2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今回タップダンスシチーの逃げは見た目には玉砕的な感じであったがペース的にはそれほど早くなく、むしろこの馬にとって瞬発力勝負は苦手と見ているだけに、理論上自身の上がりがもっとも遅くなる逃げは逃げるだろうと思わないシーンで活用すべき作戦。返し馬のときにファインモーションが外ラチ沿いになかなか返し馬に行かなかったシーンがあった。思い出したくは無いが、サイレンススズカの天皇賞のときもそのような感じだった。今回サイレンススズカのそれと何か違っていたのだろうか。ファンのためにというのがあったのだろうか。私の見方は異なる。サイレンススズカのときのそれはゴール地点ではじめてスタンド前にくるコースであり、今回のファインモーションの通るコースは折り合わなくてはならない地点でスタンド前にくるコースということになる。スクーリングをしたという見方をしている。感じとして、やはり長めのマイラーというイメージがあるので、前回の軽い京都2200で牝馬限定とは今回の中山と比べるとコースの違いがある。いつも言っているが中山は重いのだ。 話を少し戻すがタップダンスシチーの逃げを奪う形になってしまったファインモーション。それでも極端にかかった感じではなかったので着に残れたと見ている。最もファインモーションにとってきつかったのはこれでどこかで帳尻を合わせたかったはず。2コーナーでペースを落として人気の馬がハナなら普通は並びかけるということはない。そこを見逃さなかった佐藤哲三。再び交わしていってしまった。というよりペースがそれほど速くなかったので、これはタップダンスシチーが自分の競馬をしたということになる。 スタンド前から2コーナーでのこの両者が入れ替わり立ち代りしている地点に勝敗のポイントがあったと見ている。人気薄の逃げである。わざわざ通常1番人気が捕まえに行くようなことはしない。ギリギリまでかわいがる形になることが多い。これがタップダンスシチーの最後まで残った要因ということになる。京都大賞典でナリタトップロードの3着になっている馬。力はそれなりにあるわけだし、今季好調。あまりかわいがりすぎるとこのようなことになる。勝ったシンボリクリスエスのペリエの談話が岡部さんがまだ仕掛けていないので大丈夫だと思った。と言っているように、コイントス岡部騎手はギリギリのタイミングを見計らって追い出したのだと思う。やはり前をギリギリまでかわいがっていたのだ。シンボリとの決め手の差があったが、決め手の生きる流れでなかったことも同馬には味方した。 今回のパドックで一番好調をキープしているのは誰かと思っていたがもはやシンボリクリスエスにはオーラが漂っているように思う。前回より落ち着いていて馬体に張りもあるので95%~98%位だったと思う。絶好調はやはりJC。思ったよりジャングルポケットは良くなっていなかった。何か以前より小さくなった印象でもっと腹回りがしっかりしていたような感じだったのだが。多重が変わっていないと言うことになるとこれはそれほど身になっていないと言うことになる。悪い意味で馬が変わった。 ナリタトップロードはファインモーションただ一頭を目標にしていたような感じだった。もともと坂コースはそれほど得意でないサッカーボーイ産駒。これだけ走れば上々だし、某スポーツ紙ではこの馬をちょっとけなしているようなコメントが見受けられた。どの陣営の人とは言わないが、ナリタトップロードはその馬に先着しているので渡辺もメンツが立ったと言うものだろう。やはり乗りなれている渡辺でよかったのではないかと思う。
2002年12月22日
さて、先週も若駒のレースだったが、同じような事を書くことになると思う。マイネルモルゲン、サイレントディールだ。パドックでの両馬は前者が気合は乗っていたがワンダフルデイズのように、耳をしきりに動かしたりして、キャリアが浅いという感じを受けさせなかった。戦績を見ればそれも当然なのだが、中山の外枠でハナ争いを演じるということはこのレースにとっては命取りであろう。脚は長めという感じがした。馬場はあまり悪くなるとという感じ。後者はスケールを感じさせる馬と思った。これはかなり走る。が、まだ完成しきってはいない。ひ腹のあたりはまだ薄く、足が長い印象。馬場が悪くなるとどうかという感じがする。いずれにしろ馬場だけが原因ではあるまい。若いというキーワードは今週もやはり必要だった。ワンダフルデイズは先ほど書いたような印象だったが、5着。よく走っていると思う。 さて、このレースは有力馬の除外によって重賞を勝っている馬がサクラプレジデントだけになってしまった。対戦比較でもサクラプレジデントは有利なので、休み明けがどうなるのかという疑問はあった。14k増は太くはない。成長分。休み明けの馬を考慮するとき、もう1つ、レース感というものも考えるようにしている。これだけは休み明けの馬にとってどうあっても有利な材料とはいえないからだ。100点とまでは行かなくても、90~95点くらいにあったと思う。入れ込みもなかった。出遅れが響いた。これが最も大きな原因だろう。内を突いてそのロスはある程度は対処出来たと思うが、パンパンの良馬場でないのもあったろう。この馬は馬場悪化は歓迎というわけではあるまい。坂で脚色が同じになってしまったのはエイシンチャンプが最後の坂で使う足を残していたから。この分の脚を前半のロスに割り当ててしまった。ということか。中山は坂が長い。その長さをサクラプレジデントは痛感しただろう。しかし、馬群を割るときの根性などは見るべきものがあったし、距離が伸びてこれは楽しみな存在だ。 テイエムリキサンは外を回った分の差と思えるが、札幌2歳Sの差を詰めることが出来なかった。そのときに不利があったというが、サクラのほうもそれから成長している。1コーナーで接触した不利があったとか。重馬場は問題なさそうな血統。 エイシンチャンプはデイリー杯4着。マイネルモルゲンと差はない競馬をしているし、テイエムリキサンの2着しているのだから、目の上のタンコブであるテイエムは不利を受けた、サクラは出遅れ、マイネル、サイレントは競り潰れとなればこの着順も当然で、全て上手くいった。先程も書いたように坂でもう一度伸びた足は評価に値する。 シルクブラボーは回避した。幸い重賞ではないのでこの後はシンザン記念かアーリントンカップ、NZT賞からNHKマイルへという王道ローテを取って欲しい。 ブルーイレヴンは回避して予定通りラジオたんぱ杯へ向かう。この間の窮屈そうなレースを見ているとそのほうがこの馬のためだろう。その後はやはり東京で走らせて欲しい。そう、共同通信杯だ。ダービー等はこの馬にとっても良いのではないだろうか。
2002年12月08日
今日の注目はなんと言ってもアドマイヤグルーヴでなかったか。スローペースをぴたりと折り合い、軽く仕掛けてさっと抜け出す。このセンスの良さ、反応の良さは多頭数でゴチャつくクラシックで大いに強みとなる。また、鞭を使わなかった。これで文句なくピースオブワールドに挑戦状を叩き付けることができよう。 中京の中日新聞杯はマイソールサウンドの勝利。中京が得意だったし、他の馬が目標にしていたレースの後だったりという面はあったが、強というよりも中京コースは巧者を狙うべき。ユウキャラット、オースミコスモは必ずしも目標にしていたレースではないと思う。GI後の牝馬は体調面が疑問。その証拠に来週の阪神牝馬Sが毎年不可解なレースを繰り返しているではないか。 バンブーユベントスは青葉賞でシンボリクリスエスの2着に入った馬。そのときくらい走ればこれくらい走るだろう。もう少し馬体が増えるとなお良いか。エーティーダイオーは福島、中京で連勝後、連闘。これは明らかに体調に自信があるからだろう。格下の馬だったが体調の善さで3着に。 武豊が1日8勝の記録を立てた。特に最終12Rは目立っていた。スローと見るや早めにまくってそのまま押し切り。あれが出来るのはごく限られた人だけだろう。乗り馬にも恵まれているが、その恵まれるまでの経緯はとなると、自ずと答えが出てくる。
2002年12月07日
パドックではピースオブワールド、トーホウアスカの出来は良かったと思う。前者は牝馬ながら雄大に、他の馬とは違い落ち着いていて、チャンピオンは自分だということを誇示しながら?歩いていた。明らかに他の馬のそれとは違っていた。を後者は踏み込みもやわらかく、落ち着いており、張りも良好。今回、この両者の大きな差は今回何だっただろう。 1つは枠順による差ではないかということ。阪神の1600でフルゲート。外枠不利は定説である。これだけならあのように大きくは負けないだろう。もう少し前にきてもいいはず。 最も大きな原因はスタート直後にあったのではないかと思う。今日は外枠を意識してある程度の位置で大外から少なくとも中くらいまで内に入れたかったのだろうというのはスタート後の動きでわかるが、ちょっと気合をつけすぎたのか今度はハナに立つ形に。もともとスピードの絶対値が明らかに違うという馬ではなく、外に取り残された形でレースを進めてしまった。当然他の馬たちもこれを内に簡単に入れるはずはなかった。ハナに立ったとたん今度は抑えたので馬が掛かり気味に。完全にリズムを崩した形になってしまった。一方で、ピースオブワールドのレース振りは実に堂々としたもので、一時馬込みに入った形になったようだったが、外に出してからの伸び脚はすばらしいものだった。ロスなく回れたのが大きい。 前回2着だったシーイズトウショウが4着に入った点を考えてもこのトーホウアスカの負けは負けすぎで、まだ見限るのはどうかと思う。 穴人気になったアドマイヤテレサだが、これは失礼な話だが、本意からの騎乗ではないという形の乗り代わりであり、パドックでの馬っぷりはまだキャリア不足だなという感じを受けた。まだ馬が完成していないのは明らか。ワナももう少し落ち着いてほしかったが内から一瞬脚を見せたものの、こじ開けられない。大外から競馬をしないといけないタイプか、坂が応えたか。オースミハルカはやはりまだパドックで幼さを見せていたし、ピースオブあたりと比べるのはちょっと馬っぷりの点で、というか完成度の点で劣っていたように思う。10k増えた点は好材料だったが7着なら現時点での力は出していると見る。 ブランピュールはパドックで休み明けにありがちなボーっとしたまでは行かないもののもう少し気合が欲しい印象だった。90点くらいでなかったか。それでもコスモス賞での対戦比較上は6着ユキノスイートピーよりは前にくる計算なのでピースオブから大体3馬身くらい以内の競馬をするだろうという感じだった。今後、これが楽しみといっていいだろう。後、極端な瞬発力勝負にならなかった(平均ペース)点も前回1800を使っていたこの馬にとっては良かっただろう。 2着のヤマカツリリーは対戦比較上驚けない。その1つは前回の勝ち馬エースインザレースはその後交流重賞を制覇している。エースインザレースはかえで賞でユキノスイートピーに先着している。つまり、前回の分だけ走ればユキノスイートピーと互角の勝負の計算。加えて今回は休み明け2戦目、安藤勝に乗り代わり・・・。この馬も瞬発力がすごくあるという馬には思えないので今日のペースは良かっただろう。 若い馬のレースはちょっとしたことで大きな波状を招いていゆく。対戦比較を良く見ることもポイントの1つだろう。
2002年12月01日
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
