全391件 (391件中 1-50件目)
カレンダーをふと見て 1年の終わりが近いことをひしひしと感じましたどうもワタリイヌヤです。物語の読解に挑む際、私が意識していることを数回に分けて紹介したいと思います。1.誰と誰が何をしているのかこれは基本中の基本だと思われるかもしれませんが意外に忘れられているケースが見られます。特に「何をしているのか」に注意を払います。行動には気持ちが表れますからね。たとえば========================================================お母さんと娘が話をしている最中突如娘は立ち上がり、ものすごい勢いでドアを閉め、部屋を飛び出した。========================================================この文章を読んで娘の感情がある程度推察できますよね?もちろん、前後の文脈にもよりますが。「何をしてるか」に注意を払うというのはこういうところに意識を向けるということです。読むだけではなかなか難しいという場合は「行動チェック表」を書いてみるのもおすすめです。…………………………………………………………………………只今、国語の森・新宿校のクラスでは国語に苦しむ小学4年生~小学5年生を募集しています今の成績は問いません できるようになりたいという気持ちだけをお持ちください
2017.12.06
師走の声を聴いて一段と寒さが厳しくなったように思われます。ますます、健康管理には注意していきましょうどうもワタリイヌヤです。前回、「探せない子」の特徴として「問いで聞かれている個所の周辺しか見ていない」という話をしましたね。すこし、そのあたりを突っ込んだ話をしようと思います。たとえば。「『傍線部3 自分ひとりで黙って内心抱えている大きな問題点を他人に気取られないようにする。明るく快活な表情でふるまったりもする』とありますがこの部分と同じ内容が書かれている部分を五〇字で抜き出し初めと終わりの五字を書きなさい」という問題があったとします。当然、傍線部を見るでしょう。肝心なのはそのあとです。「探せない子」の多くはこの傍線部を含む段落、その前後の段落を読むケースが多い。これが悪いというわけではないんです。なんのヒントも持たずにやみくもに読みまくってしまうのが問題なのです。そして、何より 何がヒントになるかを知らないことが問題なんですね。この手の「同じ内容」を探す問題の場合述語がヒントになるケースが多いとか傍線部内の言葉の言いかえを探せということを知っているだけで探しやすくなるのです。こうしたこの文章だけで使える探し方ではなくどの文章にも対応できる探し方を知るだけで成績は全く違うものになるものです。…………………………………………………………………………只今、国語の森・新宿校では国語に苦しむ小学4年生~小学5年生を募集しています今の成績は問いません できるようになりたいという気持ちだけをお持ちください。
2017.12.02
ずいぶんと日が落ちるのが早くなりましたよね。こういう所に季節を感じますよねどうも、ワタリイヌヤです。前回、中学入試の国語の成績向上のポイントとして「読んだ文章の内容が頭に残っている状態にすること」をポイントとして挙げました。このタイプのお子さんは以前から多く、気付きも色々あったのですが最近増えてきているのは「文章内容が頭に残っているのに探せない」という子です。このような子を指導してみると問いで聞かれている個所の周辺しか見ていないんですね。そしてよくよく聞いてみると「そう習った」と言われます。正直、これではある一定以上のレベルの問題は解けません。おそらくは、そんなはずはなく、思い込みによるものだとは思います。でも、ここで重要なのはその状態で解き続けているということです。正しい読み方、正しい解き方を身に付ければ簡単に偏差値は上がります。国語の問題に対する考え方も変わり合格に近づくわけです。この話は次回にも続きます********************************************************************************只今、国語森・新宿校のクラスでは国語に苦しむ小学4年生~小学5年生を募集しています今の成績は問いません できるようになりたいという気持ちだけをお持ちください
2017.11.24
なかなか健康管理の難しい時期になってきましたね何をおいても健康であることが合格には不可欠です。お子さんはもちろん、親御さんも気をつけてくださいね?どうも、ワタリイヌヤです。本日、6年生の男の子、第一志望の国語の過去問82点いただきました。入塾当初はかなり国語に苦労されいろいろの大手塾を渡り歩き、私のところに到達したころは、私が思う入試の国語の問題を解くための基本が全くできていない状態でした。まず着手したのは「読んだ後に文章内容が頭に残っていない状態」の改善ですねつまり「考えて読むとはどういうことなのか」を教えることです。これはいくら口で言ってみたところで伝わりません最も効果があるのは「三段階要約」と「読み聞かせ」です。(ここでこの二つを細かく説明することは難しいですので一度体験してみてください。これらはどこの塾もまだ取り入れていないようですから)もちろん1回で効果が出る場合もありますが、これを継続させていくことで大きな力になるのです。その結果、特に説明文に大きな変化が見られました。そしてなにより「自力でとけるという実感」をもてるようになったことが飛躍のポイントだと考えています。いつも書きますが国語のできない子なんていない。必ず、活路があるのです。もし、いま 国語でお悩みなら私に声をかけてください…………………………………………………………………………只今、国語森・新宿校のクラスでは国語に苦しむ小学4年生~小学5年生を募集しています今の成績は問いません できるようになりたいという気持ちだけをお持ちください
2017.11.22
気が付けば11月の半ばも過ぎだいぶ冬模様になってきましたねご無沙汰しております。ワタリイヌヤです11月、12月とこれまで以上にわかってはいるけど、模試の結果に一喜一憂してしまう時期ですよね以前から書いているように「模試はあくまで模試でありその結果によって合否が決まるものではない」どんなに良い偏差値を取ろうともどんなに悪い偏差値を取ろうとも合否を決定するものではありません最も重要なことは志望校に合格にするために何ができていて、何ができていないかを知ることです第一志望の学校の科目別傾向がつかめていますか。合格への近道はこれです。それがわからず、闇雲の時間を使っても有意義ではありません。ピンポイントで弱点を克服し合格へ近づきましょう…………………………………………………………………………只今国語の森新宿校では国語に苦しむ小学4年生~小学6年生を募集しています今の成績は問いません できるようになりたいという気持ちだけをお持ちください
2017.11.19
すでに夏を思わせる暑さですね。でもまだまだジメジメ感じがいっぱいの毎日体調管理の難しさを痛感しているワタリイヌヤです。今回は前回のお話「6年生の夏期講習は何をすればより合格に近づけるのか」の続きをお話しいたします。「問題演習」という紅白戦に行く前の即効性がある、根本的なトレーニングとは.…。そのお子さんの現状にあったトレーニングを提案しています。その子が今何が原因で得点力が上がらないのか。出発点はここです。これがわからないと何をしたらいいかわかりません。大きく分けると★文章の読み方がわからない★問題の解き方を知らないこのどちらかです。読み方がわからない子にいくら問題を解かせても解けないのは当然です。私の国語は大手塾ではなかなか着手できないこの部分のトレーニングこそ大事だという考えのもと授業を行っています。この「読み聞かせクイズ」や「朗読ゲーム」、「三段階要約」といった読み方の練習をするトレーニングはご家庭でも簡単にできるトレーニングです。国語で苦労されているお子さんの8割以上がこの読み方で苦労しているのです。夏休みの前半はこのトレーニングを生徒さん一人ひとりと飯田が一緒になって、じっくり丁寧に指導してまいります。野球でいえば筋トレ下半身強化にあたるものですかね。ここが疎かだと成績は停滞してしまうでしょう。次回は、この次の段階についてお話しします。
2017.07.04
ヒマワリを背景にした広告をたくさん見かけるようになりました。もう夏の足音が聞こえてきそうですね。ヒマワリのように元気でいたいワタリイヌヤです。さて、今回は中学受験の国語の勉強法「6年生の夏期講習は何をすればより合格に近づけるのか」をご紹介します。まず、最初にお断りをしておきますがこれからお話しする内容は、現状国語でお困りでこれから受験までの7か月でなんとかしたい、というお子さんを対象のものです。模擬テストなどのテストは言うならば「練習試合」です。野球やテニスなどでそうであるように試合に臨むためにはそれなりのトレーニングをしなけばいけません。どのようなトレーニングをするのかそれによって試合でのパフォーマンスは大きく変わってきます。実は、中学受験の国語においても同じことが言えるのです。もちろん、多くの塾が取り入れているような問題演習もそのトレーニング一つと言えるでしょう。でも問題演習は実戦練習です。野球でいうなら紅白戦に近いものです。そこで結果が出ない場合どうしますか。ひたすら紅白練習をやりますか。おそらく、なぜ結果が出ないのかを考え、バッティング練習をしたり守備練習をしたりするのではないでしょうかもしかしたらもっと基礎的な走り込みや筋トレをするのではないでしょうか。そうしたトレーニングを通しレベルアップを図り、再度紅白戦に臨んでいくのではないでしょうかところが、中学受験の国語の成績アップのトレーニングはひたすら「問題演習」という紅白戦を繰り返しますよね。そして、その際個々の弱点をしてもらっていますか。そういう授業をしているところはごくわずかです。それでは、良くて、現状維持ですよね。では、この状況を打破するためにどうするか当然、弱点を把握したうえでの基礎トレーニングの徹底これです!国語の基礎とれというと語彙力UPとか漢字や知識のレベルアップを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、それだけではないのです。もっと即効性のある、根本的なトレーニングがあるんです。次回に続きます。
2017.07.02
なぜ、中学受験をしようと思ったのですか。この質問に対する答えをお持ちですか。どうもワタリイヌヤです。★難関国公立・私立大学に進学できる★我が家にあった教育方針のもと6年間学べる★学校設備の充実と学校行事の豊富さ上記3つが私がよく聞くものですが、実は、この質問に正解はありません。明確な理由を親子でしっかり共有できていることが重要だと考えています。この明確な理由の有無が合否に大きな影響を与えるといってもいい。前回書きましたが中学受験というのは思いのほかお子さんに負担を強いるものです。それを乗り越えるためには親子で共有している明確な理由が必要です。そしてそれは、断固たる決意につながるものになるのです
2017.05.05
4月ですね。桜の見ごろもあっという間に過ぎてしまうのでしょうかね。どうも、ワタリイヌヤです。春休みを終え、新学年としてのスタートも間近ですよね。これから中学受験を考えようと思っていらっしゃる方もいるかもしれませんね。今日はそんな方々のお役に立てばということで、「中学受験とはどういうものなのか」というお話をさせていただこうと思います。(なお、この記事における「中学受験」は主に私立中学の入試のことを指しています)〝小学校の勉強の延長線上に中学受験がある”とお考えの方が稀にいらっしゃいますが、それは、少し違っています。中学受験で合格を得ようと考えたら小学校の勉強プラスアルファの勉強をしなければいけません。そのプラスアルファがどのくらいかというと都立高校の共通問題3科目(国・社・理)で70点以上は取れるようになる学習量ですかね。算数も当然、小学校では学習しない術を習得するだけの学習量が課せられます。つまり、それだけの時間をかけなければいけないということなんです。これはかなりの長丁場です。それを乗り越えるための体力、気力、言い換えれば〝断固たる決意”が必要になります。この決意はお子さんだけが持てばよいというものではなく親御さんも持たなければなりません。この決意こそが中学受験を成功させるために最も必要なものなのです。
2017.04.05
最近、私のところにメールや電話等で受験生のお持ちのお母様からある質問が多く寄せられています『大手塾の冬期講習に参加するか否か』というものです冬期講習は、まとまった時間が取れる最後のときですね。それだけにいかに効果的に時間を使うかとても重要ですよねワタシもかつて集団塾で教えていましたが集団塾の場合、どうしても授業内容があたりさわりのない内容になりがちでかゆいところに手が届かないものになりがちです塾の勧めるままに冬期講習に参加すれば万全というものではないでしょう。課題克服に何が必要なのか?しっかり見極め時間を有効に使い抜かりない準備を整えていきましょうワタリイヌヤ
2016.11.10
もう11月の足音が聞こえているというのにまだ半袖で頑張っている子供たちの姿に驚かされる日々です。どうも、ワタリイヌヤです。読解問題で得点できないパターンとして『文章を読んでない(読めてない)』『問に答えていない』というのが最も多いように思います子どもに『文章ちゃんと読んだ??』と聞けば ほとんどの子が『読んだよ』と答えますねおそらくココにうそはないのだと思いますでも『読む』ということへの理解の違いがそこには存在しているのです。まず、読むとはどういうことなのかを子どもたちにわかってもらう必要があるのです私はそれは言っただけでは伝わらないと思っています子どもに読ませてできているか確認しないと本当にわかったかはわかりませんよね私は、必ず確認します。できてなければできるまで読んでもらいます。ただそれだけです4,5年生のうちにこのあたりを徹底できればまず第一関門は突破です
2016.10.26
ここ最近、すっかり秋めいてきましたねもう衣替えをしても大丈夫ですかね。どうも、ワタリイヌヤです。公開テストも本格化し、数値化したデーターがより現実味を帯びたものとして感じられるようになるでしょうそうなってくると今まで以上に心中穏やかではない状況に陥りかねない。お母様方が・・・。お子さんは、お母様が思ってる以上にお母様の様子を気にしています。お母様が元気がなかったり、いらいらしたりすれば、『僕の(わたしの)せいで・・・・』と思うものです。こうなると、負の連鎖が加速しますこれは受験では極めてまずい流れですそれを避けるためにどうすればいいのか『数字を追わないこと』です。公開テストはあくまで練習台。弱点克服の一つくらいに考えてください公開テストで合否が決まるわけではありません受けてきたら、まず『お疲れ様』の一言を!!!!それからしっかり直しをしましょう直しが肝心です。どうしても心が揺らいだらどうぞ、ワタリにご相談ください。全力でお答えします。がんばりましょう
2016.10.12
秋の足音はまだ遠いのでしょうか。この時期塾の面談も結構行われているのではないでしょうか私もこれまでにかなりの数の面談をこなしてきました。そして、今日、ある親御さんから大手塾の面談結果について相談を受けました。今まで様々なデータを並べての面談だったようですその中で大手の塾さんのおっしゃった『9,10,11月の模試の結果を見て志望校は決めます』この言葉実に気になりませんか???これは取りようによっては『塾がデーターで、より確実な志望校を決めますので』と言っているのと同じです志望校というのはだれが決めるものなのでしょうか当然、親御さんと本人です。その希望にかなうように全力でサポートアドバイスするのが私の仕事です。その際、データがどれほどの役に立つのでしょうか?日頃教えている感触こそが最もものをいうと思いますその子がどういう特性を持ち、どういうところが長所で、どこに欠点があるのか。データーの向こう側にあるものがより大事なのです数字を追っても良い結果は得られません。私はデーターはほとんど信用しません。そんなものを眺めている暇があるならこの子が志望校に合格するためになにをすべきかに時間を使います。ワタリ イヌヤ
2016.09.28
夏休みも終わり、一週間が過ぎましたね。みなさん、充実した夏休みを過ごされたことでしょう。どうも、ワタリイヌヤです。「最初から最後まで均等に読むな。最初はより丁寧に」 さて、これは先日、私が最近5年生の子にしたアドバイスです。その子は読むのがゆっくりなんですがなかなかテストの点が上がりませんでした。たしかに見ている限りは真面目に読んでる風にはみえます。そこで一段落だけ読ませて、「ここまではなんの話?」と聞いてみたところ目をパチクリパチクリ。そこでさっきのアドバイスをしてからその後、一段落だけ「記憶クイズ」を繰り返しやって問題を解かしたらあら、不思議!8割以上の正答率です。実際、こういう子以外に多いです。読み始めてよくわからないうちに読み終わりよくわからないうちに解いてしまっている子。このように少しずつでも「読めた状態」を教えてあげるとやる気も俄然違ってきます。
2016.09.07
オリンピックに甲子園見ていますと努力をすることの尊さを痛感しますね。どうもワタリイヌヤです。皆さんは自転車に乗れますか???自転車にはじめてまたがって、次の瞬間、乗れたという人は少ないのではないでしょうか??転んでひざをすりむいて、それでも立ち上がって練習をして乗れるようになったのでは??自分ひとりで乗れたときの喜び覚えてますか???誰かに言葉で説明されたものじゃないですよね自分で体感して得たものですよね?国語の読解も同じです。体感することが伸びにつながるのですだれの手も借りず、自分の力でやれてる喜び、伸びを実感する楽しさこそ成績UP に欠かせないものです。そういうものを子どもたちに1日数時間で感じさせてあげられることが私の喜びです➢ …募集状況…➢ 中3 残席2名➢ 中2 残席2名➢ 中1 残席1名➢ 小6 残席3名➢ 小5 残席1名➢ 小4 残席2名➢低学年生 若干名
2016.08.17
ポケモンgoがいろいろと世の中を賑わしていますね。私の周りでも「今日、13000歩歩いた」とか、「1日で5キロ歩いた」という方々もいます。またニュースでは「家に引きこもっていた子が外に出るようになった」という話もありましたね。どうも、ワタリイヌヤです。「ポケモン恐るべし」ですね。(マナーは厳守ですね)ポケモン捕獲というの目標ために普段以上の力を発揮する。これは、勉学にも通じるものがありますよね。明確な目標を持っている子どもは伸び幅も違いますよね。大人のやるべきことは、ただ、ただ勉強しなさいと言うことではなく、しっかりとした目標を持てるよう方向付けしていくことだと思っています。そして、ただ大きな目標を与えるだけではなく、そこに導くための小さな目標を絶えず与えていくことが成功への近道です。もちろん、それは御家族だけではなく我々のような指導者にも言えることです。問題の正答だけを教えるのであればアルバイトの学生にもできるかもしれません。しかし、こうした方向付けや気づかせること、その気にさせることができるのが本当の指導者だと考えています。ご家庭と私たちたちが一体になり、お子様に目標はを示しながら志望校合格を目指しましょう。➢ …募集状況…➢ 中3 残席2名➢ 中2 残席2名➢ 中1 残席1名➢ 小6 残席3名➢ 小5 残席1名➢ 小4 残席2名➢低学年生 若干名
2016.08.10
ここまで暑くなりますと暑さそのものというより室内外の温度差に消耗させられている気がしますね。どうも、ワタリイヌヤです。中学受験の国語でのお悩みで多いのが記述問題についてだと思いますが、今日は、その記述問題でなぜ苦労するのかその一因をお話ししますねたとえば「傍線部『私は腹立たしかった』とあるがそれはなぜか。その理由を80字以内で答えなさい。という問題があるとします。まず、どこに注目しますか?この最初の注目するポイントが国語の記述を苦手とする子たちはおかしいのです。私のところに来る子の多くは、始めのうちは「字数!」とか「80字のところ!」と元気よく答えます。これでは難しく思ってしまうのも無理はありません。いきなりなんの手がかりもなしに80字なんて書けるわけありませんよね?この間違えを修正していくことが記述問題を解けるようにするスタートです。当然ですが、最初に注目すべきは「私が腹立たしかったのはなぜか」です。間違っても字数に目を奪われてはいけません。ここに注目できれば、「何に腹をたてたのだろう」というセカンドアプローチができますよね!最初にどこに注目するかが記述攻略では大切なんです
2016.08.03
今年の夏期講習は比較的過ごしやすいと思っていたら、梅雨明けとともに暑さ襲来ですね。どうも、ワタリイヌヤです。成績を伸ばすための秘訣はなんでしょう?それは、考えられることだと思います。考える力が高ければ、自ずと成績は向上します。しかし、この考えることの天敵になる言葉があるのをご存じですか?問題を読んで1分以内の「わかりません」です!この言葉は考えることをあきらめ、相手に依存しようとする言葉だと思います。この言葉を発するまでに手を動かして考えた形跡があればまだよしです!ですが、すぐにこの言葉を口にする子の多くはそういうもがいた形跡はありません。つまり、鼻から聞いてしまえばいい、答えさえわかればいいという気持ちが見え隠れしているのです。これでは考える力は身に付きません。依頼心を強くするだけで、成績は伸びません。私は、わかりませんと言われたら、こう言います。「わかれ~」と。そして、本当に子どもたちが、考え、悩み始めたらそっとヒントを出しにいきます。➢ …募集状況…➢ 中3 残席2名➢ 中2 残席2名➢ 中1 残席1名➢ 小6 残席3名➢ 小5 残席1名➢ 小4 残席2名➢低学年生 若干名
2016.07.29
今日(7月2日)は、1951年に日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した日です。ちなみに本部はどこにあるかご存知ですか? そう!フランスのパリですね!どうもワタリイヌヤです。たとえば「1~5までのカードがそれぞれ1枚ずつあります。その中から3枚を選んで3ケタの数字を作ります。何通りできますか」これは、場合の数の基本問題ですね。公式を知ってれば楽勝ですね。5×4×3=60答え60通りですね。はたまた樹形図をかいてだすこもいるかもしれませんね。でも「公式」や「樹形図」を知らない低学年の子がノートに全通り書いて出すこともあります。この「とにかく書いてみよう!」という姿勢がとても大切なんです。では、こうした姿勢はどうしたら身につくのでしょう。それは大人たちの「間違えることを否定しないこと」にあるのではないでしょうか?成功や発見の裏には失敗の繰り返しがあります。執拗に間違えは悪だとなんで間違えるのと責めたててしまうと間違えを恐れるようになり型にはまった思考にとどまってしまうものです。間違えの先にある成長を見逃さないようにしようという姿勢を大人の側が待つことが子どもたちを伸ばすのです。http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 中3 残席2名➢ 中2 残席2名➢ 中1 残席1名➢ 小6 残席3名➢ 小5 残席1名➢ 小4 残席2名➢低学年生 若干名
2016.07.02
今日から7月ですね。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃体調には十分に気を付けましょう。どうも,ワタリイヌヤです。夏休みを前に気がせく時期ですよねここで私からアドバイスを1つさせていただきたいと思います「子どもを伸ばす親の1つの行動」です。しばしば見られる親子での面談等でのワンシーンを考えてみましょう。私 : ○○君、好きな科目はなに?○○君 : えっとー○○君母:(間髪入れず)算数でしょ!私 :(苦笑いを浮かべ)そっか。じゃあ、クラブは 何かやってるのかな?○○君 :うんと…○○君母:(これまた間髪入れず)コンピュータークラブでしょ!これはよくない例ですが、何がいけないかわかりますか?「先回り」がいけないのです。発言だけではなく、行動もしかりです。塾や学校の宿題をやるにしても親が先回りをして予定を立ててしまうもっと言えば、お風呂に入る時間まで親が先回り…。今日、なにをするかを親がすべて指示してしまうこれはよくないです。何事にしても自分でやってる感じや自分で決めたような気持ちというのが大事ですよね。実際は子どもはまだ未熟ですから親に依存しる部分は大きいですが主体性を持って行動するように親が誘導してあげて自分で決めて動いているという意識を持たせてあげると子どもは伸びますよね。「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 中3 残席2名➢ 中2 残席2名➢ 中1 残席1名➢ 小6 残席3名➢ 小5 残席1名➢ 小4 残席2名➢低学年生 若干名
2016.07.01

梅雨に入ってジメジメ感も倍増した感じは否めず、また暑さも容赦がありませんね。体調管理には十分注意が必要ですよね。どうも、ワタリイヌヤです。さて、よく聞かれることですが中学受験において国語の過去問はいつごろから取り組みのがいいのでしょうか。国語という科目は、一般に中学受験の勉強を始める4年生から5年生・6年生と学習する単元はほぼ同じです。説明文・論説文・物語文・随筆文詩・短歌・俳句それに漢字・知識事項これらを繰り返す感じですよね。ですから、なにも6年生の秋まで待たなくても過去問演習に入っても問題はないのです。漢字や知識事項についてはもちろん日々の反復を忘れてはいけませんが。子どもたちに自分の目指すゴールを見せることはモチベーションをあげるうえでも効果的な場合が多いと考えます。私の授業ではまず第一志望の学校の過去問を10年分用意していただきます。そして、私が日々の授業を通し、いける!!と判断したら古い年度から過去問を始めます。日曜日に指導している新宿校の6年生にはGWのあたりに過去問に入ったお子さんもいらっしゃいます。自分の生きたい学校ですからいつも以上に真剣ですし、修正ポイントの聞き入れも実にスムーズに入っていきます。夏以降、10月に入ってからなど諸説ありますが国語については「今」というタイミングを見極めれば、もう過去問に入っていいんです。その見極めをするのも私の仕事ですね「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 中3 残席2名➢ 中2 残席2名➢ 中1 残席1名➢ 小6 残席3名➢ 小5 残席1名➢ 小4 残席2名➢低学年生 若干名
2016.06.15
ぼちぼち梅雨の時期ですね。関東甲信越地方も5日に梅雨入りが発表されましたね。どうも、国語の森新宿校Sクラス・三田校のワタリイヌヤです。こうした季節の足音を聞きますと受験まであと何日なんだと意識をしてしまいますね。そして親御さんがもっと意識してしまうのが組み分けテストや月例テストではないでしょうか。先日も5年生の親御さんから点数がもう一つだと相談を受けましたが、もちろん点数はいいに越したほうがいいといわれるかもしれませんが今の時期は、どの学年においても「答案からのメッセージ」をしっかり読み取ることのほうが大事です。当たり前のことですが塾のテストで合否が決まるわけではありません。この先、わが子は何をすべきなのか勉強の優先順位はどうなのか、夏に向けどういう準備をすべきなのかなどを考える材料に模試を使うのがベストです。間違っても「今の偏差値ではだめだ」というような発言でお子さんを追い込んではいけません。偏差値というのは大きく変動するものです。特に国語はちょっとしたきっかけで大きく伸びる科目です。そのきっかけを与えるのが私の仕事の1つです。国語でお困りの方、いつでもご相談ください「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 中3 残席2名➢ 中2 残席2名➢ 中1 残席1名➢ 小6 残席3名➢ 小5 残席1名➢ 小4 残席2名➢低学年生 若干名
2016.06.06
またまたご無沙汰になってしまいあるお母さまから生存確認のメールをいただく始末。いけませんね。今日からまた、心にうつりゆく心にうつりゆくよしなし事を書きつけていきたいと思いますどうも、ワタリイヌヤです。長いこと受験国語を指導させていただき痛感することは低学年(小学1年生~小学3年生)の間における語彙力UPがとても大切であるということです。語彙力UPの基本は漢字の学習にあると考えています。文脈にあった漢字の使い方が身につけることがなかなかできていないというのが実感です。漢字は一生ものですよね漢字って面白いじゃんというイメージをしっかり身につけていくことが受験国語を考えるうえでもとても大切です。漢字そのものの意味を理解しながら書き取りをしていくことで語彙力は大幅にアップします。そういう勉強の仕方を低学年のうちに教えてあげたい。そんなことを強く思っています。もし興味のある方がいらっしゃったらぜひ、話を聞きに来てください。「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 中3 残席2名➢ 中2 残席2名➢ 中1 残席1名➢ 小6 残席3名➢ 小5 残席1名➢ 小4 残席2名➢低学年生 若干名
2016.05.21
まだ5月中旬だというのに天気予報では「夏日」という言葉が聞かれますね。どうも、ワタリイヌヤです。入試はよく「時間との勝負」と言われますね。それで一番頭を悩ます科目が国語だという声もしばしば聞かれます。先日も5年生のお母さまからご相談を受けました。組み分けテストの答案を拝見しました大問1・2が漢字と知識大問3が説明文大問4が物語文という構成です。大問1・2・4はだいぶ手がついていますが大問3はほぼ空欄でした。これで得点は半分弱です。明らかな時間不足、スピード不足です。しかし大問4の正答率は8割以上あります。この子に対して、ただ「もっと速くやりなさい」と言ったらどうなるでしょう。おそらくは解き散らかす感じになって点数は下がってしまうでしょうね。大切なことは現状できていること現状の大問4の正答率を維持しつつスピードをアップをしなければいけません。そう考えた場合テスト前に「速くやりなさい」というのは危険なんです。日ごろから自然とスピードをつけていくべきです。もちろん、それは一朝一夕にできるものではありませんが1年あれば十分すぎる時間です。個人差はあると思いますが5年生の間は正答率重視の方がよい結果につながることが多いですね「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.05.14
暑くなったり、寒くなったりとなかなか安定しない天候が続き健康管理が難しい日々が続きますね。どうも、ワタリイヌヤです。しばしば、男の子をお持ちのお母さま方から「うちの子は字が汚くて、中学受験の時に漢字で失点するのでは心配なんですが」という相談を受けます。実際にお子さんの字を拝見しないと正確なことはもうしあげられませんが、そこまで厳密に細かいところまではチェックしないと思っていていいと思います。もちろん、トメ、ハネの基準は各校ごとに異なっていますので受験される学校の先生に単刀直入に聞いてみるのもよいでしょう。入試の際は、1日に何百人もの答案を採点するわけですから丁寧な読みやすい字を書くのは基本だとは思います。ただ入試における国語力を測る基準は文章の内容を正確に読み取りそれを的確に表現できるかどうかであることは言うまでもありませんね。明らかに1画抜けていたり、点が抜けていたりなどは駄目でしょうが虫眼鏡等で見るようなことまではしていません。「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.05.10
見つけよう みんながもってる いいところ5月5日から一週間は児童福祉週間なんだそうです。最初の標語は全国から寄せられた応募作品の中から選ばれたものです。ちょっと耳がいたいですかね。どうも、ワタリイヌヤです。さて、今週末塾で「組み分けテスト」というご家庭も多いのではないでしょうか。このテストの結果を戦々恐々と待っている親御さんも少なくないようですね。ただ、このテストがものすごく良かろうが悪かろうが、実際の入試結果には1ミリも影響しません。塾のクラスで受験する学校が制約されることもありません。ですから極端に言えば、点数は何点でも良いのです。点数のみを見てあたふたするのはあまり良いことではありません。では、何を見るべきなのか。それは「答案の質」です。つまり、どこをなぜ間違えているのかを見なければいけません。いま、何が悪いのかをしっかり検証し 改善することが大切です。テストを受けることよりもそのあと「解き直し」にこそ大きな意味があるのです。苦手が広がってしまう前に早め、早めに手を打ちましょう。もう一度組み分けテストで大事なのはクラスそのものではなく解き直しです。こういったテストなどのご相談もございましたらお気軽にお声をかけてください。「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.05.07
今年初の真夏日だとか。「夏日」とは、日最高気温が25度以上の日で、「真夏日」とは、日最高気温が30度以上の日のことですね。また、日最高気温が35度以上の日を「猛暑日」ですね。ちょっと理科の勉強でした。どうも、ワタリイヌヤです。前回早稲田中学校を紹介しましたが今回は早稲田中学校の国語の傾向と対策について書いてみたいと思います。早稲田中学の国語は答案用紙を見ると一見、受験生に「与し易し」の印象を与えるようです。その原因は他の同レベルの学校に比べて問題数が少ない、記述が少ないなどの理由が挙げられるでしょう。しかし、実際はなかなか手ごわいです。記述問題については長くても50字程度のもので2~4題程度。用語指定や文の形を指定してくれている問題が多い。日ごろから文章の中から答えに必要な材料集めや要約などの訓練をしていたり類推の訓練をしておけば難易度が高いと感じることはないでしょう。むしろ選択肢の問題や抜き出し問題が厳しいものが多いですね。選択肢の問題はよく練られているものばかりですぐに選択肢を読みに行くと引っかかってしまいます。しっかり、答えを考え吟味するという訓練は不可欠ですね。抜き出し問題は細かな条件指定が受験生には厄介のようです。その条件に振り回されてしまい時間ロスにつながることもよくありますね。日ごろから多くの問題を通し探す訓練を積むことが大切ですね。他の学校よりも意識しながら文章を読んでいかないといけません。ここで3段階要約やスキャナー方式が力を発揮するため、私との相性が相性がいいのでしょう合格を得るためには国語でしっかり6割をキープできないと他の科目でカバーするのは難しいですね。「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.05.04
ぽかぽか陽気に恵まれてGWにふさわしい天気でしたね。どうも、ワタリイヌヤです。私の視点からの学校紹介です。今回は早稲田中学校です。東京都新宿区馬場下町(旧東京府東京市牛込区)に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校ですね。毎年、私のところからも受験するこの多い学校で相性もかなりいい学校ではあります。ご存知の方も多いと思いますが純付属校ではありません。内部進学は4割弱ですかね。残りは外部受験ですね。その合格実績なかなか素晴らしい結果ですね授業のペースは間違えなく早いです。特に理数系科目は開成より早いかもしれません。それなりポテンシャル必要ですねそれでも部活動など盛んでのびのびした環境にある学校です。どこの学校に行っても同じですが進学して終わりではありませんからそれなりの努力は当たり前ですね。中学受験での受験機会は2月1日と3日の2回です。大手塾の偏差値表を見ればおわかりでしょうが3日の第2回入試は狭き門ですね。問題の難易度はさほど差異はありませんが、受験層が大きく変わりますからね。第一志望でお考えなら手堅く1日目に受験することをお勧めします。早稲田の国語の入試問題の傾向と対策につきましては次回書きますね。「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.05.03
5月になりましたね。GW真っ盛りという感じでしょうか。今日5月3日は何の日でしょう。おわかりですね!そう!憲法記念日です。1947年のこの日に日本国憲法が施行したわけですね。(施行…公布された法令の効力を現実に発生させること)どうもワタリイヌヤです。さて、先日、4年生のお母様から「この2月から大手塾に通い始めたが記述が全く書けない」というご相談をいただきました。このようなお悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか。小学校の教科書とは全然質の違う文章をいきなり読まされて書きなさいとなるわけですから面食らうのも当然です。改善の方法はいろいろありますが、家だとなぜかバトルになってしまってうまくいかないという声を聴きます。そこで、お困りの方がのためにこれから折に触れ、ご家庭で簡単にできる記述苦手払拭の方法をご紹介しますね。今日ご紹介する方法は低学年のお子さんをお持ちのご家庭におススメの方法です。書き写しです。はい。文章をそのまま書き写すだけです。それも長い文章はだれてしまうから駄目です。100字程度がちょうどいいかもしれません。誰でもできると思われるかもしれませんが一字一句間違えないで写すのはなかなか難しいものですよ。なぜかというと思い込みがあったり読み飛ばしったりするからです。時間を決めてやると効果的です。記述力向上の第一歩は「書き写し」です「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.05.03
今日は、リメンバー・チェルノブイリ・デーですね。1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生してから30年なんですね。早いものです。どうも、ワタリイヌヤです。前回に引き続き記号問題の話を少々。記号問題、選択肢の語句が言い換えられているため受験生が戸惑ってしまうと書きました。ではどうすればいいのかですが、選択肢の問題をすぐに見なければ良いのです。「選択肢は見ないの法則」です。選択肢にしても記述にしても国語の読解問題の答えの根拠はすべて本文にありますからそれを本文から探す。これをする癖をつけることが大事です。これだけでも十分記号問題の正答率は上がるはずです。ここから先は授業でお話しますよ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.04.26
早いものでもう来週末からゴールデンウイークですね。ここでまとまった時間を確保してここまでの苦手を克服しておきましょう。どうも,ワタリイヌヤです。先日、記号問題について意外に受験生を悩ませていると書きました。今日はそのあたり少々。記号問題の大基本は本文中に書いてあるものを選ぶです。これに受験生は大苦戦を強いられるのです。なぜか?本文中の表現がそのまま選択肢に使われていればまだ良いのです。しかし、海城や浅野、女子学院などの上位校になりますとそうやすやすと正解にたどり着かせてくれないんです。これらの学校の選択肢は言葉を巧みに言い換えてらるんですね。いかにも正解ぽく見せているといいましょうかここに受験生が苦労させられるんです。特にまだ語彙力の乏しい小学生には厳しいわけです。これを攻略する方法は次回のお楽しみということで。「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.04.23
春満開といった天気ですがどこか寒さを感じますね。どうも、ワタリイヌヤです。さて、今日は◆海城中学の理科・社会で安定して得点するための備え◆海城中学の国語についての2点についてお話したいと思います。【海城中学の理科・社会で安定して得点するための備え】確かに近年、理科・社会で記述の問題が多く出題されるようになっていますが、これに対してやたらと記述問題ばかりを練習しても実は効果は薄いのです。最初にすべきことはきちんと知識を頭に入れることです理科、社会ともに今の時期は背景や理屈を考えながら知識を定着させていくことが大切です。その知識がなければ説明もできませんからね。メモリーチェックやコアプラスなど最低3回は回しておきたいですよね。【海城中学の国語について】物語文と論説文の2題構成が長いこと続いています。文章の内容も取り立てて難解なものが出るということはありません。ただ長さは3500字から4000字くらいあり、長めの文章をある程度の速度で正確に読み取る訓練は不可欠ですね。記述問題の量が減少傾向です。また記述問題に関しては、ある程度パターンが決まっているから過去問をやりこむべきですね。10年分1回2回、合わせて20回分解いておけばそれもつかめるでしょう。海城中学の国語は、選択問題が 勝負を分けるといっても過言ではありません。記号だから簡単ではないのかと思われる方もいるようですが海城中学に限らず国語の記号問題に悩まされる受験生は結構多いんです。その点はまた改めて書きますが海城中学に合格するためには国語は7割が必要だと考えます。そのためには記号問題の解き方をしっかり習得しなければいけません。実は記号問題の精度を高めるには記述の練習が必要なんです。この辺りも近々書きますのでお楽しみに。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.04.20
春の嵐に何かを感じてしまうのは私だけでしょうか?どうも、ワタリイヌヤです。昨日、第1回首都圏模試がありましたね。いよいよ始まったなという感じをより強くしました。志望校選びにも熱が入ってくるのではないでしょうか?そこでこの場で私の経験を踏まえて私の視点で学校紹介をシリーズで抜き打ちでしていきたいと思います。今日ご紹介するのは「海城中学校」です。東京新宿区にある男子進学校ですねここ数年かなり人気を集めています。その理由は伝統校でありながら近代的で清潔な教育環境で中高一貫の成果を出しているところが一番だと思います。海城中学を一言でいうと「やらなくてはという雰囲気のある学校」だと思います。教科書は独自のものを使ってい、勉強の進度は、中学2年までで中学3年生の範囲まで終わらせ、中3から高校の範囲に入っていますね成績の悪い子には個別補習が課せられるなどフォロー体勢もきちんとしている印象です。小テストなども頻繁にあり、生徒はまじめな子が多いですね近年は、東大・医学部志望者は多く、どちらかというと理系に強いイメージですね。入学試験は算数(120点)国語(120点)理科(80点)社会(80点)の400点満点です。合格のためのポイントは4科目のバランスですね。理科、社会にも記述が多くみられます。そのための備えや国語の対策方法は次回に回しますね。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.04.18
昨夜の熊本県の地震は本当に驚き心配いたしております。被害にあわれた方々慣れない場所での生活は大変だと思いますが、身体に気をつけて頑張って下さい。一日も早い復旧をお祈りしています。どうも、ワタリイヌヤです。前回、私の授業の基礎トレーニングの部分について少しだけ披露いたしました。今回はそのあとについて少々お話します基礎トレーニングでしっかり文章を読むことができるようになればいよいよ読解ですね。ここからは考え方の習得が大切になりますよねでも正確に言うと少し違うのかもしれないと思っています。まず、身に付けることは「探す力」だと思っています。問題が聞いていることについて文章中のどのあたりにあったのかを見つけ出す。もちろん過不足なく。これをスムーズかつスピーディーにするのに前回の基礎トレーニングが不可欠なんです。要求されていることがどのあたりのことなのかわかれば考えるのも楽になるのです。私はここに多くの力を注ぐべきでありこの力は解説型の授業では育ちにくい力だと考えています。解説ありきで問題を解いていれば「いずれ答えを教えてもらえる」という気持ちが芽生えんすから自分で何が何でも探さなければという気持ちは生まれにくいのです。ある程度、待つことが必要です。教える側が我慢しなければいけないのです。そしてあきらめモードになっている場合を見極め再チャレンジしようという気にさせるヒントを与えることも重要です。考えようとなっていなければどんなに素晴らしい考え方を与えても無駄ですからねそこで考え方の習得ですね。これで偏差値大幅UPの仕掛けは完成ですね➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.04.15
春休みも終わり、新学期が始まりそれぞれに期待と不安を抱きつつ毎日を送っているのではないでしょうかどうも、ワタリイヌヤです。さて、先日国語の読解問題のやり方がわからず迷っている子を救うのが私の役割だと書きました。では、どんなことをするのか少しだけお話ししますね。まずは基礎トレーニングです。入試国語への興味付けとでも言いましょうか。徹底的に「読み方」にこだわって指導します。さて、「読む」という行為はどういうものか少し考えてみてください。どうですか?私は「読む」というのは「ある程度覚えること」だと考えています。ここで大事なのは「ある程度」というところです。読めているか否かはこの「ある程度」が頭にあるかどうかだと思いますそれをできるようにするのがここでいう基礎トレーニングになります。それを子どもたちが興味をもてる形にしたのが「三段階要約」「読み聞かせクイズ」なのです。これらでしっかり文章を読めるようにすることが最初の狙いです。国語の根幹を鍛えるのが私の授業の第一段階です。GW期間中大森でイベントを開催いたします。詳しくは大森山王学院HPをご覧くださいお問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.04.13
桜はうつくしいです。でもやはりはかない。毎年このシーズンになるとそんなことを思います。どうも、ワタリイヌヤです。ここでも何度も書いていますが中学受験において上位校の合格を目指すのなら国語は取りこぼすわけにはいきません。そのためには4年生、5年生の時期はとても重要になるのです。大手塾が行っているような4年生から問題演習をひたすら課していく方法も一つの方法かもしれません。すでに得点力の高いお子さんたちには。しかしそうではないお子さんたちにとっては言い知れぬ苦行以外のなにものでもなく下手をすれば苦手意識が促進されてしまいますます、成績は下降してしまうかもしれません。現状、得点力がいまいちのお子さんほど国語の読解問題のやり方がわからず迷っている子が多いのです。そういうお子さんを救うのがワタリイヌヤの役割です。どこの塾もやっていない方法で必ず向上の手がかりに気づいてもらえる授業です。国語で悩んでいらっしゃる方一度体験授業を受けにいらしてください。GWに大森で1日イベントを開催いたします。詳しくは大森山王学院HPをご覧くださいお問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.04.11
ちょっとご無沙汰になってしまいました。桜はまだ見ごろでしょうか。雨で葉桜になってしまったでしょうか。どうも、ワタリイヌヤです。春期講習も終盤という方も多いのではないでしょうか。私は今日も記述が苦手なこと特訓をしております。テーマは「言い換え」です。言い換え能力は中学受験では不可欠です「傍線部はどういうことをいっていますか」という問題は基本言い換えの問題ですね。この手の問題は受験生が苦手にしています。大人でも最近ではうまく説明できない人も増えてますね。この能力を身に付けるには語彙力UPが欠かせませんね。ご家庭でできる方法を1つ提案するとゲームにするという方法があります。ポイント制なんかにしてあげると食いつきも違うでしょう。大げさに狙う必要はないんです。たとえばデパートを言い換えたら??⇒百貨店・大型スーパーなど安心を別の言葉でいうとなに?⇒無事・無難などこんな感じで思い付きでいいんです。大切なことは続けること数をこなしていくことですね。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.04.04
桜の咲き具合はどうなのでしょうね?春期講習でほぼ教室にいるのでなかなか外に出る気合に恵まれないワタリイヌヤですさて、TPP正式名称をご存知ですか。ひょっとしたら大人でもここで「えっ?」っていう大人の方も多いのではないでしょうか。「環太平洋経済連携協定」ですね。もうここでだいぶ難しいですね。言葉の説明からしますね環太平洋⇒太平洋のまわり(の国々)経済⇒すごく簡単に言えば「お金」ですかね。 ここでは物の売り買いのことを指しています。連携⇒一緒に力を合わせて協定⇒約束ごとかみ砕くとこんな感じですかね。つまり太平洋のまわりの国々で物やサービスを売り買いする約束ごとをsっ世に力を合わせて作りましょうか。という意味ですかね。これが基礎になりますね続きはまた今度!お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.03.30
寒いのでしょうか?暖かいのでしょうか?いまひとつはっきりしないお天気ですね。どうも、ワタリイヌヤです。よく「難しい問題だけたくさんやれば実力がつく」ということを聞きます。これは間違えた認識ですよね。もちろん、難しい問題に取り組み負荷をかけていくことも学力向上には重要な要素ではあります。しかし、それだけではだめですねやはり、基礎力の徹底が不可欠です。スポーツでいうと柔軟や筋トレのようなものですかね。国語はそれが顕著だと思います。成績の伸びないお子さんはまず、基礎ができてない。そしてほとんどの塾ではこの基礎に立ち返る時間はないんですね。カリキュラム通りやらなければいけませんから。国語の森ではオーダーメイドで指導計画を作りますからその時間が十分に取れるわけです。昨日も新5年生とともに点数がとれる読み方を1時間半みっちりやりました。その後、問題演習すると偏差値60の学校の問題でも自力で解けるんですよね。難しい問題にトライする気持ちを持ち続けることは大切なことですし、先述の通り負荷をかけることで学力は付きます。しかし、それは確かな基礎力の上に成り立つものなのです。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.03.28
少し、ご無沙汰になってしまいましたね。その間にだいぶ春の声も大きくなってきましたね。どうも、ワタリイヌヤです。大手塾の国語の宿題のフォローを頼まれて指導することもあります。先日も新5年生の宿題を拝見しましたが、この時期にしてはかなりハードルが高いです。小学校の授業との格差が激しすりますね。私はある程度記述にも段階があると考えています。簡単に言うとまず本文中の箇所を見つけてほぼそれを使って答えを作る記述その次に本文中にある材料を集め一つの答えにする記述。そして本文のテーマに即して自分の言葉で答えを作る記述。こうした段階の中にもさらに問題のレベルがあって、徐々に上げていくのが望ましいと思いますただここにはどうしても個人差があるので大手塾ではああいう宿題になってしまうのでしょうかね。あれができないから国語がだめということは全くありません。そういうお子さんは段階的に練習を積んでいけば麻布であろうが桜蔭であろうが書けるようになりますよ。私の授業では当然ここに合わせた指導になっています。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.03.25

3月19日は「Musicの日」だそうです。歌の歌詞を覚えるのも語彙力UPにつながりますよね。どうも,ワタリイヌヤです。国語の得点力をあげたいなら一番の近道は要約をすることです。ただ漫然と問題を解いたところで得点力はUPしません。でも「要約」をやれと言われてもどうすればいいのか困ってしまうという声をよく聞きます。そんなお悩みを解決するのがご自宅でも要約練習を手軽に確実にできるソフト「ヨウヤクモンスター」です。実際、このソフトをしただけで偏差値が20上がったという声も届いています。国語の得点力に不安のある方是非お試しください。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.03.19
点字ブロックやスロープを見るたびに「思いやり」を持てているかを自分に問いかけるようにしています。なぜこんなことを突然書くかというと1967年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設されたからです。どうも、ワタリイヌヤです。さて、昨日中学受験における親の一番の仕事は「スケジュール管理」だと書きましたが、今日は具体的にどのようにスケジュールを立てるのが有効かをお話したいと思います。まずは1年の計画を立てましょう。ここは本当にざっくりでいいと思います。志望校に合格するために我が子は科目毎になにが必要なのかここである程度見通しておくといいでしょう。そしてこの1年計画をもとに月間計画ですね。ここまでは大きな塾などでは作ってくれてることも多いでしょう。次は週間計画ですよね。ここからは多少個人差が出てきますよね塾の宿題に追い立てられないように計画を立てましょう。最後に1日計画ですねここは時間・内容ともに細かく。たとえば、「国語、漢字。AM6:30~AM6:45」のように。ここでのポイントは短時間をうまく使う!ことですね。運動会などの学校行事があることなどを見越して余裕を持ったスケジュールが立てられたら良い中学受験につながっていきます。我が子の良い受験のためにファイトです!お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.03.18
川沿いを4キロにわたり続く目黒川の桜はまさに春です。今年こそ見に行きたいものです。どうも、ワタリイヌヤです。先日もご相談をいただきました「中学受験で親がやるべきことは何か」ということについて再度お話いたします。とりあえず、某大手塾に入れたからこれでオッケーといういわゆる塾に丸投げは一番危険ですね。では、勉強を教えるのか。これもあまりよくありませんここでもしばしば申し上げていますが中学受験の問題は小学生向けとは思えない難問もあり、大人でも歯が立たないことが多いのです。また、親がかつて習った解き方と、塾で教える解き方が異なる場合もあり、親が勉強を教えて子どもが混乱してしまうケースもあります。それでは親がすべきこととは塾の送迎や、塾の時間に合わせた食事、模擬試験のつきそいなど親が行うことが多くあります。中でも最も大切なのはスケジュール管理ですね。まれに自分でできてしまうスーパー小学生がいますがやはりそこは親の仕事です。子どもの体調も考えて親が綿密な計画を立てるべきです。次回はこの辺りを詳しく書きます。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/➢ …募集状況…➢ 新中3 残席2名➢ 新中2 残席2名➢ 新中1 残席1名➢ 新小6 残席3名➢ 新小5 残席1名➢ 新小4 残席2名
