2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
逃げというものはマークされるきつさはあるものの、マークされなければかなり有利である。また、絶対の人気馬には誰も競りかけては行かない。行けないのである。一番実力のあるとされている1番人気を負かす立場と言うことを考えた場合、これは絶対出来ない。かかったりした場合は別だが。 逃げと言えば先週のブルーイレヴンにはちょっとショックだった。骨折。若い馬だけに前回の内容に納得行かずに走らせたのが裏目に出た。この馬はクラシックで走る資格を持った馬だと思っていただけに、本気でクラシックを狙うのなら出来れば東スポ杯の後は休養させて欲しかった。まあ、前回のラジオたんぱ杯は脚に負担のかかるレースだったと言うこと。ここで休養させておけばまだ良かった。クラシックの権利は優にあるのだから。中山も経験しているのだから。 去年などアドマイヤマックスがこのローテーションで骨折しているではないか。若いうちに負担をかけることへの問題点はここにある。 マグナーテンが勝利。他にそれほどのメンバーがいたわけではないので、この勝利は当然と言えば当然だが、誰も競りかけようなどとJC4着馬である絶対の人気馬にはできないが、不安と見る向きもあったようだ。年を重ねて馬がズブくなるケースや、距離の延長に対して強くなるケースはよくあるものだが、この馬などはズブくなったと言うわけではない。後者のほうだろう。 グラスエイコーオーは唯一調子の好調さが間違いなかった馬。差しに転換してから良くなっているし、適度に時計のかかる馬場も良い。 アグネススペシャルはホットシークレットとオールカマーで互角の争いをしているのだからこのくらいは妥当か。体が増えて坂も問題なくなっている体の小さい非力な馬も充実して体重が増えてきたりすると、非力ではなくなるということも良くあることだ。 ホットシークレットはこの馬なりに走っているが今日は前回のペースと違うせいかあまりいけなかった。 チアズシュタルクなどは休み明けなので、藤田が乗りにきたことを考えても終わってないと見るべき。次回が注目だ。 ビワシンセイキは後方からになってしまった。この距離では先行→じりじりがパターンだけにコレはきつい。これによりレースが全く異なり、他の馬たちもビワシンセイキに注目しているためどうしても前には楽になる。ノーマーク逃げを得意技にしているスマートボーイにとって、こんな願ってもない展開になれば間違いなく粘る。クーリンガーも前から3番手を追走して4角2番手、結局このままこのままで行ったわけ。マイネルブライアンもビワを前に見るつもりが後ろに見る形。これではどうしても前が楽になる。ハギノハイグレドは大分復調している。次回はまたスマートボーイは注目されてしまい厳しい競馬になる可能性のほうが高いと思う。同じく前に行っていたレギュラーメンバーは休養期間がちょっと長すぎ。息切れした。
2003年01月26日
年をとったがまだ若い。大暴走。直線でのゴタゴタ。どう見ても2歳時と変わっていない。先週のシンザン記念とは様相が異なった。 京成杯はスズカドリームが勝利を収めた。とにかく今日は通常どおり乗っただけと言ったところだろう。サイレンススズカの近親と言うこともあり注目を集めていたがすっきりとした馬体からは素質を感じさせるに十分だった。落ち着いてレースの出来る馬と言うのが良かったと思う。 対して落ち着いたレースを出来なかったのはブルーイレヴン。今日は出遅れたのはわざとだったと思う。そのまま後方で折り合いに専念・・・。という作戦だったに違いない。が、前に馬を置けない外枠というせいもあったのだろうか?かかってかかってどうしようもなかった。外に回したときにはハミがかかってしまい。そのまま大暴走。能力はGI級と見ているがこの気性面何とかならないものか?あるいは短距離路線への路線変更と言うことになるが、やはり本質は中距離ではないか。私としてはローテは東スポ杯を快勝した後、休養に入るべきではなかったのかと思う。あるいは前回負けた時点での休養。馬が成長期でもあるし、気性面の成長を促す点でもそうしたほうが良いかもしれない。それにしてもどうしてレースにいくとかかってしまうのか。パドックではそういった感触の馬ではないので、ただ若いそれだけだと思う。今日のレースでスタートから全力ではいけないことを学んでくれればよいのだが。 テイエムリキサンは自分の力は出し切ったように思う。折り合い面に不安は無いので2000でも問題なかった。前回は不利が無ければといわれているが他の馬も不利が合った馬などいるので結論として朝日杯の着順をそのまま評価してよいと思う。 若い馬たちだし、こういった特殊な競馬でブルーを追いかけた他の馬も苦しくなりもつれてよれたり色々あったようだ。一応3勝しているコスモインペリアル、これと小差のイルデパンあたりがきていたので新生誕生というところか。 ブラックカフェは脚長の体系。前回は馬場が悪かったと言うがそれでも牝馬に負けているのだからちょっと考えるべきだろう。成長期にあるとはいえ2走前と比べると+20k。これがすべて身になればよいが、体重だけ増えた場合、これは現時点では太いということになる。まだ身になっていないと思う。 日系新春杯のコイントスは2着。