「ことば探し」

「ことば探し」

November 7, 2018
XML
カテゴリ: 仕事について
《お知らせ》

■「10月の人気ことばベスト5」をアップしました。
 どんなことばだったか、見てみてくださいね。
 ★詳細は→ 「「今日のことば」2018年10月の人気ベスト5」

http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1 ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。
人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、
 辛く苦しくなっていませんか?

 メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。
 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ 
 ★詳細は→ 「楽になろっ!」

■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに
 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!

★詳細、使い方などは→ 「無地のカード」




日本の会社では、個人の職務範囲が不明確になりがちだ。
同じ職場内の仲間ということで、


個人主義の徹底した文化圏なら、
個人の担当する職務が明確に規定されており、
いくら隣の人物が仕事が終わらず、必死の形相で残業態勢に
入ろうとも、自分のすべきことが終わり終業時間が来れば、
何の躊躇もなく即刻帰るだろう。

だが、私たちは、そのように割り切れない。
自分だけあっさり帰るのは申し訳ないと思う。
そして、自分のすべき仕事ではないけれど、
隣の人物の作業を手伝ったりする。(略)

一応個人の職務範囲は形式上は規定されていても、
実際に仕事をする際には、臨機応変に越境していく。
いわば「職務中心」でなく「職場中心」で動く、
といったところが私たち日本人にはある。



出典元 「「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち」
おすすめ度 4




日本の職場では、自分の職務の範囲を超えて仕事をすることが、
当然のように求められらること、結構ありますよね。
例えば、上司から、他の人の仕事や他の部署の仕事を
手伝うように言われた場合も、
「私の仕事ではありません」「私の職務の範囲からはずれます」

そして、その助け合いが、全員野球のように一丸となれて、
日本の良さや強さをつくり出してもいました。

ところが今は、こんなこともあるようです。
先日、創立15年、社員が30名の企業の
38歳の若き社長と話をする機会がありました。
社長は、こんなことを言ってました。

「新入社員を採用したけれど、どうも以前のようにいかない。
 まず、休みとか職務範囲が曖昧だと入社もしてくれない。
 週休2日キッチリないと「話が違う」となるし、
 残業が続いたり、違う仕事を振ると「話が違う」となることもある。

 といって入社前に、会社での正直なところの仕事の話をすると、
 例えば、忙しくなる時期は休みが取れないこともあるし、
 残業も続くし、職務と違うことを頼む場合だってある、
 というと「ブラック企業だ」などとも言われかねない。
 だからなかなか仕事を覚えてもらえない。

 結局、以前からいる社員を中心に動かすことになって、
 その結果、以前からいる社員ばかりに負担がいって、
 不満を持たれることにもなる…
 どうバランスをとればいいのか、新入社員を
 どのように育てればいいか、今、格闘している」

日本の職場も、「職場中心」にではなく、
「職務中心」になっていくのか、
働き方も変わっていくのか、
どうなっていくのでしょうね。




■今日のおすすめ本

タイトル : 「日本人」という病
著者 : 河合 隼雄
出版社 : 潮出版社
おすすめ度 : 4


日本の臨床心理学の第一人者の河合隼雄さんが、長い間の、
体験を通じて、自分の病名は「日本人」であるとわかったと
言っています。
これは、すごい病気だと…。

しかしこの病気は「治らない」と言いきっておられます。
なぜなら、治ったら日本人と言えなくなるからです(笑)


★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓
「今日のおすすめ本」



■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php

■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php



■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→ 「購読申込み」



■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓
「2018年10月の人気ベスト5」



■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」



■今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 7, 2018 10:32:12 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Comments

ジムに通い続ける@ Re:■言い返さないことのメリットとは(10/06) ジムに通い続けるの知りたいことは、0896…
聖書預言@ Re:■大切な瞬間に使う言葉こそ、とことん選ぶ(07/12) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
aki@ Re:■困らされたり、腹が立った新人 15項目とは(01/14) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: