シナプス国語作文研究所

シナプス国語作文研究所

2006.07.31
XML
カテゴリ: 語彙・文法
10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば


先に こちら をご一読ください。
-----

前回の記事に肝心なことを何点か書き忘れてしまったので、追記することにした。
この教材の最も賢い利用方法は、「例文、意味つきの漢字参考書」として使うことである。
これ、「低学年から使用できます」と謳っているだけあって、全ての新出語彙はひらがなで書かれ、ルビで小さく小さく漢字がふってある。
きっぱり言わせていただくが、語彙のテキストとしてはどうかしているとしか言いようがない体裁だ。表意文字である漢字を冒涜していると言ってもいい。おそらく陰山メソッドの陰山先生がこの教材をごらんになったら激怒されるであろう。ああ、想像するだに恐ろしい。
しかしながら、私は全ての漢字に意味と例文が掲載されている漢字ドリルというものにお目にかかったことがない。その上、漢字ドリルで躓く言葉は、まあほとんどの場合、意味を理解していないのだ。


ただし、例文作成で語彙を定着させる教材として期待すると、やはり少し家庭学習ではフォローが難しいかもしれない。なぜなら、この教材、例文も辞書的な意味の説明も短すぎるのである。たとえば、
[ありありと]
例文)赤ちゃんのころをありありと思い出す。
意味)はっきりと

とあるのだが、これしか説明が書かれていないと、

・将来のことをありありと考える。
とか、
・ありありとした夢。

というような例文を子どもは書いてしまうのだ。
「ありありと」ということばは、たいていの場合、かつてあったことを思い返す、もしくは想像する場合に用いられる。しかも、ほとんどの場合、

・ありありと目に浮かぶ。


というフレーズで使われる。
だから、上記の2例のような例文は、用例からいえば、間違いなのだ。
ここまでの説明が必要な教材、果たして家庭で対応できるだろうか。金田一家なら可能かもしれませんが。


言いたいことは以上でございます。
要するに、どんなテキストも絶対じゃないし、使い方によって、良くも悪くもなるのだ、ということでございます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.01 00:39:35
コメント(2) | コメントを書く
[語彙・文法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ささきまり

ささきまり

Comments

mikamama@ Re:都立入試英語3行英作文のコツ(03/22) Because文頭は間違いになりますね。
杏仁@ EII? 日本語教育新聞を発行している日本語教育…
exp@ 文頭のbecause 日本の英作文問題の模範解答では、Because…
ともやん7425 @ Re:ブログ移設のお知らせ(09/14) こんにちは。 体調を崩していらっしゃっ…
かとん@ Re:10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば :追記(07/31) はじめまして。 「10歳までに・・」を…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: