光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January 4, 2009
XML
テーマ: お勧めの本(7899)
カテゴリ: 読書日記
『「脳にいいこと」だけをやりなさい!』(マーシー・シャイモフ) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●【目次】(「BOOK」データベースより)
1 「脳の使い方がうまい人」には7つの特徴があった!―日常生活で、仕事で、勉強するとき…脳のすごい力を引き出す方法
2 簡単で効果抜群の脳の「大そうじ」!―ワンパターンの脳から、いつも「刺激的」な脳へ3 脳に「ポジティブな回路」をつくる法―毎日、脳に「毒」を与えている人、「良薬」を飲ませている人
4 「脳が一番喜ぶこと」を毎日する―こんな簡単なことに、なぜ気づかなかったのか!
5 食事・運動・生活…脳細胞が元気なら、何でも思い通りに!―タフな脳にする「夜十時ルール」
6 夢を楽々実現する、ハイパーエネルギーの秘密!―わけもなく楽しく、ハッピーな日々をつくり出す脳の力
7 眠っている才能を目覚めさせる脳の刺激法―あなたの脳の得意技を探す「ミニ・パッションテスト」
8 こんな人とつき合えば、脳はいい刺激を受ける―「アクビがうつる」ように、人の脳のレベルも伝染する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まさにタイトル通り、脳にいいことをやれば、自然と現状も良くなっていくという仕組みが、わかりやすく書かれています。

脳をいかに活性化させて、幸せになるか、を決めるのは、7つの要素だといいます。

1、ネガティブ思考の「大そうじ」をする。
2、プラス思考で、脳にポジティブな回路を作る。
3、何事にも「愛情表現」を忘れない。
4、全身の細胞から健康になる。

6、目標をもち、脳に眠る才能を開拓する。
7、つき合う人を選んで、脳にいい刺激を与える。

だといいます。
これらを本文で、より具体的に述べています。
特に印象に残ったのが、4の「夜十時ルール」の脳へのすごい効き目、というもの。
このお正月は2度ほど、娘の添い寝につられて、10時頃に眠ることができましたが、これもまた、続けられたらいいなと思います。

昨年は、1時2時まで起きていることが多かったので、このあたりを今年はなるべく早い時間に就寝することを意識していきたいなと思います。

★★★

今日は、タイヤをスパイクタイヤに交換したのですが、以前は、めんどくさい、という意識があり、ついつい先延ばしにして、いつになったらしてくれるの?と散々言われていたのですが、昨年だったか、やってみると案外簡単で、時間もそんなにかからない。

なので、今年はさらに時間を測定してみました。
タイヤを交換して、また、もとの場所に戻すまでの時間は、34分でした。

そして、その間、ひたすら作業する。そのこともまた、何となくおもしろいと感じました。

今までは、嫌だな、めんどくさいなと感じていたことも、何となく楽しいことに変えられるのだなと。

★★★

脳にいいこと、という意味では最後の、付き合う人を選んで、というのもなるほどなあと感じました。

斎藤一人さんなども、付き合いたくない人とは付き合わなければいいと、はっきりおっしゃっているのですが、うまく付き合えない人がいるというのは、ある意味自分自身に原因があるのかなと思ってしまうこともあります。



★★★

著者のマーシー・シャイモフは、有名な『ザ・シークレット』に登場する賢人のひとりにも登場する有名人です。
下記の本もシンプルながら、何度も読み返したい本です。
「引き寄せの法則」もいろいろと言われていますが、本質はついていると感じますし、いろいろな引き寄せ本のなかでは、一番シンプルにまとまっていると思います。

『ザ・シークレット』






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 4, 2009 08:04:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
[読書日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: