて解き方や順番を工夫することも含まれます。優先順位が最も高い理由「発揮力」は、短期間で伸ばせる点が最大の強みです。実力を高めるには時間がかかりますが、発揮力を高めることで、ライバルに勝ち、合格に近づくことができます。これにより点数が10点単位で変わる可能性があり、試験直前期の時間がない中で点数を上げるための非常に重要なテクニックです。2. 語彙力(言葉の正確な理解)文章中に含まれる言葉の意味やニュアンスを正確に理解し、多様なジャンルやテーマの文章に対応できる力です。優先順位が次に高い理由中学受験で求められる語彙レベルは小学6年生の時点で中学3年生と同程度とされ、日常会話では使わないような難しい言葉も理解する必要があります。語彙力が高まることで、文章中のわからない単語が減り、全体の内容をスムーズに理解できるようになります。これは読解問題の根幹を支える力であり、語彙力が増えれば、読解力、設問に正しく答える力、記述を書く力も向上します。また、「言いかえトレーニング」のように、1日10分からでも取り組める効率的な学習法があるため、時間制約がある中でも着実に成果を積み上げやすい分野です。漢字を含む知識問題は、学習すれば確実に得点源にしやすい分野でもあります。3. 読解力(特に根拠発見と設問理解)読んだ文章の内容を正確に把握し、筆者の伝えたいことや文章の要点を深く読み解く力です。特に、問題の答えとなる「根拠」を本文中から見つけ出す力と、設問が何を問うているかを正確に理解する力に焦点を当てます。優先順位が次に高い理由国語の文章題で高得点を取るためには、本文の中から「解答の根拠」をきちんと見つけることが鉄則であり、これによって正答率が大きく向上します。また、「設問で何を問われているか」を正しく理解することは、問われている内容とずれた解答をして減点されることを防ぐために極めて重要です。短期間で国語の成績を伸ばしたい場合、文法力や語彙力、要約力が総合的に必要な説明文よりも、物語文から対策を始める方が点数にしやすい傾向にあります。物語文は登場人物の気持ちを読み取れれば問題が解けるためです。さらに、読解問題の中でも記号選択問題や抜き出し問題など、点数にしやすいものから優先的に対策することが、時間制約下での効率的な得点アップに繋がります。今までの学習法のスキルテスト👇どんなテストでも70点以上をとるための国語マスターへの道□テストで出てきた本です。2025/08/21時点 どこまでやるかは家庭できめましょう。 ※塾で出されている教材を繰り返すのが良いです。出る順「中学受験」漢字1580が7時間で覚えられる問題集[3訂版] [さかもと式]見るだけ暗記法 [ 坂本七郎 ]
2025.08.23
コメント(0)
論理的思考力を育てる10のポイント(その10)最後まで考える!・正解が分からない状況でも、考え続ける姿勢を持つ。・途中で諦めず、解決策を模索する過程が論理的思考力を鍛える鍵になる。結果がすぐに出なくても、挑戦し続けることで、忍耐力と問題解決能力が向上します。ただし、テストの時は飛ばす問題を決めることも必要です。制限時間で「自分の最高得点」を書き上げます。・時間をかけやすくしているのか?・得点を取りにくくしているのか?などを数秒で判断し、次に進む勇気を持てる子どもは強いです。頑張れ!受験生!
2025.08.22
コメント(0)
論理的思考力を育てる10のポイント(その9)考えを広げて絞る!(上位スキル)・発想を広げ、まずは自由に考える練習をする。・次に、広げた考えから重要事項を絞り込む。・そして、結論を導く力を磨く。収束的思考と拡散的思考を使い分けることで、問題に対する焦点が理解できるようになり、より論理的に考えが導き出せるようになります。受験は「受験を意識したとき」から受験生です。頑張れ!受験生!
2025.08.21
コメント(0)

論理的思考力を育てる10のポイント(その8)検証する時間が論理的思考力を強化する・仮説を立て、具体的に検証を行い、正確か確認する。・検証の繰り返しは根拠のある結論を導き出します。「解き直し」の時間は確保できていますか?国語について論理的思考力って何だろう?と考えていただければよいことです。教科バランスや国語で普段気になっていなかったことが見つかりましたか?多くの方は自己採点、解説授業で終わってしまいます。これでは差がつきませんね。あと2回配信しますので、気になったことがあれば心の片隅にインプットし、タイミングをみて子どもと話し合ってみてください。頑張れ!受験生!お問い合わせはIN国語教育研究室まで
2025.08.20
コメント(0)
季語の問題です。【問題】以下の季語を2つの季節のグループに分けましょう。①吹き流し➁天の川➂七夕④五月雨理由として季節も理解できていれば素晴らしいです。ちょっとした息抜きにクイズで出してあげるといいですよ。クイズのバリエーションは季節答えさせる等学齢に合わせてがよいですね。【正解】①④…夏 ➁➂…秋わからなかったら「わからなかったことがわかった」を自覚できますので吸収できます。なんとなくできた場合は「吹き流し」が何かを調べてみるとより理解が深まります。興味の持たせ方と自発性の育みが上記のプロセスに含まれています。AIDMAの法則といいますが指導で利用する一例です。どの教科でも上手な先生はいます。誰か一人でもいいので中学受験において自発性を促せる先生と出会えると苦痛が無痛になることが多いです。頑張れ!受験生!