2016.03.17
梅から桜にバトンがそろそろ渡される時期ですかね。ゆっくり花見など楽しんでみたいものですよね。まあ、私は花より団子ですけど。どうも、ワタリイヌヤです。先日も少し書きました「志望校」についてですが今日もあるお母さんとの話の中で気になったことがあります。「○○中学に行けそうなんで志望校にしました」この「行けそうなんで」という言葉良くありません。志望校というのは「行きたい学校」です!現段階で模試の判定で全く及ばないなどは関係ないのです。かつて偏差値19から武蔵偏差値36から桜蔭に受かっています。もう一度言います志望校というのは「行きたい学校」です!お忘れなく。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/
2016.03.15
バレンタインデーのお返しはもうお済ですか?雨のホワイトデーですね。どうも、ワタリイヌヤです。中学受験では記述式の問題はいまや当たり前となり国語にとどまらず、理科や社会でも合否を分けるレベルまで出題されるようになったといっても過言ではありませんよね。本日見たニュースによると平成32年度にスタートされる「大学入学希望者学力評価テスト」でもその流れは当然引き継がれるようです。大学受験がこれまで以上に記述色が強まれば、益々中学・高校受験での出題は増えることになります。記述は、一朝一夕には成果を出すことは難しいのは確かですが、正しい練習の継続によって誰でもできるようになるのも確かです。いま、お悩みの方はお声をおかけください。お問い合せ「錬の国語HP」http://www.rennokokugo.com/
2016.03.14
人に感謝をするというのはとても大事なことだと痛感するのが今日3月9日ではないかと思っています。どうもワタリイヌヤです。前回言葉の習得のポイントは「生活の中で言葉に触れていくこと」という話をしました。ですから極端な言い方かもしれませんが日々のの生活で言葉に触れている間中すべてが言葉の習得のチャンスなのです。いろいろな場面で言葉に触れさせるようにすることが重要ということになります。それはテレビであったりゲームであったりなんでもいいわけです。もちろん家族の中の会話というのも大きなチャンスになりますね。中学・高校受験国語の問題で頻出の心情説明の問題で知っておきたい言葉なども生活の中で多く触れさせる方が覚えはいいように思います。次回はその心情説明の問題で知っておきたい言葉のお話をしてみたいと思っています。お問い合せhttp://www.rennokokugo.com/
2016.03.11
雨でしたね 今日は。肌寒さの中に暖かさを感じましたどうも、ワタリイヌヤです。言葉を知らないとか、語彙力がないとかいうセリフを親御さんからしばしばうかがいますが、言葉の獲得、言語の習得について、少しお話ししますね。子どもが言語を獲得していく過程には、「じっと耳を澄まして大人の言葉を聞いている」時期が存在すると言われています。そしてそれを真似して話しているような時期を経て、しっかりとした発話になっていきます。さらに学齢期になって文字を覚え、生活の中で言葉に触れていくことによって語彙数が増加していきます。皆さんも実際には「話している言葉」よりも「知っている言葉」の数のほうが多いのは容易に想像がつくと思います。
2016.03.07
一歩、一歩春に近づいている感じを肌で感じているような気はしませんか?どうも、ワタリイヌヤです。前回は専門外の社会の時事問題について書きましたが、今日は国語のお話を少々。2016年の中学入試の国語の特徴をご紹介しますね一言で言えば、記述増加傾向ですかね。数年前からこの傾向は継続中ですよね。一口に記述問題と言っても◆ほぼ抜き出しでほんのちょっとだけ変える型◆文章の数カ所に書いてあることを要約する型◆設問の箇所を言い換える型◆心情を自分の言葉で説明する型◆作文、ストーリーの型とさまざまな出題のされ方がありますよね。近年、特に◆文章の数カ所に書いてあることを要約する型◆設問の箇所を言い換える型◆心情を自分の言葉で説明する型が増えていて、受験生が苦手としているようです。ということはここが点差になってしまうわけです。ですから、私の授業ではまずは要約からはいるのです。要約させる問題の比率は高いですから。要約がある程度できれば、あとは、練習を積み頭の中に多くのパターンを入れておけば大事に至ることはありません。まずはきちんと要約をマスターすれば、記述は怖くないのです。
2016.03.04
3月2日は「ミニの日」でもあり「ミニィーちゃんに日」でもあるそうです。どうも、ワタリイヌヤです。さて、少し専門外にはなりますが16年度中学入試の社会の時事問題のお話を少々やはり「憲法」が目立ちましたね。戦後70年にあたり安全保障関連法案の成立からの第9条、第96条当たりの出題も見られました。早稲田や豊島岡でもこの辺りは出題されましたね。来年以降も必須事項ですから「憲法9条」の条文暗記せっかくですからお母さんも一緒に覚えてしまいましょう。「憲法改正の流れ」についてもまだまだ出題されることが予想されますのでこれは図示して覚えるといいでしょうねそして「選挙権の年齢の引き下げ」関連の問題も駒場東邦や浅野、武蔵など多数の学校での出題が見られました。単に「18歳」を問う問題だけではなくその理由を問う問題も見られましたね。ご存知ですか?こんな感じの説明でいいと思います「きっかけは、昨年6月の『国民投票法』の改正で、憲法の中身を変えることに賛成か反対かを決める国民投票で、投票できる年齢が『18歳以上』に引き下げられました。そのとき、選挙権の年齢もできるだけ早く『18歳以上』に引き下げることを各党が約束しました。このため、各党が話しあい、改正につながった。」この問題も引き続き来年の受験でも多くの学校で出るでしょうね。続きはまたどこかで今年中に書こうと思います。今日はこのへんで。
2016.03.02
3月になってしまいましたね。まだまだ寒い日が続くようで健康管理には頭を悩まされますね。どうも ワタリイヌヤです。前回の記事で都立一般入試の仕組みを紹介しましたが今回はより具体的に例を挙げて説明しますね。ある少年Aくん 志望校は都立三田高校彼の2学期の成績は国語 4 数学 4 英語 4 理科 4 社会 4技家 4 体育 4 音楽 4 美術 4でした。これをまず先日ご紹介した計算式で換算します。4×5×1+4×4×2=52・・・⑴学力調査点:調査書点の比率が7:3つまり1000点分の300点分になりますから⑴でだした52点を300点に拡大します。300×52÷65=240…⑵この240点調査書点になるわけです。次に三田高校の合格の目安の点数が男子は790点(注)ですのでそこから調査書点240点を引きます。790-240=550この550点が学力調査点分になります。ここで注意が必要なのはこの550点は700点満点での点数であるという点です。慌てないで換算しましょう。550×5÷7=392.857…できるだけ点数は高めに見積もった方が安全なので小数点以下は切り上げておきましょう。すると393点これが当日必要な点数となるわけです。1科目80点ですね。オール4の子なら難しくない数字ですね!都立高校一般入試の仕組みはなかなか難しいですよね。(注)総合得点の目安はこちらを参考にしました都立の合格発表の日にふさわしくないかもしれませんが、来年以降受験される方に参考になれば幸いです。
2016.03.01
全391件 (391件中 1-50件目)

![]()