ハンデ戦でもあったが非常に安定して走る馬で正攻法でトップハンデで内をすくった軽量馬にやられたのは仕方ないといえるか。相手も実力馬。 バンブーユベントスは3角最後方。内を狙っていた。ハンデも手ごろだったこともあったし、シンボリクリスエスの04差の競馬をしたことがあるのだからコイントスとは互角の計算と言うことになる。 マイネルプレーリーは2連勝の勢いに乗って突っ込んできた。昨年の3歳馬は晩成型が多かったような気がする。この馬も奥手の血が騒ぎ始めたか。 ファストタテヤマは2番人気と言うこともあり色気をもってちょっと早く動いたせいで最後も伸びなかったのではないか。やはりこの馬は死んだふりだろう。 エアエミネムはまだ良くなりきっていない。それに距離もベストではないと思う。前回も伸びそうで伸びなかったがそれがまだ復調していないことを物語っている。
2003年01月19日
今日はOP特別のみであったが話題盛りだくさんであったと思う。関東ではデュランダル、関西ではローマンエンパイアの出走である。 相変わらずずれの生じることが多いが、先々週、先週と徐々に通常モードに戻ってきた。ニューイヤーSで前述デュランダルが出走した。本命にしていたので出遅れた時は一瞬馬で無く自分がひるんだような形になったが、この馬は常に出遅れる。暫く離されていたが、3角で後方集団に取り付いていた。このパターンはまだ死んでいない証拠。ペースが比較的速めに流れたのも良かったか。前回はやや距離が長いかなと思っていたので、どうかと思っていたが、それでもよく差を詰めている。今回は適距離であるからこれはまずは順当と言うところか。 カオリジョバンニは1000万の身。しかし空き巣のOPで、自身ベストのコース、距離。これに尽きると思う。 惜しかったのはトレジャー。4角では手ごたえ絶好だったが外に出すのに苦労し、カオリジョバンニとぶつかったりしていた。これを立て直すのに時間がかかり、あの差になってしまった。もう少し前にこれたと思う。自身としてはベストのコース、瞬発力勝負になる京都よりは良かったと思う。 ゼンノショウグンは坂が応えたかあまり伸びは無かった。デュランダルと比べるとやはり少し落ちたか。 ナリタダイドウは輸送が応えたのか-10k。元気がないというか小さかった。 京都は淀短距離S。キーンランドスワンが豪快に抜け出し勝利。GⅡで差の無い5着にきているし、現実にこのコースでOPを勝っている。デュランダルと好勝負を演じたこともある。となると軽視はできない。 テンシノキセキは非常に安定したレースを繰り広げてきたが今日はキーンランドスワンに先着を許した。というより、マンデームスメも抜け出しかかったところで止まってしまったところから考えるとどうも今日はキーンランドスワンが強すぎた。ナムラマイかにも先着されている点から、展開もあったと思う。そのあたりでわらわらとやっているところへローマンエンパイアが飛び込んできたものだから拍手喝采。弥生賞の脚は見せてくれたと思う。休み明けだったし、距離的には短いかなという印象をやはり受けたし、直線だけの競馬だったのでどうかと思っていたが素直に凄いと言うほか無いだろう。 ナムラマイカは2走前にキーンランドスワンの3着したときと同じように3着。ある意味順当か。カフェボストニアンも伸びてきていたがやはり今日は前の2頭が強かったと言うべきだろう。
2003年01月18日
シンザン記念はレースの価値をどう見たか。これがポイントになったレースといえよう。前回マイジョーカーはかなりのパイペースを利してで差してきた組。対してサイレントディールは無謀なハイペースにもかかわらず大崩れしなかった。先着されているかいないかという点はさして問題でなかったと思う。この場合、明らかにサイレントディールのほうがレースとしては強かったと見るべきだろう。前回ハイペースで粘った馬は着順で無く内容によって評価すべきである。 マッキーマックスはまだ坂の経験をしていないもののその切れ味を存分に見せつける形となったし、ダンスインザダーク産駒の能力を存分に見せつける形となっただろう。 ガーネットSはニホンピロサートが勝利。現在の短距離ダート部門においてもっとも勢いのある馬といえるだろう。この距離はペースがどうしても速くなりがちなので、差せるタイプのこの馬にとっては展開的に有利であることは間違いない。人気の逃げる馬が自分より前にいるなら完全に有利であることは言うまでも無い。 この場合のタガノチャーリーズはマークされた逃げ馬なわけで、しかもOP初挑戦となると、絶対の評価はしずらい。時計的なもの以外に準OPと重賞の間には見えない壁のようなものは確かに存在すると思う。
2003年01月12日
今日は特に荒れた。原因は色々とあるが、やはり除外ラッシュに歯止めがかからないという点、変則調教の影響などが考えられる。来年は最終週まで競馬があるとの事なのでこれはファンとしてはうれしい限り。それで今年は正月休をとる厩舎が多かったという見方をしている。まともにやりたいのなら今週はチト様子をみるか。 それでも金杯のトーアメイウンはあらかじめ単騎が見込めて軽ハンデの人気薄。これはハンデ戦を占う意味で最も警戒に値する存在なので今後のハンデ戦でもそのあたりには注意すべきだろう。
2003年01月05日
全5件 (5件中 1-5件目)
1