2025.08.20
コメント(0)
論理的思考力を育てる10のポイント(その7) 情報を整理し思考力を磨く!・情報を主要部分と補助部分に分ける習慣をつける。・関連項目をグループ化し、わかりやすくまとめる。特にテストでは記号や記述問題に有効です。子どもにより個性がありますが、一律で教えられる場合が多いのが現状です。個別最適化を意識して、その時の自分の最高点がテストでとれるようにしましょう。お問い合わせはIN国語教育研究室まで9月生募集は8/20のお問合せで締めきります。
2025.08.19
コメント(0)
![]()
文章題で出題された原典としてお勧め・物語文の定番 昔の話なので音声がオススメ(図書館で借りてもいいですね。)文学作品としては、山椒魚、黒い雨が有名です。CD 山椒魚 屋根の上のサワン 女人来訪[本/雑誌] (〈声を便りに〉オーディオブック) (単行本・ムック) / 井伏鱒二・家族、愛情、いじめ、まさつについて読ませたい一冊雪のなまえ/村山由佳【3000円以上送料無料】・AI関連で読ませたい一冊仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実/小林雅一【3000円以上送料無料】・文庫化されたベストセラー滋賀県が舞台なのですが、時代の変化、主人公とそれをとりまく人間関係に引き込まれます。成瀬は天下を取りにいく (新潮文庫) [ 宮島 未奈 ]読書感想文で迷っていたら一冊読んでみてはどうでしょうか。頑張れ!受験生!
2025.08.19
コメント(0)

論理的思考力を育てる10のポイント(その6)フレームワークで思考を整理する方法・フレームワークを活用し、情報を視覚的に整理する。・複雑な問題は論理的に順序立てて考える練習をする。「型」を使うことで思考プロセスを効率化し、中学受験でも活用できるスキルを身につけられます。我が家の要素は何対何ですか?教科ごとに振り返ってみましょう。A:問題発見と課題解決型B:気づき創発型C:合意形成型頑張れ!受験生!■論理的思考力とは?■IN国語教育研究室の御案内お問い合わせはIN国語教育研究室まで
2025.08.18
コメント(0)
論理的思考力を育てる10のポイント(その5)多角的に考える力を鍛える方法・問題を複数の視点から見る習慣をつける。・筆者の意見や異なる視点を考慮し答えを組み立てる。問題作成者の問いに素直に答えましょう。ここまでで「論理的思考力を育てる10のポイント」は半分です。我が子の国語学習について気になったことは何ですか?2学期のステージはレベルアップします。全員同じダンジョンで競い合います。親子で学習することに難しさを感じる前にご相談は→IN国語教育研究室まで頑張れ!受験生!(保護者も送り出す側の受験生です)
2025.08.17
コメント(0)
新年度が始まり、あっというまに夏休みの後半。当初、各塾で入試報告会が行われました。参加はしましたか?資料をもらったり、WEBで視聴たりした方もいらっしゃると思います。保護者の皆さまも、お子様の進学に向けて情報収集の仕方は多種多様です。報告会に参加したり資料に目を通すのは、まさに“次年度以降”の受験準備のため。しかし、視点を少し広げると、実はそれ以上の価値が隠されていることに気づかれるかもしれません。入試報告会は、情報共有を超えて“学びの総括”の場でもあるのです。新中1の保護者も注目すべき理由進学する中学校で、どんな6年間をお子様が過ごすのか。これを保護者がしっかりと総括して捉えることが、充実した中高生活への第一歩です。特に、以下の点を意識してみてはいかがでしょうか反抗期や日常の摩擦も成長の一環。愚痴が聞けた時は、それを“サイン”としてポジティブに受け止める。お子様の相談相手が誰かを把握しておく。親、学校の先生、友人、塾の先生など、信頼できる関係を育むことが大切です。親子でのコミュニケーションを大切にし、入試報告会で得た情報を基に話し合いましょう。“小学7年生”にならないために中学校に進学したばかりの1学期は特に重要です。伴走する気持ちでお子様を支えつつ、徐々に自立を促していくことがポイント。定期テストの結果を基に、家庭でも振り返りの習慣をつけましょう。健康・安全を第一に考えた受験準備入試報告会で得た知識や経験を、お子様の学びや家庭生活にどう結びつけられるか。一歩先を見据えた準備が、お子様の成長機会を広げます。IN国語教育研究室のオンラインサービスで、保護者をサポート!保護者様向けの学習相談お子様の国語力向上を目的とした授業(答案分析から解答改善を行います)Zoomにてオンラインサービスを提供しております。入試情報だけでなく、学びに関するあらゆる疑問や不安に寄り添い、信頼できる学習伴走者として共に歩みます。ぜひお気軽にご相談ください。一緒にお子様の可能性を広げていきましょう。お問い合わせはコチラ→IN国語教育研究室・6年生は若干名ですが過去問対策(時期が時期なので条件があります)・3~5年生は2学期の学習ステージが上がりますので、週のテストや月例のテスト、外部模試の直しと改善、または消化できていない特定分野の授業頑張れ!受験生!
2025.08.17
コメント(0)
![]()
論理的思考力を育てる10のポイント(その4) 書いて整理する思考術!・考えを文章化することで、整理する力を養う。・書くことで自分の思考の矛盾や不足点に気づく。・問題の解決策やアイデアを複数考え比較・検討する。メモでも、ムカつく!💮でも構いません。たとえば問題にこのように書くことでその時の自分の記憶をたどるしるしをつけることです。頑張れ!受験生!■オススメ・水筒にもう1本【送料無料】 【赤穂化成】熱中対策水 1ケース×24本 (レモン味・日向夏味・アセロラ味) 500ml 飲料水 ソフトドリンク 水分補給 夏 暑さ対策 真夏日・ラベルレスで環境問題も意識【15%OFFラベルレスクーポン&エントリーで7倍 8/11 1:59まで】コカ・コーラ アクエリアス ラベルレス 500ml ペットボトル 24本入り×2ケース(冷凍兼用)【送料無料】
2025.08.16
コメント(0)

受験生の皆さんにとって、模試は単なる試験ではなく、「本番をシミュレーションする貴重な場」として活用すべきです。今回は、模試を最大限に生かすための心得を指導者と保護者の両視点でお伝えします。模試で得られるデータを正しく活用し、入試本番で成功を掴むための戦略を共有します。模試の効果的な活用法を知りたい方模試を受ける上での注意点を学びたい方模試の選び方に悩む方模試を受ける前の準備時間管理の重要性 時間を意識しながら模試に取り組むことは、得点アップの秘訣です。入試本番のシミュレーションとして、各大問にどの程度の時間を配分するのか戦略を練りましょう。これにより、焦らず冷静に問題を解ける力を養えます。過去の課題を再確認 模試で発見したミスや課題を事前に確認することが、成績アップへの近道です。「次はこのミスをしないぞ」という意識を持ち臨むことで、模試が成長の場へと変わります。得点を狙う問題の選別 すべての問題に全力を尽くすのではなく、まずは得点を稼ぎやすい問題から取り組む計画を立てることが重要です。これにより、無駄なく実力を発揮できます。国語の場合、「飛ばす問題を決めること」も重要な戦略です。漢字語句で分からないもの、書き抜き問題で探せそうもないものはその時間内では得点は不可能と即座に判断し、自力で解いた問題に集中することです。模試を受けすぎないことの重要性模試を多く受けすぎると、対策や復習の時間が不足し、疲弊する結果になりかねません。「やり直し」のサイクルをしっかり確保できるペースを維持することが成功の鍵です。6年生の2学期は特別講座や過去問題演習も入ってきますのでサイクルの構築が重要です。「やり直しができるかどうか」が適切な模試の受験回数です。一般的な場合、一つの模試を2学期に3回程度受ける。※最難関校受験の場合、上記にSAPIXオープン、または、志望校別模試を受験する。他流試合での効果的な活用首都圏の受験生におすすめの模試を以下に挙げます。主観も含みますが以下の難易度順で検討するとよいと思います。所属している塾の模試と連動していることが多いですが、我が子の場合はどうするべきか、特に2学期は吟味しないといけません。我が子が通っている塾で、中堅層前後レベルの場合は「首都圏統一模試」の受験をお勧めします。サピックスオープン(難関校志望向け)…SAPIX主催合不合判定テスト(中堅校以上志望向け)…四谷大塚主催合格判定テスト(幅広い層向け)…日能研主催統一合判(平均総から中堅総向け)…首都圏統一模試主催ポイントはお子様の目指す学校の偏差値目安に応じて適切な模試を選びましょう。特に、最難関受験生は志望校別判定模試を受け、適応できているか、不足部分はないか、どう入試直前までに間に合わせるかを考える材料になります。模試を活用した効率的な学力向上の方法を親子で探る機会が必要です。「持ち偏差」にとらわれ過ぎないことです。メンタルを整える模試は、本番の練習だけでなく、メンタルを鍛える場でもあります。「得点」だけを目標にするのではなく、戦略通りに試験を進められたかどうかにフォーカスすることで、プレッシャーを軽減し、実力を最大限発揮できる環境を作りましょう。外部会場を利用する場合はついでに学校見学や学習にまつわる博物館や記念碑、おいしいものを食べる等組み合わせて家族のイベントとし、思い出づくりにするのもおススメです。こぼれ話①豆腐メンタル…崩れやすいことを意味しますが、でも木綿です!と言い返す子どももいます。➁今トランプなんです…スランプの言い間違え。大統領ではありません。第一志望の難関校に合格しています。まとめ模試を効果的に活用するには、「対策」「戦略」「復習」のサイクルをしっかり確立することが必要です。また、親御さんが模試の結果を冷静に分析し、次に繋げる方法を見つけることが、お子様のモチベーション維持と成績向上に直結します。頑張れ!受験生!
2025.08.16
コメント(0)
論理的思考力を育てる10のポイント(その3) 素朴な疑問で理由を考える・「なぜ?」と思った理由を探る習慣を持つ。・小さな疑問解消の積み重ねで、学びを得る。・考えた理由を整理し、言動で思考力を強化する。特に、解説の読み方が変わってきたら成長しています。解説のとおりにならないのは普通です。自分なりにどう解釈して正解にたどり着くのかのヒントが解説です。国語のテストがうまくいかないのは?・嫌い・まとまった時間がとれない・授業をうけっぱなし・問題のやりっぱなし・○×のみつける・テストは結果のみ気にする2学期の学習相談、お問い合わせはIN国語教育研究室まで。頑張れ!受験生!
2025.08.15
コメント(0)

中学受験の国語は、親子のすれ違いが起きやすい科目。「読んだけどわからない」「記述が書けない」など、よくある悩みに共感しながら、原因と解決策をわかりやすく紹介します。親ができる声かけや考え方の整理法も掲載。親子で“考える国語”に一歩踏み出すヒントをお届けします。はじめに:親子でぶつかる国語の“壁”「この記述、何を書けばいいの?」「ちゃんと読んだの?」「読んだけど、わかんない…」 中学受験の国語では、親子の会話がすれ違う場面が少なくありません。特に記述問題や読解のズレは、親が教えようとしても子どもがピンとこないことが多いものです。今回は、そんな“あるある”を通して、親ができるサポートのヒントを探っていきます。過去の保護者の実例から原因と対策を記していますので、参考になれば幸いです。あるある①:「記述問題で固まる」【原因】設問の意図がつかめていない/答えの型が身についていない 【対策】とにかく書く設問のキーワードに注目する練習「理由+気持ち」の型で答える習慣親の声かけ:「この設問は“なぜ?”って聞いてるね。理由を探してみよう」あるある②:「親の説明が伝わらない」【原因】抽象的な説明/子どもの読解レベルとのギャップ 【対策】最悪の場合は、模範解答を写させて、それに近い形に仕上げる具体例を使って説明する一緒に本文を読んで「どこにヒントがある?」と問いかける親の工夫:「この場面、○○だったらどう思う?」と感情に寄せて考えさせるあるある③:「読んだのに答えがズレる」【原因】読解の視点がズレている/設問との接続が弱い 【対策】まずは設問に線を引く本文と設問をつなぐ“根拠探し”の習慣答えの根拠を言語化する練習親の声かけ:「この答えの根拠、どこに書いてあった?」国語は“わかる”より“考える”が大事です。親子で一緒に「どう考えたか」を言葉にする時間が、受験力を育てます。時間があれば書けたのか、時間があっても書けないのか、限界点をテストとテスト直しで見極め改善を積み重ねることが重要です。難関校対策の場合は記述は必須です。あるある➂のケースが多いので改善の積み重ねが必要です。自分が書いた答えを先生に見てもらうことです。模範解答をそのまま教えてもらってきていたら「どう書けばそうなるか」を質問させましょう。個人的には模範解答はあくまでも模範であり、そのとおりになることはないとして指導しています。まとめ国語は“感覚”ではなく“考え方”で伸ばせる科目です。親子で「どう考えたか」を言葉にする時間が、受験力を育てる第一歩になります。すれ違いが起きたときこそ、対話のチャンス。親が“問いかける力”を持つことで、子どもの読解力は自然と育っていきます。お困りごとがあるならば、早めに対策を。ご相談はIN国語教育研究室まで。頑張れ!受験生!
2025.08.15
コメント(0)
論理的思考力を育てる10のポイント(その2)一問一答から抜け出して深く考える力を育てる方法・背景や全体像を考える習慣を身につける。・「なぜ?」と問い続け、考え方を鍛える。・条件や関連性に目を向け、応用力をつける。昨日のポイントと今日のポイントで気になったことはありますか?子どもと話し合ってみましょう。だいたい、察しのつく子どもは時間と量を教科ごとに見直します。頑張れ!受験生!
2025.08.14
コメント(0)

国語の記述力は単なる受験対策だけでなく、人生において大切なスキルです。文章を読み解き、自分の言葉で要点を整理して伝える力は、社会に出た後も必要不可欠。本記事では、具体的な記述の手順を分かりやすく解説し、受験生と保護者が一緒に学べる方法を紹介します。このブログを参考にすることで、国語の成績向上はもちろん、将来にも役立つ思考力を養うことができます。1. 題名の重要性題名は文章全体のテーマを表しています。最初に題名を読んで、筆者が何を伝えたい本なのかを理解してから素材文を読むように努めることが重要です。2. 素材文と設問の読解方法素材文を丁寧に読み、設問の内容を意識しましょう。設問に「なぜ」や「どのように」が含まれている場合、具体的な行動や原因を探すことが求められます。素材文を飛ばし読みせず、傍線部を中心に関連する文章を確認するのがポイントです。たとえば、「たしかに~、しかし~。」構文ならば、「しかし」以降が言いたいことです。3. 傍線部から根拠を探すスキル「傍線部○○は何を指しているか」などの設問では、周囲の文章に根拠があることが多いです。この根拠を探すには、指示語や接続詞を手がかりにします。例えば、「この理由」という部分があれば、その直前を探し、何を指しているのかを確認します。丁寧に根拠を探す練習は必要不可欠です。慣れれば時間はかかりません。設問が多いテストの処理の問題と課題が見えてきます。4. 記述の要素を整理するたとえば素材文が物語・小説では本文中の重要な要素を見つけたら、「誰が」「何を」「どうした」を順序立てて整理します。この段階で思考の型を使い、「因果関係」「対比」「置換」「具体と抽象」等を明確にしましょう。この整理が記述問題の核となります。5. 文章構成を考える次に、文章の構成を練ります。解答全体がスムーズに流れるよう、接続詞や助詞を活用して「だから」「例えば」「から」「ので」などを使い論理的に展開します。また、書き終わった後は「まとめ型」(結論だけ書く型)になっていないか確認し、具体例や根拠をしっかり補足します。設問の結びをどうしなければならないのかが一番大切です。まとめ国語の記述力を磨くことは、単なる受験対策を超えた意義があります。設問を丁寧に読み、素材文から根拠を見つけて論理的に整理する練習は、生涯にわたる思考力の基盤となります。一つひとつの手順を意識し、親子で取り組むことで成績だけでなく人間力も向上させられるでしょう。頑張れ!受験生!
2025.08.14
コメント(0)
論理的思考力を育てる10のポイント(その1) 論理的思考力が重要な理由・学習の基盤を築き、理解力や応用力に対応できます。・複雑な問題に対処する能力に対応できます。・問題の背景や関連性を考えられます。全ての教科につながります。上記のどれが気になりましたか?頑張れ!受験生!
2025.08.13
コメント(0)
![]()
お盆が過ぎると夏休みも終盤。保護者にとっては焦りが募る時期かもしれませんが、「後でやる」という言葉は危険信号。夏休みの貴重な時間を無駄にしないための注意点や、親子で効率的に学習を進める方法を探りましょう。小さな工夫が大きな成果につながります。1. お盆明けの憂鬱:原因と解決策お盆が明けると、「夏休みがあと少ししかない!」という焦りから憂鬱になることも。この時期、家庭学習の進み具合や、仕事との両立に対するプレッシャーが保護者の心を重くします。まずは自分のストレス要因を認識し、小さな目標から片付けていくことで心が軽くなるはずです。2. 「後でやる」を避けるための工夫予定を先送りする癖は、時間管理の大敵です。「次の週末にまとめてやろう」ではなく、一日を区切って少しずつ取り組む方法が有効です。また、子どもと一緒に短期目標を設定し、達成を共有することでモチベーションが上がります。以下のチェックリストを教科ごとに必要・不要の判断と活用に利用してみてください。□プリントやテキストの解き直し□模擬試験の復習と間違い直し□語彙カードや単語帳の見直し(問題集でも同じ)□短い時間でできる暗記項目の確認□計算ドリルや苦手な問題の反復練習□時間を測った過去問演習□日記や反省ノートの記入(親子の会話でも可)□計画の見直しとスケジュール調整(親子必須)□教科ごとの優先順位の整理(親子必須)□保護者と子どもで進捗の共有・話し合い(我が子の自主性を引き出すため)良質な問い、沈黙の思考を大切に。3. 気づきにくい盲点:家庭全体のバランス勉強だけではなく、親子のコミュニケーションや家庭環境も見直しましょう。「リラックスする時間を作ること」が学習効率を高める鍵になることがあります。一緒に夕食を作ったり、家族全員で話し合う時間を設けることで、心の余裕を取り戻せます。まとめ親子で取り組む効率的な夏休みの後半戦。お盆明けは夏休み最後のチャンス。「後でやる」という言葉を禁句にし、短期目標を共有することで、親子ともに充実した学習時間を過ごせます。家庭内のコミュニケーションを大切にしながら、楽しく効率的に受験準備を進めましょう。頑張れ!受験生!□今治タオル地理の体験学習につながります。【クーポンで2,368円】今治タオル フェイスタオル 4枚セット ナチュラルボーダー タオル 送料無料 (ポスト投函) 日本製 まとめ買い タオルセット 薄手 吸水速乾 ストライプ おしゃれ 透かし織り 新生活
2025.08.13
コメント(0)
学習成果を記録していますか?・自信と次への意欲につなげる。・親子で記録を見返す。寝る前に親子で会話するだけでも構いません。3日坊主でも3回続けば習慣になります。もし、難しければ、カメラで教材をとってあげてください。「がんばったね」と一言添えましょう。子どもにとっては親が自分のことを「見てくれている」という安心感を得る機会となります。このシリーズは今回で終了です。後半の夏休みの学習に少しでも参考になれば幸いです。・勉強のさせ方・国語の成績向上・志望校選びなどの学習相談があればコチラ⇒IN国語教育研究室1:1オンライン(Zoom)で行っています。頑張れ!受験生!
2025.08.12
コメント(0)
夏休みで修正すべき10のポイントもあと一つです。今までの中で、気になったことが恐らく問題点かもしれません。解決するための課題解決にお盆明けからは向かわせましょう。塾によって、修正時期はかわります。前日か当日の朝に親子で話をすることです。必ず子どもの話も聞いてあげてくださいね。頑張れ!受験生!
2025.08.12
コメント(0)
「継続性」を一段階上げる。毎日の学習時間を決めて継続することで、習慣化が進み、計画的に取り組めます。現在の「初動の5分」をどう改善するかを子どもに聞いてみてください。頑張りが足りないなと思う子どもには、「毎週8日あったら⁺1日何がしたい?」と聞いてみてください。何をしてあげられるかのヒントがぽろっとでてくることも。頑張れ!受験生!
2025.08.11
コメント(0)
![]()
お盆の過ごし方は人それぞれ。学習をやる時にはやる、やらないときにはやらない。問題はやらないときに悩みを親子でつい顕在化させてしまうこと。そんな時の魔法のことば「今は、忘れよう。」これが言える親子は強いです。・明るく元気に言う・落ち着いて優しく言うどちらがいいかを考えて子どもの目をみて伝えてあげてください。親は「仮面」をかぶってでもいいので、一回やってみてください。その後の子どもの反応をよく心に刻んでおきましょう。お盆によく読まれている記事→中学受験の子どもに受験を意識させるコツ頑張れ!受験生!■お盆に読みたい一冊・とりあえず、読んでおくといい一冊です。きよしこ (新潮文庫) [ 重松 清 ]
2025.08.11
コメント(0)
家族内や先生と話し合いながら学習進捗を確認する。もし困ったら助言を受けることで視点が広がります。今やっていることでよいかを「聞いてもらうだけ」でも心が軽くなります。地域によって夏休みの期間はかわりますので、学校の宿題は早めに終わらせましょう。頑張れ!受験生!
2025.08.10
コメント(0)

プログラミング思考は、日々の生活や学習効率を劇的に向上させるアプローチです。今回、実際の生活の行動や中学受験に役立つ勉強準備を、プログラミングの視点から整理します。論理的な手順を身につけることで、生活の中で迷わず効率的に動けるヒントになれば幸いです。そもそも、プログラミングとは、コンピュータに指示を出して動かすための技術やプロセスのことを表します。特定の「プログラミング言語」を使って、コンピュータが理解できる形で命令を書きこむわけです。C言語やパイソン等をご存じの方も多いと思います。例えば、ゲームを作るために「キャラクターを右に動かす」とか、「点数を加算する」といった指示を書きます。プログラミングは創造力と論理的な思考が大切で、問題解決能力も鍛えられます。当たり前のことを手順どおりに行う考え方が大切です。実生活をプログラミング化するたとえば、車のエンジンをかけるまでをプログラミングとして手順を考えると、次のように整理できます。キーを確認する:鍵を持つ。(当然ですが、忘れたらやり直しです。)車に乗る :ドアを開け、座りドアをしめる。(細かいと思わないことです。)安全準備 :シートベルトを装着する。スタート操作: キーを差し込む、またはスタートボタンを押す。チェック : 車のメーターや異常ライトを確認する。 毎日のルーティンも、こうした手順が習慣化しているわけです。子どもの質問に対して「初見の場合」はこのプログラミング思考の有無で理解度は大きく変わります。子どもの学習準備□机に向かう静かで集中できる環境を確認します。机の上には不要な物を片付けて、必要なものだけを置くようにしましょう。例えば、スマホは別の部屋に置くとさらに効果的です。照明もこの時点でつけておくといいでしょう。□教材を準備する今日の学習で使う国語のテキストと問題集を決めます。例えば、「漢字練習」「読解問題」といった具体的な内容を決めておくとスムーズに取り掛かれます。□文房具を用意する鉛筆やシャープペンシルを1〜2本、消しゴム、ノート、定規などを机の上に整然と並べます。すぐ取り出せる状態にしておくと勉強中の中断が減ります。□姿勢を整える椅子に深く座り、背筋を伸ばします。椅子の高さや机の位置を自分に合ったものに調整し、集中できる状態を作ります。□テキストを開く学習するページをめくり、内容を確認します。まずは軽く目を通し、何を学ぶのか意識することで効率的に進められます。国語読解の場合特に演習後の直しがプログラミングされていない場合が多いです。□初読でキーワードに線を引く問題文を初めて読むときに重要な言葉やテーマに線を引きます。この段階で全体の流れを把握する準備ができます。□設問の条件に線を引く問題文から設問の指示をしっかり読み取り、条件や求められているポイントに線を引きます。これで「何を答えるべきか」が明確になります。□記号の選択肢の消去や比較するべき部分に線を引く設問の選択肢を検討し、正しい答えを選ぶために消去法や比較部分に注目して線を引きます。このプロセスは混乱を減らし、正確さを向上させます。□答えの根拠となる箇所を確信する自分が選んだ答えが問題文中のどの部分に基づいているか確認します。根拠が明確であれば自信を持って次に進めます。□書き写しや誤字脱字がないか確認する最後に解答を見直し、誤字や誤記がないか確認します。このステップを忘れると、ケアレスミスが発生しやすいので丁寧に行いましょう。□書き抜き、記述問題の優先順位を振り返る時間がかかり飛ばすべき問題、記述で最低限得点できる書き切りができたか振り返りと改善行動が必要です。ここだけの話線を引きすぎてかえって時間がかかったり、線を引かない方が頭の中で整理できる子どももいます。我が子の個性に合わせてどのように取り組めば現時点において時間内で最高得点がとれるか改善行動を積み重ねるこです。ある程度の型は必要ですが、「守破離」としてとらえ、受験勉強を通じて自学自習できるスキルをあげていくことがポイントです。教える側も指導時間の3倍は準備するのが普通です。(答え合わせだけなら誰でもできますので、教わっている先生がどんな先生か、子どもが一番よくわかっていると思います。)やり直しもそのくらいかけても価値はあります。国語は他の教科で手いっぱいで行わない家庭が多いのが実情ですので、あえて、テスト直しだけは自己採点の後に、数日置いてやり直しの時間をつくるとよいです。慣れてくると、効果が実感できます。正答率があがり、こどものやり直しの時間が短縮されたり、言い回しが上手になったり、何よりも学習への積極性が向上してきます。学習のペースが崩れがちな時期、効率的な学習方法を見つけることが重要です。IN国語教育研究室では、お子様の成績向上を目指した授業や保護者向け学習相談を提供しています。📌 9月開始の受付締切:8月20日まで。ぜひご相談ください。身につけたい3つの力頑張れ!受験生!
2025.08.10
コメント(0)
![]()
「小さな目標」を設定していますか?1日の終わりに「10問解いた」「苦手単元を1つ理解した」など具体的な目標を振り返ることです。可視化と達成感を積み重ねます。修正は夏休みの後半戦に活かされます。頑張れ!受験生!・鉛筆を使ってみるならこれがオススメです。名前は入れないことです。試験では使えませんので。【名入れ無料】三菱鉛筆 ハイユニ K 紙箱 ダース販売 ハイユニ HB B 2B 名入れ鉛筆 入学祝い 卒園記念 名入れ鉛筆 高級 名前入り 名入れ鉛筆 入学祝い 卒業記念 敬老の日
2025.08.09
コメント(0)
【問題】以下の詩を読んで次の問いに答えましょう・あめあめ ふれふれ かあさんがじゃのめで おむかえ うれしいなピッチピッチ チャップチャップランランランあめふり よりこの「ジャノメ」とは何か。次の中から選びなさい。(1)蛇(2)車(3)傘【答え】(3)思い込みはないか、情景把握の理解不足はないかがわかります。「じゃのめ」は、漢字で書くと「蛇の目」。これは「蛇の目傘」という女性向けの傘を表し、開くとヘビの目のような丸い模様がぐるりと一周しているのが特徴です。幼い主人公は母の「蛇の目傘」をいち早く見つけて「あ、お母さんが来た!」とワクワクしている情景が思い浮かべられるといいですね。作詞を手がけたのは詩人の北原白秋です。授業中の先生の余談が無駄話か、息抜きか、ためになる話があるのか子どもに聞いてみましょう。準備する先生にもよります。こんな話で導入や余談がされているといいですね。オンライン家庭教師で国語の成績を上げたいというご希望があればコチラ⇒IN国語教育研究室
2025.08.09
コメント(0)
取捨選択が必要です。①勉強が嫌いな子には時間確保として有効です。⇒1回1つは学んでいこうと伝え、何を学んできたか自分の言葉で言わせる(アウトプット)➁2学期、過去問をやる時間がなさそう→無理しないことです。受けっぱなしにならないように振り返りの時間枠を作る➂やらせたいけど、どうしたらいいかわからない、迷う→塾に相談する④個別最適化があるのではないか?→別のプロに聞く(悩みを伝え信頼できる人と解決策を探る)やりすぎは注意です。やり直しや問題点を改善できるもの提供しましょう。4年生は学習ペースをつかみ、取りこぼしやすいものを見つける→問題点の洗い出し→課題を解決5年生は特定教科の強化を試みる→苦手意識をなくす、量をこなす6年生は志望校に向けて必要なものを準備する→手堅く得点がとれるか、+5~15点を狙えるか誰もが学習を積み重ねているので、成績はなかなか上がりにくいですね。そのときに、できるようになったことを見つけたり、改善を手伝うことです。2学期からは学習内容と量がどの学年でもアップします。プレミアムな場合はこんな感じでやってくれる人との出会いが理想です。・学習相談(悩み→問題→課題を見つける)・体験授業(オンライン家庭教師と接点、オンライン学習環境の整備)・授業(実際の課題解決)・振り返り(報告)答え合わせだけなら誰でもできます。塾の質問は1人で5~10分程度が限界。このままで問題を見つけ、課題が解決できるのか?ご相談があれば⇒IN国語教育研究室に一度ご相談ください9月、10月スタートの場合・4~5年生は塾のテスト直しや教材内容の補強(塾に合わせます)・6年生は過去問題の対策(傾向把握・得点力向上)※あと2枠頑張れ!受験生!
2025.08.09
コメント(0)
![]()
ネグレクト、ヤングケアラー等聞いたことはあるけどという場合、読書で体験することをお勧めします。登場人物の言動、山場などで頭の中で経験することができます。入試でも日常生活とかけ離れた題材が多く取り扱われます。お勧め本夜のランニング中、中学三年生の悠人は公園のブランコに座っている少女・朱音と出会う。受験を控え、自分の存在意義を見出せないでいた悠人は、何か事情を抱えていそうな朱音に惹かれていく。朱音が母の介護と妹の世話をしている「ヤングケアラー」だと知った悠人は、彼女のために何かしたいと思いはじめる。・読書感想文にもよいと思います。with you (講談社文庫) [ 濱野 京子 ]
2025.08.09
コメント(0)
時間制限を設定して取り組む。1.タイムプレッシャーで、本番さながらの演習。2.焦らず落ち着いて解答できるスキルを身につける。3.失敗は原因と対策を探す「宝」です。時間切れの場合は、無限に時間があれば解けるのか、無理な問題はどれかを認知することが大切です。優先順位付けができるようになります。頑張れ!受験生!
2025.08.08
コメント(0)
![]()
昔の小説や詩歌などの状況把握1/3【問題】うさぎおいし かの山こぶなつりし かの川この「おいし」を子どもに意味をクイズとして出して確認してみてください。思い込みはないか、情景把握の理解不足はないかがわかります。うさぎ追ひし彼かの山小鮒こぶな釣りし彼かの川夢は今もめぐりて忘れがたき故郷ふるさとふるさとより引用たいていの間違いは「追った」ということを理解していますが、「うさぎはおいしい」と勘違いする場合もあります。「し」は昔の言葉で「た」と訳すことも理解すると、今後中学入学後の古文にも役立ちます。体言止め(名詞が使われているので)以下のようにで解釈するとよいでしょう。うさぎを追いかけた あの山よこぶなを釣った あの川よ夢のように今も 思い巡る忘れられない ふるさとよという具合に大人が子どもの時に育った故郷を思い出すイメージにつながります。 スマートフォンがない時代を理解するのも理解しがたい昨今。昔の小説で土間、土蔵などの言葉にも出会った時につながってきます。授業中の先生の余談が無駄話か、息抜きか、ためになる話があるのか子どもに聞いてみましょう。準備する先生にもよります。こんな話で導入や余談がされているといいですね。オンライン家庭教師で国語の成績を上げたいというご希望があればコチラ⇒IN国語教育研究室■語彙集お守りとして持っておくとよい一冊です。中学受験国語の必須語彙2800 [ 井上秀和 ]
2025.08.08
コメント(0)
「学習環境」は集中しやすい空間か改めて見直す。1.涼しいか2.静かで集中できるか3.整理整頓されているか必要な文房具がすぐ手に取れるかこれを立て直すだけでも学習効率が上がります。これまでに配信したの1~4のポイントのどれか一つ当てはまっていればその5は当てはまることが多いです。子ども自身が整理整頓することを優先させましょう。例外:どこに何があるかわかるので問題ないといい、特段困らなければ矯正する必要はありません。「あれどこだっけ?」というものを探す時間がなければ自分の領域を支配できています。頑張れ!受験生!
2025.08.07
コメント(0)
![]()
【問題】夕焼け小焼けの赤とんぼ おわれてみたのはいつの日か山の畑の桑の実を 小かごに摘んだはまぼろしか十五で姐(ねえ)やは嫁にいき お里の便りも絶えはてた夕焼け小焼けの赤とんぼ とまっているよ竿の先あかとんぼより引用この「おわれて」を子どもに漢字クイズとして出して確認してみてください。思い込みはないか、情景把握の理解不足はないかがわかります。たいていの間違いは「追われて」これでは、人を襲う攻撃的な肉食獣になってしまいます。正解は「負われて」背負われてです。おんぶをされて、赤とんぼを見たのはいつの日だったかな?というようなイメージをさせると、2番、3番の詩の理解も進みます。幼少の頃、姐やに背負われて、姐やの背中越しにみた風景を思い出して書いた詞です。1937年に発行されたので、日中戦争がはじまった時代です。1925年にラジオ放送が始まりましたので、当時のメディアは新聞・ラジオが主流です。大正10年に発表・作曲は山田耕作)、詞の内容は作詞家露風自身の幼少時代の実体験を素に書いたものと言われています。■オススメグッズ・本赤とんぼ アキアカネ 虫よけ トンでもないトンボ 虫よけ 害虫駆除 害虫 寄せ付けない ストラップ 持ち運び 外出先 蚊 ハエ 小バエ アブ ブヨ カメムシ 蜂 羽虫 虫 無害 取り付け 鞄 帽子 携帯 害虫 忌避 害虫 虫 グッズ アキアカネ 赤トンボ 虫除け赤とんぼ (MUSIC FOR PIANO) [ 山田耕筰 ]
2025.08.07
コメント(0)
「休憩の質」を見直し、適度なリフレッシュはできているか。・休憩中にスマホを使いすぎない・水分補給やトイレに行く・体を動かす次の学習に向けて「集中力」を復活させましょう。頑張れ!受験生!
2025.08.06
コメント(0)
集中力が高まる午前中の活用。・難しい科目に取り組む。・思考力を使う科目や問題演習を行う。困ったら初動の5分が勝負です。やりやすいものから始めさせましょう。塾や家庭教師の時間等、家庭学習は個人差があるので「決め」が大切です。頑張れ!受験生!
2025.08.05
コメント(0)
全61件 (61件中 1-50件目)